Quantcast
Channel: 忍之閻魔帳
Viewing all 3295 articles
Browse latest View live

2012年の締めくくりに。映画「レ・ミゼラブル」紹介、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼今週発売の新作ダイジェスト

Amazon Kindle HD
発売中■Kindle:「Kindle Fire HD 32GB」
発売中■Kindle:「Kindle Fire HD 16GB」
発売中■Blu-ray:「アベンジャーズ」
発売中■Blu-ray:「アベンジャーズ 3Dスーパー・セット」
発売中■Blu-ray+DVD:「バイオハザードV リトリビューション」
発売中■DVD:「ゲームセンターCX DVD-BOX 9」
発売中■BOOK:「ファミ通App iPhone&Android NO.005」

SUPUR 2013年2月号 徐倫、GUCCIで飛ぶ
12月20日発売■PS3:「真・北斗無双 通常版」
12月20日発売■PS3:「コール オブ デューティ ブラックオプスII 吹き替え版」
12月20日発売■WiU:「コール オブ デューティ ブラックオプスII 吹き替え版」
12月20日発売■PSP:「ワンピース ROMANCE DAWN 冒険の夜明け」
12月21日発売■Blu-ray:「COWBOY BEBOP Blu-ray BOX 初回限定版」
12月21日発売■Blu-ray:「COWBOY BEBOP / カウボーイビバップ Amazon限定BOX」
12月21日発売■BOOK:「とびだせ どうぶつの森 超完全カタログ」
12月21日発売■BOOK:「とびだせ どうぶつの森 かんぺきガイドブック」
12月22日発売■BOOK:「SPUR / シュプール 2013年 02月号」



▼3DS「モンスターハンター 4」今夏へ発売延期

株式会社カプコンは、ニンテンドー3DS向けゲームソフト
『モンスターハンター4』の発売日を2013年3月から
2013年夏(予定)へ変更することを決定しましたのでお知らせいたします。


年末にWii U版を出して、わずか3ヶ月で3DSにナンバリングかと思っていたので
これを機に「3G」を遊ぶかと思い直した方も多いのでは。
2月の「ドラクエ」や3月の「スパロボ」にとっては商売がし易くなったはず。

3DS スーパーロボット大戦UX パッケージ
02月07日発売■3DS:「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち」
03月14日発売■3DS:「スーパーロボット大戦UX」



▼2012年の締めくくりに。映画「レ・ミゼラブル」

映画 レ・ミゼラブル ヒュー・ジャックマン
(C)Universal Pictures

レンタルショップの価格破壊が進み、今や100円で映画を観ることができる時代。
手のひらの端末でも映画を観ることができる時代。
それでも私は、「映画館で映画を観る」ことを止められない。
それは、劇場でしか体験できない醍醐味があるから。
21日より公開される映画版「レ・ミゼラブル」は
生の舞台とは違う、映画ならではの魅力に溢れた作品である。

生の舞台を一度も観たことがなくても、名前だけは絶対に知っているであろう
大ヒット・ミュージカルを、「英国王のスピーチ」でアカデミー監督賞に輝いた
若き天才・トム・フーパーが映画化。
主人公のジャン・バルジャンには「ウルヴァリン」のヒュー・ジャックマン、
宿敵ジャベール警部には「ロビン・フット」のラッセル・クロウ、
ファンテーヌには「ダークナイト・ライジング」のアン・ハサウェイ、
コゼットには「マンマ・ミーア」のアマンダ・セイフライド、
マリウスには「マリリン 7日間の恋」のエディ・レッドメイン、
エポニーヌには「25周年記念コンサート」でも同役のサマンサ・バークスと
贅を尽くしたキャスティング。



激動の時代と言われた19世紀のフランス。
パンを盗んだ罪で19年間も投獄されたジャン・バルジャンは
出所後に出会った司教の優しさに触れ、善き人として生きることを決意する。
しかし、獄中でバルジャンと面識のあったジャベール警部は
バルジャンの行方を執拗に追い続け、市長の立場まで上り詰めた彼を失脚させんと企む。
そんな時、バルジャンは娘のために娼婦へと身を堕としたファンテーヌと出会う。
こうなったのもお前のせいだと言われたバルジャンは
ファンテーヌの娘コゼットを親代わりとして育てる約束をする。
少女の小さな手を引き、静かに暮らそうとするバルジャンを
ジャベールはなおも追い続けていた。


2012年版「レ・ミゼラブル」は革新的だ。
舞台に精通したロブ・マーシャルやジュリー・テイモアは
舞台と映画が違うことを前提として「舞台を映画に落とし込む」ことに注力していたが
トム・フーパーはセットや衣装といった枠組みを映画的演出で
キャストには舞台的演出を施して、映画に舞台の臨場感を持たせることに成功している。
「ゲキシネ」のように舞台を録画して劇場で見せるのとも、
「シルク・ドゥ・ソレイユ 3D」のようにダイナミズムだけを追求するのとも違う。
台詞を話すように生で歌わせて、そこにオケを重ねる大胆な手法により
映画でしか撮れない映像と、ミュージカルでしか得られないライブ感が同居する
全く新しい「レ・ミゼラブル」を誕生させたのである。
史劇としての重厚さは「戦場のピアニスト」のようであり
ミュージカルとしてのクオリティは舞台顔負けとなれば
ストーリーに定評のある本作に死角などあろうはずがない。
この映画が、テレビドラマの延長線でしかない数多の邦画と同じ価格で観られることを
製作陣ならびにキャストに感謝したい。

映画 レ・ミゼラブル アン・ハサウェイ
(C)Universal Pictures

全編コレ見どころではあるのだが、CMや予告編で前面に押し出している
アン・ハサウェイの「夢やぶれて」の歌唱シーンがやはり絶品。
彼女が彷徨う闇の冷たさと絶望の深さこそが
バルジャンとコゼットを強い絆で結びつけ、ラストのあるシーンへと繋がってゆく。
オスカー前に発表されるいくつかの映画賞で
ハサウェイが助演女優賞にノミネートされているのを見かけるが当然だ。
単純に歌が上手いのとは違う、女優にしか歌えない歌を披露したのだから。
他にも、エポニーヌを演じたサマンサ・バークスは舞台経験者だけあり安定感抜群、
「マンマ・ミーア」ではそれほど上手いと思わなかったアマンダ・セイフライドも
小鳥のような声で器用な節回しを披露したりと、女優陣は文句なし。

ジャベールを演じたラッセル・クロウがちょっと悪役に徹し過ぎというか
1998年版のジェフリー・ラッシュほど人間味を感じないのと
歌唱シーンを大切にし過ぎて、どのシーンでもカメラが寄り過ぎなのは惜しいが
どちらも些細な問題だ。
エンドロールがカーテンコールのように思える158分の上映終了後、
試写会場では拍手が沸き起こった。
まさに2012年の映画を締めくくるには最適の1本。

今年は映画を全然観なかったという方も、せめてこれだけは劇場でご覧いただきたい。

映画「レ・ミゼラブル」は21日より公開。




12月25日発売■CD:「Les Miserables」(輸入盤)
12月26日発売■CD:「レ・ミゼラブル サウンドトラック」
発売中■BOOK:「日経エンタ ミュージカル映画バイブル」

サウンドトラックCDは、輸入盤と国内盤が1日差で発売。
価格は輸入版が1300円、国内盤は2600円。
ジャケットデザインのセンスも輸入盤が圧勝。
Blu-rayのジャケットにしろ、何故日本のスタッフはキャストを並べたがるのだろう。
安っぽだけだと思うのだが。


発売中■Blu-ray:「レ・ミゼラブル 25周年記念コンサート」
発売中■Blu-ray:「レ・ミゼラブル(1998年版)」

今月上旬に「25周年コンサート」の廉価版が
19日に1998年度版が廉価版価格で発売。


発売中■Blu-ray:「英国王のスピーチ」

【紹介記事】泣き虫の王に喝采を。映画「英国王のスピーチ」

トム・フーパーの名を世界に知らしめた傑作。
思い返してみると、本作でオスカーの助演男優賞を受賞したジェフリー・ラッシュは
1998年度版のジャベール警部を、妻を演じたヘレナ・ボナム=カーターは
「レ・ミゼラブル」にも出演していたりと、なかなか縁の深い作品と言えそう。



▼「もっと! vol.1」に『花のズボラ飯』掲載、特典も


発売中■BOOK「もっと! vol.1 エレガンスイブ 2013年 2/1号 増刊」

「もっと!」なる雑誌も知らなかったし、「ズボラ飯」が掲載されることも、
毎日全部描き下しの日めくりカレンダー(181日分)が特典として用意されていることも
全く何も知らなかった。とりあえず早急に確保しておかなくては。



▼Blu-ray「アウトレイジ ビヨンド」発売決定


04月12日発売■Blu-ray:「アウトレイジ ビヨンド スペシャルエディション」
04月12日発売■Blu-ray:「アウトレイジ ビヨンド」

【紹介記事】驚くほど真面目に作られた娯楽の王道。映画「アウトレイジ ビヨンド」より抜粋。

北野武監督作品としては初の続編となる
「アウトレイジ ビヨンド」がBlu-rayで発売決定。
これはちょっとした事件だ。
北野武監督は、感性で映画を撮る監督だと思っていたし
前作の「アウトレイジ」もそんな印象だったのだが
本作はとても真面目に「ヤクザ映画」のセオリーを守っている。
前作であれほど沈着冷静だった石原は
大友の存命を知ってヒステリックに喚き散らし
壊れてゆく石原を見て加藤もまた不安に戦く。
裏切られた者同士(大友&木村)が復習のために結託し、
栄華を貪るインテリヤクザを地べたへと引きずり卸してゆく過程が本作の肝である。

前作で話題になった残虐な描写は、本作ではほとんど登場しない。
若いヤクザの無鉄砲さと老いたヤクザの狡猾さを交互に描きながら
巨大組織に蠢く人間模様を細部までピチッと描き込む、職人芸のような仕上がり。
脚本も相当に練られているし、何より演出が直球なのだ。
呆気ないほどの鮮やかな幕の引き方もお見事。
これは買ってもいいな。



▼iOS用アプリ セール情報

神創世界グリンシア iOS
800円→85円■iOS:「RPG 神創世界グリンシア」
600円→250円■iOS:「infinity Blade II」
500円→85円■iOS:「infinity Blade」
450円→無料■iOS:「Walking Dead: The Game」(ユニバーサル)

RPG「神創世界グリンシア」が800円から85円に値下げ中。
オーソドックスさがウリのケムコ製RPGなので、この価格なら手を出し易い。
iOSを代表する「Infinity Blade」の2作も大幅値下げ。
初のセールではないのでインパクトは薄いか。最近iPhone5やiPad miniを購入した方なら。



iOS FIFA 13
600円→85円■iOS:「FIFA 13 by EA SPORTS」(ユニバーサル)
450円→85円■iOS:「MASS EFFECT INFILTRATOR」(ユニバーサル)

昨日のゲームロフトに続き、本日からEAがホリデーセールを開始。
目玉は新作の「FIFA 13」が一気に85円まで値下げされていること。
「MASS EFFECT」との2作はユニバーサル対応なので文句なし。



iOS ワイルドブラッド
600円→85円■iOS:「ワイルド ブラッド」(ユニバーサル)
600円→85円■iOS:「9mm」(ユニバーサル)
600円→85円■iOS:「ダークナイト・ライジング」(ユニバーサル)
600円→85円■iOS:「N.O.V.A. 3 Near Orbit Vanguard Alliance」(ユニバーサル)

ゲームロフトのお勧めは、初の85円セールになった「ワイルドブラッド」。



以下は定期的に値下げされているゲームロフトとEAの定番タイトル。

<iPhone・iPod touch>
450円→85円■iOS:「Real Racing 2」
250円→85円■iOS:「TETRIS」
250円→85円■iOS:「MONOPOLY」
250円→85円■iOS:「COMMAND & CONQUER RED ALERT」
250円→85円■iOS:「Dead Space」
250円→85円■iOS:「Need for Speed Hot Pursuit」
250円→85円■iOS:「SimCity Deluxe 」
450円→85円■iOS:「ザ・セトラーズ」
450円→85円■iOS:「アイアンマン2」

<iPad>
600円→85円■iOS:「Real Racing 2 HD」
600円→85円■iOS:「TETRIS for iPad」
850円→85円■iOS:「MONOPOLY for iPad」
450円→85円■iOS:「COMMAND & CONQUER RED ALERT for iPad」
450円→85円■iOS:「Dead Space for iPad」
450円→85円■iOS:「Need for Speed Hot Pursuit for iPad」
450円→85円■iOS:「SimCity Deluxe for iPad」
450円→85円■iOS:「ザ・セトラーズ HD」
450円→85円■iOS:「アイアンマン2 iPad版」



▼「ちょっと Nintendo Direct」開催



今回は「ドラゴンクエストX」についてが中心。
Wii版購入者はWii U版が半額で購入出来るキャンペーンを実施予定とのこと。

冒頭でWii Uの本体やソフトの更新について今後改善するとの報告あった。
皆様から意見が寄せられたから改善しますというような口ぶりだが
深刻な問題であることは発売前に認識出来ていたはず。
「直接」をウリにしてきた「Direct」が今回の件を
(軽くは触れていたが)ほぼスルーしたことで
番組の信頼性に少なからず傷を付けてしまったことは勿体なかった。
とにかく、早期改善を望む。

Wii U プレミアムセット
発売中■WiU:「Wii U 本体 プレミアムセット」

プレミアムは24日出荷予定の分が正規プライスで予約可能。
ソフトや周辺機器については以下のまとめで。

【紹介記事】任天堂「Wii U」予約&周辺機器情報まとめ



▼Amazonの歳末セールが25日まで開催中

歳末PRICE DOWNセール 最大90%OFF!!
★【歳末PRICE DOWNセール】最大90%OFF!! 表示価格よりさらに5%OFF





iOS「ファイナルファンタジーIV」配信開始、他

$
0
0



▼今週発売の新作ダイジェスト

Amazon Kindle HD
発売中■Kindle:「Kindle Fire HD 32GB」
発売中■Kindle:「Kindle Fire HD 16GB」
発売中■Blu-ray:「アベンジャーズ」
発売中■DVD:「ゲームセンターCX DVD-BOX 9」
発売中■BOOK:「ファミ通App iPhone&Android NO.005」
発売中■PS3:「真・北斗無双 通常版」
発売中■PS3:「コール オブ デューティ ブラックオプスII 吹き替え版」
発売中■WiU:「コール オブ デューティ ブラックオプスII 吹き替え版」
発売中■PSP:「ワンピース ROMANCE DAWN 冒険の夜明け」

SUPUR 2013年2月号 徐倫、GUCCIで飛ぶ
12月21日発売■Blu-ray:「COWBOY BEBOP Blu-ray BOX 初回限定版」
12月21日発売■Blu-ray:「COWBOY BEBOP / カウボーイビバップ Amazon限定BOX」
12月21日発売■BOOK:「とびだせ どうぶつの森 超完全カタログ」
12月21日発売■BOOK:「とびだせ どうぶつの森 かんぺきガイドブック」
12月22日発売■BOOK:「SPUR / シュプール 2013年 02月号」



▼Wii U、2週目の販売台数は13万653台

Wii U プレミアムセット
12月24日出荷■WiU:「Wii U 本体 プレミアムセット」

【紹介記事】任天堂「Wii U」予約&周辺機器情報まとめ

初週で30万台以上を販売し、順調な滑り出しとなったWii U。
気になる2週目の販売台数は130,653台で、累計販売台数は439,223台となった。
Wiiの販売ペースと比較しても、2週目のペースではWiiを上回っているが
「マリオ」を同発タイトルとして投入している点は注意しておきたい。

ソフトの推移は、「NewマリオU」が75,750本を販売し、累計は246,313本に。
「Nintendo Land」は41,887本を販売し、累計は120,348本となっている。
「マリオ」の本体装着率は依然として5割超えをキープしており
キラータイトルの面目躍如といったところか。
いよいよ今週末がクリスマス商戦のピーク。
クリスマス週に約28万台を販売したWiiにWii Uがどこまで迫れるか期待したい。

<Wii>
01週目:371,936台(371,936台)
02週目:109,068台(481,004台)
03週目:101,956台(582,960台)    
04週目:284,648台(867,608台)
05週目:121,510台(989,118台)

<Wii U>
01週目:308,570台(308,570台)
02週目:130,653台(439,223台)


発売中■Wii:「Wiiであそぶ ピクミン 2」

余談。
Wii U「Nintendo Land」に入ったミニゲームから「ピクミン」を知った方が
意外と多かったのか、それとも久しぶりに遊びたくなったのだろうか、
先日再入荷中とお伝えした「Wiiであそぶ ピクミン 2」に注文が殺到中。



▼「NEOGEO X GOLD ENTERTAINMENT SYSTEM」初回で生産完了?


12月28日発売■NG:「NEOGEO X GOLD ENTERTAINMENT SYSTEM」

28日の発売が確定した「NEOGEO X GOLD ENTERTAINMENT SYSTEM」だが
ピンポイント訴求のハードのためか、初回分で当面の製造が終了となることが判明。
国内への次回入荷は白紙の状態となった。
当BLOG経由では、予約解禁当初はWii Uとも互角なほどの勢いで
予約をいただいていたので、コアなジジィゲーマーは既に確保済みではないか。
どうせ余るだろうとタカを括っていた方は、早めに押さえておくべし。
ただ、生産完了が確定してしまった場合、追加のソフト供給の道も
ほぼ断たれるものと覚悟しておくべし。
内蔵ソフト紹介や仕様については公式ページにてご確認を。



▼iOS「ファイナルファンタジーIV」配信開始

iOS ファイナルファンタジーIV
配信中■iOS:「FINAL FANTASY IV」(ユニバーサル)

告知通り、20日より配信開始。

・iOS端末用に背景等の3Dグラフィックを一新、イベントもリニューアル
・イベントシーンのボイス表現
・名曲を堪能できるジュークボックス機能搭載
・難易度調整
・iPhone5対応
・待望のユニバーサル対応
・容量は413MB(DL後は470.3MB)

1800円はアプリとしてかなり高額だが、これだけやってくれれば許せるか。
私的には、iPhone向けとiPad向けで分割販売する方式を取りやめ
ユニバーサル対応してくれたことが一番の朗報。

手持のiPad、iPhone5で動作確認。
私のiPadは第3世代なので、iPhone5の方がグラフィックは上。
難易度選択アリと聞いて「SFCのイージータイプ再来か!」と期待したのだが
残念ながらノーマルとハードのみでイージーは無し。
ここだけは残念。



▼iOS用アプリ セール情報

神創世界グリンシア iOS
800円→85円■iOS:「RPG 神創世界グリンシア」
600円→250円■iOS:「infinity Blade II」
500円→85円■iOS:「infinity Blade」
350円→170円■iOS:「■iOS:「METAL SLUG 1」(ユニバーサル)
600円→170円■iOS:「■iOS:「METAL SLUG 3」(ユニバーサル)
450円→無料■iOS:「Walking Dead: The Game」(ユニバーサル)

RPG「神創世界グリンシア」が800円から85円に値下げ中。
オーソドックスさがウリのケムコ製RPGなので、この価格なら手を出し易い。
iOSを代表する「Infinity Blade」の2作も大幅値下げ。
初のセールではないのでインパクトは薄いか。最近iPhone5やiPad miniを購入した方なら。



iOS FIFA 13
600円→85円■iOS:「FIFA 13 by EA SPORTS」(ユニバーサル)
450円→85円■iOS:「MASS EFFECT INFILTRATOR」(ユニバーサル)

昨日のゲームロフトに続き、本日からEAがホリデーセールを開始。
目玉は新作の「FIFA 13」が一気に85円まで値下げされていること。
「MASS EFFECT」との2作はユニバーサル対応なので文句なし。



iOS ワイルドブラッド
600円→85円■iOS:「ワイルド ブラッド」(ユニバーサル)
600円→85円■iOS:「9mm」(ユニバーサル)
600円→85円■iOS:「ダークナイト・ライジング」(ユニバーサル)
600円→85円■iOS:「N.O.V.A. 3 Near Orbit Vanguard Alliance」(ユニバーサル)

ゲームロフトのお勧めは、初の85円セールになった「ワイルドブラッド」。



<iPhone・iPod touch>
250円→85円■iOS:「Angry Birds Star Wars」
450円→85円■iOS:「Real Racing 2」
250円→85円■iOS:「TETRIS」
250円→85円■iOS:「MONOPOLY」
250円→85円■iOS:「COMMAND & CONQUER RED ALERT」
250円→85円■iOS:「Dead Space」
250円→85円■iOS:「Need for Speed Hot Pursuit」
250円→85円■iOS:「SimCity Deluxe 」
450円→85円■iOS:「ザ・セトラーズ」
450円→85円■iOS:「アイアンマン2」

<iPad>
250円→85円■iOS:「Angry Birds Star Wars HD」
600円→85円■iOS:「Real Racing 2 HD」
600円→85円■iOS:「TETRIS for iPad」
850円→85円■iOS:「MONOPOLY for iPad」
450円→85円■iOS:「COMMAND & CONQUER RED ALERT for iPad」
450円→85円■iOS:「Dead Space for iPad」
450円→85円■iOS:「Need for Speed Hot Pursuit for iPad」
450円→85円■iOS:「SimCity Deluxe for iPad」
450円→85円■iOS:「ザ・セトラーズ HD」
450円→85円■iOS:「アイアンマン2 iPad版」



▼Amazonの歳末セールが25日まで開催中

歳末PRICE DOWNセール 最大90%OFF!!
★【歳末PRICE DOWNセール】最大90%OFF!! 表示価格よりさらに5%OFF




PR: フレッツ光が驚きの価格ではじめられる「思いっきり割」

映画「男女逆転 大奥〜永遠<右衛門佐・綱吉篇>」紹介、他

$
0
0



▼今週発売の新作ダイジェスト

SUPUR 2013年2月号 徐倫、GUCCIで飛ぶ
本日発売■Blu-ray:「COWBOY BEBOP Blu-ray BOX 初回限定版」
本日発売■Blu-ray:「COWBOY BEBOP / カウボーイビバップ Amazon限定BOX」
本日発売■BOOK:「とびだせ どうぶつの森 超完全カタログ」
本日発売■BOOK:「とびだせ どうぶつの森 かんぺきガイドブック」
12月22日発売■BOOK:「SPUR / シュプール 2013年 02月号」



▼21日より新星堂ONLINEで在庫一掃セール

12月21日開催■新星堂ONLINE 最大80%OFF 在庫一掃セール

20日21時現在はまだ動きなし。
予告だけはされていたので、また日付が変わった頃にチェックしてみるか。



▼新作Blu-ray/DVD情報


02月15日発売■Blu-ray:「桐島、部活やめるってよ(本編BD+特典DVD 2枚組)」

【紹介記事】「告白」の3年後を見るかのよう。映画「桐島、部活やめるってよ」より抜粋。

テキストでも口頭でも説明し辛い、でも胸の中で爆発しそうなほどに
膨らんでいるモヤモヤを、映画というフィルターを通して見せてくれる
吉田大八監督の最新作「桐島、部活やめるってよ」がBlu-ray化決定。

本作に登場する学生達は、社会に対する絶望感や大人への反抗心が薄れ、
表向き平静を装うことも会得した高校生である。
その気になれば、家を飛び出してひとりで生きていくことも可能な彼等には、
中学時代に抱いていた漠然とした不安の正体が見え始めている。
「なりたいもの」と「なれそうにないもの」の判別もそろそろついた彼等に
学校の人気者である桐島が部活を辞めるニュースが駆け巡る。
シンボリックな存在であった桐島の突然の失踪によって
彼等が必死に守ってきた均衡が破られ、やがてその綻びは
実は誰が強い人間なのかをも明らかにしてゆく。

校舎の屋上で大乱闘になった後、馬鹿にしていたはずの前田(神木)が
将来について述べる、ほんの短い台詞が未だに忘れられない。
正しい自己認識で将来を見据えている前田と
ルックスが良い、背が高いといった「好条件」に寄りかかって
実は何の覚悟も定まっていなかった菊池との力関係が
たったひと言で逆転してしまう衝撃。
前を走っているつもりが、周回遅れであったことを思い知らされる菊池の敗北感。
どんな映画もラストシーンは重要だが
本作はこのシーンによって傑作に成り得たと思う。

今年観た邦画の中では間違いなく3本の指に入る傑作。




02月15日発売■Blu-ray+DVD:「ボーン・レガシー デジタルコピー付き」

マット・デイモン主演のジェイソン・ボーンシリーズが
「アベンジャーズ」のジェレミー・レナーを迎えて新作を発表。
ジェイソン・ボーンの影をちらつかせながら
別人の男のドラマを作り上げたのは同シリーズの脚本を手掛けてきたトニー・ギルロイ。
脚本家が監督を兼任してさてどうなるかと心配したが
本家に勝るとも劣らない素晴らしい出来。
スピンオフや外伝で片付けるには勿体ないほど。
日本ではさほど話題にならなかったが、ジェレミーの知名度が高い海外で大ヒットを記録。
マット・デイモンとの共演による続編製作の話まで出ているとか。
久々にスクリーンで観たエドワード・ノートンがえらく老けていたのも驚きだった。




03月13日発売■Blu-ray:「ペンギン夫婦の作りかた」

【紹介記事】新しい土地に根を下ろす方法。映画「ペンギン夫婦の作りかた」

「食べるラー油」大ブームの火付け役になった夫婦の物語ではあるが
開発秘話やサクセスストーリーがメインではなく、東京を離れて石垣島へやってきた
ひと組の夫婦が島の人々と交流を深めながら新天地に根を下ろし、
夫の帰化申請によって、さらに強い絆で結ばれる姿を追ったドラマである
「ペンギン夫婦の作りかた」がBlu-ray化。
主演は小池栄子。共演は台湾の人気俳優ワン・チュアンイー。
監督は、中村義洋監督作品の助監督を務めていた平林克理。
詳しい内容については過去ログにて。




03月16日発売■Blu-ray:「映画 ひみつのアッコちゃん(本編BD+特典DVD)」

【紹介記事】コドモが変えるオトナの世界。映画「ひみつのアッコちゃん」

赤塚不二夫の大ヒット漫画を実写化すると聞いた時は
「ダメだこりゃ」と思ったものだが、届けられた作品はまさかの良作。
鑑賞前の期待値と観賞後の印象が激変した映画としては
今年観た中でもトップクラスの「ひみつのアッコちゃん」がBlu-ray化。
主演は綾瀬はるか。共演は岡田将生、谷原章介、吹石一恵など。
監督は「のだめカンタービレ 最終楽章 後編」の川村泰祐。




04月24日発売■Blu-ray:「マクロスFB7 オレノウタヲキケ! 限定版」
06月21日発売■Blu-ray:「マクロスプラス Complete Blu-ray Box」

アニメでは「マクロス」2作のBlu-rayボックスが発売。



▼ドラマ版のファンなら。映画「男女逆転 大奥 永遠 右衛門佐・綱吉篇」

映画 大奥 永遠 右衛門佐・綱吉篇
(C)2012 男女逆転『大奥~永遠~[右衛門佐・綱吉篇]』製作委員会

よしながふみの人気コミック「大奥」が
2010年の「水野・吉宗篇」(二宮和也・柴咲コウ)に続き二度目の実写映画化。
公開直前までTBS系列で放映していたドラマ版「大奥~誕生<有功・家光篇>」の
主人公であった家光から30年後、綱吉の時代が描かれる。
ドラマで多部未華子が演じていた家光の三女が、映画で菅野美穂が演じる綱吉というわけだ。
ドラマ・映画の両方に出演する堺雅人は、
家光・綱吉の側近として大奥を取り仕切る有功・右衛門佐を演じているが
性格は正反対のキャラクターになっており、同じ顔を持つ二人の男の演じ分けも見物。
共演は尾野真千子、宮藤官九郎、要潤、榎木孝明、西田敏行。
監督は前作に引き続き金子文紀。



【紹介記事】シリーズ化するなら監督の変更希望。映画「男女逆転 『大奥』」

前作の紹介時に、「続けるつもりなら監督を変更すべき」と書いたのだが
20億以上も稼いだのなら変更する必要無しと判断されたのか
今作も金子監督が続投し、前作が抱えていた問題はそのまま残ってしまった。
監督の持ち味である少年マンガっぽい演出を控えようとした形跡は見受けられるのだが
よしながふみの描く世界観と金子監督の映像はやはり水と油だと感じる。
そもそも『美男三千人』の大奥に柄本佑や宮藤官九郎を
キャスティングしちゃあイカンだろう。
前作(映画版)でも阿部サダヲや佐々木蔵之介を起用していたが
物語に締まりを持たせるための中堅起用が、
演技力とは別のところで作品の世界を壊してしまっているのだ。
女性心理の捉え方もどこか昼ドラ的で、フジテレビ版の「大奥」を観ているかのよう。
フジ版「大奥」の面白さは、言ってみれば「幸せの時間」的(昼ドラ)な面白さであって
こちらの「大奥」の面白さは、読み応えのある骨太な少女マンガの面白さ。
製作陣は、そこを取り違えているのではないか。
そういえば菅野美穂はフジ版の「大奥」で天璋院を演じていたな。

映画 大奥 永遠 右衛門佐・綱吉篇
(C)2012 男女逆転『大奥~永遠~[右衛門佐・綱吉篇]』製作委員会

原作ファンのため冒頭から注文ばかりつけてしまったが
ストーリーはさすがに良く出来ている。
一人娘である松姫の急死を境に、正室と側室の後継者争いに巻き込まれてゆく綱吉は
世継ぎを産むための機械のように方々から美男をあてがわれる。
政からも遠ざけられ、ただただ懐妊報告を待っている父・桂昌院(西田敏行)や
側近達が与える重圧は如何ばかりであったか。
全てを投げ出して綱吉を支えてきた柳沢(尾野真千子)が
右衛門佐に向ける嫉妬心や、松姫が全てだった伝兵衛(要潤)の哀しみも良く分かる。
そういった諸々の感情を引き受けて生きてゆくのが将軍の責務とはいえ、綱吉は女性。
家光に有功がいたように、綱吉にも心を許せる存在さえいれば・・・
その役割を右衛門佐が担うことになるのか、物語の核心はそこに在る。

映画単独でも楽しめるが、やはりドラマを見ていると感慨深いシーンが多い。
例えば、綱吉の側室として京より呼び寄せられた右衛門佐が
かつての有功と瓜二つであることに桂昌院(ドラマ版の玉栄)が驚いたり
綱吉の信頼を勝ち取った右衛門佐が、有功以来の大奥総取締に命じられたり
ドラマを想起させるシーンがいくつも盛り込まれているのだ。
「生類憐れみの令」が何故生まれたのかについても、実に上手く辻褄を合わせている。

ドラマ版では堺雅人と多部未華子の絆が主軸であったが
右衛門佐は有功ほど「大奥」に無くてはならない人物として描かれていないため
映画版はラスト20分ぐらいまで将軍綱吉の物語。
それだけに右衛門佐の告白に唐突な印象は受けるが
100分間芝居をセーブしてきた菅野美穂の後半の大化けに免じて許す。

映画「大奥~永遠<右衛門佐・綱吉篇>」は22日より公開。


発売中■PS2:「大奥記」

ゲーム史に名を残すク●ゲー。
滑るように床を移動する電動式「大奥」の凄さを見よ。



▼新作ホビー情報


04月30日発売■HOBBY:「figma 新・光神話 パルテナの鏡 ピット ARカード付き」
04月30日発売■HOBBY:「figma 新・光神話 パルテナの鏡 ブラックピット ARカード付き」
06月30日発売■HOBBY:「figma 江頭2:50」

ピット、ピット、江頭の3連コンボ。



▼Blu-ray「アベンジャーズ」が届いた、が。


発売中■Blu-ray:「アベンジャーズ」

デジタルコピーをしようとiTunesにコードを入力したら
なんと提供されるのは(悪い意味で)話題の日本語吹き替え版であった。
これはさらに荒れるな。
iPadユーザーのみの特典として、ディズニー作品などで提供されている
「セカンド・スクリーン」が搭載されていた。
専用アプリをAPPストアからダウンロードして楽しむのだが
12月20日現在はローカライズがされておらず、
1月下旬に日本語版に差し替えられるとか。
日本のBlu-ray発売までは海外から随分と時間差があったはずだが
日本版発売に間に合わせられないとは、やる気ゼロだな。
取り敢えずダウンロードだけしておいた。アップデート待ち。

iOS アベンジャーズ セカンドスクリーン
配信中■iOS:「セカンド・スクリーン/アベンジャーズ」(iPad)




▼iOSアプリが大規模セール中

クリスマスシーズンに向けて、iOSアプリが大規模のセールを開催中。
価格は12月20日12時現在のもの。
タイトルによっては数日のみの限定の場合もあるので
商品ページの価格表示にはご注意を。

<ユニバーサル>

iOS FIFA 13iOS ワイルドブラッドiOS GTA 3iOS CoD BO Zombi
450円→無料■iOS:「Walking Dead: The Game」*
600円→85円■iOS:「FIFA 13 by EA SPORTS」
600円→85円■iOS:「ワイルド ブラッド」
250円→85円■iOS:「マーヴル VS. カプコン 2」
450円→85円■iOS:「Grand Theft Auto 3: Japanese Edition」
250円→85円■iOS:「マックス・ペイン モバイル」
600円→85円■iOS:「ダークナイト・ライジング」
500円→85円■iOS:「Batman Arkham City Lockdown」
450円→85円■iOS:「LEGO Harry Potter: Years 1-4」*
450円→85円■iOS:「LEGO Harry Potter: Years 5-7」*
250円→85円■iOS:「Midway Arcade」
600円→85円■iOS:「N.O.V.A. 3 Near Orbit Vanguard Alliance」
450円→85円■iOS:「MASS EFFECT INFILTRATOR」
350円→170円■iOS:「METAL SLUG 1」
600円→170円■iOS:「METAL SLUG 3」
600円→250円■iOS:「Call of Duty: Black Ops Zombies」*
600円→250円■iOS:「infinity Blade II」
1200円→700円■iOS:「ミクフリック/01 初音ミク」
900円→700円■iOS:「ミクフリック/02 初音ミク」
1800円→900円■iOS:「428 封鎖された渋谷で」
1800円→900円■iOS:「忌火起草」



<iPhone・iPod touch>

iOS ストリートファイターIViOS ソニック CDiOS ドラゴンズレア2iOS レイストーム
700円→85円■iOS:「ストリートファイターIV VOLT」
450円→85円■iOS:「ソニック CD」
250円→85円■iOS:「Dragon’s Lair 2: Time Warp」
450円→85円■iOS:「デビル メイ クライ 4 リフレイン」
800円→85円■iOS:「RPG 神創世界グリンシア」
250円→85円■iOS:「Angry Birds Star Wars」
450円→85円■iOS:「Real Racing 2」
250円→85円■iOS:「TETRIS」
250円→85円■iOS:「Dead Space」
450円→85円■iOS:「ザ・セトラーズ」
450円→85円■iOS:「アイアンマン2」
450円→170円■iOS:「Call of Duty: Zombies」*
450円→170円■iOS:「ニューパズルボブル」
500円→250円■iOS:「RAYFORCE」
1100円→350円■iOS:「CHAOS RINGS_Ω」
800円→450円■iOS:「聖剣伝説2」
1000円→500円■iOS:「レイストーム」
1800円→1000円■iOS:「CHAOS RINGS_II」



<iPad>

250円→85円■iOS:「Angry Birds Star Wars HD」
600円→85円■iOS:「Real Racing 2 HD」
600円→85円■iOS:「TETRIS for iPad」
850円→85円■iOS:「MONOPOLY for iPad」
450円→85円■iOS:「Dead Space for iPad」
450円→85円■iOS:「SimCity Deluxe for iPad」
450円→85円■iOS:「アイアンマン2 iPad版」
450円→170円■iOS:「ニューパズルボブル HD」
2000円→450円■iOS:「CHAOS RINGS_Ω for iPad」
2200円→1100円■iOS:「CHAOS RINGS_II for iPad」



▼Amazonの歳末セールが25日まで開催中

歳末PRICE DOWNセール 最大90%OFF!!
★【歳末PRICE DOWNセール】最大90%OFF!! 表示価格よりさらに5%OFF




iOS用アプリの大放出、2012年末セール開催中

$
0
0



▼iOS用アプリの大放出、2012年末セール開催中

iOS ファイナルファンタジーIV
配信中■iOS:「FINAL FANTASY IV」(ユニバーサル)
iOS ジェットセットラジオ JET SET RADIO
配信中■iOS:「ジェットセットラジオ JET SET RADIO」(ユニバーサル)
iOS karateka
配信中■iOS:「Karateka」(ユニバーサル)

iOS用アプリを販売しているAPPストアにて各メーカーが一斉にセールを実施。
半額は当たり前、80%OFF、90%OFFのタイトルも数多くあり
私自身も先日のiTunesカードまとめ買いで浮いた金額を
早くも使い果たしてしまいそうな勢い。
というわけで、セール対象の中からコレはと思ったものをピックアップして紹介。
最近iPhone5/iPad miniデビューした方は、まずこちらから。

【紹介記事】iPhone 5、第5世代 iPod touch、iPad miniに入れておきたいアプリ

セール期間はクリスマスまでで終わるものや年明けまで続くものがあり
終了がまちまちなので価格が変動している場合あり。
ダウンロードの前に価格表示の確認はお忘れなく。



▼ユニバーサル(iPhone/iPod touch/iPad対応)編

iOS FIFA 13iOS ワイルドブラッドiOS GTA 3
450円→無料■iOS:「Walking Dead: The Game」*
600円→85円■iOS:「FIFA 13 by EA SPORTS」
600円→85円■iOS:「ワイルド ブラッド」
450円→85円■iOS:「Grand Theft Auto 3: Japanese Edition」
600円→85円■iOS:「ギャングスターRIO:City of Saints」
450円→85円■iOS:「マックス・ペイン モバイル」
600円→85円■iOS:「ダークナイト・ライジング」
500円→85円■iOS:「Batman Arkham City Lockdown」
600円→85円■iOS:「Need for Speed™ Most Wanted」
450円→85円■iOS:「Burnout CRASH!」
450円→85円■iOS:「LEGO Harry Potter: Years 1-4」*
450円→85円■iOS:「LEGO Harry Potter: Years 5-7」*
250円→85円■iOS:「Midway Arcade」
600円→85円■iOS:「N.O.V.A. 3 Near Orbit Vanguard Alliance」
450円→85円■iOS:「MASS EFFECT INFILTRATOR」

iOS ソニック・ザ・ヘッジホッグ 4 エピソード IIiOS ロックマンXiOS メタルスラッグ 1
450円→85円■iOS:「ソニック・ザ・ヘッジホッグ4 エピソードⅡ」
450円→85円■iOS:「ロックマンX」
250円→85円■iOS:「マーヴル VS. カプコン 2」
250円→85円■iOS:「スノーブラザーズ」
350円→170円■iOS:「METAL SLUG 1」
600円→170円■iOS:「METAL SLUG 3」
450円→250円■iOS:「虫姫さま」
600円→250円■iOS:「infinity Blade II」
1200円→250円■iOS:「Puzzle Quest 2」

iOS ダライアスバーストSPiOS ミクフリック/02 初音ミクiOS 428 封鎖された渋谷で
450円→350円■iOS:「クレイジータクシー Crazy Taxi」
1200円→600円■iOS:「ダライアスバーストSP」
1200円→700円■iOS:「ミクフリック/01 初音ミク」
900円→700円■iOS:「ミクフリック/02 初音ミク」
1800円→900円■iOS:「428 封鎖された渋谷で」
1800円→900円■iOS:「忌火起草」



▼iPhone/iPod touch編

iOS ストリートファイターIViOS レイストームiOS クロノトリガー
700円→85円■iOS:「ストリートファイターIV VOLT」
450円→85円■iOS:「デビル メイ クライ 4 リフレイン」
800円→85円■iOS:「RPG 神創世界グリンシア」
250円→85円■iOS:「Angry Birds Star Wars」
450円→85円■iOS:「Real Racing 2」
250円→85円■iOS:「TETRIS」
250円→85円■iOS:「Dead Space」
450円→85円■iOS:「アイアンマン2」
450円→85円■iOS:「ソニック CD」
250円→85円■iOS:「Dragon’s Lair 2: Time Warp」
450円→170円■iOS:「ニューパズルボブル」
500円→250円■iOS:「RAYFORCE」
1100円→350円■iOS:「CHAOS RINGS_Ω」
800円→450円■iOS:「聖剣伝説2」
1000円→500円■iOS:「レイストーム」
1000円→600円■iOS:「デススマイルズ」
1200円→800円■iOS:「クロノ・トリガー」
1800円→900円■iOS:「FINAL FANTASY TACTICS 獅子戦争」
1800円→1000円■iOS:「CHAOS RINGS_II」
1800円→1300円■iOS:「すばらしきこのせかい Solo Remix」



▼iPad編

iOS ニューパズルボブルiOS ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争iOS すばらしきこのせかい Solo Remix
250円→85円■iOS:「Angry Birds Star Wars HD」
600円→85円■iOS:「Real Racing 2 HD」
450円→85円■iOS:「ソニック・ザ・ヘッジホッグ4 エピソードⅠ HD」
600円→85円■iOS:「TETRIS for iPad」
850円→85円■iOS:「MONOPOLY for iPad」
450円→85円■iOS:「SimCity Deluxe for iPad」
450円→85円■iOS:「ザ・セトラーズ HD」
450円→85円■iOS:「Dead Space for iPad」
450円→85円■iOS:「アイアンマン2 iPad版」
450円→170円■iOS:「ニューパズルボブル HD」
2000円→450円■iOS:「CHAOS RINGS_Ω for iPad」
2000円→1000円■iOS:「FINAL FANTASY TACTICS 獅子戦争 for iPad」
2200円→1100円■iOS:「CHAOS RINGS_II for iPad」
2000円→1400円■iOS:「すばらしきこのせかい Solo Remix for iPad」



iPhone 5 au Softbank ソフトバンク

『ソフトバンクオンラインショップ』はこちら。



第5世代 iPod touch
発売中■iPod:「第5世代 Apple iPod touch 32GB 黒
発売中■iPod:「第5世代 Apple iPod touch 64GB 黒

【紹介記事】iPhone 5、第5世代 iPod touch、iPad miniに入れておきたいアプリ




2012年12月5週発売の新作、他

$
0
0



▼Amazonの歳末セール、いよいよ25日まで

歳末PRICE DOWNセール 最大90%OFF!!
★【歳末PRICE DOWNセール】最大90%OFF!! 表示価格よりさらに5%OFF

Amazonの各カテゴリーから特価商品をピックアップし
購入時にさらに5%割引される歳末セールも残すところあと3日。
定番のメモリー関連だけでなく、台所用品からペット用グッズまで
多岐に渡ってご注文をいただいている人気のセールのため
まだ覗いていない方はこの機会に是非。

ポケモンストア amazonAmazon お正月



▼3DS「とび森」年内最終入荷分が予約受付中

Wii U プレミアムセット
12月30日出荷■WiU:「Wii U 本体 プレミアムセット」
12月31日出荷■3DS:「とびだせ どうぶつの森」
12月31日出荷■3DS:「ニンテンドー3DS LL とびだせ どうぶつの森パック」

【紹介記事】任天堂「Wii U」予約&周辺機器情報まとめ

品薄の続く人気商品2点が年内最終入荷分の予約を受け付け中。
限定3DS本体は断続的に復活しているので、一度では引き当たらない可能性も。


発売中■BOOK:「とびだせ どうぶつの森 超完全カタログ」

4種同時発売となった「とび森」の攻略本では、
予想通りニンドリ製がもっとも評価が高いようだ。
在庫もしっかり持っていたようで、他の出版社が在庫切れを起こす中、
Amazonランキングで1位を独走中。さすがだ。



▼先週を振り返る

ヴァンパイア リザレクション イーカプコン限定版icon
03月07日発売■PS3:「ウルトラマン オールスタークロニクル」
03月14日発売■PS3:「キングダム ハーツ HD 1.5 リミックス」
03月14日発売■PS3:「ヴァンパイア リザレクション イーカプ限定版」icon
03月14日発売■360:「ヴァンパイア リザレクション イーカプ限定版」icon
2013年春■PS3:「STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム 限定版」
2013年春■360:「STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム 限定版」

先週は「Kindle Fire」「アベンジャーズ」「ビバップ」「CX」「北斗無双」と
話題作の乱れ撃ちで非常に華やかな一週間だった。
今週の新作はクリスマス商戦後の発売となるため極少数で
月曜までの三連休で今年もほぼ終わりといった雰囲気。
予約がスタートした新作では、PS3「キングダムハーツ」が一歩リード。
PS3/360「ヴァンパイア リザレクション」は既流通向けは
静かなスタートだったが、イーカプコン限定版はサントラ付きとのことで好調。




02月15日発売■Blu-ray:「桐島、部活やめるってよ(本編BD+特典DVD 2枚組)」
04月30日発売■HOBBY:「figma 新・光神話 パルテナの鏡 ピット ARカード付き」
04月30日発売■HOBBY:「figma 新・光神話 パルテナの鏡 ブラックピット ARカード付き」
06月30日発売■HOBBY:「figma 江頭2:50」

Blu-rayでは、自信を持ってお勧めできる「桐島、部活やめるってよ」が一番人気。
ホビー関連では、初日は2体のピットを大きく引き離していたエガちゃんが
翌日であっさり逆転される悲劇に見舞われた。
芸と同じで最初だけだったか。が、それでこそエガちゃんだ。



▼今週発売のゲーム

NEOGEO X GOLD ENTERTAINMENT SYSTEM 1
12月28日発売■NG:「NEOGEO X GOLD ENTERTAINMENT SYSTEM」

公式ページはこちら。

VCやiOSを使って未だに細々と生き延びている
SNKプレイモア(旧SNK)の名機「NEOGEO(ネオジオ)」の
タイトルが遊べる新ハードが、2012年の最終週に発売。

・携帯ゲーム機「NEOGEO X」(液晶は4.3inch、解像度は480×272)
・TVへの接続を可能にする「NEOGEO X Station」
・専用スティック「NEOGEO X Joystick」

の3点から成るセットで、付属品としてHDMIケーブル、
ステレオAVケーブル、ACアダプタが同梱される。
本体にプリインストールされているソフトは以下の20タイトル。

・ファイヤースープレックス
・LEAGUE BOWLING
・龍虎の拳
・マジシャンロード
・ASO II LAST GUARDIAN
・メタルスラッグ
・ベースボールスターズ 2
・MUTATION NATION
・CYBER LIP
・NAM 1975
・餓狼伝説
・餓狼伝説スペシャル
・PUZZLED
・リアルバウト餓狼伝説スペシャル
・THE KING OF FIGHTERS '95
・真SAMURAI SPIRITS 覇王丸地獄変
・キングオブザモンスターズ
・SUPER SIDEKICKS
・LAST RESORT
・ワールドヒーローズ パーフェクト
・NINJA MASTER【初回特典】

本格的なネオジオポケットと言うか、PCエンジンGT+メガジェットのタッグというか
面白いポジションのハードではあるのだが、
ネタとして割り切るにはけっこう高額な点がネック。
ただ、初回出荷分でひとまず生産完了とのことなので
数年後は「こんなハードが出てました」系の話題に上りそう。
既にAmazon販売分は完売し、多数出品していたマケプレ業者も残り僅か。
今のところ定価を超えるものは1社しかなく、正規プライスで手に入れるには
最終チャンスかも知れない。珍品マニアなら。



3D スペースハリアー
発売中■3DS/Wii:「ニンテンドープリペイドカード 5000円」
発売中■3DS/Wii:「ニンテンドープリペイドカード 3000円」

12月26日配信■3DS:「3D スペースハリアー」
12月26日配信■3DS:「ぶれいぶるー くろーんふぁんたずま」
12月26日配信■3DS:「ゾンビスレイヤー」
12月26日配信■3DS:「女剣士アカネ」
12月26日配信■3DS:「(VC)ファミコンウォーズ」
12月26日配信■3DS:「(VC)迷宮組曲 ミロンの大冒険」

今週のゲームは少なめ。
クリスマスで散財したお父さん向けに、セガから「スペハリ」が登場。
裸眼立体視に対応しただけでなく、途中セーブやムービング筐体など
VCよりも一手間かけた移植がなされていて、これなら600円も納得できる。
裸眼立体視+クラシックゲーは他のメーカーも巻き込んでシリーズ化して欲しい。
バーチャルボーイ用のソフトは無理でも、「3Dホットラリー」ぐらいなら
簡単に移植できそうなものだが、セガに先を越されてどうする。

その他には「ファミコンウォーズ」や「迷宮組曲」がVCで登場。
「ファミコンウォーズ」はWiiでDLしたのでスルー。




12月27日発売■3DS:「ファンタジーライフ」
12月27日発売■3DS:「ファンタジーライフ 植松伸夫氏 ミニサントラCD付き」
12月27日発売■3DS:「ファンタジーライフ 公式冒険ガイドブック」

絶好調のクリスマス商戦を終えた3DSからは
レベルファイブ&ブラウニーブラウンのタッグによる「ファンタジーライフ」が発売。
任天堂から発売された「MOTHER3」や「マジカルバケーション」を
手掛けていたこともあり、知名度や信頼度の高いブラウニーブラウンが
ファンタジー系のスローライフ+RPGを出すと聞いて期待した方も多いはず。
「とびだせ どうぶつの森」とは違い、転職や育成といったRPG色が強めだが
「とび森」旋風が吹き荒れている今の時期に出して埋もれてしまわないかが心配。
メインとなるストーリー部分のクリアまでは約30時間。
やり込み要素も含めると200時間以上。
以前書いたように、植松伸夫氏の手掛けるBGMを収録したミニサントラは
初回装着率が30%と低く、Amazonでも既に完売。
サントラが欲しい方は発売目前の復活を狙うか、店頭でご確認を。



▼今週発売のBlu-ray/DVD


12月28日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 豪華版」
12月28日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 通常版」

和月伸宏の人気コミックス「るろうに剣心」の実写版が発売。
主演の緋村剣心には「ROOKIES 卒業」「BECK」の佐藤健。
神谷薫には武井咲、鵜堂刃衛に吉川晃司、高荷恵に蒼井優。
アクション監督は「カムイ外伝」の谷垣健治。
監督はNHK製作の「ハゲタカ」「龍馬伝」を手掛けた大友啓史。

初めに断っておくと、私は原作にさほど思い入れがなく、
アニメ版に関しても「宝塚の人が主人公の声を演っていた」程度の認識である。
その上で言わせていただくなら、これは思ったより良く出来ている。
若者が退屈しない程度にコミカルで、大人をも惹き付ける骨格を持った時代劇は
ありそうで無かった新しいジャンルを開拓した。
これは、「ハゲタカ」「龍馬伝」と、奇をてらわない実直な演出で
高い評価を受けてきた大友啓史監督の功績が大きい。
原作のボリュームからしてシリーズ化も見据えた映画化であろうし
その第1弾としては上々の仕上がりと言えるだろう。

原作に強い思い入れがある方は、誰を連れて来ても絶対に納得はしないだろうが、
私的には佐藤健がとても良かった。
大友監督の「龍馬伝」では岡田以蔵を演じていたが
雑魚の攻撃を交わす時の余裕の表情など、明らかにアクションが上達しており
冴えない好青年の隙間から時折顔を出す、人斬り抜刀斎としての凄みも申し分なし。
原作者の和月伸宏が、実写版の剣心が佐藤に決まって大層喜んだという話も納得。
同じジャンプ連載の「ドラゴンボール」が
ハリウッドであんな目に遭ったことを思えばこれで十分。
このままのキャストと監督で続編希望。



Blu-ray FINAL FANTASY ORCHESTRAL ALBUM
12月26日発売■Blu-ray:「FINAL FANTASY ORCHESTRAL ALBUM 限定盤」
12月26日発売■Blu-ray:「FINAL FANTASY ORCHESTRAL ALBUM」
12月26日発売■Blu-ray:「ソードアート・オンライン 3 限定版」
12月26日発売■Blu-ray:「ひだまりスケッチ×ハニカム 1 限定版」

これはBlu-rayスペックで聴く音楽なので新譜に入れた方が良かったか。
周年記念作品のリリースが続く「ファイナルファンタジー」関連から
オーケストラで演奏された同シリーズの音楽をまとめたBlu-rayが発売。
MP3も同時に収録されているので、手持ちのポータブルプレーヤーでも楽しめる。
「Eys On Me」は原曲のフェイ・ウォンからCrystal Kayに変更された新録で収録。
初回限定版は5曲入りのアナログLPレコードが付き。

なお、Blu-rayスペックの音質を体験してもらうために
明日12月23日、24日、25日の3日間銀座ソニービルにて
プレイアブル試聴やデジタルフィルムコンサートが開かれる。
試聴は1Fエントランスホール、
コンサートは8Fのコミュニケーションゾーン(23日、24日のみ)。
23日の12時からは、8Fにて植松伸夫によるトークセッションも開催。
(午前10時より整理券を配布)
会場で試聴した方には、2曲DLできるコードがプレゼントされるおまけ付き。



▼今週発売の新譜


12月25日発売■CD:「Les Miserables」(輸入盤)
12月26日発売■CD:「レ・ミゼラブル サウンドトラック」
12月21日配信■iTMS:「レ・ミゼラブル サウンドトラック」
12月21日配信■iTMS:「夢やぶれて / アン・ハサウェイ」

絶賛公開中の「レ・ミゼラブル」のサウンドトラックCDが発売。
輸入盤と国内盤が1日差で、iTMSは公開日の21日より配信中。
価格は輸入版が1300円、国内盤は2600円、iTMSが1500円。
アン・ハサウェイの「夢やぶれて」だけでいいなら曲単位で購入できるiTMSが便利。




12月26日発売■DVD:「桜流し / 宇多田ヒカル」

「ヱヴァQ」の公開と同時に配信開始された「桜流し」がDVDシングルで発売。
YouTube無料公開と配信を同時に開始し、1ヶ月遅れでDVDとなると
なかなか手が出ない方も多いようで、Amazonランキングは低め。




12月26日発売■DVD:「矢野顕子S席コンサート」
02月06日発売■DVD:「矢野顕子、忌野清志郎を歌う」

矢野顕子のアルバムの中でも1,2を争うほど好きな
「LOVE IS HERE」(1993年)の発売後に開かれたライブがDVD化。
私はこれのVHS版を所有していたので懐かしい。
セットリストも捨て曲なし。
以前紹介した忌野清志郎のカバーアルバムは
仮タイトルがそのまま正式名称になったようだ。



▼今週発売のコミック/書籍


12月24日発売■COMIC:「大東京トイボックス(9)」
12月25日発売■COMIC:「ハイスコアガール(3)」
12月25日発売■COMIC:「Landreaall 21巻 限定版」
12月25日発売■COMIC:「こえでおしごと! 9巻 限定版」
12月25日発売■COMIC:「めくりめくる 4巻 限定版」
12月26日発売■BOOK:「ドラゴンクエストX なかまとつくる冒険の書」
12月26日発売■COMIC:「映画 けいおん! 公式ガイドブック」
12月28日発売■COMIC:「HUNTER×HUNTER 32」
12月28日発売■COMIC:「NARUTO―ナルト― 63」
12月28日発売■COMIC:「青の祓魔師 10」
12月28日発売■COMIC:「暗殺教室 2」



▼今週発売のホビー


12月26日発売■HOBBY:「メタルギアソリッド メタルギア REX」
12月27日発売■HOBBY:「魔法少女まどか☆マギカ アルティメットまどか」
12月29日発売■HOBBY:「Portrait.Of.Pirates ワンピース ユースタス・キャプテン・キッド」
12月29日発売■HOBBY:「Portrait.Of.Pirates キラー」




12月25日発売■HOBBY:「ポケットモンスターヘッドホン for ニンテンドー3DS ピカチュウ」

なぜわざわざ「for 3DS」なのかは不明だが、ピカチューヘッドホンが
なかなか可愛かったのでこっそり紹介。
価格(1,250円)からして音質は推して知るべし。
子どもへのプレゼント用だな。



▼クリスマス直前の駆け込みにお勧めのアプリ/アルバム

クリスマス・ラジオ iOS
配信中■iOS:「クリスマス・ラジオ/Christmas Radio」(ユニバーサル)

クリスマス目前。
今からタワレコやHMVに走るほど時間がない。
Amazonでは翌日発送でもギリギリ(もしくは受け取れない)という方に
お勧めしたいアプリとiTMSにて販売中のクリスマス企画盤を。
アプリではiOS「クリスマス・ラジオ」をお勧め。
世界各国からクリスマスソングだけを流している
ラジオ局をピックアップしてくれる無料アプリ。
ユニバーサル対応なので、iPhone5でもiPadでも楽しめる。
せいぜい残り数日間の利用ではあろうが、だからこそ無料で助かる。



Merry Christmas , Baby ロッド・スチュワート
配信中■iTMS:「Merry Christmas, Baby / ロッド・スチュワート」
配信中■iTMS:「Christmas Deluxe Special Edition / マイケル・ブーブレ」
配信中■iTMS:「The Carpenters: Christmas Collection / カーペンターズ」
配信中■iTMS:「Alpen Best / 広瀬香美」
配信中■iTMS:「Christmas Songs / 手嶌葵」

クリスマスの企画アルバムでは、ロックの大御所ロッド・スチュワートが
デヴィッド・フォスターのプロデュースで発売した
「Merry Christmas,Baby」がイチ押し。
シー・ローやマイケル・ブーブレ、メアリー・J・ブライジといった若手実力派を迎え
スタンダードからポップス、ロック、ゴスペルを余裕綽々に渡る歩く貫禄の出来映え。
「Auld Lang Syne」(蛍の光)からラストまでの流れは
年の瀬を感じさせてくれる。
その他には、定番のブーブレ「Christmas」、カーペンターズ。
国内では広瀬香美のアルペンCM曲だけを集めたベストが1200円など。



期間限定900円■iTMS:「ABBA Gold / アバ」
期間限定900円■iTMS:「Carpenters: Gold Greatest Hits / カーペンターズ」
期間限定900円■iTMS:「スーパーベスト / スティーヴィー ワンダー」
期間限定900円■iTMS:「Lenny Kravitz: Greatest Hits / レニー・クラヴィッツ」

クリスマスではないのだが、iTMSで期間限定セールが開催中。
ベストアルバムで900円なら手を出し易い。



▼小冊子『熱風』12月号特集 緊急PDF配信のお知らせ

12月10日発行の『熱風』12月号「特集 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」が
手に入らないという多数のご意見を頂きました。
一部オークション等で売買されているものもあるという状況も鑑み、
『熱風』編集部では特集の中で、執筆者の許可を得たコンテンツのみを
PDFにて緊急配信することに決定しました。
期間限定にて無料でダウンロードすることができます。


実を言うと、私も書店で問い合わせた時には既に配布を終了していた。
ファイルはこちらより、来年1月31日の18時まで無料でダウンロードができる。
PCならそのまま、iPhoneやiPadでもPDFを開けるアプリがあればOK。

GoodReader iOS iPad iPhone
配信中■iOS:「GoodReader for iPhone」
配信中■iOS:「GoodReader for iPad」



▼iOSアプリが大規模セール中・縮小版

ホリデーシーズンを迎え、APPストアでは大規模のセールを実施中。
価格は12月22日22時現在のもの。
セール期間はクリスマスまでで終わるものから年明けまで続くものまで
終了のタイミングがまちまちなので価格が変動している場合あり。
ダウンロードの前に価格表示の再確認はお忘れなく。
ピックアップタイトルの一覧は下記の特集ページにて。

【紹介記事】iOS用アプリの大放出、2012年末セール開催中

iOS FIFA 13iOS ワイルドブラッド
600円→85円■iOS:「FIFA 13 by EA SPORTS」
600円→85円■iOS:「ワイルド ブラッド」
450円→85円■iOS:「Grand Theft Auto 3: Japanese Edition」
600円→85円■iOS:「Need for Speed™ Most Wanted」
450円→85円■iOS:「ソニック・ザ・ヘッジホッグ4 エピソードⅡ」
450円→85円■iOS:「ロックマンX」



▼新星堂ONLINEで在庫一掃セールは24日まで

★新星堂 在庫一掃クリアランスセール 80%OFF商品
★新星堂 在庫一掃クリアランスセール 70%OFF商品
★新星堂 在庫一掃クリアランスセール 60%OFF商品
★新星堂 在庫一掃クリアランスセール 50%OFF商品
★新星堂 在庫一掃クリアランスセール 40%OFF商品
★新星堂 在庫一掃クリアランスセール 30%OFF商品

ようやく繋がり易くなったと思ったら完売商品多数で凹む。
80%OFFなどの大幅割引にこだわらないのであれば半額あたりに残り福あり。




PR: 【新登場】ScanSnap iX500

$
0
0
ファン待望の新モデルが登場!全てを一新した「iX500」 ★今すぐチェック>>

2012年の映画を振り返る(1月・2月編)、他

$
0
0



▼Amazonの歳末セール、いよいよ本日終了

歳末PRICE DOWNセール 最大90%OFF!!
★【歳末PRICE DOWNセール】最大90%OFF!! 表示価格よりさらに5%OFF

Amazonの各カテゴリーから特価商品をピックアップし
購入時にさらに5%割引される歳末セールもいよいよ本日で終了。
定番のメモリー関連だけでなく、台所用品からペット用グッズまで
多岐に渡ってご注文をいただいている人気のセールのため
まだ覗いていない方はこの機会に是非。



▼今週発売の新作ダイジェスト

NEOGEO X GOLD ENTERTAINMENT SYSTEM 1
12月26日配信■3DS:「3D スペースハリアー」
12月26日配信■3DS:「(VC)ファミコンウォーズ」
12月26日配信■3DS:「(VC)迷宮組曲 ミロンの大冒険」
12月26日発売■Blu-ray:「FINAL FANTASY ORCHESTRAL ALBUM 限定盤」
12月26日発売■Blu-ray:「FINAL FANTASY ORCHESTRAL ALBUM」
12月27日発売■3DS:「ファンタジーライフ」
12月27日発売■3DS:「ファンタジーライフ 植松伸夫氏 ミニサントラCD付き」
12月28日発売■NG:「NEOGEO X GOLD ENTERTAINMENT SYSTEM」
12月28日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 豪華版」
12月28日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 通常版」



▼Blu-ray「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ」が半額など


73%OFF(1,354円)■Blu-ray:「MI:ゴースト・プロトコル デジタル・コピー付」
57%OFF(1,822円)■Blu-ray:「バトルシップ デジタルコピー付」
50%OFF(8,639円)■Blu-ray:「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ 初回版」

年末らしくストレートに楽しめる作品が大幅値引き中。
年末年始用のお勧めは、なぜか分割版が発売された後に復活した
Blu-ray「スターウォーズ コンプリートサーガ 初回版」。
内容は言わずもがな、Blu-ray化にあたっての映像も一級品。
6作入りでこの値段ならコストパフォーマンスは高い。

その他のBlu-rayセール対象商品はこちら。



▼「Hulu」にフジテレビ製作の映画が参入

Hulu
★「Hulu」2週間無料トライアル 受付中

【紹介記事】Hulu生活、始めませんか?

2013年1月1日より、「踊る大捜査線 THE MOVIE」
「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」
「交渉人 真下正義」「容疑者 室井慎次」「大奥」の5作がラインナップに追加。
5作配信以降も、計21作品のフジテレビ映画を順次配信予定とのこと。
オンデマンドとの兼ね合いもあるのだろうが、テレビ東京は既にドラマも提供しており
フジにも期待したい。TBSや読売といった民放各社も続いて欲しいところだ。

なお、21日よりFacebook IDを用いての会員登録やログインにも対応を開始している。
Facebookアカウントで使用しているメールアドレスを入力するだけで
Facebook上の個人情報を利用し、入会手続きの一部を省略できる。

年末年始は人の集まることも多く、それでいて出不精になるもの。
2週間の無料体験を使って寝正月を過ごすも良し、
帰省のお供にモバイル端末で楽しむも良し。



▼2012年の映画を振り返る(1月・2月編)

クリスマスが終われば今年もいよいよ終わり。
というわけで毎年ポツポツやっている2012年の映画まとめを。

<2011年12月公開、2012年1月鑑賞作品>


・サラの鍵

新居に選んだ年代物の建物に昔は誰が住んでいて、どんな人生を送ったのか。
偶然掘り起こした60年前の秘密に触れたひとりの女性ジャーナリストが
かつてフランスで行われていたユダヤ人虐殺を追うドラマ。
終盤まではかなり重いがラストはとても感動的で、私もホロリと泣いてしまった。


・灼熱の魂

母の遺書を手がかりに、死んだと聞かされていた父と
初めてその存在が明かされた兄を探して旅に出る、息子と娘のロードムービー。
足跡を辿るほどに判明する壮絶な母の人生があまりにも重く痛い。
2010年度のオスカー外国映画賞ノミネート作品。

・聯合艦隊司令長官 山本五十六

最後まで戦争回避を訴え続けた、連合艦隊長官・山本五十六を映画化したドラマ。
役所広司の演じる五十六が人間味豊かな好人物で
そうであればあるほど、意に添わぬ方向に歴史が押し流されてゆく様を
見守るしか無かった時の気持ちは如何ばかりであったかと胸が苦しくなる。

<2012年1月鑑賞作品>

・ダーク・フェアリー

ギレルモ・デル・トロの脚本&プロデュースと聞いて期待が大き過ぎた。凡作。

・善き人

ヴィゴ・モーテンセンが権力に跪くか、信念を貫き通すかで苦悩する
大学教授を好演したヒューマン・ドラマ。やや情報過多だがストーリーが良い。

・哀しき獣

「チェイサー」で衝撃のデビューを飾ったナ・ホンジン監督の2作目。
濡れ衣を着せられた男が、逃走を続けるうちにさらなる悲劇に巻き込まれてゆく。
「悪魔を見た」「息もできない」ラインの韓国映画がお好きなら。

・デビルズ・ダブル ある影武者の物語

サダム・フセインよりも遥かに残忍で、側近からは”ブラック・プリンス”と呼ばれていた
ウダイ・フセインの姿を描いたサスペンス・ドラマ。
実際にウダイの影武者影武者として働いていた男性の手記を元にしているだけあり
側近にしら窺い知ることのできないエピソードが満載。
「マンマ・ミーア」のドミニク・クーパーの二役が見物。


・ヒミズ

東日本大震災後に撮った園子温監督からの「負けるな」を形にした映画。
マイナスを知る者でなければ、ゼロであることがどれほど幸福なことかは分からない。
主人公の住田祐一は、震災によって家屋を流され、放射能汚染によって
「日常」を失ってしまった人々の象徴でもある。
相変わらず暴力的な表現は多いが、その背後には大人としての責任が見える。

・ロボジー

「ウォーターボーイズ」「ハッピーフライト」の矢口史靖監督によるコメディ。
三谷幸喜とは違うカラーを持ったコメディの達人だとは思うのだが
さすがに古臭いのでは。ベタなお笑いが好きなら。

・ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬

同じベタでもこちらは最強のベタ。
ローワン・アトキンソンの職人芸でいつも通りに楽しめる安定作。

・しあわせのパン

映像とキャストに助けられたスローライフ系映画。
舞台もエピソードもちょっと現実離れし過ぎたのでは。


・麒麟の翼 劇場版・新参者

連続ドラマ「新参者」が格上げされて劇場版へ。
一見無差別に点在しているかに見えた登場人物達が、捜査を進めてゆく中で
徐々に一本の線で繋がり始める展開は東野圭吾ならでは。
2時間で解決に着地するため、ドラマ版「新参者」が持っていた、
事件はありふれた日常生活の中で起きていて、
そこで生きる人々皆にドラマがある、という部分は希薄になった。
とはいえ、ドラマ→映画の流れの中では上位に位置する作品。


・J・エドガー

FBIの初代長官ジョン・エドガー・フーヴァーを描いた伝記ドラマ。
強大過ぎる権力を乱用して多くの非難を浴びた人物の裏の顔を
イーストウッド監督がレオナルド・ディカプリオ主演で描き出す。
何もかも手に入れたようで、実は何も手に入れられなかった
エドガーの最期の姿を見る時、人は「独りで死ぬ」ことが怖くて
誰かと共に生きてゆくのかも知れない、と思った。

・犬の首輪とコロッケと

住民の6割が在日韓国人という街・大阪生野区を舞台にした泥臭い青春映画。
関西芸人がやんちゃだった過去を自己肯定する、よくある作品。
演出も井筒監督に強い影響を受けているものと思われ、オリジナリティは低い。

<2012年2月鑑賞作品>

・ペントハウス

使用人VS大富豪の争いを描いたクライム・コメディ。
コミカル版の「オーシャンズ11」というとやや乱暴か。
ベン・スティラー、エディ・マーフィら芸達者多数。


・人生はビギナーズ

ある日突然、末期癌の父親からカミングアウトされた男が
人生を見つめ直すヒューマンドラマ。
突飛な設定と思ったら、何と監督の実体験なのだとか。
唯一の理解者である父を失った今、話相手は犬のアーサーだけとなってしまった
内向的な主人公をユアン・マクレガーが好演している。

・ハンター

タスマニアタイガーを求めてオーストラリアを訪れた老ハンターの姿を描いたドラマ。
引退寸前のハンターの孤独をウィリアム・デフォーが好演。
題材とは裏腹に起伏の少ない静かな作品なので、じっくり派に。

・マメシバ一郎 3D

一部の犬好きから絶賛されている一郎が恐れ多くも3D映画に。
3Dの意味はほとんど無かったが、逆にそうでもしない限りドラマと寸分変わらない。

・ドラゴン・タトゥーの女

2009年にスウェーデンで大ヒットした同名映画のハリウッド・リメイク。
監督デヴィット・フィンチャー、主演ダニエル・クレイグという豪華タッグが実現。
フィンチャー色は薄く、オリジナルをトレースした作り。
どうせ見るならオリジナル三部作を、との思いもアリ。


・キツツキと雨

森で暮らすひとりの木こりと、デビュー作の撮影にやって来た
若き映画監督が織り成すコミカルなドラマ。
役所広司と小栗旬という、それぞれの世代を代表する実力派が
「男の可愛気」を演じていて、なんともほっこりした気分になる。
さすがは「­南極料理人」の沖田修一監督。


・ヤング≒アダルト

仕事も恋も上手くいかない30代女性を主人公にしたコメディ・ドラマ。
三十路を過ぎても未だに精神が未熟で、大人になりきれない主人公を
シャーリーズ・セロンが上手く演じ過ぎて、見ていて辛くなるほど。
だが、落ちぶれた現状をひた隠しにして、安いプライドを保とうとする姿は
生意気や身勝手というのとはまた違った、生きるのが不器用な女ならではの
可愛気もチラリと見えてくる。ただコミカルなだけで終わらない良作。


・メランコリア

巨大な惑星メランコリアが地球に激突する前日を描いた
奇才ラース・フォン・トリアー初のSF作品。
破滅的な思想とダッチロールを繰り返すストーリーに観客は振り回されっぱなしだが
鬱病を経験した監督ならではの映像や性格描写が非常にリアルで
「終わってゆく世界」への畏怖と諦観が織り込まれた展開は
繰り返し観て隅々まで吟味したくなる。インパクトの強さは今年随一。

・TIME / タイム

「ガタカ」のアンドリュー・ニコル監督が久々にSFに復帰した話題作。
人間の寿命を金で買う、課金スタイルの設定はなかなか面白いのだが
中盤以降はただのドンパチに終始してしまうのが残念。
二人のやっていることもただの銀行強盗に過ぎず
次々に襲われる巨悪側に同情してしまう。期待が大きかった分、残念な作品。


・アフロ田中

のりつけ雅春の長寿マンガ「アフロ田中」の実写化。
悶々とした欲求を抱えた田中を松田翔太が予想以上に好演。
勢い良くゴミ箱に突っ込み、半裸で踊り、
枕元に置かれたティッシュに狼狽える、全ての仕草が可笑しい。
映画「モテキ」の藤本幸世(森山未來)も妄想癖のある恋愛素人だったが、
こちらにはPerfumeも登場しないし、長澤まさみに覆い被さったりもしない。
ドロ臭さも含めて、若者向けの人情劇といった雰囲気。


・ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

「リトルダンサー」のスティーヴン・ダルドリーが
911の爪痕を描いたヒューマンドラマ。
事件直後にビル内にいた父からかかってきた最後の留守電を、
母親に聞かせることも消去することも出来ずにいる11歳の少年オスカーが
父の遺した最後の謎を解くために旅に出る物語。
旅を通して、自分を理解してくれるのは父親だけだと思っていたオスカーが
実は無数の善意に囲まれて日々を生きていることに気付き
少しずつ固い殻を破ってゆく。ラストで温かい感動に包まれる。

・POV 呪われたフィルム

今年観た中でもトップクラスの安っぽさ。
ネタにはできたので突き抜けたトホホを評価。

・セイジ 陸の魚

西島秀俊、森山未來という今最も旬な二人を揃えた
伊勢谷友介の9年振り、2作目の監督作品。
罪を犯した過去を持つ男の苦悩を西島秀俊が上手く演じているのだが
伊勢谷監督の性格なのか、総じて優等生的でダイナミズムに欠けるのが惜しい。

・逆転裁判

人気ゲームの実写映画版。
三池監督にしては独自色より原作への気配りが優先されていて驚き。

・生きてるものはいないのか

石井岳龍(石井聰亙)監督が、久々に監督業に復帰した作品は
平凡な日常から一転、周囲の人々が次々と原因不明のまま死んでゆく様を描いたドラマ。
死の原因を追求する話でも、主人公が生き延びるために知恵を絞る話でもなく、
「意味のない死」を描いた話なので、腑に落ちない方もいるかも知れない。



▼iOSアプリが大規模セール中・縮小版

ホリデーシーズンを迎え、APPストアでは大規模のセールを実施中。
価格は12月24日22時現在のもの。
セール期間はクリスマスまでで終わるものから年明けまで続くものまで
終了のタイミングがまちまちなので価格が変動している場合あり。
ダウンロードの前に価格表示の再確認はお忘れなく。
ピックアップタイトルの一覧は下記の特集ページにて随時更新中。

【紹介記事】iOS用アプリの大放出、2012年末セール開催中

iOS FIFA 13iOS ワイルドブラッド
600円→85円■iOS:「FIFA 13 by EA SPORTS」(ユニバーサル)
600円→85円■iOS:「ワイルド ブラッド」(ユニバーサル)
450円→85円■iOS:「Grand Theft Auto 3: Japanese Edition」(ユニバーサル)
450円→85円■iOS:「ソニック・ザ・ヘッジホッグ4 エピソードⅡ」(ユニバーサル)
450円→85円■iOS:「ロックマンX」(ユニバーサル)
1200円→800円■iOS:「クロノ・トリガー」
1200円→800円■iOS:「真・女神転生II」
1800円→900円■iOS:「428 封鎖された渋谷で」(ユニバーサル)
1800円→900円■iOS:「FINAL FANTASY TACTICS 獅子戦争」
1800円→1300円■iOS:「すばらしきこのせかい Solo Remix」



▼「パズドラ」から届いたクリスマスプレゼント

苦節ンヶ月、レベル170オーバーまで育てた1stキャラのデータが飛んだ後も
iPhone5版、iPad版で頑張ってプレイ継続しているパズドラーな私に
運営からクリスマスプレゼントが届けられた。
12月24日から24時間限定で開催中の「聖夜の贈り物」では
限定モンスターが手に入るらしい。早速プレイすると、

パズドラ 聖夜の贈り物

「メリークリスマス」か「ようすをみている」以外に何のアクションもなし。
相手が無抵抗ならばオール闇属性編成もへったくれもないわけで、あっさりと撃破。

パズドラ 聖夜の贈り物

晴れて魔法石をもらい、

パズドラ 聖夜の贈り物

この日にしかもらえない限定モンスター「プレゼントBOX」を入手。
レベル15で進化できるようなのだが、あいにくiPhone版のほうは素材が足りず
偶然揃っていたiPad版の方を先に育てて進化させてみた。

パズドラ 聖夜の贈り物

iPad版の結果は「ノエルドラゴン・ルージュ」(火属性)。
他にも「ノエルドラゴン・ヴェール」(緑属性)と
「ノエルドラゴン・ブルー」(水属性)があるようだ。
進化は第2段階までで、最高のレベル50まで育ててから合成素材として使うと
経験値が100万(同属性ならば150万)手に入る。
キングメタドラの20匹分、超メタドラでも10匹分という大サービス。
もう片方が違う属性でありますように。





2012年の映画を振り返る(3月・4月編)、他

$
0
0



▼Amazon、年末年始向けの新セールを開始


★【冬のセール】福袋・さらに割引キャンペーン

Amazon 家電 PC 20%OFF
★【お年玉セール】家電・PC・さらに最大20%OFF

Amazon ファッション 福袋
★【メンズ・レディース】ファッション 福袋

25日までで旧キャンペーンが終了し、
26日よりファッションアイテムの福袋、最大20%の追加値下げなど
各カテゴリーの商品を大放出するセールが続々開催中。



▼今週発売の新作ダイジェスト

NEOGEO X GOLD ENTERTAINMENT SYSTEM 1
発売中■Blu-ray:「FINAL FANTASY ORCHESTRAL ALBUM 限定盤」
発売中■Blu-ray:「FINAL FANTASY ORCHESTRAL ALBUM」
発売中■3DS:「ファンタジーライフ」
発売中■3DS:「ファンタジーライフ 植松伸夫氏 ミニサントラCD付き」
12月28日発売■NG:「NEOGEO X GOLD ENTERTAINMENT SYSTEM」
12月28日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 豪華版」
12月28日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 通常版」



▼Blu-ray「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ」が半額など


73%OFF(1,354円)■Blu-ray:「MI:ゴースト・プロトコル デジタル・コピー付」
68%OFF(1,563円)■Blu-ray:「マイティ・ソー DVDセット」
57%OFF(1,822円)■Blu-ray:「バトルシップ デジタルコピー付」
50%OFF(8,639円)■Blu-ray:「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ 初回版」

年末らしくストレートに楽しめる作品が大幅値引き中。
年末年始用のお勧めは、なぜか分割版が発売された後に復活した
Blu-ray「スターウォーズ コンプリートサーガ 初回版」。
内容は言わずもがな、Blu-ray化にあたっての映像も一級品。
6作入りでこの値段ならコストパフォーマンスは高い。

その他のBlu-rayセール対象商品はこちら。



▼2012年の映画を振り返る(3月・4月編)

<2012年3月公開作品>

・ライアーゲーム 再生

一部キャストを変更して再スタートの劇場版。
戸田恵梨香から多部未華子へのバトンタッチは良い人選。
ストーリーや演出は全く代わり映えなし。


・シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム

ドロ臭くお調子者なホームズ像がロバート・ダウニー・Jrによって
すっかり定着したシリーズ2作目。前作からきっちりパワーアップしている。


・SHAME シェイム

孤独を埋めることが出来ずにセックス依存症に悩む男を描いた
マイケル・ファスベンダー主演の問題作。
本来ならば最も濃密なコミュニケーション手段であるはずのセックスを
ゆきずりや金銭を介してしか出来なくなってしまった男が抱える大き過ぎる闇の正体は。
妹役のキャリー・マリガンも好演。性描写はアダルト映画並みなので成人のみ。

・マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

メリル・ストリープが十八番の憑依芝居で鉄の女になりきったドラマ。
物語の構成が平板で、ストリープ以外に見どころがないのが残念。


・トロール・ハンター

北欧代表する妖精トロールを追ったPOV視点のフェイクドキュメンタリー。
川口浩探検隊も真っ青の似非冒険番組風な演出が楽しい珍品。
突っ込みどころは満載だが、製作者も狙ってやっているフシがあるのでこれで良し。
Blu-ray版が現在56%OFFのセール中。

・僕達急行 A列車で行こう

急逝した森田芳光監督の遺作。
瑛太と松山ケンイチにおる鉄オタの青春ドラマ。
旧き良き邦画のセオリーに則った佳作。ご冥福をお祈りします。


・ヘルプ 心がつなぐストーリー

黒人差別がまだ色濃く残っていた1960年代のアメリカで起きた物語。
とかくウェットになりがちな黒人差別問題から湿度を取っ払い
虐げられる女性達の逞しさを描いている点が面白い。
黒人女性の将来の選択肢が「メイド」しか無かった時代。
家主と同じトイレの使用すら許されず、逆らえば即警察の世話になる状況でも
どっこい生き抜く彼女達に勇気をもらえる。
悪役が板についてきたブライス・ダラス・ハワードも良し。

ドライヴ Blu-ray ライアン・ゴズリング
・ドライヴ

「スタントマン」と「逃がし屋」二つの顔を使い分ける男のクライム・サスペンス。
ストーリー性は薄く、個々のキャラクター設定も大雑把だが
観客をスクリーンに釘付けにする強力な色香が漂う作品。
雰囲気映画の頂点と言ってもいいかも知れない。

・少年と自転車

児童養護施設に預けた父親を探し出したい少年と
美容院を経営するひとりの女性が心を通い合わせてゆくドラマ。
劇中の情報だけで全てを把握したい方には不向きかも知れない。
台詞にない部分をあれこれと考えるのが好きな方にはお勧め。

ヒューゴの不思議な発明

スコセッシの映画愛を詰め込んだファンタジー大作。
映像は素晴らしいが、キャストひとりひとり、
特にクロエ・グレース・モレッツの魅力は活かし切れなかったか。

戦火の馬

賞穫りに意欲的になるとこの手の作品を撮る、スピルバーグの歴史大作。
万人に訴求する王道の感動ストーリーと演出はさすが。


ピープルvsジョージ・ルーカス

「スターウォーズ」ともなればオタクも世界レベルと痛感するドキュメンタリー。
「SW」を知っている人ほど、どちらの言い分も理解できてさらに楽しめるはず。
Blu-rayは270分以上の映像特典を収録した大ボリュームで、今なら55%OFF。



<2012年4月公開作品>


・わが母の記

作家・井上靖の実体験を原田真人監督が映画化したドラマ。
幼い頃に母に捨てられたという想いを捨て切れない主人公が
痴呆症で壊れてゆく母親の介護を通して長年のわだかまりを解いてゆく物語。
「映画的なドラマ」を徹底的に排除したリアリティ重視の演出と
言葉を吟味したであろう何気ない日常会話に日本映画の旨味が凝縮された1本。


・アーティスト

今年のオスカーで主要5部門を制覇したモノクロ作品。
サイレントの全盛から終演、トーキーの萌芽を描きつつ
落としどころがやはり恋愛という点も上手い。
最後の最後でこれは80年前のお話なのだと思い出させる「ひと言」がまた素晴らしい。
オスカーに犬部門を設立しろと言いたくなるほどの名演を見せる愛犬アビーも花マル。

・ももへの手紙

瀬戸内の小さな島を舞台に、父を亡くしたばかりの11歳の少女・ももの
体験を繊細なタッチで描き出すドラマ。監督は「人狼 JIN-ROH」の沖浦啓之。
美術関連の充実ぶりには目を見張るが、残念ながらオリジナリティが弱い。

・僕等がいた 前編後編

小畑友紀の人気コミックを「ソラニン」の三木孝浩監督が実写化した恋愛ドラマ。
観ているこちらが気恥ずかしくほどの台詞が飛び交う「前篇」と
恋物語の秋と冬が描かれる「後篇」で全くテイストが異なるのは驚いた。
安易に引き伸ばした分割商法ではなく、必然性があっての前後編になっている。
表現も行間の密度もまるで違う二作をきっちり演じ分けられるキャスティングも◎。
「前篇」の印象があまり良くないという方も、そこで止めては損。

・ジョイフル・ノイズ

クィーン・ラティーファ主演のミュージカル。
歌唱シーンは全て及第だがストーリーが酷いために台無しになっている。


・ル・アーヴルの靴みがき

フィンランドの監督アキ・カウリスマキが熟練した技を見せるヒューマンドラマ。
政治色が強いのは気にかかるものの、性善説に基づいた人情劇にほっこりする。
山田洋次監督がお好きな方なら合うと思うのだが、どうだろう。

・テルマエ・ロマエ

人気コミックの実写版。何でもこなす阿部寛がハマり役。
必要性を感じない上戸彩と後半の展開はマイナス点。


・KOTOKO

巫女・Coccoを主演に迎えた問題作。
彼女の歌や過去に理解のある方でなければお勧めはしない。
「メランコリア」を心底楽しめた方なら「KOTOKO」にもチャレンジを。

・バトルシップ

「世界侵略:ロサンゼルス決戦」系のドンパチ無双。
派手な映像とアクションさえあれば映画はそれで良しと考える方ならお勧め。
Blu-ray版は56%OFF。

・マンイーター

世界遺産に指定されている美しい秘境で謎の生物に襲われるパニック映画。
「アバター」でブレイクする前のサム・ワーシントンは
やはりブレイク前だけあって喰われてしまった。


・劇場版 SPEC 天

連続ドラマからスタートした「SPEC」の劇場版。
連ドラだけでなくSPドラマも観ていなければ話が全くわからない
完全初心者お断りの作品だが、全て観ているファンにとっては外せない作品でもある。
次回作が本日発表されたばかり。


・別離

本年度のアカデミー賞で外国映画賞を受賞したイランの作品。
離婚協議で揉める一組みの夫婦を通して、イランが直面している
様々な問題を浮き彫りにしてゆくヒューマン・ドラマ。
政局に気を配りながら公開時期まで考えなければならないという
イランの厳しい管理体制の下で、これほどの作品が送り出されたことは奇跡だ。


・REC / レック3 ジェネシス

「パラノーマル・アクティビティ」フォロワーである
POV視点のホラーで最も成功している「REC」の3作目。
何が何でもカメラで撮り続けなければならない縛りに限界を感じたのか
作品の根幹を成すビデオカメラを冒頭で捨ててしまう暴挙に出た。
ならば「REC」で無くても良さそうなものだが、この選択は成功だったと思う。

・ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン

アメリカでは「セックス・アンド・ザ・シティ」を上回るメガヒットを叩き出したコメディ。
「SATC」よりもずっと下品で度を超した笑いは、女性版「ハングオーバー」。
「プラダを着た悪魔」のようなファッショナブルなコメディではなく
路上でウンコしたり高級ブティックでゲロを吐くようなタイプの笑い。
残念ながら、私はこれを笑える感性を持ち合わせていなかった。



▼鎌倉「歐林洞」湘南WINTER MEETING VOL.12

吉田美奈子 倉田信雄 DUO 歐林洞 鎌倉 湘南 2012

私が最も敬愛する日本の音楽家・吉田美奈子が
毎年12月に鎌倉「歐林洞」で行っている、一夜限りのライブがある。
極限まで磨き込まれたボーカルとピアノだけのプレミアムな一夜は
音楽関係者の来場も多く、100名ほどしか手にすることの出来ないチケットは
毎年入手困難になるほど。昨年は松任谷由実もお忍びで来場していた。

昨年10月に発売されたベストアルバムの紹介でも書いたように、
私が知る限り、彼女ほど音楽に対して真摯な歌い手はいない。
異常なまでに『生』にこだわり、書き上げた曲を何年もかけて歌い込む。
年代物のワインのように、初めて聞いた頃からは想像もつかないほど
熟成されてゆく楽曲は、その時にしか聴けない、一瞬で消える魔法のようだ。
彼女は云う。
音楽の神様に愛されるために、まずは自分が誰よりも音楽を愛するのだ、と。
自分の産み落とした楽曲が、自分の知らないところで誰かの心の支えになったりする。
その瞬間に、音楽家としての自分も救われるのだと。
粛々と音楽活動を続ける彼女は来年で40周年・還暦を迎えるが
ステージにかける情熱は全く衰えておらず、むしろ今が絶頂ではないかと思う。

吉田美奈子 倉田信雄 DUO 歐林洞 鎌倉 湘南 2012
配信中■iTMS:「ガラスの林檎 / 吉田美奈子・河合大介」
配信中■iTMS:「千年紀の朝 / 冨田ラボ feat. 吉田美奈子」

パッケージCDがその役目を終え、歌詞カードすら付かない楽曲配信が
シェアを拡大する中で、アートワークは軽視され、
(私自身もたまに利用するので偉そうなことは言えないのだが)
曲単位の購入が可能なシステムは、アルバム製作におけるコンセプトをも崩壊する。
音楽がどんどんお手軽になってゆく。
音楽にクオリティなど必要ないとでも言わんばかりに
イベント参加券が付属した、ただの円盤が飛ぶように売れてゆく。
市場規模の縮小を食い止めるためとはいえ、手段を選ばない売り手の愚作が
日本の音楽シーンを蝕んでいることに、果たして気付いているのだろうか。
良い曲が多くの人に愛される、そんな当たり前の世の中であって欲しい。
ラストの「もみの木」を聴きながら、来年の参加も心に決めて会場を後にした。

来年3月からは、全国約四十公演のツアーが開始される。
ハモンドオルガン河合大介、ドラム沼澤尚、ボーカル吉田美奈子の三人編成。
全国を回るツアーは珍しく、小規模なライブハウスも多数含まれているので
本物の音楽だけが持つ感動を体験するチャンス。
お近くのライブハウスが予定表に含まれているなら、是非一度生の魅力に触れて欲しい。

吉田美奈子 TRIM
★「TRIM」吉田美奈子&河合大介 meets 沼澤尚 ツアースケジュール一覧




2012年の映画を振り返る(5月・6月編)、他

$
0
0



▼Amazon、年末年始向けの新セールを開始


★【冬のセール】福袋・さらに割引キャンペーン

Amazon 家電 PC 20%OFF
★【お年玉セール】家電・PC・さらに最大20%OFF

Amazon ファッション 福袋
★【メンズ・レディース】ファッション 福袋

25日までで旧キャンペーンが終了し、
26日よりファッションアイテムの福袋、最大20%の追加値下げなど
各カテゴリーの商品を大放出するセールが続々開催中。



▼Blu-ray「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ」が半額など


73%OFF(1,354円)■Blu-ray+DVD:「MI:ゴースト・プロトコル デジタル・コピー付」
57%OFF(1,822円)■Blu-ray+DVD:「バトルシップ デジタルコピー付」
50%OFF(8,639円)■Blu-ray:「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ 初回版」
46%OFF(2,173円)■Blu-ray+DVD:「メン・イン・ブラック3」

年末らしくストレートに楽しめる作品が大幅値引き中。
年末年始用のお勧めは、なぜか分割版が発売された後に復活した
Blu-ray「スターウォーズ コンプリートサーガ 初回版」。
内容は言わずもがな、Blu-ray化にあたっての映像も一級品。
6作入りでこの値段ならコストパフォーマンスは高い。


68%OFF(1,563円)■Blu-ray+DVD:「マイティ・ソー」
68%OFF(1,563円)■Blu-ray+DVD:「キャプテン・アメリカ」

「アベンジャーズ」でも活躍していた
マイティ・ソーとキャプテン・アメリカがタイミング良くセール中。
DVD付きで68%OFF、セット購入でも3000円ほど。

その他のBlu-rayセール対象商品はこちら。



▼アジア映画を代表する傑作「インファナル・アフェア」がBlu-ray化


04月17日発売■Blu-ray:「インファナル・アフェア 三部作 SPパック」

ハリウッドがアジアの映画を買い漁るきっかけにもなった
「インファナル・アフェア」シリーズ三部作がついにBlu-ray化決定。
アンディ・ラウとトニー・レオンの共演も話題を集めたが
二人の関係を追った壮大な脚本が実に素晴らしい。
Blu-ray版はディカプリオ&スコセッシでリメイクされた「ディパーテッド」の
元になった「インファナル・アフェア」。エディソン・チャンとショーン・ユーが
青年時代を演じた「無間序曲」、完結編の「終極無間」の三作入り。
本作以降、車の上に突然人が落ちて来る演出がえらく増えた気がする。



▼PlayStation 2、全モデル出荷完了

SCEの黄金時代を支えた名機が全モデル出荷完了。



▼「Hulu」で「スケバン刑事」(初代)が配信開始

Hulu スケバン刑事 斉藤由貴
★「Hulu」2週間無料トライアル 受付中

【紹介記事】Hulu生活、始めませんか?

しつこいくらい書き続けていたらついに来た。
斉藤由貴だけ来て、南野陽子や浅香唯が来ないことはまず考えられないので
あとは「セーラー服反逆同盟」や「花のあすか組!」や
「少女コマンドーIZUMI」あたりの後追い系が揃えば完璧。
もうこうなったら大映テレビ系列も来てくれ。

その他に追加されたプログラムは以下の通り。

「仮面ライダークウガ」「仮面ライダーアギト」「仮面ライダー龍騎」
「服部半蔵 影の軍団」「探偵物語」



▼2012年の映画を振り返る(5月・6月編)

<2012年5月公開作品>


・宇宙兄弟

人気コミックの実写映画化。またこのパターンかと思いつつ
邦画にしては珍しく上手いCG演出に定番の兄弟愛がマッチしてなかなかの良作に。
原作から切り離し、映画単体で見れば小栗旬・岡田将生ともにハマり役。

・貞子3D

Jホラーの元祖である「リング」の貞子を
くまモン、なめこ系のゆるキャラとして復活させた迷ホラー。
全てが腰砕けで恐さは1mmも無し。
劇場では女子高生と思しき集団が叫んでいたが
あれは要するにカラオケと同じで、「叫びに来ている」のだろうな。

・レンタネコ

「かもめ食堂」「めがね」の荻上直子監督の最新作。
「寂しさを埋める為に猫を貸す」というレンタルシステムそのものに嫌悪感。
人間の為に犬猫が都合良く使われるのは勘弁ならん。


・ロボット

インドからやってきた、SFミュージカルコメディ。
美味しいものは何でも放り込むインド式サービス精神に溢れた快作。
長いのが玉に瑕だが、見どころも多いので許す。

・ダーク・シャドウ

人気ドラマをティム・バートンがリメイクしたコミカルホラー。
ジョニデ、クロエ、ミシェル、ヘレナと役者は揃っているものの
まとまり過ぎて面白味に欠ける。


・ファミリー・ツリー

仕事ばかりに精を出し、子育てを任せきりにしていた夫が
妻が事故をきっかけにして人生を見つめ直すドラマ。
ジョージ・クルーニーが貫禄の上手さでキャスト全員を引っ張る姿は
家族再生を描いた作品の父親像そのもの。
ハワイを舞台にしたことにもちゃんと意味がある。
派手さはないが、脚本と芝居はピカイチ。


・虹色ほたる 永遠の夏休み

「お父さんの小さい頃はな」という昔語りにも似たアニメーション映画。
ダム建設により川底に沈むことが決まっている村の人々が
様々な思いを抱えつつ、いつも通りの日々を過ごす様を描いている。
子ども向けアニメを長年作り続けてきた東映アニメらしい実直さは
小手先の技術に溺れない大人の仕事。
2012年版の「劇場版 まんが日本昔ばなし」と言ってもいいかも知れない。

・サニー 永遠の仲間たち

偶然再会した旧友が余命僅かと知り、昔の仲間が集まって来る友情ドラマ。
喜怒哀楽の全てにおいて振り幅が大きい韓国流の演出のせいで
もっと上質にできそうな作品がドロ臭くなってしまった。
ストーリーは良いので、日本でのリメイク希望。

・メン・イン・ブラック 3

人気シリーズ久々の復活。
タイムスリップを使い、コンビ結成の秘密に迫った脚本が秀逸。
前2作を観ておけば面白さ5割増しは確実。


・ミッドナイト・イン・パリ

ずっと相性の悪かったウディ・アレンで、初めてドンピシャにハマった作品。
作家への転身を目指しているひとりの男性が、婚約者と訪れたパリで
1920年代にタイムスリップし、多くの著名人と親交を深めてゆくファンタジー。
今年で76歳の名匠ウディ・アレンは、本作で昔を懐かしく仰ぎ見つつ、
「でも、僕達が生きている今この時代だって捨てたもんじゃないだろ?」と語りかける。
映画好きならば押さえておくべき作品。


・私が、生きる肌

天才的な腕を持つ医師が、ひとりの青年の人生を奪おうとする狂気のラブストーリー。
加害者を妻と瓜二つし、愛情を受け入れさせることで復習心と渇きの
両方を満たそうと試みる男の心理が、アルモドバル独特の美学で描かれる。
エレナ・アナヤの透き通る肌と、バンデラスの色気。
贅を尽くした衣装と音楽。映画を観る醍醐味が詰まった1本。

<2012年6月公開作品>

・グレイヴ・エンカウンターズ

心霊番組のロケで訪れた先には本物がいました系のPOVホラー。
使い尽くされたネタ袋を徹底的に絞って、わずかに残った旨味を
掻き集めたような作品。「残り物でもう一品」といったところか。

・幸せへのキセキ

マット・デイモン&スカーレット・ヨハンソンによるヒューマンドラマ。
ひとりの作家が動物園を買い取るという、嘘のような実話がベース。
良い話だがオーソドックスで、いつまでも後を引く感じではない。


・ソウル・サーファー

こちらも実話がベース。
サメに片腕を奪われた13歳の少女が、力強く生きてゆく物語。
恵まれた環境と全てが上手く回り過ぎる展開を見ていると
実話と言いながら本当に辛い部分は端折っているようにも思える。
ただ、この映画のメッセージを考える時、それはそれで良いのかなとも思う。


・ハロー!?ゴースト

自殺願望のある若者が4人の幽霊に取り憑かれるコメディ。
「サニー」と同じで、喜怒哀楽の振り幅が大きい韓国流の演出はハナにつく。
いつまで経っても面白くなりそうにない展開に、序盤から中盤までは
「とんでもない地雷を踏んでしまった」と思った。
しかし、最後の最後にまさかの展開が待ち受けていて、その上手さに思わず膝を打つ。
終わり良ければすべて良しの典型のような作品。中盤まではじっと我慢。

・スノーホワイト

こんな武闘派の白雪姫は嫌だ。
そもそも、鏡の魔女(シャーリーズ・セロン)の方が美しいのはどういうわけだ。
戦うヒロインが主人公のアクション映画と割り切ればまぁ良し。
セロン目当てならアリ。

・愛と誠

歌も踊りも演出も恥ずかしくなるほどクオリティが低い。
お遊びとしても許されないレベル。
三池監督は作品ごとのムラ(しかもかなり落差が激しい)を改善しない限り
いつまで経っても巨匠にはなれんな。


・ワン・デイ 23年のラブストーリー

毎年7月15日に会う約束をした二人の23年間を100分間にまとめた恋愛映画。
いつでも連絡できる距離を保ちながら、友達以上恋人未満の関係を続けた二人を
アン・ハサウェイとジム・スタージェスが上手く演じている。
泣いた翌年には笑い、笑った翌年にはまた泣いている。
早回しで見つめれば、人生はそんなものなのかも知れない。


・アメイジング・スパイダーマン

サム・ライミ監督、トビー・マグワイア主演の三部作もひと区切りつき
監督・キャストを一新した青春映画風の「スパイダーマン」。
「バットマン」と同じ重厚感を目指すより、こちらで正解では。
Amazonでは3000セット限定の「アメイジング BOX」が55%OFFで投げ売り中。


・夜のとばりの物語

「キリクと魔女」「アズールとアスマール」のミッシェル・オスロが
その世界観をさらに突き詰めた影絵のアニメーション。
オスロは娯楽より芸術寄りの作風なので
売れ筋の日本産アニメがお好きな方とは感性が合わない可能性も。


・少年は残酷な弓を射る

手の付けられない子どもを「悪魔憑き」としてしまえばただのオカルト、
「狂気」で片付ければただの三面記事だが
この映画は「どこで道を誤ったのか」「親としてどう接するべきなのか」を
問い続ける母親の苦悩にスポットをあてたサスペンス。
世間を震撼させる事件を起こした子の親の心理はこんなものだろうかと考えさせられる。
輝かしい経歴を捨ててまで生んだ息子が全くなつかないことを苛立ちつつ
美味しいところだけさらってゆく父親に嫉妬を覚える。
母親を演じたティルダ・スウィントンが、かつてないほどの名演を見せてくれる。
息子役のエズラ・ミラーも強烈。もっと話題になっても良かった作品。



▼iOSアプリが大規模セール中・縮小版

ホリデーシーズンを迎え、APPストアでは大規模のセールを実施中。
価格は12月28日23時現在のもの。
セール期間はクリスマスまでで終わるものから年明けまで続くものまで
終了のタイミングがまちまちなので価格が変動している場合あり。
ダウンロードの前に価格表示の再確認はお忘れなく。
ピックアップタイトルの一覧は下記の特集ページにて随時更新中。

【紹介記事】iOS用アプリの大放出、2012年末セール開催中

iOS FIFA 13iOS ワイルドブラッド
600円→85円■iOS:「FIFA 13 by EA SPORTS」(ユニバーサル)
600円→85円■iOS:「ワイルド ブラッド」(ユニバーサル)
450円→85円■iOS:「Grand Theft Auto 3: Japanese Edition」(ユニバーサル)
450円→85円■iOS:「ソニック・ザ・ヘッジホッグ4 エピソードⅡ」(ユニバーサル)
450円→85円■iOS:「ロックマンX」(ユニバーサル)
1200円→800円■iOS:「クロノ・トリガー」
1200円→800円■iOS:「真・女神転生II」
1800円→900円■iOS:「428 封鎖された渋谷で」(ユニバーサル)
1800円→900円■iOS:「FINAL FANTASY TACTICS 獅子戦争」
1800円→1300円■iOS:「すばらしきこのせかい Solo Remix」



▼GREE、未成年者課金上限設定ミスを半年以上隠蔽か

問題はこの設定ミスという技術的なところに留まらず、GREEが会社組織全体として
この事態を隠蔽しようと動いた節が強いことが、内部文書と関係者からの証言で
明らかになりました。
「コンプガチャ規制を消費者庁にやらせてみたけど被害実態が減らないようだから、
また新しい規制を考えないといかんな諸君」という規制当局の熱視線が
どぼどぼとソーシャルゲーム業界に注がれて大河となり、そして溢れ、
堤防が決壊して家や畑や車を押し流して自衛隊が災害出動という
一連の流れであるとお考えいただけると嬉しく存じます。


相変わらずの隊長節が心地良いな。

数十万単位で注ぎ込んでしまった子ども(一部バカな大人含む)を山ほど生み出し
さんざんぼったくった後に「じゃあ少し自重しますね、テヘペロ」と宣言しただけで
やれ自浄能力があるだの、対応がスピーディだのと持ち上げていた方も一部にはいたが
運営の倫理観などしょせんこんなもの。
ガチャの確率だけでなく、会社全体がブラックボックスだったというオチだろう。

基本無料→射幸心を煽る高額課金システムは
チャージ無料→ビール1本で数万請求のボッタクリバーと大して変わらないわけで
こんなヤクザな商売が規制されない方がおかしい。

ソーシャルゲームが何故多くの方から賤業の誹りを受けているのか。
「そんなのは新しいものを理解できない古い人間だ」で片付けていても問題は解決しない。
むしろ、その理解できない人間達によってどんどん首を絞められるだけだ。




2012年の映画を振り返る(7月・8月編)、他

$
0
0



▼明後日放送の「ガキ使」はスマホとセットで


発売中■DVD:「絶対に笑ってはいけない空港24時」

31日放送の「絶対に笑ってはいけない熱血教師24時」の放送時に
毎年恒例の連動データ放送に加え、スマートフォンを使った連動企画を実施。
特設サイト画面に「絶対に押してはいけないアウトボタン」を設置し
番組を見て笑った視聴者は自己申告で押すというもの。
FacebookやTwitterからのコメント投稿も可能で
Twitterの場合はハッシュタグ「#gakisp」を付けるだけでOK。
「JoinTV」の詳しい利用方法はこちらの公式HPにてご確認を。
それにしても、山崎邦正は年が明けた瞬間から「月亭邦正」になるわけだが
番組内ではどう呼ばれるのだろう。
本人は新しい愛称を「月ちゃん」「ムーンちゃん」にしたいと
考えているようだが、「月ちゃん」はともかく「ムーンちゃん」て。


発売中■DVD:「絶対に笑ってはいけないスパイ24時」
発売中■DVD:「絶対に笑ってはいけないホテルマン24時」
発売中■DVD:「絶対に笑ってはいけない新聞社24時」
発売中■DVD:「絶対に笑ってはいけない病院24時」
発売中■DVD:「絶対に笑ってはいけない警察24時」
発売中■DVD:「絶対に笑ってはいけない高校(ハイスクール)」
発売中■DVD:「絶対に笑ってはいけない温泉宿 1泊2日の旅 in 湯河原」



▼2012年度・国内の興行収入ベスト10が発表

<邦画>

01位「BRAVE HEARTS 海猿」73億3,000万円
02位「テルマエ・ロマエ」59億8,000万円
03位「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望」59億円
04位「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」53億~56億円(更新中)
05位「おおかみこどもの雨と雪」42億2,000万円
06位「映画ドラえもん のび太と奇跡の島」36億2,000万円
07位「映画ポケモン キュレムVS聖剣士ケルディオ」36億1,000万円
08位「ALWAYS 三丁目の夕日'64」34億4,000万円
09位「名探偵コナン 11人目のストライカー」32億9,000万円
10位「映画 怪物くん」31億3,000万円


邦画はテレビ局製作かアニメのみ。
「FINAL」と銘打った「踊る」が年間3位に甘んじたり
「ポケモン」「ドラえもん」「コナン」の定番3強を
「おおかみこども」が上回っていたりと、番狂わせもいくつかあったが
「これが日本の誇る今年の10本です」とはお世辞にも言えない顔ぶれ。

ちなみに「ONE PIECE FILM Z」は公開2週を終えた時点で31億7,600万円と
既に「怪物くん」を抜いているが、公開が12月のため来年集計になるとのこと。

<洋画>

01位「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」53億8,000万円
02位「バイオハザードV:リトリビューション」38億1,000万円
03位「アベンジャーズ」36億円
04位「メン・イン・ブラック 3」32億円
05位「アメイジング・スパイダーマン」31億6,000万円
06位「ダーク・シャドウ」21億5,000万円
07位「マダガスカル 3」20億5,000万円
08位「ダークナイト ライジング」19億8,000万円
09位「シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム」19億5,000万円
10位「TIME/タイム」18億2,000万円


洋画はトム・クルーズ、ウィル・スミス、ジョニー・デップといった
ヒットメーカーの作品が上位を占め
邦画の「テルマエ」に匹敵するような、予想外のヒットは生まれなかった。
レンタルや配信の影響で客足が落ちているなら邦画にも影響は出るはずで
単純に観客の洋画離れが進行したということなのだろう。
私が思うに、洋画離れを食い止めるために配給会社が行っている

1:吹き替え版の上映回数を増やす
2:声優ではなく人気俳優をキャスティングする
3:難しい台詞を極力簡単な言葉に置き換える

といった配慮が、元々の洋画ファンを白けさせ
新規層の獲得にも失敗するというジリ貧状態を助長しているような気がする。



▼新海誠監督最新作「言の葉の庭」2013年公開

新海監督からのコメントも発表された。

前作が酷かったので、ここで一発奮起していただきたい。



▼2012年の映画を振り返る(7月・8月編)

<2012年7月公開作品>


・ヘルタースケルター

全身整形によって美を手に入れたトップモデルが
若手に追われる恐怖や整形の後遺症に悩まされながらも
必死にスターの座にしがみつこうとする姿を描いたドラマ。
沢尻エリカの熱演は見物だが、引き出しの少ない蜷川実花では100%魅力を引き出せず。

・シャーク・ナイト

誇れるものが登場する鮫の種類だけというパニックホラー。
その割には鮫の見分けがあまりつかないし、展開もオーソドックス。

・ムカデ人間 2

「より悪趣味に」を掲げたシリーズ第2弾。
キ印医師の続編ではなく、キ印にあこがれたフォロワーが主人公。
「SAW」的な続編展開は面白いが、ちょっとやり過ぎでは。

・ピラニア・リターンズ

能天気な連中が次々とピアニアの餌食になるパニックホラー。
先着でもらえるTシャツを今年の夏よく着たな。

・メリダとおそろしの森

ピクサーらしいひねりの効いた作品だが
私はやはり、ディズニープリンセスは「崖の上のラプンツェル」タイプが好み。
ピクサーの復活は来年の「シュガーラッシュ」までお預けか。


・The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛

今年の5月にミャンマーの国会議員となったアウンサンスーチー女史の半生を描いたドラマ。
平穏に暮らしていたひとりの女性が、夫からも子どもからも隔離され、
亡き父の遺志を受け継いで14年9ヶ月にも及ぶ軟禁生活を耐え切ったこと、
虐げられた生活の中でも信念を曲げなかったことに感心感服。
主演のミシェル・ヨーが圧巻。


・おおかみこどもの雨と雪

富山県・劔岳の美しい風景の中で子育てに奮闘する若き母親と
母の愛情を全身に受けながらすくすくと成長してゆく二人の子どもの姿を描いた
細田守監督の最新作。いくつものテーマを織り込みながら
三人三様の人生が北アルプスの四季の移り変わりの中で描かれる。
大野百花の芝居(声)が実に良い。彼女の屈託のない笑い声があればこそ
花は何事にもめげずに頑張ってこれたのだと思える。


・ダークナイト ライジング

「ダークナイト」よりも「ビギンズ」に寄せた新生「バットマン」シリーズの完結編。
「スパイダーマン」や「アベンジャーズ」がポジティブな魅力を振りまく一方で
ダークヒーローである「バットマン」はひたすら暗く重い。
命をかけてジョーカーを演じた故ヒース・レジャーに匹敵する敵役が
そう簡単に出てくるはずもなく、「ダークナイト」のインパクトには及ばなかったか。



2012年8月公開作品

・アナザー Another

「貞子 3D」に続くジャパニーズ・トホホホラー。
ホラーよりもミステリー要素が強く、角川産アイドル映画といった雰囲気。
設定の段階で破綻している物語をさらに改悪し、どこもかしこも納得がいかない。
おまけに死に方はまんま「ファイナルデスティネーション」のパクり。
志が低いにも程がある。

映画 かぞくのくに
・かぞくのくに

1959年から1984年まで行われていた「帰国事業」によって
引き裂かれてしまった、ある家族の物語。
フィクションと謳っているが、エピソードは監督であるヤン・ヨンヒの実体験がベース。
16歳で離れてから25年振りの日本・家族は、彼の目にどう映ったのか。
喜びも悲しみも押し殺した無表情の下を想う時、無性にやるせなくなった。
井浦新も素晴らしいが、何と言っても安藤サクラが絶品。


・トガニ 幼き瞳の告発

韓国の聴覚障害者学校で実際に起きていた
暴力行為や性的虐待を映画化した社会派ドラマ。
怒りの矛先をどこに向け、最終的にどこに着地したいのか。
明確な意図を持って製作された本作だが、プロパガンダの道具としてではなく
1本の映画として素晴らしく良く出来ている。
登場人物達の「無念」を前面に押し出すことで
スクリーンから観客へ「希望」という名のバトンが手渡される。
小さな告発が本になり、映画になり、ついには国をも動かした現実に
映画という媒体の在り方や、映画の持つ力を考えさせられた傑作。
私的には「殺人の追憶」「マラソン」と並ぶ韓国映画の歴代トップ3。
もしかするとNo.1かも知れない。


・遊星からの物体X ファーストコンタクト

SFホラーを語る上で外せない傑作「遊星からの物体X」が
タイトルはそのままで、プリクエル(前日憚)として30年振りに復活。
ジョン・カーペンター版(82年)の冒頭で走ってくる犬が
どのような過程を経てアメリカ基地までやってきたのか、
先に全滅したと言われるノルウェー基地での出来事を映画化している。
特に吸収と擬態を繰り返す「アイツ」の造形が非常に良く出来ており
成り済ましている隊員が本性を現すシーンはなかなかの迫力。
スタッフやキャストの知名度(の無さ)を考えれば、ここまで出来れば大健闘。

・トータル・リコール

シュワルツネッガーの主演で大ヒットしたSF映画の名作を
コリン・ファレル×ケイト・ベッキンセールでリメイク。
シュワちゃん時代の映像を最新技術で再現すればこうなるだろうという
想定の範囲内のリメイクで驚きは少ない。
悪役のケイト・ベッキンセールが珍しく良いと思ったら監督が亭主だった。


・桐島、部活やめるってよ

漠然とした不安を抱きながら、消化試合のように青春を浪費してゆく
高校生達の日常を切り取った吉田大八監督作品。
校舎の屋上で大乱闘になった後、馬鹿にしていたはずの前田(神木)が
将来について述べる、ほんの短い台詞が未だに忘れられない。
正しい自己認識で将来を見据えている前田と
ルックスが良い、背が高いといった「好条件」に寄りかかって
実は何の覚悟も定まっていなかった菊池との力関係が、たったひと言で逆転してしまう衝撃。
前を走っているつもりが、周回遅れであったことを思い知らされる菊池の敗北感。
どんな映画もラストシーンは重要だが、本作はこのシーンによって傑作となった。


・アベンジャーズ

作品の枠を超えてアメコミヒーローが豪華競演を果たしたお祭り作品。
大所帯をまとめる上手さで「X-MEN ファーストジェネレーション」を抜き
肉弾戦の迫力で「インモータルズ 神々の戦い」を抜き
特撮&3D技術で「トランスフォーマー/ダークサイドムーン」を抜いた本作は
まさにアメコミ映画の決定打。続編が楽しみ。

・るろうに剣心

人気コミックの実写映画化。
佐藤健が想像以上のハマり役で剣心を好演。
コミック原作でもドラマを軽視しない実直な演出は大友啓史監督ならでは。

・ あなたへ

世代や価値観の差などではなく、監督も役者も明らかに腕が落ちている。
本作の高倉健と「北のカナリア」の吉永小百合が
今年の映画賞で主演男優&女優賞を獲得していて頭が痛くなった。
功労賞なら異論はないが、この映画の高倉健は紛れもなく大根だ。

・闇金ウシジマくん

こちらも人気コミックが原作。
ドラマ版よりパワーアップするものと思っていたのだが
肝心のウシジマが序盤で警察にパクられてしまうため
後半まで留置所内からの指示出しぐらいしか動きが取れず、
期待に反してドラマ版の拡大版程度に止まっている。
「イキガミ」のようにオムニバス形式にするか、「スマグラー」のように
過激さで押すか、どちらかには出来なかったのだろうか。


・放課後ミッドナイターズ

滑り芸かと思うほど全てが空回りのコメディ。
CMやPVで活躍していたクリエーターが
本作と同様の悲劇は、劇場用作品を手掛けた際にしばしば起こるが、もういい加減、
短編を引き延ばしたら長編になるわけではないことぐらい学習して欲しい。


・プロメテウス(4枚組)
・プロメテウス(2枚組)

「エイリアン」のプリクエル(前日譚)として
公開前から大きな話題となっていた、リドリー・スコット監督久々のSF映画。
名作中の名作だけに、賛否あって当然だし、どちらの言い分も理解はできる。
ただ、リアルタイム世代にとっては
原点回帰+謎解明+最新技術を駆使した映像で充分満足だった。
「アベンジャーズ」に続き、こちらでも吹き替え派がAmazonレビューを荒らして
酷いことになっている。そんなに世界観が大事なら字幕で観ろ、字幕で。



▼Amazonにて「NEOGEO X」が再入荷中

NEOGEO X GOLD ENTERTAINMENT SYSTEM 1
発売中■NG:「NEOGEO X GOLD ENTERTAINMENT SYSTEM」

初回出荷で当面出荷見合わせが発表されている「"NEOGEO X」が
分割での納品だったのかAmazonに再入荷中。
カスタマーの評価も上々で、再現度、画質ともにかなり良さげ。



▼裸眼立体視の良さを再認識する出来。3DS「3D スペースハリアー」

3D スペースハリアー
発売中■3DS/Wii:「ニンテンドープリペイドカード 5000円」
発売中■3DS/Wii:「ニンテンドープリペイドカード 3000円」

26日に配信された「スペハリ」が思った以上に良い。
移植+αの「α」の部分にえらく気合いが入っていて
長らくOFFにしていた3Dボリュームを目一杯上げて遊んでいる。

「3Dクラシックス エキサイトバイク」
「3Dクラシックス ゼビウス」
「3Dクラシックス アーバンチャンピオン」
「3Dクラシックス ツインビー」
「3Dクラシックス 光神話 パルテナの鏡」
「3Dクラシックス 星のカービィ 夢の泉の物語」

任天堂から配信されている「3Dクラシックス」シリーズは
3Dの恩恵を強く感じたのは「エキサイトバイク」と「ゼビウス」ぐらいで
「パルテナ」や「カービィ」は完全なおまけである。
今回の「スペハリ」が任天堂の呼び掛けによる「3Dクラシックス」の一環ではなく
セガが自ら投入してきたところに気合いを感じるし
実際のところ、完成度は「3Dクラシックス」シリーズより上だ。
これだけ豊富なカスタマイズをつけて600円なら、文句を言うジジィはいまい。
この調子で次は「アフターバーナー」か「パワードリフト」を頼む。
「サンダーブレード」は、、、どちらでも構わん。

●「3D スペースハリアー」インタビュー延長戦!

読み応えのあるインタビュー。
これぐらいの情熱をレゲー移植に費やしてくれるのはセガぐらいでは。
「え? このゲームまで3Dにしちゃうの?」とは何だろう。
「テディーボーイブルース」あたりどうだ。



▼Amazon Kindle、集英社コミックのカラー版が配信開始


12月29日配信■Kindle:「BLEACH カラー版 1」

販売開始■Kindle:「集英社コミック カラー版 一覧」

12月29日より配信開始。
ランキング別で振り分けると上位は「BLEACH」一色。



▼Blu-ray「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ」が半額など


73%OFF(1,354円)■Blu-ray+DVD:「MI:ゴースト・プロトコル デジタル・コピー付」
57%OFF(1,822円)■Blu-ray+DVD:「バトルシップ デジタルコピー付」
50%OFF(8,639円)■Blu-ray:「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ 初回版」
46%OFF(2,173円)■Blu-ray+DVD:「メン・イン・ブラック3」

年末らしくストレートに楽しめる作品が大幅値引き中。
年末年始用のお勧めは、なぜか分割版が発売された後に復活した
Blu-ray「スターウォーズ コンプリートサーガ 初回版」。
内容は言わずもがな、Blu-ray化にあたっての映像も一級品。
6作入りでこの値段ならコストパフォーマンスは高い。


68%OFF(1,563円)■Blu-ray+DVD:「マイティ・ソー」
68%OFF(1,563円)■Blu-ray+DVD:「キャプテン・アメリカ」

「アベンジャーズ」でも活躍していた
マイティ・ソーとキャプテン・アメリカがタイミング良くセール中。
DVD付きで68%OFF、セット購入でも3000円ほど。

その他のBlu-rayセール対象商品はこちら。



▼iOSアプリが大規模セール中・縮小版

ホリデーシーズンを迎え、APPストアでは大規模のセールを実施中。
価格は12月28日23時現在のもの。
セール期間はクリスマスまでで終わるものから年明けまで続くものまで
終了のタイミングがまちまちなので価格が変動している場合あり。
ダウンロードの前に価格表示の再確認はお忘れなく。
ピックアップタイトルの一覧は下記の特集ページにて随時更新中。

【紹介記事】iOS用アプリの大放出、2012年末セール開催中

iOS FIFA 13iOS ワイルドブラッド
600円→85円■iOS:「FIFA 13 by EA SPORTS」(ユニバーサル)
600円→85円■iOS:「ワイルド ブラッド」(ユニバーサル)
450円→85円■iOS:「Grand Theft Auto 3: Japanese Edition」(ユニバーサル)
450円→85円■iOS:「ソニック・ザ・ヘッジホッグ4 エピソードⅡ」(ユニバーサル)
450円→85円■iOS:「ロックマンX」(ユニバーサル)
1200円→800円■iOS:「クロノ・トリガー」
1200円→800円■iOS:「真・女神転生II」
1800円→900円■iOS:「428 封鎖された渋谷で」(ユニバーサル)
1800円→900円■iOS:「FINAL FANTASY TACTICS 獅子戦争」
1800円→1300円■iOS:「すばらしきこのせかい Solo Remix」



▼Amazon、年末年始向けの新セールを開始


★【冬のセール】福袋・さらに割引キャンペーン

Amazon 家電 PC 20%OFF
★【お年玉セール】家電・PC・さらに最大20%OFF

Amazon ファッション 福袋
★【メンズ・レディース】ファッション 福袋

25日までで旧キャンペーンが終了し、
26日よりファッションアイテムの福袋、最大20%の追加値下げなど
各カテゴリーの商品を大放出するセールが続々開催中。




2012年の映画を振り返る(9月・10月編)、他

$
0
0



▼iOSアプリが大規模セール中・縮小版

ホリデーシーズンを迎え、APPストアでは大規模のセールを実施中。
価格は12月30日23時現在のもの。
セール期間はクリスマスまでで終わるものから年明けまで続くものまで
終了のタイミングがまちまちなので価格が変動している場合あり。
ダウンロードの前に価格表示の再確認はお忘れなく。
ピックアップタイトルの一覧は下記の特集ページにて随時更新中。

【紹介記事】iOS用アプリの大放出、2012年末セール開催中

iOS ウィズダム 英和・和英 辞典 iOS 大辞林
2800円→1000円■iOS:「ウィズダム英和・和英辞典 2」(ユニバーサル)
2500円→1500円■iOS:「大辞林」(ユニバーサル)

値下げの機会が少ない辞書アプリ2本が大幅値引き中。
とくに「ウィズダム英和・和英辞典 2」は2800円から1000円と半額以下。

600円→85円■iOS:「FIFA 13 by EA SPORTS」(ユニバーサル)
600円→85円■iOS:「ワイルド ブラッド」(ユニバーサル)
450円→85円■iOS:「Grand Theft Auto 3: Japanese Edition」(ユニバーサル)
450円→85円■iOS:「ソニック・ザ・ヘッジホッグ4 エピソードⅡ」(ユニバーサル)
450円→85円■iOS:「ロックマンX」(ユニバーサル)

1200円→800円■iOS:「クロノ・トリガー」
1200円→800円■iOS:「真・女神転生II」
1800円→900円■iOS:「428 封鎖された渋谷で」(ユニバーサル)
1800円→900円■iOS:「FINAL FANTASY TACTICS 獅子戦争」
1800円→1300円■iOS:「すばらしきこのせかい Solo Remix」



▼「ガキ使」を見ないならこちら。iOS「NHK紅白」

iOS NHK紅白
配信中■iOS:「NHK紅白」

NHKの公式アプリが無料で配信中。
まだ番組が始まっていないので出場歌手と曲目程度の情報しかないが一応DL。
放送時には、このアプリからツイッターに投稿したりも出来るようだ。
1951年の第1回から今年までの全出場歌手と曲目のデータベースはちょっと嬉しい。
歌唱曲が自分のiPhone(iPod)に入っていれば、曲名からの再生にも対応。
カスタマーでは「起動しない」「落ちる」などの指摘多数だが
私のiPhone5では全く問題なし。



▼ミニシアター文化をめぐる現実は厳しい…シネマライズ代表が明かす現状

「今はもう良質のインディペンデント作品自体が少なくなっている」

「でも、それはもう言っても仕方のないことなんですね。
 映画界も以前のように景気がいいわけではないから」

「今、映画館をやるのはつらいことの方が多い」


都市部に関してはまだ良い方で、シネコンの台頭によって
地方のミニシアターは今やほぼ壊滅状態といっていい。
「英国王のスピーチ」や「最強のふたり」など
目利きで知られるギャガですら決して好調とは言い難いのを見ると
音楽も映画も、良い作品が多くの人に受け入れられる時代ではなくなったことを
ひしひしと感じる。
生き残りをかけた単館系がコア向けのアニメを積極的にかけているのは
ノベルティの売り上げも見込める美味しい商売だからではあろうが
あまりにもアニメばかりをかけすぎると、今度は既存の映画好きが離れてしまう。
なかなか難しい問題だ。



▼2012年の映画を振り返る(9月・10月編)

<2012年9月公開作品>


・最強のふたり

経済的にも文化的にもかけ離れた世界に住む二人が
ふとしたきっかけで出会い、友情を育んでゆくヒューマン・ドラマ。
洋画離れが進む中、単館系での公開ながら口コミでロングランヒットとなり
累計興収は15億円まで到達した。今年最大のサプライズヒット作。

・映画 ひみつのアッコちゃん

人気コミックを現代らしいアレンジで実写化した掘り出し物。
綾瀬はるかがとにかくチャーミング。飛ばし過ぎの大杉蓮もなかなか。

・ボブ・マーリー/ルーツ・オブ・レジェンド

36歳で世を去ったレゲエの神様、ボブ・マーリーの素顔に迫ったドキュメンタリー。
音楽家としてだけでなく、様々な角度から捉えた作品なので
ボブ・マーリーという人物そのものに興味がある方なら。

・デンジャラス・ラン

デンゼル・ワシントンとライアン・レイノルズの共演によるサスペンス。
世界一の暗殺者と呼ばれる元CIAのエージェントと現CIAの新米職員による逃亡劇。
「アルゴ」あたりの地味ながら味のあるサスペンスがお好きならそこそこ。

・バイオハザードV:リトリビューション

人気シリーズの第5弾。最終章への中継ぎとして割り切っているとはいえ、
「IV」からほとんど進展ないまま「続く」はサービス不足では。


・夢売るふたり

「ゆれる」「ディア・ドクター」の西川美和監督が初めて男性を主人公にした作品。
結婚詐欺を働きながら、どこまでいっても小悪党の域を出ない夫と
夫に指示を出しながら、満たされない想いに身を焦がす妻の空気感がリアル。
興行的に大失敗したのは、才女で知られる西川監督の
同性に対する冷たさのようなものを、観客が敏感に嗅ぎ取った為ではないか。


・白雪姫と鏡の女王

「落下の王国」「インモータルズ」のターセムが「白雪姫」を大胆にアレンジ。
ハリウッドスタイルに慣れてきたのか、メジャー作品ながらターセムカラーはたっぷり。
ダメ女王をジュリア・ロバーツが実に楽しそうに演じているのも印象的。
衣装デザインは、惜しくもこれが遺作となってしまった石岡瑛子。
最後の最後まで、素晴らしい仕事ぶりだった。


・ロック・オブ・エイジズ

MTV全盛の1987年を舞台にしたミュージカル。
懐かしのヒットナンバーを洪水のように使用し、トム・クルーズ、
ポール・ジアマッティ、キャサリン・ゼタ=ジョーンズらがパフォーマンスを披露する。
80年代に青春真っ直中だった方なら最高に楽しめるはず。

・ハンガー・ゲーム

「バトル・ロワイヤル」路線かと思いきや「トワイライト」路線の甘々サバイバル。
逃げ道を用意しなければ作れないなら、こんな題材に手を出さなければ良かったろうに。


・ボーン・レガシー

マット・デイモン主演のジェイソン・ボーンシリーズの外伝的作品。
完全な別人物のストーリーだが、シナリオ上のあからさまなリンクを使うことなく
「紛れも無くボーンシリーズだ」と思わせる演出がお見事。
ジェレミー・レナーの起用は大正解。


アイアン・スカイ

「ナチスが月から攻めてくる」を核にした風刺満載のブラックコメディ。
屈折した映画愛と度を超したジョークが通用するかどうかが分かれ目。
肌が合わない方はさっぱりだろうが、合った方ならBlu-ray購入までまっしぐら。


・アシュラ

ジョージ秋山の傑作コミックを「TIGER & BUNNY」のさとうけいいちが映画化。
わずか75分の本編に、命を喰らい命を繋ぐ人間の性が濃縮されている。
アニメの枠に止めてはもったいない作品。

映画 鍵泥棒のメソッド
・鍵泥棒のメソッド

三谷幸喜とはまた違った日本産コメディの成功例。
舞台色の強かった「アフタースクール」からもう一歩踏み込んで
映画らしさを意識した脚本+演出がようやく花開いた。
堺雅人・香川照之・広末涼子によるアンサンブルも良い。



<2012年10月公開作品>

・ロラックスおじさんの秘密の種

「怪盗グルーの月泥棒」のスタッフによる、環境保護メッセージの強いアニメ。
低年齢向けとはいえ、全てが直球過ぎて芸がない。
子どもに「こうでしょ」と言うのではなく、見た後に
「こうあるべきだな」と自発的に思える作品であって欲しい。


・アウトレイジ ビヨンド

とても真面目に「ヤクザ映画」のセオリーを守った北野作品初の続編。
裏切られた者同士が復習のために結託し、栄華を貪るインテリヤクザを
地べたへと引きずり卸してゆく過程を描いている。
若いヤクザの無鉄砲さと老いたヤクザの狡猾さを交互に描きながら
巨大組織に蠢く人間模様を細部までピチッと描き込む、職人芸のような仕上がり。
呆気ないほどの鮮やかな幕の引き方もお見事。

映画 ツナグ
・ツナグ

誰しもが経験する「もし今、あの人が生きていたらどうしただろうか」を
叶えることの出来る「ツナグ」によって、母と息子、クラスメート、恋人達が
伝え損なった想いを届けてゆくオムニバス形式のドラマ。
使える能力の違いはあるが、演出法やストーリー構成は
安藤政信主演の映画版「サトラレ」に近い。
橋本愛のエピソードがシナリオ、芝居共に素晴らしかった。

・神秘の法

いつもよりパワーダウンした感のある
ハッピーサイエンス製作のアンハッピームービー。


・エクスペンダブルズ 2

・伏 鉄砲娘の捕物帳

滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」を人気作家の桜庭一樹が
新たな解釈で再構築した「伏 贋作・里見八犬伝」のアニメ化。
「贋作」と付いているので原作や深作版と比較すること自体がナンセンスだと
分かってはいるのだが、そこを差し引いても魅力に乏しい。
今年はアニメの当たり年でもあったためか、余計に影が薄くなってしまった。

・希望の国

「ヒミズ」の園子温監督が、東日本大震災後の日本で渦巻く原発問題を扱った問題作。
スピード勝負で世に送り出されたためか、作品としてのクオリティはそれほど高くない。
映画はやはり作品の質が問われるべきであって、
「この時期にこの題材で撮るなんて凄い」という志で評価されるべきではないと思う。

・ペンギン夫婦の作りかた

東京を離れて石垣島で根を下ろし、「食べるラー油」を生み出した夫婦の物語。
夫の帰化申請によって、さらに強い絆で結ばれる姿までを追っている。
すっかり主演女優の風格を身につけた小池栄子が良い。


・アルゴ

1979年にイランで発生したアメリカ大使館人質事件を
ベン・アフレックが主演・監督で映画化。
人質に取られた大使館員を救出するため
架空のSF映画「アルゴ」をでっち上げるサスペンスドラマ。
結末は分かっているのに、進行中のプロジェクトと、迫り来る過激派の魔の手を
ザッピングしながら見せてゆく演出法が抜群の緊張感を生み
手のひらにじんわりと汗が滲むほどのテンションを維持したまま
一気にラストまで突っ走ってゆく。


・エクスペンダブルズ 2

新旧(といっても大半は旧)アクションスターが
老体に鞭打って大暴れする映画「エクスペンダブルズ」の続編。
前作比3倍増のドンドンパチパチに物語の深みは一切無し。
弱きを助け強きを挫くおっさん達の、ちょっとやり過ぎな社会貢献に
いいぞもっとやれと声援を送ればそれでいい映画。

・009 RE:CYBORG

頭でっかちの見本のような、固有名詞を乱用するだけのダラダラした脚本にトホホ。
小難しい単語さえ使っておけばマニアを騙せるとでも思ったのか
サイボーグ戦士個々の活躍すら描き切れていない。
「監督のオ●ニー」を見せたいならせめてオリジナルでやってくれ。

・終の信託

延命処置の是非を問う人間ドラマ。
治療か殺人かの境を警察がどう考えているのか、一般の認識との乖離も含め
なかなか良く描けているとは思うが、周防監督の立ち位置が明らかに女医側なため
最終的な判断が観客に委ねられていない。エピソードの時間配分もミス。
妻を主演にしたいのは分かるが、草刈民代にこの役は荷が重かった。



▼女王蜂活動休止「必ず完全体への変貌を遂げる」

映画「モテキ」の挿入歌「デスコ」で注目を集めた女王蜂が
来年2月22日に開催するワンマンライブを最後に、無期限の活動休止に入る。
女王蜂のライブは、蝉の一生を見るかのようだった。
アヴちゃんだけでなく、メンバー全員が純粋に音楽を楽しみ、
ファンを愛し、ファンが全力で受け止める、とても幸福な空間がそこには在った。

結束力の強いバンドだけに、メンバー脱退から色々と試行錯誤が
あったのだろうとは思うが、不満足な形で突っ走るより
一度休んで仕切り直した方が絶対にいい。
もし、仮にこのままだとしても、それが彼女達の決断なら受け入れたい。



▼Amazonにて「NEOGEO X」が再入荷中

NEOGEO X GOLD ENTERTAINMENT SYSTEM 1
発売中■NG:「NEOGEO X GOLD ENTERTAINMENT SYSTEM」

初回出荷で当面出荷見合わせが発表されている「"NEOGEO X」が
分割での納品だったのかAmazonに再入荷中。
カスタマーの評価も上々で、再現度、画質ともにかなり良さげ。



▼Blu-ray「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ」が半額など


73%OFF(1,354円)■Blu-ray+DVD:「MI:ゴースト・プロトコル デジタル・コピー付」
57%OFF(1,822円)■Blu-ray+DVD:「バトルシップ デジタルコピー付」
50%OFF(8,639円)■Blu-ray:「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ 初回版」
46%OFF(2,173円)■Blu-ray+DVD:「メン・イン・ブラック3」

年末らしくストレートに楽しめる作品が大幅値引き中。
年末年始用のお勧めは、なぜか分割版が発売された後に復活した
Blu-ray「スターウォーズ コンプリートサーガ 初回版」。
内容は言わずもがな、Blu-ray化にあたっての映像も一級品。
6作入りでこの値段ならコストパフォーマンスは高い。


68%OFF(1,563円)■Blu-ray+DVD:「マイティ・ソー」
68%OFF(1,563円)■Blu-ray+DVD:「キャプテン・アメリカ」

「アベンジャーズ」でも活躍していた
マイティ・ソーとキャプテン・アメリカがタイミング良くセール中。
DVD付きで68%OFF、セット購入でも3000円ほど。

その他のBlu-rayセール対象商品はこちら。



▼Amazon、年末年始向けの新セールを開始


★【冬のセール】福袋・さらに割引キャンペーン

Amazon 家電 PC 20%OFF
★【お年玉セール】家電・PC・さらに最大20%OFF

Amazon ファッション 福袋
★【メンズ・レディース】ファッション 福袋

25日までで旧キャンペーンが終了し、
26日よりファッションアイテムの福袋、最大20%の追加値下げなど
各カテゴリーの商品を大放出するセールが続々開催中。




2012年の映画を振り返る(11月・12月編)、他

$
0
0


▼2013年、Appleの初売りは1月2日から

2013 Apple 初売り iOS Apple Store
配信中■iOS:「Apple Store」

恒例のアップル初売りが1月2日からスタート。
毎年LuckyBagで運試しを続けてきたのだが
今年はアタリを引いたとしても特に欲しいものがないのと
そろそろ年齢的に厳しくなってきたのとで断念しそう。
その代わり、オンラインかアプリで掘り出し物を探す予定。

初売りの参加方法は以下の3種類。

・Apple Store Online
・お近くのApple Store
・あなたのiPhone上で


iOS「Apple Store」は無料で配信中。
参加を予定している方は、当日までに落としておくべし。



▼2012年の映画を振り返る(11月・12月編)

<2012年11月公開作品>

・パラノーマル・アクティビティ 4

人気シリーズ第4弾。
いったいいつになったら完結するのかと思いつつ、また付き合ってしまった。
次回はもう止めようと思うほどつまらなくはないのがまた厄介。

・北のカナリアたち

吉永小百合が若い才能をことごとく無駄遣いするドラマ。
「デビルマン」の那須真知子を脚本に迎えたおかげで、
主人公の行動は一般人には理解不能。「最初からそのつもりだった」なら、
何故わざわざ生徒達の元を訪ね回る必要があったのか。
物語が、開始5分でもう破綻しているのである。
サユリストへのサービスのつもりなのか、下手なメロドラマを追加し
しかも夫が柴田恭平で不倫相手が仲村トオルって何だそれは。
「あぶない刑事」の先輩後輩どんぶりか。
湊かなえが「原作」ではなく「原案」にしてくれと言った理由も良くわかる。

・シルク・ドゥ・ソレイユ3D 彼方からの物語

「シルク」の魅力を間近で観ることを目的とした作品。
ライブ中継とも映画とも違う新しいメディアの登場には可能性を感じるものの
舞台の迫力をスクリーンに閉じ込めることには残念ながら失敗している。
映像のクオリティは高い。既に生の舞台を観たことがあるなら。

映画 悪の教典
・悪の教典

貴志祐介の同名ベストセラーを三池崇史監督が実写化。
泣き叫びながら命乞いをする生徒に向け、何の躊躇いもなく引き金を引き
血の海の中で楽しそうにステップを踏み、口笛を吹く伊藤英明は
仙崎大輔(「海猿」)のイメージを完全に粉々に叩き潰してしまった。
感情を全く読めない、魚のように無機質な目が心底恐ろしい。

・その夜の侍

妻を殺害された犯人を追い続けるひとりの男の復讐劇。
「鍵泥棒のメソッド」とは逆に、舞台色が悪い意味で残ってしまった作品。
言葉遊びをし過ぎてあざとさが鼻につく脚本と、
ひねりを利かせ過ぎて滑った演出が痛々しい。
山田孝之と堺雅人が主演でなければ、とても最後までは付き合えなかったろう。
核になっているストーリーはとても面白そうなのに惜しい。

映画 ふがいない僕は空を見た
・ふがいない僕は空を見た

女性ならでは視点で描かれた、性と生の物語。
コスプレ好きな主婦と男子高校生が軸になっているが、
決して週刊誌ネタに走らず、苦境に喘ぐ者へのエールが込められている。
ラストで見せる卓巳の笑顔と穏やかな語り口は
「永遠の僕たち」のヘンリー・ホッパーを彷彿させる素晴らしさだった。

映画 ヱヴァンゲリオン 新劇場版 Q
・ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

「序」「破」と築いてきたメジャー色を一気に塗り替える、最終章への序章的作品。
私自身は、実は「破」よりも好きだったりする。
観賞後しばらく「●●には乗らんでくださいよ」が口ぐせになった。


・ボディ・ハント

「X-MEN ファーストジェネレーション」「ハンガー・ゲーム」の
ジェニファー・ローレンス主演のサスペンス・ドラマ。
引っ越してきた一軒家のお向かいが、かつて惨殺事件の起きた家だったという設定。
「フォーンブース」や「ディスタービア」のような
2時間弱で上手くまとまったサスペンス。
中盤あたりでオチは読めてしまうのだが、
惨殺事件の生き残りである青年ライアンのキャラクターが秀逸。
「ハンガー・ゲーム」の100倍面白い。

映画 人生の特等席
・人生の特等席

クリント・イーストウッドの4年ぶりのスクリーン復帰作。
引退間際の老スカウトマンが、長年で身につけた勘を頼りに新しい才能を発掘し
愛娘との関係も修復してゆく王道の感動作。
データ至上主義を掲げた「マネーボール」に対し
「そんなもんで野球がわかってたまるか」と毒づくイーストウッドが格好良い。
老いるにつれてままならなくなってゆく我が身に苛々を募らせながら、
亡き妻の墓前では「YOU ARE MY SUNSHINE」を口ずさむ。
82歳でこんな芝居ができるのはイーストウッドぐらいのものだろう。

・ミロクローゼ

山田孝之が1本の作品の中で3人の男を演じ分けるエンターテイメントムービー。
監督は「OH!マイキー」の石橋義正。
とうの昔にバブルが弾けていることに気付かない時代錯誤の脚本が痛々しい。
片目の浪人・多聞のエピソードだけが際立っているので
ここをオムニバス映画の一編として提供すれば良かったのでは。
オブレネリ ブレネリギャー、熊谷ベッソンを演じ切った山田孝之のハートの強さは感心した。



<2012年12月公開作品>

映画 007 スカイフォール
・ 007 スカイフォール

クレイグボンドの最高傑作。
舞台を去る者、久々に復帰する者、某氏の後任まで登場し
今後のシリーズ展開を占う上で重要な1本。
シリーズ存続を心の底から喜べる作品。名作。

・ウーマン・イン・ブラック 亡霊の館

英国産の格調高いホラー。
ホラーはエッセンス程度だが、衣装や美術が素晴らしく
「ハリー・ポッター」後のダニエル・ラドクリフもハマり役。
怖がらせ方に芸がないのが残念。

・ホビット 思いがけない冒険

「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズの前日憚を
ピーター・ジャクソンが再び三部作で描くファンタジー。
王道の冒険モノと映像のさらなる追求をミックスした手法は健在。


映画 フランケンウィニー
・フランケンウィニー

ティム・バートン監督にとって、おそらく最も思い入れが深いであろう
デビュー作を30年振りにリメイク。
モノクロの世界はそのままに、短編では描ききれなかったエピソードや
オマージュをてんこ盛りにした87分。近年のバートン作品では断トツのNo.1。

映画 レ・ミゼラブル
・レ・ミゼラブル

舞台の演出法と映画の演出法を融合させた新しいミュージカル映画。
「ドリームガールズ」や「ヘアスプレー」のように歌と話を切り離していないため
ミュージカルが苦手な方には勧め辛いが、舞台版「レミゼ」のファンなら見逃しては損。
アン・ハサウェイの「夢やぶれて」の歌唱シーンが圧巻。

・大奥~永遠~[右衛門佐・綱吉篇]

人気コミック2度目の実写映画化。
ドラマ版「大奥~誕生<有功・家光篇>」から30年後、綱吉の時代が描かれている。
女性心理の捉え方がどこか昼ドラ的で、フジテレビ版の「大奥」を観ているかのよう。
読み応えのある骨太な少女マンガの面白さに着目しない限り
よしながふみ版「大奥」の完璧な映画化は難しい。



▼iOSアプリが大規模セール中・縮小版

ホリデーシーズンを迎え、APPストアでは大規模のセールを実施中。
価格は12月30日23時現在のもの。
セール期間はクリスマスまでで終わるものから年明けまで続くものまで
終了のタイミングがまちまちなので価格が変動している場合あり。
ダウンロードの前に価格表示の再確認はお忘れなく。
ピックアップタイトルの一覧は下記の特集ページにて随時更新中。

【紹介記事】iOS用アプリの大放出、2012年末セール開催中

iOS ウィズダム 英和・和英 辞典 iOS 大辞林
2800円→1000円■iOS:「ウィズダム英和・和英辞典 2」(ユニバーサル)
2500円→1500円■iOS:「大辞林」(ユニバーサル)

値下げの機会が少ない辞書アプリ2本が大幅値引き中。
とくに「ウィズダム英和・和英辞典 2」は2800円から1000円と半額以下。

600円→85円■iOS:「FIFA 13 by EA SPORTS」(ユニバーサル)
600円→85円■iOS:「ワイルド ブラッド」(ユニバーサル)
450円→85円■iOS:「Grand Theft Auto 3: Japanese Edition」(ユニバーサル)
450円→85円■iOS:「ソニック・ザ・ヘッジホッグ4 エピソードⅡ」(ユニバーサル)
450円→85円■iOS:「ロックマンX」(ユニバーサル)

1200円→800円■iOS:「クロノ・トリガー」
1200円→800円■iOS:「真・女神転生II」
1800円→900円■iOS:「428 封鎖された渋谷で」(ユニバーサル)
1800円→900円■iOS:「FINAL FANTASY TACTICS 獅子戦争」
1800円→1300円■iOS:「すばらしきこのせかい Solo Remix」



▼Amazon、年末年始向けの新セールを開始


★【冬のセール】福袋・さらに割引キャンペーン

Amazon 家電 PC 20%OFF
★【お年玉セール】家電・PC・さらに最大20%OFF

Amazon ファッション 福袋
★【メンズ・レディース】ファッション 福袋

25日までで旧キャンペーンが終了し、
26日よりファッションアイテムの福袋、最大20%の追加値下げなど
各カテゴリーの商品を大放出するセールが続々開催中。




謹賀新年

$
0
0



▼謹賀新年



大晦日は「笑ってはいけない」をベースに「紅白」をつまみ食い。
今回は萬田久子と子ゴリラと即興川柳までがピークで
後半は「紅白」比率が上がったような気がする。
過去に一度「高校(ハイスクール)」をやっているため
学園モノだけで24時間走り切るのは辛かったのだろうが
タイムスリップによって熱血教師は完全に関係なくなってしまった。
まぁ、まさかの千秋登場や遠藤の「ほちい」メールは笑ったのでいいか。

「紅白」は、NHKよりiPhoneで進行状況を確認出来る公式アプリが提供されていたので
由紀さおり、美輪明宏、MISIA、石川さゆりの狙い撃ちに成功。
由紀さおりは昨年のツアーも観に行った。
あれほどのキャリアを持っていながら、ライブ終了後には
トーマス(ピンク・マルティーニのピアノ)と共に出口で待機し
観客ひとりひとりを握手と笑顔で見送ってくれたのには感動した。
「素晴らしかったです」と話しかけた私に
「あら、嬉しい。こんな若いお兄さんに褒められちゃった」と
ちょっとおどけて見せてくれたのが想い出深い。

Yahoo!アンケートの印象に残ったアーティスト投票で
ぶっちぎりのトップを走っている美輪明宏

生の舞台やリサイタルを観に行ったことのない方なら度肝を抜かれたろう。
派手なパフォーマンスに逃げず、半世紀以上の時間をかけて歌い込んできた曲は
インスタント食品のように消費されてゆくお手軽な音楽とは一線を画していた。

どこの勢力とも与しない、孤独で自由なジジィブログも今年で9年目。
紅白の大舞台から追放された小林幸子に対し、まるで死体に鞭打つように
大掛かりな衣装を用意してきた水森かおりの図太さを見習いつつ
今年はもう少し、思ったままを書ける勇気を持ちたい。

本年もどうぞよろしく。


発売中■DVD:「絶対に笑ってはいけない空港24時」
発売中■DVD:「絶対に笑ってはいけないスパイ24時」
発売中■DVD:「絶対に笑ってはいけないホテルマン24時」
発売中■DVD:「絶対に笑ってはいけない新聞社24時」
発売中■DVD:「絶対に笑ってはいけない病院24時」
発売中■DVD:「絶対に笑ってはいけない警察24時」
発売中■DVD:「絶対に笑ってはいけない高校(ハイスクール)」
発売中■DVD:「絶対に笑ってはいけない温泉宿 1泊2日の旅 in 湯河原」



▼2013年、Appleの初売りは1月2日から

2013 Apple 初売り iOS Apple Store
配信中■iOS:「Apple Store」

恒例のアップル初売りが1月2日からスタート。
毎年LuckyBagで運試しを続けてきたのだが
アタリを引いたとしてもせいぜいiPad miniであろうし
年齢的にも厳しくなってきたので夜中からの行列参加は断念。
オンラインはちょこちょこ覗いてみるか。

初売りの参加方法は以下の3種類。

・Apple Store Online
・お近くのApple Store
・あなたのiPhone上で





これだけは観ておきたい、2012年度公開映画総まとめ

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。




【関連記事】これだけは観ておきたい、2010年度公開映画総まとめ
【関連記事】これだけは観ておきたい、2011年度公開映画総まとめ(邦画編)
【関連記事】これだけは観ておきたい、2011年度公開映画総まとめ(洋画編)



2012年の鑑賞作品を、独断と偏見により総括してみる。
昨年末に全タイトルを一言コメント付きで振り返っているので
ここではその中から特にお勧めの作品だけをピックアップ。
大半の作品は過去ログにて個別で紹介済み。
もう少し詳しく知りたい方は、サイドバーの過去ログ検索窓に
映画のタイトルを放り込んでいただけると紹介記事が引き当たるはず。



【関連記事】2012年の映画を振り返る(1月・2月編)
【関連記事】2012年の映画を振り返る(3月・4月編)
【関連記事】2012年の映画を振り返る(5月・6月編)
【関連記事】2012年の映画を振り返る(7月・8月編)
【関連記事】2012年の映画を振り返る(9月・10月編)
【関連記事】2012年の映画を振り返る(11月・12月編)



▼これだけは観ておきたい、2012年度公開映画総まとめ(邦画編)

映画 ヒミズ
・ヒミズ

東日本大震災後に撮った園子温監督からの「負けるな」を形にした映画。
マイナスを知る者でなければ、ゼロであることがどれほど幸福なことかは分からない。
主人公の住田祐一は、震災によって家屋を流され、放射能汚染によって
「日常」を失ってしまった人々の象徴でもある。
相変わらず暴力的な表現は多いが、その背後には大人としての責任が見える。


・はさみ hasami

「大阪ハムレット」の光石富士朗監督が理容学校を舞台に書き上げたドラマ。
一足先に社会に出ている綾野剛が
「好きなことを商売にするんじゃなかった」と嘆くシーンがある。
手に職を付ける、好きなことで喰っていくことの厳しさを前に
挫けたり足踏みしたり逃げ出したりする生徒達の悩みがリアル。
徳永えり、窪田正孝ら若手の芝居も素晴らしい。
東京を舞台にしているはずが、関西的な人情劇が強過ぎるのは残念。


・キツツキと雨

森で暮らすひとりの木こりと、デビュー作の撮影にやって来た
若き映画監督が織り成すコミカルなドラマ。
役所広司と小栗旬という、それぞれの世代を代表する実力派が
「男の可愛気」を演じていて、なんともほっこりした気分になる。
さすがは「­南極料理人」の沖田修一監督。


・わが母の記

作家・井上靖の実体験を原田真人監督が映画化したドラマ。
幼い頃に母に捨てられたという想いを捨て切れない主人公が
痴呆症で壊れてゆく母親の介護を通して長年のわだかまりを解いてゆく物語。
「映画的なドラマ」を徹底的に排除したリアリティ重視の演出と
言葉を吟味したであろう何気ない日常会話に日本映画の旨味が凝縮された1本。


・おおかみこどもの雨と雪

富山県・劔岳の美しい風景の中で子育てに奮闘する若き母親と
母の愛情を全身に受けながらすくすくと成長してゆく二人の子どもの姿を描いた
細田守監督の最新作。いくつものテーマを織り込みながら
三人三様の人生が北アルプスの四季の移り変わりの中で描かれる。
大野百花の芝居(声)が実に良い。彼女の屈託のない笑い声があればこそ
花は何事にもめげずに頑張ってこれたのだと思える。

映画 かぞくのくに 安藤サクラ
・かぞくのくに

1959年から1984年まで行われていた「帰国事業」によって
引き裂かれてしまった、ある家族の物語。
フィクションと謳っているが、エピソードは監督であるヤン・ヨンヒの実体験がベース。
16歳で離れてから25年振りの日本・家族は、彼の目にどう映ったのか。
喜びも悲しみも押し殺した無表情の下を想う時、無性にやるせなくなった。
井浦新も素晴らしいが、何と言っても安藤サクラが絶品。


・桐島、部活やめるってよ

漠然とした不安を抱きながら、消化試合のように青春を浪費してゆく
高校生達の日常を切り取った吉田大八監督作品。
校舎の屋上で大乱闘になった後、馬鹿にしていたはずの前田(神木)が
将来について述べる、ほんの短い台詞が未だに忘れられない。
正しい自己認識で将来を見据えている前田と
ルックスが良い、背が高いといった「好条件」に寄りかかって
実は何の覚悟も定まっていなかった菊池との力関係が、たったひと言で逆転してしまう衝撃。
前を走っているつもりが、周回遅れであったことを思い知らされる菊池の敗北感。
どんな映画もラストシーンは重要だが、本作はこのシーンによって傑作となった。


・アシュラ

ジョージ秋山の傑作コミックを「TIGER & BUNNY」のさとうけいいちが映画化。
わずか75分の本編に、命を喰らい命を繋ぐ人間の性が濃縮されている。
アニメの枠に止めてはもったいない作品。

映画 鍵泥棒のメソッド
・鍵泥棒のメソッド

三谷幸喜とはまた違った日本産コメディの成功例。
舞台色の強かった「アフタースクール」からもう一歩踏み込んで
映画らしさを意識した脚本+演出がようやく花開いた。
堺雅人・香川照之・広末涼子によるアンサンブルも良い。


・アウトレイジ ビヨンド

とても真面目に「ヤクザ映画」のセオリーを守った北野作品初の続編。
裏切られた者同士が復習のために結託し、栄華を貪るインテリヤクザを
地べたへと引きずり卸してゆく過程を描いている。
若いヤクザの無鉄砲さと老いたヤクザの狡猾さを交互に描きながら
巨大組織に蠢く人間模様を細部までピチッと描き込む、職人芸のような仕上がり。
呆気ないほどの鮮やかな幕の引き方もお見事。

映画 ツナグ
・ツナグ

誰しもが経験する「もし今、あの人が生きていたらどうしただろうか」を
叶えることの出来る「ツナグ」によって、母と息子、クラスメート、恋人達が
伝え損なった想いを届けてゆくオムニバス形式のドラマ。
使える能力の違いはあるが、演出法やストーリー構成は
安藤政信主演の映画版「サトラレ」に近い。
橋本愛のエピソードがシナリオ、芝居共に素晴らしかった。

映画 悪の教典
・悪の教典

貴志祐介の同名ベストセラーを三池崇史監督が実写化。
泣き叫びながら命乞いをする生徒に向け、何の躊躇いもなく引き金を引き
血の海の中で楽しそうにステップを踏み、口笛を吹く伊藤英明は
仙崎大輔(「海猿」)のイメージを完全に粉々に叩き潰してしまった。
感情を全く読めない、魚のように無機質な目が心底恐ろしい。

映画 ふがいない僕は空を見た
・ふがいない僕は空を見た

女性ならでは視点で描かれた、性と生の物語。
コスプレ好きな主婦と男子高校生が軸になっているが、
決して週刊誌ネタに走らず、苦境に喘ぐ者へのエールが込められている。
ラストで見せる卓巳の笑顔と穏やかな語り口は
「永遠の僕たち」のヘンリー・ホッパーを彷彿させる素晴らしさだった。




2012年度邦画・忍的作品賞:「桐島、部活やめるってよ」
ベスト5は「はさみ」「わが母の記」「かぞくのくに」「ふがいない僕は空を見た」

2012年度邦画・忍的主演男優賞:役所広司
出演作品「キツツキと雨」「わが母の記」

2012年度邦画・忍的主演女優賞:樹木希林
出演作品「わが母の記」「ツナグ」

2012年度邦画・忍的助演男優賞:三浦貴大
出演作品「あなたへ」「ふがいない僕は空を見た」「大奥 永遠」

2012年度邦画・忍的助演女優賞:安藤サクラ
出演作品「愛と誠」「かぞくのくに」「その夜の侍」

2012年度邦画・忍的新人賞(男):窪田正孝
出演作品「はさみ」「ふがいない僕は空を見た」

2012年度邦画・忍的新人賞(女):橋本愛
出演作品「桐島、部活やめるってよ」「ツナグ」

2012年度邦画・忍的監督賞:吉田大八
監督作品「桐島、部活やめるってよ」

2012年度邦画・忍的脚本賞:原田眞人
担当作品「わが母の記」



2012年の映画興行は邦画が活況だったおかげで2011年を上回ったと
レポートが上がっていたが、作品のクオリティで言えばむしろ不作だった。
ただ、作品賞に挙げたのが若手実力派が顔を揃えた「桐島」だったり
助演では三浦貴大や安藤サクラが光っていたりと
世代交代が確実に進んでいるのは良い兆し。
最新作で衰えを隠し切れなかった高倉健や吉永小百合とは対照的だった。
橋下愛は「告白」後の大ブレイクで2012年は出演作が相次いで公開されたが
作品選びに節操が無さ過ぎるせいで、上手い下手の落差が激しいのが残念。



▼これだけは観ておきたい、2012年度公開映画総まとめ(洋画編)


・サラの鍵

新居に選んだ年代物の建物に昔は誰が住んでいて、どんな人生を送ったのか。
偶然掘り起こした60年前の秘密に触れたひとりの女性ジャーナリストが
かつてフランスで行われていたユダヤ人虐殺を追うドラマ。
終盤まではかなり重いがラストはとても感動的で、私もホロリと泣いてしまった。


・灼熱の魂

母の遺書を手がかりに、死んだと聞かされていた父と
初めてその存在が明かされた兄を探して旅に出る、息子と娘のロードムービー。
足跡を辿るほどに判明する壮絶な母の人生があまりにも重く痛い。
2010年度のオスカー外国映画賞ノミネート作品。


・J・エドガー

FBIの初代長官ジョン・エドガー・フーヴァーを描いた伝記ドラマ。
強大過ぎる権力を乱用して多くの非難を浴びた人物の裏の顔を
イーストウッド監督がレオナルド・ディカプリオ主演で描き出す。
何もかも手に入れたようで、実は何も手に入れられなかった
エドガーの最期の姿を見る時、人は「独りで死ぬ」ことが怖くて
誰かと共に生きてゆくのかも知れない、と思った。


・人生はビギナーズ

ある日突然、末期癌の父親からカミングアウトされた男が
人生を見つめ直すヒューマンドラマ。
突飛な設定と思ったら、何と監督の実体験なのだとか。
唯一の理解者である父を失った今、話相手は犬のアーサーだけとなってしまった
内向的な主人公をユアン・マクレガーが好演している。


・ヤング≒アダルト

仕事も恋も上手くいかない30代女性を主人公にしたコメディ・ドラマ。
三十路を過ぎても未だに精神が未熟で、大人になりきれない主人公を
シャーリーズ・セロンが上手く演じ過ぎて、見ていて辛くなるほど。
だが、落ちぶれた現状をひた隠しにして、安いプライドを保とうとする姿は
生意気や身勝手というのとはまた違った、生きるのが不器用な女ならではの
可愛気もチラリと見えてくる。ただコミカルなだけで終わらない良作。


・メランコリア

巨大な惑星メランコリアが地球に激突する前日を描いた
奇才ラース・フォン・トリアー初のSF作品。
破滅的な思想とダッチロールを繰り返すストーリーに観客は振り回されっぱなしだが
鬱病を経験した監督ならではの映像や性格描写が非常にリアルで
「終わってゆく世界」への畏怖と諦観が織り込まれた展開は
繰り返し観て隅々まで吟味したくなる。インパクトの強さは今年随一。


・ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

「リトルダンサー」のスティーヴン・ダルドリーが
911の爪痕を描いたヒューマンドラマ。
事件直後にビル内にいた父からかかってきた最後の留守電を、
母親に聞かせることも消去することも出来ずにいる11歳の少年オスカーが
父の遺した最後の謎を解くために旅に出る物語。
旅を通して、自分を理解してくれるのは父親だけだと思っていたオスカーが
実は無数の善意に囲まれて日々を生きていることに気付き
少しずつ固い殻を破ってゆく。ラストで温かい感動に包まれる。


・SHAME シェイム

孤独を埋めることが出来ずにセックス依存症に悩む男を描いた
マイケル・ファスベンダー主演の問題作。
本来ならば最も濃密なコミュニケーション手段であるはずのセックスを
ゆきずりや金銭を介してしか出来なくなってしまった男が抱える大き過ぎる闇の正体は。
妹役のキャリー・マリガンも好演。性描写はアダルト映画並みなので成人のみ。


・ヘルプ 心がつなぐストーリー

黒人差別がまだ色濃く残っていた1960年代のアメリカで起きた物語。
とかくウェットになりがちな黒人差別問題から湿度を取っ払い
虐げられる女性達の逞しさを描いている点が面白い。
黒人女性の将来の選択肢が「メイド」しか無かった時代。
家主と同じトイレの使用すら許されず、逆らえば即警察の世話になる状況でも
どっこい生き抜く彼女達に勇気をもらえる。
悪役が板についてきたブライス・ダラス・ハワードも良し。

ドライヴ Blu-ray ライアン・ゴズリング
・ドライヴ

「スタントマン」と「逃がし屋」二つの顔を使い分ける男のクライム・サスペンス。
ストーリー性は薄く、個々のキャラクター設定も大雑把だが
観客をスクリーンに釘付けにする強力な色香が漂う作品。
雰囲気映画の頂点と言ってもいいかも知れない。


・アーティスト

今年のオスカーで主要5部門を制覇したモノクロ作品。
サイレントの全盛から終演、トーキーの萌芽を描きつつ
落としどころがやはり恋愛という点も上手い。
最後の最後でこれは80年前のお話なのだと思い出させる「ひと言」がまた素晴らしい。
オスカーに犬部門を設立しろと言いたくなるほどの名演を見せる愛犬アビーも花マル。


・別離

本年度のアカデミー賞で外国映画賞を受賞したイランの作品。
離婚協議で揉める一組みの夫婦を通して、イランが直面している
様々な問題を浮き彫りにしてゆくヒューマン・ドラマ。
政局に気を配りながら公開時期まで考えなければならないという
イランの厳しい管理体制の下で、これほどの作品が送り出されたことは奇跡だ。


・ファミリー・ツリー

仕事ばかりに精を出し、子育てを任せきりにしていた夫が
妻が事故をきっかけにして人生を見つめ直すドラマ。
ジョージ・クルーニーが貫禄の上手さでキャスト全員を引っ張る姿は
家族再生を描いた作品の父親像そのもの。
ハワイを舞台にしたことにもちゃんと意味がある。
派手さはないが、脚本と芝居はピカイチ。

映画 ミッドナイト イン パリ
・ミッドナイト・イン・パリ

ずっと相性の悪かったウディ・アレンで、初めてドンピシャにハマった作品。
作家への転身を目指しているひとりの男性が、婚約者と訪れたパリで
1920年代にタイムスリップし、多くの著名人と親交を深めてゆくファンタジー。
今年で76歳の名匠ウディ・アレンは、本作で昔を懐かしく仰ぎ見つつ、
「でも、僕達が生きている今この時代だって捨てたもんじゃないだろ?」と語りかける。
映画好きならば押さえておくべき作品。


・私が、生きる肌

天才的な腕を持つ医師が、ひとりの青年の人生を奪おうとする狂気のラブストーリー。
加害者を妻と瓜二つし、愛情を受け入れさせることで復習心と渇きの
両方を満たそうと試みる男の心理が、アルモドバル独特の美学で描かれる。
エレナ・アナヤの透き通る肌と、バンデラスの色気。
贅を尽くした衣装と音楽。映画を観る醍醐味が詰まった1本。


・ハロー!?ゴースト

自殺願望のある若者が4人の幽霊に取り憑かれるコメディ。
「サニー」と同じで、喜怒哀楽の振り幅が大きい韓国流の演出はハナにつく。
いつまで経っても面白くなりそうにない展開に、序盤から中盤までは
「とんでもない地雷を踏んでしまった」と思った。
しかし、最後の最後にまさかの展開が待ち受けていて、その上手さに思わず膝を打つ。
終わり良ければすべて良しの典型のような作品。中盤まではじっと我慢。


・ワン・デイ 23年のラブストーリー

毎年7月15日に会う約束をした二人の23年間を100分間にまとめた恋愛映画。
いつでも連絡できる距離を保ちながら、友達以上恋人未満の関係を続けた二人を
アン・ハサウェイとジム・スタージェスが上手く演じている。
泣いた翌年には笑い、笑った翌年にはまた泣いている。
早回しで見つめれば、人生はそんなものなのかも知れない。


・少年は残酷な弓を射る

手の付けられない子どもを「悪魔憑き」としてしまえばただのオカルト、
「狂気」で片付ければただの三面記事だが
この映画は「どこで道を誤ったのか」「親としてどう接するべきなのか」を
問い続ける母親の苦悩にスポットをあてたサスペンス。
世間を震撼させる事件を起こした子の親の心理はこんなものだろうかと考えさせられる。
輝かしい経歴を捨ててまで生んだ息子が全くなつかないことを苛立ちつつ
美味しいところだけさらってゆく父親に嫉妬を覚える。
母親を演じたティルダ・スウィントンが、かつてないほどの名演を見せてくれる。
息子役のエズラ・ミラーも強烈。もっと話題になっても良かった作品。


・The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛

今年の5月にミャンマーの国会議員となったアウンサンスーチー女史の半生を描いたドラマ。
平穏に暮らしていたひとりの女性が、夫からも子どもからも隔離され、
亡き父の遺志を受け継いで14年9ヶ月にも及ぶ軟禁生活を耐え切ったこと、
虐げられた生活の中でも信念を曲げなかったことに感心感服。
主演のミシェル・ヨーが圧巻。


・ダークナイト ライジング

「ダークナイト」よりも「ビギンズ」に寄せた新生「バットマン」シリーズの完結編。
「スパイダーマン」や「アベンジャーズ」がポジティブな魅力を振りまく一方で
ダークヒーローである「バットマン」はひたすら暗く重い。
命をかけてジョーカーを演じた故ヒース・レジャーに匹敵する敵役が
そう簡単に出てくるはずもなく、「ダークナイト」のインパクトには及ばなかったか。


・トガニ 幼き瞳の告発

韓国の聴覚障害者学校で実際に起きていた
暴力行為や性的虐待を映画化した社会派ドラマ。
怒りの矛先をどこに向け、最終的にどこに着地したいのか。
明確な意図を持って製作された本作だが、プロパガンダの道具としてではなく
1本の映画として素晴らしく良く出来ている。
登場人物達の「無念」を前面に押し出すことで
スクリーンから観客へ「希望」という名のバトンが手渡される。
小さな告発が本になり、映画になり、ついには国をも動かした現実に
映画という媒体の在り方や、映画の持つ力を考えさせられた傑作。
私的には「殺人の追憶」「マラソン」と並ぶ韓国映画の歴代トップ3。
もしかするとNo.1かも知れない。


・遊星からの物体X ファーストコンタクト

SFホラーを語る上で外せない傑作「遊星からの物体X」が
タイトルはそのままで、プリクエル(前日憚)として30年振りに復活。
ジョン・カーペンター版(82年)の冒頭で走ってくる犬が
どのような過程を経てアメリカ基地までやってきたのか、
先に全滅したと言われるノルウェー基地での出来事を映画化している。
特に吸収と擬態を繰り返す「アイツ」の造形が非常に良く出来ており
成り済ましている隊員が本性を現すシーンはなかなかの迫力。
スタッフやキャストの知名度(の無さ)を考えれば、ここまで出来れば大健闘。


・アベンジャーズ

作品の枠を超えてアメコミヒーローが豪華競演を果たしたお祭り作品。
大所帯をまとめる上手さで「X-MEN ファーストジェネレーション」を抜き
肉弾戦の迫力で「インモータルズ 神々の戦い」を抜き
特撮&3D技術で「トランスフォーマー/ダークサイドムーン」を抜いた本作は
まさにアメコミ映画の決定打。続編が楽しみ。


・最強のふたり

経済的にも文化的にもかけ離れた世界に住む二人が
ふとしたきっかけで出会い、友情を育んでゆくヒューマン・ドラマ。
洋画離れが進む中、単館系での公開ながら口コミでロングランヒットとなり
累計興収は15億円まで到達した。今年最大のサプライズヒット作。


・アルゴ

1979年にイランで発生したアメリカ大使館人質事件を
ベン・アフレックが主演・監督で映画化。
人質に取られた大使館員を救出するため
架空のSF映画「アルゴ」をでっち上げるサスペンスドラマ。
結末は分かっているのに、進行中のプロジェクトと、迫り来る過激派の魔の手を
ザッピングしながら見せてゆく演出法が抜群の緊張感を生み
手のひらにじんわりと汗が滲むほどのテンションを維持したまま
一気にラストまで突っ走ってゆく。


・ボディ・ハント

「X-MEN ファーストジェネレーション」「ハンガー・ゲーム」の
ジェニファー・ローレンス主演のサスペンス・ドラマ。
引っ越してきた一軒家のお向かいが、かつて惨殺事件の起きた家だったという設定。
「フォーンブース」や「ディスタービア」のような
2時間弱で上手くまとまったサスペンス。
中盤あたりでオチは読めてしまうのだが、
惨殺事件の生き残りである青年ライアンのキャラクターが秀逸。
「ハンガー・ゲーム」の100倍面白い。

映画 人生の特等席
・人生の特等席

クリント・イーストウッドの4年ぶりのスクリーン復帰作。
引退間際の老スカウトマンが、長年で身につけた勘を頼りに新しい才能を発掘し
愛娘との関係も修復してゆく王道の感動作。
データ至上主義を掲げた「マネーボール」に対し
「そんなもんで野球がわかってたまるか」と毒づくイーストウッドが格好良い。
老いるにつれてままならなくなってゆく我が身に苛々を募らせながら、
亡き妻の墓前では「YOU ARE MY SUNSHINE」を口ずさむ。
82歳でこんな芝居ができるのはイーストウッドぐらいのものだろう。

映画 007 スカイフォール
・ 007 スカイフォール

クレイグボンドの最高傑作。
舞台を去る者、久々に復帰する者、某氏の後任まで登場し
今後のシリーズ展開を占う上で重要な1本。
シリーズ存続を心の底から喜べる作品。名作。

映画 フランケンウィニー
・フランケンウィニー

ティム・バートン監督にとって、おそらく最も思い入れが深いであろう
デビュー作を30年振りにリメイク。
モノクロの世界はそのままに、短編では描ききれなかったエピソードや
オマージュをてんこ盛りにした87分。近年のバートン作品では断トツのNo.1。

映画 レ・ミゼラブル
・レ・ミゼラブル

舞台の演出法と映画の演出法を融合させた新しいミュージカル映画。
「ドリームガールズ」や「ヘアスプレー」のように歌と話を切り離していないため
ミュージカルが苦手な方には勧め辛いが、舞台版「レミゼ」のファンなら見逃しては損。
アン・ハサウェイの「夢やぶれて」の歌唱シーンが圧巻。



映画 ミッドナイト イン パリ
2012年度洋画・忍的作品賞:ミッドナイト・イン・パリ

次点は「サラの鍵」「SHAME シェイム」「ヘルプ 心がつなぐストーリー」
「ドライヴ」「ファミリー・ツリー」「The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛」
「トガニ 幼き瞳の告発」「アベンジャーズ」「最強のふたり」「アルゴ」
「007 スカイフォール」「レ・ミゼラブル」の12本

2012年度洋画・忍的主演男優賞:レオナルド・ディカプリオ
出演作品「J・エドガー」

2012年度洋画・忍的主演女優賞:ミシェル・ヨー
出演作品「The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛」

2012年度洋画・忍的助演男優賞:クリストファー・プラマー
出演作品「人生はビギナーズ」「ドラゴン・タトゥーの女」

2012年度洋画・忍的助演女優賞:アン・ハサウェイ
出演作品「ダークナイト・ライジング」「レ・ミゼラブル」

2012年度洋画・忍的監督賞:ベン・アフレック
監督作品「アルゴ」

2012年度洋画・忍的脚本賞:ファン・ドンヒョク
担当作品「トガニ 幼き瞳の告発」



邦画とは打って変わって洋画は大豊作。
上で挙げた各賞も全て僅差で、全ての部門で5つずつ選出したいほど。
社会問題に切り込んだ作品も多く、「映画」というメディアを使って
何が出来るのかを製作陣が真剣に考えているのが分かる。
これほどの名作が公開されながら洋画興行はジリ貧というのだから
送り手ではなく私達受け手が、もっとアンテナを伸ばす必要があるのではないか。
ドラマの拡大版やコミック原作だけに足を運ぶのではなく
「1本2時間でどれだけ人生が豊かになるか」も判断基準に混ぜて欲しい。



▼これだけは観てはいけない、2012年度公開映画10本

・POV 呪われたフィルム

今年観た中でもトップクラスの安っぽさ。
ネタにはできたので突き抜けたトホホを評価。

・レンタネコ

「かもめ食堂」「めがね」の荻上直子監督の最新作。
「寂しさを埋める為に猫を貸す」というレンタルシステムそのものに嫌悪感。
人間の為に犬猫が都合良く使われるのは勘弁ならん。

・愛と誠

歌も踊りも演出も恥ずかしくなるほどクオリティが低い。
お遊びとしても許されないレベル。
三池監督は作品ごとのムラ(しかもかなり落差が激しい)を改善しない限り
いつまで経っても巨匠にはなれんな。

・アナザー Another

「貞子 3D」に続くジャパニーズ・トホホホラー。
ホラーよりもミステリー要素が強く、角川産アイドル映画といった雰囲気。
設定の段階で破綻している物語をさらに改悪し、どこもかしこも納得がいかない。
おまけに死に方はまんま「ファイナルデスティネーション」のパクり。
志が低いにも程がある。

・ あなたへ

世代や価値観の差などではなく、監督も役者も明らかに腕が落ちている。
本作の高倉健と「北のカナリア」の吉永小百合が
今年の映画賞で主演男優&女優賞を獲得していて頭が痛くなった。
功労賞なら異論はないが、この映画の高倉健は紛れもなく大根だ。

・放課後ミッドナイターズ

滑り芸かと思うほど全てが空回りのコメディ。
CMやPVで活躍していたクリエーターが映画を作った場合に陥るパターンの典型。
短編を引き延ばしたら長編になるわけではないと何度言ったらわかるのか。

・ハンガー・ゲーム

「バトル・ロワイヤル」路線かと思いきや「トワイライト」路線の甘々サバイバル。
逃げ道を用意しなければ作れないなら、こんな題材に手を出さない方がいい。

・009 RE:CYBORG

頭でっかちの見本のような、固有名詞を乱用するだけのダラダラ脚本にトホホ。
小難しい単語さえ使っておけばマニアを騙せるとでも思ったのか
サイボーグ戦士個々の活躍すら描き切れていないのはどういうことか。
「監督のオ●ニー」を見せたいならせめてオリジナルでやれ。名作を汚すな。

・北のカナリアたち

吉永小百合が若い才能をことごとく無駄遣いするドラマ。
「デビルマン」の那須真知子を脚本に迎えたおかげで、
主人公の行動は一般人には理解不能。「最初からそのつもりだった」なら、
何故わざわざ生徒達の元を訪ね回る必要があったのか。
物語が、開始5分でもう破綻しているのである。
サユリストへのサービスのつもりなのか、下手なメロドラマを追加し
しかも夫が柴田恭平で不倫相手が仲村トオルって何だそれは。
「あぶない刑事」の先輩後輩どんぶりか。
湊かなえが「原作」ではなく「原案」にしてくれと言った理由も良くわかる。

・ミロクローゼ

山田孝之が1本の作品の中で3人の男を演じ分けるエンターテイメントムービー。
監督は「OH!マイキー」の石橋義正。
とうの昔にバブルが弾けていることに気付かない時代錯誤の脚本が痛々しい。
三役を演じ切った山田孝之のハートの強さは感心するがそれだけ。





2013年1月2週発売の新作、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼iOSの年末年始セール、まもなく終了

大規模で開催されていたiOS用アプリのセールも
スクエニ、ゲームロフトが4日までで終了し、現在は通常価格へと戻っている。
この後も1月6日でチュンソフト(「428 封鎖された渋谷で」「忌火起草」)が
1月7日でタイトー(「ニューパズルボブル」「レイフォース」など)が
終了すると予告されており、残りのEAやセガもほぼ同時期に終了するはず。
大規模な値下げは年に数回しか行われないので、お買い逃しのないように。



●ユニバーサルアプリ(iPhone/iPod touch/iPad対応)

iOS FIFA 13iOS ソニック・ザ・ヘッジホッグ 4 エピソード IIiOS ダライアスバーストSPiOS 428 封鎖された渋谷で
600円→85円■iOS:「FIFA 13 by EA SPORTS」
450円→85円■iOS:「ソニック・ザ・ヘッジホッグ4 エピソードⅡ」
1200円→600円■iOS:「ダライアスバーストSP」
1200円→700円■iOS:「ミクフリック/01 初音ミク」
1800円→900円■iOS:「428 封鎖された渋谷で」
1800円→900円■iOS:「忌火起草」
iOS ウィズダム 英和・和英 辞典 iOS 大辞林
2800円→1000円■iOS:「ウィズダム英和・和英辞典 2」
2500円→1500円■iOS:「大辞林」

高額の辞書系アプリはセールのうちに確保しておきたい。



●iPhone/iPod touch専用アプリ

iOS レイフォースiOS レイストーム
500円→250円■iOS:「RAYFORCE」
1000円→500円■iOS:「レイストーム」

残りのセール対象タイトルや、端末購入後の定番アプリ紹介は以下の過去ログにて。

【紹介記事】iOS用アプリの大放出、年末年始セール開催中
【紹介記事】iPhone 5、第5世代 iPod touch、iPad miniに入れておきたいアプリ



▼360用マクロソフトポイントカードのセールも6日まで


発売中■360:「Xbox Live 3500 マイクロソフト ポイント カード」

2枚購入で追加割引が適用される360のセールも6日の23時59分で終了
iTunesカードもそうなのだが、カード類は腐るものではないので
セール時のまとめ買いが便利。DLを頻繁に利用する方はお忘れなく。



▼Blu-ray「天元突破グレンラガン COMPLETE BOX」発売決定


06月26日発売■Blu-ray:「天元突破グレンラガン COMPLETE BOX」

TVシリーズから劇場版まで、Blu-ray10枚+CD5枚の全15枚組に
「グレンラガン」の全てを網羅したBOXが発売決定。
映像は今石洋之監督の監修によるHD再撮影映像で収録し
外装は錦織敦史氏描き下ろしによるデジパック&吉成曜氏描き下ろし特製BOX。
未公開の初期設定などを掲載したハードカバー製ムック本とイラストBOOKも同梱。
ディスク内容は以下の通り。

<Blu-ray収録内容>
・TVシリーズ 第1話~最終話(英語音声、英語字幕)
 ノンクレジットOP、ノンクレジットED
・劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇(英語字幕)
 ノンクレジットED
・劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇(英語字幕)
 ノンクレジットED
・グレンラガン パラレルワークス
・グレンラガン パラレルワークス2
・天元突破グレンラガン キラメキ☆ヨーコBOX Pieces of sweet stars
・天元突破グレンラガン 劇場版 前夜祭
・DS用ソフト「天元突破グレンラガン」同梱OVA第5.5話『俺のグレンはピッカピカ!!』
・特典映像集(『ヨーコが行く! GAINAXでアニメのお勉強ッ』他)

<CD収録音源>
・中島かずき新規書き下ろしドラマCD
・「男一匹グレンラガン」(TVシリーズDVD限定版特典ドラマCD)
・「男どアホウ! グレンラガン」(劇場版紅蓮篇DVD限定版特典ドラマCD)
・「男組だよ! グレンラガン」(劇場版螺巌篇DVD限定版特典ドラマCD)
・『グレンラガン パラレルワークス2』&
 『天元突破グレンラガン キラメキ☆ヨーコBOX Pieces of sweet stars』音源

定価は、コアファンですら怯む63,000円。
Amazonの販売価格(26%OFF)でも46,620円と、
2万近く値引きされてもまだ4万円台は悩ましい。



▼劇場版「宇宙戦艦ヤマト」シリーズがBlu-ray化


04月24日発売■Blu-ray:「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」
06月21日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト 劇場版」
08月28日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち」
10月25日発売■Blu-ray:「ヤマトよ永遠に」
12月25日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト 完結編」

おぉ、ついに来たか。
昨年7月に発売されたTV版Blu-rayを驚きの高画質で提供してくれたので
あのクオリティなら全部買っても良いな。
価格がやや強気(7,350円)なのと、リリース順が滅茶苦茶なのは気になる。
隔月に2本ずつ、順番通りに出してくれると良かったのだが。
「完結編」が今年の12月では気が遠くなる。


発売中■Blu-ray:「銀河鉄道999」
発売中■Blu-ray:「さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅」

東映から発売されたBlu-ray「銀河鉄道999」は
2作とも素晴らしく愛情のこもったBlu-ray化で感動。
当時劇場で観た世代は全員買うべし。



▼今週発売のBlu-ray/DVD


01月09日発売■Blu-ray:「遊星からの物体X ファーストコンタクト」

SFホラーを語る上で外せない傑作「遊星からの物体X」が復活。
ジョン・W・キャンベル・Jrの原作「影が行く」をベースにした映画化は
1951年のハワード・ホークス製作版、
1982年のジョン・カーペンター監督版に続き3度目。
ただし、今回はリメイクではなくプリクエル(前日憚)である。

本作では、82年度版の冒頭で走ってくる犬が
どのような過程を経てアメリカ基地までやってきたのか、
先に全滅したと言われるノルウェー基地での出来事を映画化している。
世紀の発見をした喜びが、隊員の死によって一気に恐怖に変わり、
擬態する力を持った相手に振り回されるように、隊員同士が疑心暗鬼に陥ってゆく。
アメリカ基地で起きた悲劇は、ノルウェー基地でも全く同じだったというわけだ。
2012年に作られてはいても、劇中の物語は82年度版の少し前なわけだから
唯一の対処法が「火」であることも変わらない。

大真面目に歯の詰め物をチェック(異物までは複製できないため)したり
後先考えず手当り次第に燃やしまくる豪快さなど
恐怖の合間に見える可笑しさも良いスパイスになっている。
巨大な宇宙船のシーンは意外とチャチで泣けるが
吸収と擬態を繰り返す「アイツ」の造形が非常に良く出来ており
成り済ましている隊員が本性を現すシーンはなかなかの迫力。
双頭状態になってブリッジしながら走ってくる姿は
「エクソシスト ディレクターズカット」のリーガン(リンダ・ブレア)のようで楽しい。
このスタッフで「寄生獣」を実写化して欲しくなった。

音楽だけは、エンニオ・モリコーネが手掛けた82年度版に完敗だが
スタッフやキャストの知名度(の無さ)を考えれば
ここまで出来れば大健闘と言えるだろう。
少なくとも私は。とびきりのB級を覚悟(期待)して観たら
Aダッシュ級ぐらいの完成度でかえってびっくりした。


発売中■Blu-ray:「遊星からの物体X 1982年度版」

1951年度版はDVD(しかもボックス)でしか発売されていないのだが
実はYouTubeでカラーライズ版を観ることができる。
興味のある方は「the thing from another world (1951) Colorized」で検索を。
82年度版をご存知の方であれば、台詞は分からなくても大筋は理解できるはず。




01月09日発売■Blu-ray+DVD:「プロメテウス 2枚組」
01月09日発売■Blu-ray:「プロメテウス 4枚組コレクターズ・エディション」

「エイリアン」のプリクエル(前日譚)として公開前から大きな話題となっていた
リドリー・スコット監督久々のSF映画「プロメテウス」がBlu-ray化。
ついに語られる人類の起源の謎については賛否あったようだが、
Blu-rayの商品説明を見て、劇場版がやや消化不良だった原因も分かった気がする。

Blu-ray版には、リドリー・スコット監督の完全監修による
別オープニング、別エンディング、音声解説、削除されたシーン集など
映像特典だけで実に11時間を超えるボリュームになっているのだ。
さらに、Blu-ray版のみの限定特典として全16ページの「プロメテウス解説書」が
Blu-ray版の早期購入者限定特典として「プロメテウス」の原点に迫る電子書籍が
無料で配信されるおまけも付いて来たりと、
完成した作品に何度も手を入れたがるリドリーらしいおまけ要素が満載。
「プロメテウス」は、このセル版で正式に完成するのかも知れない。


01月09日発売■Blu-ray:「プロメテウス エボリューション 9枚組」(4,000セット限定

4,000セット限定生産となる「エボリューションBOX」は
「プロメテウス」「エイリアン」「エイリアン 2」「エイリアン 3」
「エイリアン 4」「エイリアン・アンソロジー・メイキング集」
「エイリアン・アンソロジー・アーカイブ集」の全9枚組。
「エイリアン」シリーズは既にBlu-rayで限定BOXや廉価版も出ているので
ここまで待っていたファンはそれほど多くないような。
私は「プロメテウス」単体で充分。

「アベンジャーズ」に続き、こちらでも吹き替え派がAmazonレビューを荒らして
酷いことになっているが、責められるべきは配給会社であって作品ではないはず。
真に映画を愛する者であれば、抗議という名の下に
不当に作品の評価を貶めるような真似は慎んでいただきたい。



トータル・リコール Blu-ray A トータル・リコール Blu-ray B
01月09日発売■Blu-ray+DVD:「トータル・リコール DC」
01月09日発売■Blu-ray:「トータル・リコール コレクターズBOX」

シュワルツネッガーの主演で大ヒットしたSF映画の名作を
コリン・ファレル×ケイト・ベッキンセールでリメイク。
シュワちゃん時代の映像を最新技術で再現すればこうなるだろうという
想定の範囲内のリメイクで驚きは少ないが、CGのクオリティはなかなか。
「スパイダーマン」「ダークナイト」「アベンジャーズ」「プロメテウス」の
4強が激突した昨年夏の公開だったため、日本では見事に沈んでしまった。
悪役のケイト・ベッキンセールが珍しく良いと思ったら監督が亭主で納得。
「バトルシップ」等と同じで、映像を楽しむことが第一目的ならば買っても良し。


04月18日発売■Blu-ray:「コマンドー<日本語吹替完全版>コレクターズBOX」(10,000セット限定生産

シュワちゃんと言えば、「コマンドー」の日本語吹き替え完全版が発売決定。
初回TV放映版を担当した屋良有作版と、傑作と名高い玄田哲章版を同時収録し
吹き替え台本もテレ朝版とTBS版をWで封入する気合いの入った仕様。
さらに、日本語音声が欠落した部分を当時のキャストで追加収録を行ったDC版。
当初は5,000セット限定生産だったため、瞬く間に完売してしまったのだが
これを受けてメーカーが早々と増産を決定。1万セットへと変更された。
転売屋を儲けさせても仕方がないので、増産は大賛成。
吹き替え版に思い入れのある方ならお勧め。




01月08日発売■Blu-ray:「リンカーン弁護士」

人気ミステリー作家マイクル・コナリーの同名ベストセラーを
ハリウッドきってのモテ男であるマシュー・マコノヒー主演で映画化したサスペンス。
昨年から今年にかけてリンカーン関連作が多いなと思ったら
こちらは高級車のリンカーン・コンチネンタルを乗り回しているから
「リンカーン弁護士」なのであった。




01月08日発売■Blu-ray:「苦役列車 限定版」
01月08日発売■Blu-ray:「苦役列車 通常版」

昨年劇場で見逃した作品の中でも、特に悔いが残っているのがこちら。
西村賢太の同名ベストセラーを、「マイ・バック・ページ」の山下敦弘監督が
映画化した青春ドラマ。主演は「モテキ」の森山未來。
共演は「横道世之介」「千年の愉楽」と、今年も出演作が目白押しの高良健吾、
AKB48を卒業した前田敦子、マキタスポーツ、田口トモロヲなど。

公開時の西村氏の発言(「どうしようもなくつまらない映画」
「原作者として名前をつらねるのも不快」「見る価値はない」など)ばかりが
取り沙汰されてしまい、その効果(?)もあってか、結果は累計1億円にも満たない惨敗。
西村氏にすればよほど腹に据えかねたことがあったのかも知れないが
皮肉なことに劇場で鑑賞した映画ファンの評価は高く、
昨年公開された邦画の中で本作を推す声は多い。




01月09日発売■Blu-ray:「みなみけ Blu-ray BOX」



▼今週発売のコミック/書籍


01月04日発売■COMIC:「永井豪SF怪奇傑作選 邪神戦記」
01月04日発売■COMIC:「頭文字D(46)」
01月04日発売■COMIC:「夏目友人帳(15)」
01月05日発売■COMIC:「ジョジョの奇妙な冒険 第2部 戦闘潮流 総集編・下」
01月07日発売■COMIC:「のりりん(6)」
01月07日発売■雑誌:「NYLON JAPAN PREMIUM BOX Vol.4
ブランケット ピンク:ももクロメンバー直筆似顔絵イラストVer.付き」

01月08日発売■COMIC:「ブラック・ジャック創作秘話 2 手塚治虫の仕事場から」
01月08日発売■COMIC:「空が灰色だから(4)」
01月08日発売■COMIC:「大好きが虫はタダシくんの―阿部共実作品集」
01月09日発売■COMIC:「生徒会の一存(8)」
01月10日発売■COMIC:「氷菓(3)オリジナルBlu-ray付き限定版」
01月10日発売■COMIC:「宇宙戦艦ヤマト2199(2)」
01月10日発売■COMIC:「ビブリア古書堂の事件手帖(2)」
01月11日発売■COMIC:「となりの怪物くん(11)」

【関連記事】人知れず新刊が出ていた「預言者ピッピ」

今週発売のコミックで私が大注目しているのが
アシスタントの目線から手塚治虫という人間像に迫った
傑作「ブラック・ジャック創作秘話」の第2巻。
1巻には、雑誌のインタビューやあとがきでは決して知る事の出来ない
「天才の天才たる所以」がたっぷり詰まっていて
手塚治虫が偉大な漫画家であると同時に、愛すべき人であったことを思い知らされた。
1巻を読んでいない方は是非この機会にセットで。


発売中■COMIC:「ブラック・ジャック創作秘話 手塚治虫の仕事場から」




01月09日発売■DVD:「ALI PROJECT TOUR 2012 真偽贋作博覧会」
02月20日発売■CD+Blu-ray:「快恠奇奇 ALI PROJECT Ventennale Music,Art Exhibition 限定盤」

ALI PROJECTのツアーDVDが発売。
来月には活動20周年を記念した限定BOX「快恠奇奇」が発売。
レーベルの枠を超えた、結成以来の全シングルを網羅したベスト版に
新曲「快恠奇奇」を含む13曲分のPVを収録したBlu-rayも付属する。
さらに、100Pの図録(ジャケットビジュアル、ポスター、衣裳等)と
ALI PROJECT 20thタペストリーも封入。



▼年明けから「モッフル」の注文が増加中


80%OFF(2,132円)■ETC:「モッフル プレスもちメーカー ミルクホワイト」
80%OFF(2,150円)■ETC:「モッフル プレスもちメーカー ミルクピンク」

昨年末に紹介した「モッフル」への注文が年明けから再び増加傾向に。
どこも正月用の餅を持て余し始めた頃ということか。
定価1万円から80%OFF、2000円ほどなので確かに手も出し易い。


★【冬のセール】福袋・さらに割引キャンペーン

Amazon 家電 PC 20%OFF
★【お年玉セール】家電・PC・さらに最大20%OFF




3DS用完全新作「ポケットモンスターX・Y」10月発売決定、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼今週発売の新作ダイジェスト

トータル・リコール Blu-ray A
01月08日発売■COMIC:「ブラック・ジャック創作秘話 2 手塚治虫の仕事場から」
01月09日発売■Blu-ray:「遊星からの物体X ファーストコンタクト」
01月09日発売■Blu-ray+DVD:「プロメテウス 2枚組」
01月09日発売■Blu-ray:「プロメテウス 4枚組コレクターズ・エディション」
01月09日発売■Blu-ray:「プロメテウス エボリューション 9枚組」(4,000セット限定
01月09日発売■Blu-ray+DVD:「トータル・リコール DC」
01月09日発売■Blu-ray:「トータル・リコール コレクターズBOX」
01月09日発売■Blu-ray:「みなみけ Blu-ray BOX」



▼映画「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望」がBlu-ray/DVD化、他


04月03日発売■Blu-ray:「踊る大捜査線 スピンオフドラマ Blu-ray BOX」
04月26日発売■DVD:「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 FINAL SET」
04月26日発売■Blu-ray:「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 FINAL SET」
04月26日発売■Blu-ray:「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 プレミアム・エディション」
04月26日発売■Blu-ray:「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 スタンダード・エディション」

累計興収50億円を突破した「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望」がBlu-ray/DVD化。
有終の美とは言い難い成績ではあったが、「2」で日本映画(実写)の歴代興収No.1である
173.5億円を叩き出したドル箱シリーズも終了かと思うと感慨深いものがある。
連ドラ→劇場版の流れを作った本シリーズは、日本映画の在り方を大きく変えた側面もあり
テレビ局製作の映画が今後どうなってゆくのか気になるところだ。

パッケージは3種類。
本編のみの「スタンダード・エディション」
特典ディスク2枚付きの「プレミアム・エディション」
「プレミアム・エディション」に「踊る大捜査線 THE LAST TV」
「係長 青島俊作2 事件はまたまた取調室で起きている!」
「深夜も踊る大捜査線 THE FINAL」の3本のSPドラマも全て収録した「FINAL SET」。
本編発売の少し前、4月3日には「逃亡者 木島丈一郎」「弁護士 灰島秀樹」
「警護官 内田晋三」の3本のスピンオフをまとめたBOXも発売。




02月27日発売■Blu-ray+CD:「namie amuro 5 Major Domes Tour 2012 豪華盤 / 安室奈美恵」
02月27日発売■Blu-ray:「namie amuro 5 Major Domes Tour 2012 通常盤 / 安室奈美恵」

安室奈美恵の周年記念ドームツアーがBlu-ray化。
豪華盤にはライブ音源を収録した2枚組CD付き。
セットリストが最近のものばかりだったらどうしようと思ったら
小室プロデュース時代の楽曲が多くて嬉しい。



▼3DS用完全新作「ポケットモンスターX・Y」10月発売決定

任天堂 3DS ポケットモンスター X・Y ロゴ

リメイクか、完全新作かと騒がれていた「ポケモン」の新作は
3DS用の完全新作であった。
「ポケットモンスターX・Y」が2013年10月発売決定。



1996年02月:GB「ポケットモンスター 赤・緑」
1998年09月:GB「ポケットモンスター ピカチュウ」
1999年10月:GB「ポケットモンスター 青」(一般販売)
2004年01月:GBA「ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン」

1999年11月:GB「ポケットモンスター 金・銀」
2000年12月:GB「ポケットモンスター クリスタル」
2009年09月:NDS「ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー」

2002年11月:GBA「ポケットモンスター ルビー・サファイア」
2004年09月:GBA「ポケットモンスター エメラルド」

2006年09月:NDS「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」
2008年09月:NDS「ポケットモンスター プラチナ」
2010年09月:NDS「ポケットモンスター ブラック・ホワイト」
2012年06月:NDS「ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2」

2013年10月:3DS「ポケットモンスターX・Y」

「赤・緑」から「金・銀」までのインターバルが3年9ヶ月、
「金・銀」から「ルビー・サファイア」までが3年、
「ルビー・サファイア」から「ダイヤモンド・パール」までが3年10ヶ月、
「ダイヤモンド・パール」から「ブラック・ホワイト」までが4年。
「ポケモン」における完全新作は最短でも3年、長くて4年でリリースされてきたが
今回は「ブラック・ホワイト」からちょうど3年で
間に「ブラック2・ホワイト2」が入っていることもあり
あまり待たされたように感じない。

3DS 任天堂 ポケットモンスター X・Y ゲーム画面

3DS ポケットモンスター X・Y ゲーム画面

ダイレクトで紹介されたムービーより。
気になるパートナー3体の情報も公開。

3DS ポケットモンスター X・Y ハリマロン
3DS ポケットモンスター X・Y ハリマロン
ハリマロン

3DS ポケットモンスター X・Y フォッコ
3DS ポケットモンスター X・Y フォッコ
フォッコ

3DS ポケットモンスター X・Y ケロマツ
3DS ポケットモンスター X・Y ケロマツ
ケロマツ

毎回水系に惹かれるのだが、今回もケロマツがずば抜けて可愛いな。
ケロマツ、君に決めた。

(C)2012 Pokemon.(C)1995-2012 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.


発売中■NDS:「ポケットモンスターブラック 2」
発売中■NDS:「ポケットモンスターホワイト 2」



▼ニンテンドー3DSの国内累計販売台数が1000万台を突破

本体発売から98週目で1007万台に到達し、1000万台を達成。
初代DSは89週で達成していたので若干スローペースではあるが
「nintendogs」や「脳トレ」で新規層を巻き込んで大ブームを起こした
DS対比でこの程度の遅れなら上出来と言えるのではないか。

NDS:3286万台
PSP:1918万台
Wii:1266万台
3DS:1007万台
PS3:874万台
360:159万台
PSV:108万台



▼2013年の映画祭情報まとめ(国内)

毎年あちらこちらで開催される映画賞の結果がポツポツで始めた。
ということで、Web上で確認できる賞レースの結果をまとめてみる。

●第31回ヨコハマ映画祭受賞結果

日本映画ベストテン


第1位『桐島、部活やめるってよ』(吉田大八監督)
第2位『鍵泥棒のメソッド』(内田けんじ監督)
第3位『この空の花 長岡花火物語』(大林宣彦監督)
第4位『終の信託』(周防正行監督)
第5位『 おおかみこどもの雨と雪』(細田守監督)
第6位『ヒミズ』(園子温監督)
第7位『かぞくのくに』(ヤン・ヨンヒ監督)
第8位『夢売るふたり』(西川美和監督)
第9位『僕達急行 A列車で行こう』(森田芳光監督)
第10位『ふがいない僕は空を見た』(タナダユキ監督)
第10位『わが母の記」(原田眞人監督)
時点『愛と誠』(三池崇史監督)

・作品賞:『桐島、部活やめるってよ』
・監督賞:吉田大八(『桐島、部活やめるってよ』)
・脚本賞:内田けんじ(『鍵泥棒のメソッド』)
・撮影賞:近藤龍人(『桐島、部活やめるってよ』)
・主演男優賞:阿部寛(『テルマエ・ロマエ』)
・主演女優賞:松たか子(『夢売るふたり』)
・助演男優賞:山田孝之(『その夜の侍』『のぼうの城』『悪の教典』)
・助演女優賞:安藤サクラ(『愛と誠』『その夜の侍』)
・最優秀新人賞:窪田正孝(『ふがいない僕は空を見た』『はさみ hasami』)
       :橋本愛(『桐島、部活やめるってよ』『Anotherアナザー』『ツナグ』)
       :三根梓(『シグナル 月曜日のルカ』)
・審査員特別賞:『おおかみこどもの雨と雪』細田守監督とその制作チーム
・特別賞:大林宣彦

●第37回報知映画賞

・作品賞:『鍵泥棒のメソッド』
・監督賞:吉田大八(『桐島、部活やめるってよ』)
・主演男優賞:高倉健(『あなたへ』)
・主演女優賞:吉永小百合(『北のカナリアたち』)
・助演男優賞:森山未來(『ALWAYS 三丁目の夕日'64』『北のカナリアたち』)
・助演女優賞:安藤サクラ(『愛と誠』『その夜の侍』)
・新人賞:能年玲奈(『ガラスの親指』)
    :満島真之介(『11.25. 自決の日 三島由紀夫と若者たち』)
・作品賞(海外):『アルゴ』

●第25回日刊スポーツ映画大賞

・作品賞:『終の信託』(周防正行監督)
・監督賞:内田けんじ(『鍵泥棒のメソッド』)
・主演男優賞:高倉健(『あなたへ』)
・主演女優賞:吉永小百合(『北のカナリアたち』)
・助演男優賞:森山未來(『ALWAYS 三丁目の夕日'64』『北のカナリアたち』)
・助演女優賞:樹木希林(『わが母の記』『ツナグ』)
・新人賞:武井咲(『るろうに剣心』『愛と誠』)
・作品賞(海外):『最強のふたり』
・石原裕次郎賞:『あなたへ』(降旗康男監督)
・石原裕次郎新人賞:松坂桃李(『ツナグ』『麒麟の翼劇場版・新参者』)
・特別賞:新藤兼人監督
・ファン大賞:『黄金を抱いて翔べ』(井筒和幸監督)

日刊では「桐島」を完全スルーした上に高倉健と吉永小百合に主演をやり
作品賞は「終の信託」という異次元賞レースと化している。
残るは毎日映画コンクール、日本アカデミー賞、キネマ旬報ベストテンあたりか。
「キネ旬」は11日に発表されると告知あり。
2月2日にオープンするTKPシアター柏では
「キネ旬」受賞作品を一気上映する企画がある
のだが
ここに「あなたへ」や「北のカナリアたち」が含まれているので
この2作がいずれかの賞を獲得するものと思われる。溜息。

おまけでうちの記事も。

【関連記事】これだけは観ておきたい、2012年度公開映画総まとめ

多くの方に取り上げていただき感謝。



▼「レイトン教授のナゾトキブレイクチョコレート」1月15日発売

レイトン教授のナゾトキブレイクチョコレート

発売元はグリコで、ガトーショコラ風味、紅茶のシフォンケーキ風味の2種類。
チョコの他に、3DS「レイトン教授と超文明Aの遺産」のゲーム内で使用可能な
「ナゾトキカード」(全10種類からランダムで1枚)が封入されている。
1月15日より3月頃まで、全国のコンビニで数量限定販売。
カードまで同梱したコラボ商品がゲームの発売とかけ離れているとも思えないので
ソフトの方も春頃には登場するのだろうか。続報に期待。
Salyu、アン・サリー、安藤裕子、松任谷由実に続く主題歌は誰だろう。
ユーミンが飛び込んで来なければ流れは把握し易かったのだが。
畠山美由紀あたりどうだ。



▼Amazonあわせ買いプログラムを導入

完全な送料無料が終わったとあちこちで取り上げられていたので
遅ればせながら読みにいったら、書籍、ゲーム、Blu-rayといった
主力商品の大半は対象外で一安心。
文庫1冊、鉛筆1本でも無料だったことの方がおかしいわけで
この変更で影響が出る方は少ないのではと予想。



▼Amazonバーゲン情報


75%OFF(1,045円)■Blu-ray:「ロビン・フッド ディレクターズ・カット版」

大ヒット中の映画「レ・ミゼラブル」でもジャベールを演じている
ラッセル・クロウ主演の「ロビン・フッド」が75%OFF。

★その他のBlu-rayセール対象商品はこちら。
★ゲームコーナーのセール対象商品はこちら。




3DS「レイトン教授と超文明Aの遺産」2月28日発売決定、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼今週発売の新作ダイジェスト

トータル・リコール Blu-ray A
01月08日発売■COMIC:「ブラック・ジャック創作秘話 2 手塚治虫の仕事場から」
01月09日発売■Blu-ray:「遊星からの物体X ファーストコンタクト」
01月09日発売■Blu-ray+DVD:「プロメテウス 2枚組」
01月09日発売■Blu-ray:「プロメテウス 4枚組コレクターズ・エディション」
01月09日発売■Blu-ray:「プロメテウス エボリューション 9枚組」(4,000セット限定
01月09日発売■Blu-ray+DVD:「トータル・リコール DC」
01月09日発売■Blu-ray:「トータル・リコール コレクターズBOX」
01月09日発売■Blu-ray:「みなみけ Blu-ray BOX」



▼3DS「レイトン教授と超文明Aの遺産」2月28日発売決定

忍之閻魔帳-3DS レイトン教授と超文明Aの遺産 パッケージ
02月28日発売■3DS:「レイトン教授と超文明Aの遺産」

ちょうど昨日、グリコとのコラボ商品を紹介した際に
発売日発表も近いのではと書いたばかりの
3DS「レイトン教授と超文明Aの遺産」が2月28日に発売決定。
価格はパッケージ版が5500円、ダウンロード版は5000円。
エルシャール・レイトン最後の旅と言われている本作だけに
発売日決定を心待ちにしていた方も多いのではないか。

早期購入者特典として「レイトン教授 超文明の秘宝 宝くじ」が封入される。
レイトン教授のプレミアムブロンズ像やゴールドひらめきコイン(18金製)などが
当たる宝くじ。抽選方法や全景品などについては後日発表される。

Salyu、アン・サリー、安藤裕子、松任谷由実に続く主題歌は
福原美穂の歌う「Surely Someday」に決定。
作詞は福原本人、作曲はゲーム内の楽曲も手掛ける西浦智仁。
私の予想した畠山美由紀ではなかったが、Salyu、アン・サリー、安藤裕子といった
「実力は申し分ないが売れない」ラインに戻されたようで安心。


発売中■3DS:「レイトン教授と奇跡の仮面」
発売中■3DS:「レイトン教授VS逆転裁判」

また、「レイトン教授と超文明Aの遺産」の発売前の2月6日には
3DS用ダウンロード専用ソフト「レイトン教授と奇跡の仮面+(プラス)」も配信決定。
アニメーションシーンや謎解きが追加された完全版で価格も3000円と廉価版並み。

新要素1:イベントの追加
新要素2:新規アニメーションシーンの追加
新要素3:ナゾトキの追加
新要素4:セーブファイルがパッケージ版の1個から3個に
新要素5:チュートルアルを追加
新要素6:遺跡モードの改良
新要素7:日刊ナゾ配信を全収録

新要素+1年間配信された日刊を全収録して3000円なら安いが
パッケージ版を出さないというのが良くわからない。
3DSが1000万台普及した今こそ、パッケージ版も出すべきだろうに。

レイトン教授のナゾトキブレイクチョコレート

発売元はグリコで、ガトーショコラ風味、紅茶のシフォンケーキ風味の2種類。
チョコの他に、3DS「レイトン教授と超文明Aの遺産」のゲーム内で使用可能な
「ナゾトキカード」(全10種類からランダムで1枚)が封入されている。
1月15日より3月頃まで、全国のコンビニで数量限定販売。



▼PS3/360「カプコン アーケードキャビネット」始動

今年で創業30周年を迎えるカプコンの記念プロジェクトが始動。
PS3/360で配信予定の「カプコン アーケードキャビネット」は
初期のアーケートヒットタイトルを収録したダウンロード専用ソフトで
プロデューサーは「ダンジョンズ&ドラゴンズ」などを手掛けた片岡謙治氏。

高難度のゲームが多いクラシック・タイトルの復刻ということで
ゲーム毎に救済システムを用意し、当時のままで遊びたいユーザーのために
オン・オフ機能を搭載している。アーケードスティックにも対応。

販売方法は、まず「ブラックドラゴン」が収録された
スターターパックを無料でダウンロードし、
その後に個別で欲しいタイトルを購入する形式を採用。
ただし、シリーズ物などについては数本パックにする予定もあるとか。
1本あたりの価格は、WiiのVCで配信されている
「ブラックドラゴン」の800ポイントが目安になるかと思うのだが
片岡氏によると「驚くほどお求めやすい価格で提供する」とあるので
ワンコインあたりに落ち着いてくれると嬉しい。
詳細は2月7日に公開。


発売中■PS2:「カプコン クラシックス コレクション」
発売中■PSP:「カプコン クラシックス コレクション Best Price」
配信中■iOS:「カプコンアーケード」
配信中■iOS:「PC Engine GameBox」



▼PS3「スペランカーコレクション」1月17日配信

価格は1200円。
今年で30周年を迎える「スペランカー」の歴代4作をパックした記念作品。

・PC版「SPELUNKER」(1983年)
・AC版「スペランカー」(1985年)
・FC版「スペランカー」(1985年)
・AC版「スペランカーII 23の鍵」(1986年)

残機1でスコアを競う「サドンデスペランカー」や
残機無制限で1周クリアまでのタイムを競う「最速一周クリア」などの
公式アタックモードを搭載する他、開発当時の資料をデジタル化した
「古代資料展示室」など、オリジナルモードも。
正直これで1200円はどうかとも思うが、「II」は遊びたい。



▼3DS「モンスターハンター 4」アイルーのメイクが可能に

今夏発売■3DS:「モンスターハンター 4」

1匹目のオトモアイルーのみ、メインオトモとしてキャラクターメイクが可能になった。
目、耳、毛並みなど多岐に渡り、世界で一匹だけのオトモを作ることができる。
クエスト時には、カスタマイズしたメインオトモ+サブオトモの2匹体制に。
サブオトモには個別で合体技が設定されており、選択したサブオトモによって
合体技が変化する仕掛けあり。



▼来週発売の新作ゲーム


01月17日発売■PS3:「DmC Devil May Cry DLコードセット&追加シナリオ付き」【8/9/8/9】
01月17日発売■360:「DmC Devil May Cry DLコードセット&追加シナリオ付き」【8/9/8/9】

来週発売新作の主力は、カプコンの「DmC Devil May Cry」。

・スタイリッシュなアクションは健在
・テクニカルな操作が要求され、難易度は高め
・本編クリアまでは10数時間、やり込み要素を含めると50時間以上

「デビルメイクライ」シリーズはそれほど操作が難しかった印象はないのだが
華麗なアクションが増えた分、ターゲットや武器の切り替えに慣れを要するようだ。
初回特典がDLコード+追加シナリオなので初動にはそれなりに期待ができる。




01月17日発売■PS3:「リトルビッグプラネット カーティング 」【8/8/9/9】
01月17日発売■PS3:「DREAM C CLUB ZERO Special Edipyon!」【7/8/7/8】




01月17日発売■PSP:「デジモンアドベンチャー」【8/7/7/7】

・アニメのエピソードを追体験できるのは良い
・フィールド探索時にマップ表示がないのが不便
・移動中の視点移動や戦闘の早送りがあれば良かった
・ストーリークリアまでは25時間、やり込み要素を含めると50時間以上



▼新作ゲーム発売日情報

<Wii/Wii U>

02月21日発売■WiU:「TANK!TANK!TANK!」
今春発売■WiU:「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」

<DS/3DS>
02月07日発売■3DS:「パチパラ3D デラックス海物語」
02月28日発売■3DS:「レイトン教授と超文明Aの遺産」

<PSP/PSV>

04月18日発売■PSP:「セブンスドラゴン 2020-II」
04月25日発売■PSV:「フォトカノ Kiss」7,140円

<Xbox360>

03月21日発売■360:「Gears of War: Judgment」



▼最近予約が開始された人気商品


04月24日発売■Blu-ray:「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」
06月21日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト 劇場版」
06月26日発売■Blu-ray:「天元突破グレンラガン COMPLETE BOX」



04月03日発売■Blu-ray:「踊る大捜査線 スピンオフドラマ Blu-ray BOX」
04月26日発売■Blu-ray:「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 FINAL SET」
04月26日発売■Blu-ray:「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 プレミアム・エディション」
02月27日発売■Blu-ray+CD:「namie amuro 5 Major Domes Tour 2012 豪華盤 / 安室奈美恵」
02月27日発売■Blu-ray:「namie amuro 5 Major Domes Tour 2012 通常盤 / 安室奈美恵」



▼Amazonバーゲン情報


75%OFF(1,045円)■Blu-ray:「ロビン・フッド ディレクターズ・カット版」

大ヒット中の映画「レ・ミゼラブル」でもジャベールを演じている
ラッセル・クロウ主演の「ロビン・フッド」が75%OFF。

★その他のBlu-rayセール対象商品はこちら。
★ゲームコーナーのセール対象商品はこちら。



▼タワレコが新春半額セールを開催

TOWER RECORDS 新春大放出 半額セール
★TOWER RECORDS 新春大放出 半額セール

2013年1月8日9時~2月28日正午まで開催中。
半額以下のものが含まれていない分、準新作や高額商品がけっこう引き当たる。
競争率もそれほど高くなさそうなので、暇つぶしに覗いてみては。




「うる星やつら」「めぞん一刻」のBlu-ray化が決定、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼今週発売の新作ダイジェスト

トータル・リコール Blu-ray A
01月08日発売■COMIC:「ブラック・ジャック創作秘話 2 手塚治虫の仕事場から」
01月09日発売■Blu-ray:「遊星からの物体X ファーストコンタクト」
01月09日発売■Blu-ray+DVD:「プロメテウス 2枚組」
01月09日発売■Blu-ray:「プロメテウス 4枚組コレクターズ・エディション」
01月09日発売■Blu-ray:「プロメテウス エボリューション 9枚組」(4,000セット限定
01月09日発売■Blu-ray+DVD:「トータル・リコール DC」
01月09日発売■Blu-ray:「トータル・リコール コレクターズBOX」
01月09日発売■Blu-ray:「みなみけ Blu-ray BOX」



▼PS3「BIOHAZARD Anniversary Package」発売決定


03月22日発売■PS3:「BIOHAZARD Anniversary Package」
03月22日発売■PS3:「BIOHAZARD Anniversary Package」(イーカプコン)icon

シリーズ17周年を迎える「バイオハザード」シリーズが
初代の発売日である3月22日に「BIOHAZARD Anniversary Package」を発売。
「バイオハザード」シリーズのナンバリング7作品と
「バイオハザード6(海外版)ミニアートブック」がセットになった限定商品。

PS1「バイオハザード ディレクターズカット」
PS1「バイオハザード2」
PS1「バイオハザード3 LAST ESCAPE」

以上の3作品についてはディスクは同梱されず
PSアーカイブスよりダウンロードできるプロダクトコードが封入される。
コードの使用有効期限は2013年3月22日から2013年8月21日まで。
「バイオ」に関してはこの手の「全部入り」を何度かリリースしているので
あまり新鮮味はないのだが、Amazonの予約価格は7600円ほどと安めなのがウリか。
コードの使用期限が5ヶ月ほどしかないので、
購入予定の方は手に入れたら忘れないうちに使っておきたい。



▼360「Gears of War: Judgment」3月21日発売決定


03月21日発売■360:「Gears of War: Judgment 数量限定版」

Xbox360ユーザーが他機種に誇る人気シリーズ
「Gears of War: Judgment」が3月21日に発売決定。Amazonでも予約が開始された。
早期予約特典は、マルチプレイヤー モードで使用できるDLCとオリジナルTシャツの2点。
「数量限定版」にはXbox LIVE3ヶ月+1ヶ月分のゴールド メンバーシップに
マルチプレイモード用のDLCがセットになったお買い得版。
気になる禁止表現については、身体の分離や欠損に修正が加えられたマイルド仕様。



▼3DS「レイトン教授と超文明Aの遺産」予約待ち中

忍之閻魔帳-3DS レイトン教授と超文明Aの遺産 パッケージ
02月28日発売■3DS:「レイトン教授と超文明Aの遺産」
02月28日発売■3DS:「レイトン教授と超文明Aの遺産」(楽天ブックス)
02月28日発売■3DS:「レイトン教授と超文明Aの遺産」(あみあみ)
02月28日発売■3DS:「レイトン教授と超文明Aの遺産」(フルイチ)

間もなくではないかと思うのだが、
10日17時現在、まだ始まっていないようなので検索結果にリンク。
楽天ブックス、あみあみ、フルイチオンラインは予約受け付け中。



▼「うる星やつら」「めぞん一刻」のBlu-ray化が開始


03月27日発売■Blu-ray:「うる星やつら Blu-ray BOX1 初回限定版」
07月31日発売■Blu-ray:「うる星やつら Blu-ray BOX2 初回限定版」

11月27日発売■Blu-ray:「うる星やつら Blu-ray BOX3 初回限定版」
2014年03月26日発売■Blu-ray:「うる星やつら Blu-ray BOX4 初回限定版」

人生において清水の舞台から飛び降りる覚悟で買い物をしたことが何度かある私だが
そのうちのひとつが「うる星やつら」のLDボックスであることは間違いない。
当時の私には到底手の届かない「高嶺の花」であったが、
無理してでも欲しいと思ったのが「うる星やつら」だった。

そんな「うる星」がついにBlu-ray化決定。
しかも、小学館の90周年、高橋留美子の画業35周年記念プロジェクトとして
「うる星やつら」「めぞん一刻」「らんま1/2」の3作品が一斉にBlu-ray化される。
ハイビジョンテレシネを行なったニューマスターを使用し
各作品の初回生産分には限定特典も付属予定。
ケースは原作版権イラストを採用したデジパックで
無駄に場所を取らない嬉しい仕様。


12月25日発売■Blu-ray:「めぞん一刻 Blu-ray BOX1 初回限定版」
2014年04月23日発売■Blu-ray:「めぞん一刻 Blu-ray BOX2 初回限定版」

「うる星やつら」は3月よりリリースを開始し、約1年で完結。
「めぞん一刻」は12月と来年4月の2回で、
「らんま1/2」は5月から来年1月の3回でそれぞれ完結する。
発売日順に並べ替えると以下のようなスケジュールに。

03月27日発売■Blu-ray:「うる星やつら Blu-ray BOX1 初回限定版」
05月24日発売■Blu-ray:「らんま1/2 Blu-ray BOX1」
07月31日発売■Blu-ray:「うる星やつら Blu-ray BOX2 初回限定版」
09月18日発売■Blu-ray:「らんま1/2 Blu-ray BOX2」
11月27日発売■Blu-ray:「うる星やつら Blu-ray BOX3 初回限定版」
12月25日発売■Blu-ray:「めぞん一刻 Blu-ray BOX1 初回限定版」
2014年01月24日発売■Blu-ray:「らんま1/2 Blu-ray BOX3」
2014年03月26日発売■Blu-ray:「うる星やつら Blu-ray BOX4 初回限定版」
2014年04月23日発売■Blu-ray:「めぞん一刻 Blu-ray BOX2 初回限定版」

私は「うる星」と「めぞん」だけで良いのでいくらかマシだが
同じ月にバッティングしていないとはいえ
全作品を購入したい高橋留美子ファンは大変な出品を強いられることになるな。


未定■Blu-ray:「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」

【関連記事】「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」がBD化

私としては、ここまでしてくれるのであれば
Blu-ray版「ビューティフル・ドリーマー」の復活もお願いしたい。
2008年にBlu-ray化が発表され、その後なぜか中止になって現在に至るわけだが
あの作品こそ、現代のアニメファンにもう一度観ていただきたい名作である。
Amazonの商品ページも未だに消失しておらず、このままでは諦め切れない。
関係者様、何卒宜しく。


05月24日発売■Blu-ray:「らんま1/2 Blu-ray BOX1」
09月18日発売■Blu-ray:「らんま1/2 Blu-ray BOX2」
2014年01月24日発売■Blu-ray:「らんま1/2 Blu-ray BOX3」



▼AmazonBlu-rayバーゲン情報


75%OFF(1,045円)■Blu-ray:「ロビン・フッド ディレクターズ・カット版」
60%OFF(5,460円)■Blu-ray:「インディ・ジョーンズ コンプリート・アドベンチャーズ」
49%OFF(8,799円)■Blu-ray:「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ」

「インディ・ジョーンズ」が60%OFF(8000円引き)でラインナップに追加。

★その他のBlu-rayセール対象商品はこちら。
★ゲームコーナーのセール対象商品はこちら。



▼iOS「テイルズ オブ ザ ワールド タクティクス ユニオン」配信開始

iOS テイルズ オブ ザ ワールド タクティクス
01月10日配信■iOS:「テイルズ オブ ザ ワールド タクティクス ユニオン」(ユニバーサル)

auスマートパス向けのコンテンツとして人気を集めていた
「テイルズ オブ ザ ワールド タクティクス ユニオン」がiOSに登場。
2013年に登場予定とアナウンスされていたが、予想以上に早かった。
価格は800円。
iPhoneでもiPadでも楽しめるユニバーサル仕様。
対応端末はPhone4S、iPhone5、iPad2、iPad(第3世代、第4世代)
iPad Mini、iPod touch 5th。



スマホの操作形態を意識したシミュレーションRPGで
シリーズ歴代キャラクターが登場する。



配信中■iOS:「大辞林」
配信中■iOS:「ウィズダム英和・和英辞典 2」

あると絶対に便利な「大辞林」と「ウィズダム英和・和英辞典2」が
2013年1月末日まで「大辞林」が2500円→1500円に
「ウィズダム英和・和英辞典2」が2800円→1000円に値下げされて販売中。




▼新作ホビー情報


05月31日発売■HOBBY:「figma COBRA THE SPACE PIRATE コブラ」

ついにコブラまでfigmaに。



▼ステマ:英米で進む法規制 複数芸能人の「お勧め」に注意

毎日新聞より。

「ペニーオークション」と呼ばれるインターネットオークションを使った詐欺事件で
多くの芸能人が金銭を受け取り、自身のブログで使い勝手が良いかのような文章を
掲載していたことが明らかになった。消費者に広告と分からない
「ステルスマーケティング」(通称ステマ)の一つだった。

<中略>

芸能人や著名人約1万3000人のブログを掲載する「アメーバブログ」の
運営会社サイバーエージェントはペニーオークションの事件を受け昨年末、金品提供の
事実を明示しないPR記事が投稿された場合、削除するなどのステマ対策を発表した。
現在、疑わしい記事をブラックリスト化して芸能事務所や商品販売元に照会している。
広告だと一目で分かる「PRマーク」も作成中で、1月中にもブロガーに掲示を求める。

<中略>

消費者庁は、口コミサイトや個人ブログについても、広告主が自ら書いたり
誰かに書かせたりした内容によっては景品表示法違反に問われる可能性があるとしている。
ただし、実際より格段に良いと消費者に誤解させる場合に限られる。
佐藤佳弘・武蔵野大教授(社会情報学)は「芸能人によるステマは
知名度を利用してファンをだます行為。米国などでは法整備が進みつつあり、
英国は08年、宣伝と明記しない書き込みを法律で禁じた。日本も追随すべきだ」と指摘する。


「こんなあからさまな書き方に騙される馬鹿がいるのか」と思うのは極一般的な常識人。
しかし世の中にはコンプガチャに数十万も突っ込む酔狂な人もいるわけで
そういった一般の感覚からかけ離れた人々には、ステマは特に良く効く。
テレビショッピングに出演し、満面の笑みで「これはお勧めです」と言うより
ブログにスッピンの写真を貼付け、「お風呂上がりにはコレをつけています」と
化粧水を紹介した方がリアリティがあるのは確かだろう。
『テレビは仕事、ブログはプライベート』だと思っている人は予想以上に多いのだ。
そこにつけ込む業者も業者なら、引き受けるタレントもタレントである。
ゲームやデジモノ界隈のサイトにも浸透しているステマ。
一日も早く日本でも法整備が進み、違法行為として認定されることを望む。




【予告編付】第85回オスカー&各映画賞をまとめてチェックしてみる、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼3DS「レイトン教授と超文明Aの遺産」予約開始


02月28日発売■3DS:「レイトン教授と超文明Aの遺産」

3DS「レイトン教授と超文明Aの遺産」が予約開始。
エルシャール・レイトン最後の旅と言われている本作だけに
発売日決定を心待ちにしていた方も多いのではないか。
福原美穂の歌う「Surely Someday」に決定。
作詞は福原本人、作曲はゲーム内の楽曲も手掛ける西浦智仁。
早期購入者特典は「レイトン教授 超文明の秘宝 宝くじ」。
レイトン教授のプレミアムブロンズ像やゴールドひらめきコイン(18金製)などが
当たる宝くじ。抽選方法や全景品などについては後日発表される。



▼第85回オスカー&各映画賞をまとめてチェックしてみる

昨夜、全世界の映画ファンが注目するオスカーのノミネート作品が発表された。
1月~2月にかけては、数多くの映画賞が発表されるお祭りシーズン。
そこで、現在発表されている映画賞をまとめてみた。
発表が一番遅いこともあり、オスカーは最後に掲載。



●第18回放送映画批評家協会賞(1月10日発表済)

<作品賞>


『アルゴ』
『リンカーン』
『レ・ミゼラブル』
『世界にひとつのプレイブック』
『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』
『ザ・マスター』
『ムーンライズ・キングダム』
『ゼロ・ダーク・サーティ』
『ジャンゴ 繋がれざる者』

<主演男優賞>

ダニエル・デイ・ルイス(『リンカーン』)
ブラッドリー・クーパー(『世界にひとつのプレイブック』)
ジョン・ホークス(『The Sessions』)
ヒュー・ジャックマン(『レ・ミゼラブル』)
ホアキン・フェニックス(『ザ・マスター』)
デンゼル・ワシントン(『フライト』)

<主演女優賞>


ジェシカ・チャステイン(『ゼロ・ダーク・サーティ』)
マリオン・コティヤール(『君と歩く世界』)
ジェニファー・ローレンス(『世界にひとつのプレイブック』)
エマニュエル・リヴァ(『愛、アムール』)
クヴェインゼイン・ワリス(『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』)
ナオミ・ワッツ(『インポッシブル』)

<監督賞>

ベン・アフレック(『アルゴ』)
キャスリン・ビグロー(『ゼロ・ダーク・サーティ』)
トム・フーパー(『レ・ミゼラブル』)
アン・リー(『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』)
デヴィッド・O・ラッセル(『世界にひとつのプレイブック』)
スティーヴン・スピルバーグ(『リンカーン』)

<助演男優賞>


フィリップ・シーモア・ホフマン(『ザ・マスター』)
アラン・アーキン(『アルゴ』)
ハビエル・バルデム(『007 スカイフォール』)
ロバート・デ・ニーロ(『世界にひとつのプレイブック』)
トミー・リー・ジョーンズ(『リンカーン』)
マシュー・マコノヒー(『Magic Mike』)

<助演女優賞>

アン・ハサウェイ(『レ・ミゼラブル』)
エイミー・アダムス(『ザ・マスター』)
ジュディ・デンチ(『007 スカイフォール』)
アン・ダウド(『Compliance』)
サリー・フィールド(『リンカーン』)
ヘレン・ハント(『The Sessions』)

<オリジナル脚本賞>『ジャンゴ 繋がれざる者』
<脚色賞>『リンカーン』
<長編アニメ賞>『シュガーラッシュ』
<若手俳優賞>クヮヴェンジャネ・ウォレス(『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』)
<撮影賞>『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
<美術賞>『アンナ・カレーニナ』
<編集賞>『ゼロ・ダーク・サーティ』
<衣装デザイン>『アンナ・カレーニナ』
<メイクアップ賞>『クラウド アトラス』
<視覚効果賞>『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
<歌曲賞>「Skyfall / ADELE」(『007 スカイフォール』)
<音楽賞>『リンカーン』
<アクション映画賞>『007 スカイフォール』
<アクション映画男優賞>ダニエル・クレイグ(『007 スカイフォール』)
<アクション映画女優賞>ジェニファー・ローレンス(『ハンガー・ゲーム』)
<コメディ映画賞>『世界にひとつのプレイブック』
<コメディ映画男優賞>ブラッドリー・クーパー(『世界にひとつのプレイブック』)
<コメディ映画女優賞>ジェニファー・ローレンス(『世界にひとつのプレイブック』)
<SF・ホラー映画賞>『LOOPER/ルーパー』
<長編ドキュメンタリー賞>『シュガーマン 奇跡に愛された男』
<外国映画賞>『愛、アムール』

オスカーを占う意味でもっとも重要とされる「放送映画批評家協会賞」が昨日発表。
作品賞・監督賞を「アルゴ」が制し、本命と言われていた「リンカーン」は
ノミネートの多さに反し、主演男優賞のダニエル・デイ・ルイス、
脚色賞、音楽賞の3部門のみに止まった。対抗馬とされていた
「ゼロ・ダーク・サーティ」も主演女優賞のジェシカ・チャステインと編集賞のみ。
私も大期待のタランティーノ新作「ジャンゴ」は作品賞にはノミネートされたが
主要部門はひとつも穫れず、オリジナル脚本賞のみと残念。

アクション映画部門は「007」が作品賞・主演男優賞を獲得し
コメディ映画部門では「世界にひとつのプレイブック」が3部門を独占。
昨年大活躍のジェニファー・ローレンスはアクション、コメディの両部門で受賞。
「アバター」を超えたビジュアルと言われていた「ライフ・オブ・パイ」は
主要部門こそ逃したものの撮影賞と視覚効果賞を獲得で面目は保ったか。
アン・ハサウェイの助演女優賞は納得。
あれで穫れなければ誰が穫れるのかというほどの熱演だった。



私が密かに期待しているのが
かろうじて「メイクアップ賞」に引っ掛かった「クラウドアトラス」
「マトリックス」のウォシャウスキー兄弟が監督・脚本を手掛ける新作。
トム・ハンクス、ハル・ベリー、ヒューゴ・ウィーヴィング
スーザン・サランドン 、ヒュー・グラントら超豪華キャストが顔を揃え
若手からも「ワン・デイ」のジム・スタージェス、「007」のベン・ウィショーらが出演。
「空気人形」のペ・ドゥナも本作でハリウッド進出を果たしている。
日本公開は3月15日予定。



若干9歳にして史上最年少の主演女優賞にノミネートされた
クヴェインゼイン・ワリスの『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』にも注目。
既にサンダンスやカンヌで話題をさらっていた作品。日本公開は4月。
幼い少女が主演にノミネートされて、しかもタイトルが「~島の少女」と聞くと
「クジラの島の少女」のケイシャ・キャッスル=ヒューズを思い出す。
彼女も13歳にしてオスカーの主演にノミネートされ、当時随分と話題になった。
あれも素晴らしい作品だったのだが、今彼女はどうしているのだろう。



●第70回ゴールデングローブ賞(1月13日発表)

<作品賞・ドラマ>


『ジャンゴ 繋がれざる者』
『アルゴ』
『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
『リンカーン』
『ゼロ・ダーク・サーティ』

<作品賞・コメディ/ミュージカル>


『マリーゴールド・ホテルで会いましょう』
『レ・ミゼラブル』
『ムーンライズ・キングダム』
『砂漠でサーモン・フィッシング』
『世界にひとつのプレイブック』

<監督賞>

ベン・アフレック(『アルゴ』)
キャスリン・ビグロー(『ゼロ・ダーク・サーティ』)
トム・フーパー(『レ・ミゼラブル』)
アン・リー(『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』)
スティーヴン・スピルバーグ(『リンカーン』)
クエンティン・タランティーノ(『ジャンゴ 繋がれざる者』)

<主演男優賞・ドラマ>

ダニエル・デイ・ルイス(『リンカーン』)
リチャード・ギア(『Arbitrage』)
ジョン・ホークス(『The Sessions』)
ホアキン・フェニックス(『ザ・マスター』)
デンゼル・ワシントン(『フライト』)

<主演女優賞・ドラマ>


ナオミ・ワッツ(『インポッシブル』)
ジェシカ・チャステイン(『ゼロ・ダーク・サーティ』)
マリオン・コティヤール(『君と歩く世界』)
ヘレン・ミレン(『ヒッチコック』)
レイチェル・ワイズ(『The Deep Blue Sea』)

<主演男優賞・コメディ/ミュージカル>

ジャック・ブラック(『Bernie』)
ブラッドリー・クーパー(『世界にひとつのプレイブック』)
ヒュー・ジャックマン(『レ・ミゼラブル』)
ユアン・マクレガー(『砂漠でサーモン・フィッシング』)
ビル・マーレイ(『Hyde Park on Hudson』)

<主演女優賞・コメディ/ミュージカル>


ジェニファー・ローレンス(『世界にひとつのプレイブック』)
エミリー・ブラント(『砂漠でサーモン・フィッシング』)
ジュディ・デンチ(『マリーゴールド・ホテルで会いましょう』)
マギー・スミス(『カルテット!人生のオペラハウス』)
メリル・ストリープ(『Hope Springs』)

<助演男優賞>

アラン・アーキン(『アルゴ』)
レオナルド・ディカプリオ(『ジャンゴ 繋がれざる者』)
フィリップ・シーモア・ホフマン(『ザ・マスター』)
トミー・リー・ジョーンズ(『リンカーン』)
クリストフ・ヴァルツ(『ジャンゴ 繋がれざる者』)

<助演女優賞>

エイミー・アダムス(『ザ・マスター』)
サリー・フィールド(『リンカーン』)
アン・ハサウェイ(『レ・ミゼラブル』)
ヘレン・ハント(『The Sessions』)
ニコール・キッドマン(『ザ・ペーパーボーイ』)

<外国語映画賞>

『愛、アムール』(オーストリア・フランス・ドイツ)
『A Royal Affair』(デンマーク)
『最強のふたり』(フランス)
『Kon-Tiki』(ノルウェー・イギリス・デンマーク)
『君と歩く世界』(フランス)

<アニメーション映画賞>

『メリダとおそろしの森』
『フランケンウィニー』
『モンスター・ホテル』
『不思議の国のガーディアンズ(仮題)』
『シュガー・ラッシュ』

まもなく結果が発表されるゴールデングローブ賞では
作品賞・監督賞・助演に悪役を演じたディカプリオと
クリストフ・ヴァルツのふたりを送り込むなど、
タランティーノの「ジャンゴ」が大健闘。

現在ひっそりと日本でも公開中の
ユアン・マクレガー主演「砂漠でサーモン・フィッシング」も
コメディ部門で作品賞、主演男優、主演女優にトリプルノミネートされている。



●英国アカデミー賞(2月10日発表)

<作品賞>


『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
『アルゴ』
『レ・ミゼラブル』
『リンカーン』
『ゼロ・ダーク・サーティ』

<英国作品賞>

『アンナ・カレーニナ』
『マリーゴールド・ホテルで会いましょう』
『レ・ミゼラブル』
『セブン・サイコパス』
『007 スカイフォール』

<外国語映画賞>


『愛、アムール』(フランス・ドイツ・オーストリア)
『ヘッドハンター』(ノルウェー・ドイツ)
『偽りなき者』(デンマーク)
『君と歩く世界』(フランス・ベルギー)
『最強のふたり』(フランス)

<監督賞>

ミヒャエル・ハネケ(『愛、アムール』)
ベン・アフレック(『アルゴ』)
クエンティン・タランティーノ(『ジャンゴ 繋がれざる者』)
アン・リー(『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』)
キャスリン・ビグロー(『ゼロ・ダーク・サーティ』)

<オリジナル脚本賞>

『愛、アムール』
『ジャンゴ 繋がれざる者』
『ザ・マスター』
『ムーンライズ・キングダム』
『ゼロ・ダーク・サーティ』

<脚色賞>

『アルゴ』
『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』
『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
『リンカーン』
『世界にひとつのプレイブック』

<主演男優賞>

ベン・アフレック(『アルゴ』)
ブラッドリー・クーパー(『世界にひとつのプレイブック』)
ダニエル・デイ=ルイス(『リンカーン』)
ヒュー・ジャックマン(『レ・ミゼラブル』)
ホアキン・フェニックス(『ザ・マスター』)

<主演女優賞>


マリオン・コティヤール(『君と歩く世界』)
ジェシカ・チャステイン(『ゼロ・ダーク・サーティ』)
ジェニファー・ローレンス(『世界にひとつのプレイブック』)
ヘレン・ミレン(『ヒッチコック』)
エマニュエル・リヴァ(『愛、アムール』)

<助演男優賞>

アラン・アーキン(『アルゴ』)
ハビエル・バルデム(『007 スカイフォール』)
フィリップ・シーモア・ホフマン(『ザ・マスター』)
トミー・リー・ジョーンズ(『リンカーン』)
クリストフ・ヴァルツ(『ジャンゴ 繋がれざる者』)

<助演女優賞>

エイミー・アダムス(『ザ・マスター』)
ジュディ・デンチ(『007 スカイフォール』)
サリー・フィールド(『リンカーン』)
アン・ハサウェイ(『レ・ミゼラブル』)
ヘレン・ハント(『The Sessions』)

<アニメーション賞>

『メリダとおそろしの森』
『フランケンウィニー』
『パラノーマン ブライス・ホローの謎』

私的にはむしろこちらとの相性が良い英国アカデミー賞。
発表は2月10日とまだ少し先だが、全世界で10億ドルを超えるヒットとなっている
「007 スカイフォール」を英国発の作品として穫らせたいところではないか。
実際、「アルゴ」でも「スカイフォール」でも異存ないほどどちらも傑作。

「ファニー・ゲーム」のミヒャエル・ハネケの新作で
今年のカンヌでパルムドールを受賞した「愛、アムール」も
外国映画賞、脚本賞、監督賞の3部門にノミネートされた。日本公開は3月9日。



●全米監督組合(DGA)賞(2月2日発表)


スティーヴン・スピルバーグ『リンカーン』
トム・フーパー『レ・ミゼラブル』
キャスリン・ビグロー『ゼロ・ダーク・サーティ』
アン・リー『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
ベン・アフレック『アルゴ』



●2013年全米脚本家組合(WGA)賞(2月17日発表)

<オリジナル脚本賞>

『フライト』
『LOOPER/ルーパー』
『ザ・マスター』
『ムーンライズ・キングダム』
『ゼロ・ダーク・サーティ』

<脚色賞>

『アルゴ』
『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
『リンカーン』
『The Perks of Being a Wallflower』
『世界にひとつのプレイブック』



●全米プロデューサー組合(PGA)賞

<作品賞>

『アルゴ』
『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』
『レ・ミゼラブル』
『ジャンゴ 繋がれざる者』
『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
『リンカーン』
『ムーンライズ・キングダム』
『世界にひとつのプレイブック』
『007 スカイフォール』
『ゼロ・ダーク・サーティ』

<長編アニメ賞>

『メリダとおそろしの森』
『フランケンウィニー』
『パラノーマン ブライス・ホローの謎』
『Rise of the Guardians』
『シュガー・ラッシュ』



●MTV ベスト・ムービーズ・オブ・2012

MTVの視聴者投票によるトップ10。
ここからはいわゆる一般票が入ってくるためガラリと様変わりする。

01位『ダークナイト ライジング』
02位『The Perks of Being a Wallflower』
03位『LOOPER/ルーパー』
04位『ゼロ・ダーク・サーティ』
05位『アベンジャーズ』
06位『007 スカイフォール』
07位『キャビン』
08位『世界にひとつのプレイブック』
09位『ホビット 思いがけない冒険』
10位『ハンガー・ゲーム』



●ピープルズ・チョイス・アワード2013

こちらもネット投票によるランキング。

お気に入りの映画『ハンガー・ゲーム』
お気に入りの映画男優/ロバート・ダウニー・Jr
お気に入りの映画女優/ジェニファー・ローレンス
お気に入りのアクション映画『ハンガー・ゲーム』
お気に入りのアクション映画スター/クリス・ヘムズワース
お気に入りのコメディー映画『テッド』
お気に入りのコメディー映画男優/アダム・サンドラー
お気に入りのコメディー映画女優/ジェニファー・アニストン
お気に入りのドラマ映画『The Perks of Being a Wallflower』
お気に入りのドラマ映画男優/ザック・エフロン
お気に入りのドラマ映画女優/エマ・ワトソン
お気に入りの映画スーパーヒーロー/ロバート・ダウニー・Jr(アイアンマン)



●今年最も検索された映画トップ10

<Yahoo!>

01位『ハンガー・ゲーム』
02位『ダークナイト ライジング』
03位『アベンジャーズ』
04位『アメイジング・スパイダーマン』
05位『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
06位『Magic Mike』
07位『プロメテウス』
08位『スノーホワイト』
09位『007 スカイフォール』
10位『エクスペンダブルズ 2』

<Google>

01位『ハンガー・ゲーム』
02位『007 スカイフォール』
03位『プロメテウス』
04位『アベンジャーズ』
05位『Magic Mike』
06位『ジョン・カーター』
07位『Ek Tha Tiger』
08位『パラノーマル・アクティビティ 4』
09位『96時間/リベンジ』
10位『ダーク・シャドウ』

「ハンガー・ゲーム」はアメリカではそれほどのインパクトだったのか。
あんなヌルいサバイバルで大騒ぎとは良く分からん。



●第85回アカデミー賞(2月24日発表)

<作品賞>

『アルゴ』
『愛、アムール』
『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』
『ジャンゴ 繋がれざる者』
『レ・ミゼラブル』
『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
『リンカーン』
『世界にひとつのプレイブック』
『ゼロ・ダーク・サーティ』

まずは作品賞。
上でまとめた各賞からバランス良く選ばれた10作品。
オスカー好みで言えば「リンカーン」だろうが
最近は本命と目される作品が結局は無冠ということも多くなり
最終的にどの作品がオスカー像を手にするのかは読めない。
アメリカでも大ヒット中の「007 スカイフォール」が作品賞から漏れた代わりに
『愛、アムール』が海外作品ながら本選にもノミネートされている。

<主演男優賞>

ブラッドリー・クーパー(『世界にひとつのプレイブック』)
ダニエル・デイ=ルイス(『リンカーン』)
ヒュー・ジャックマン(『レ・ミゼラブル』)
ホアキン・フェニックス(『ザ・マスター』)
デンゼル・ワシントン(『フライト』)

ヒュー・ジャックマンが主演にノミネート。
とはいえ、ダニエル・デイ=ルイスの評判が断トツに良いのでここで決まりか。

<主演女優賞>

ジェシカ・チャステイン(『ゼロ・ダーク・サーティ』)
ジェニファー・ローレンス(『世界にひとつのプレイブック』)
エマニュエル・リヴァ(『愛、アムール』)
クヮヴェンジャネ・ウォレス(『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』)
ナオミ・ワッツ(『インポッシブル』)

若干9歳、オスカー史上最年少でノミネートされた
クヮヴェンジャネ・ウォレスが最大のサプライズ。
「愛、アムール」で主演を務めたエマニュエル・リバは85歳で
こちらは史上最年長のノミネート。9歳と85歳が同じ舞台で闘うとは。

<助演男優賞>

アラン・アーキン(『アルゴ』)
ロバート・デ・ニーロ(『世界にひとつのプレイブック』)
フィリップ・シーモア・ホフマン(『ザ・マスター』)
トミー・リー・ジョーンズ(『リンカーン』)
クリストフ・ヴァルツ(『ジャンゴ 繋がれざる者』)

実力派だらけの助演男優賞。
クリストフ・ヴァルツは「イングロリアス・バスターズ」からすっかり常連になった。

<助演女優賞>

エイミー・アダムス(『ザ・マスター』)
サリー・フィールド(『リンカーン』)
アン・ハサウェイ(『レ・ミゼラブル』)
ヘレン・ハント(『The Sessions』)
ジャッキー・ウィーヴァー(『世界にひとつのプレイブック』)

助演女優賞では、やはりアン・ハサウェイがイチ押し。
作品選びに定評のあるエイミー・アダムスに穫っていただきたいところ。

<監督賞>

ミヒャエル・ハネケ(『愛、アムール』)
ベン・ザイトリン(『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』)
アン・リー(『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』)
スティーヴン・スピルバーグ(『リンカーン』)
デヴィッド・O・ラッセル(『世界にひとつのプレイブック』)

監督賞では、巨匠に混ざってベン・ザイトリンが長編デビュー作にしてノミネート。
今回のオスカーでもっとも驚かれているのが
「ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~」だろう。

<脚本賞>

『愛、アムール』
『ジャンゴ 繋がれざる者』
『フライト』
『ムーンライズ・キングダム』
『ゼロ・ダーク・サーティ』

<脚色賞>

『アルゴ』
『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』
『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
『リンカーン』
『世界にひとつのプレイブック』

<長編アニメ賞>


『シュガー・ラッシュ』
『メリダとおそろしの森』
『フランケンウィニー』
『パラノーマン ブライス・ホローの謎』
『The Pirates! Band of Misfits』

長編アニメ・短編アニメ共に日本勢は選ばれず。
「神秘の法」はまかり間違って入ったらどうしようかと思った。
審査員が冷静で助かった。


03月02日発売■Blu-ray:「白雪姫と鏡の女王」

衣装デザイン賞で故・石岡瑛子氏がノミネートされたことが本当に嬉しい。
高価なだけではない、彼女だけが創り出すことのできる
「語る衣装」がもう見られないのかと思うと残念で仕方ないが
「白雪姫と鏡の女王」をターセム監督作品と共に完成させた後であることが唯一の救い。
志半ばで現場を離れるのではなく、素晴らしい作品を遺して去った彼女を忘れない。



▼AmazonBlu-rayバーゲン情報


75%OFF(1,045円)■Blu-ray:「ロビン・フッド ディレクターズ・カット版」
60%OFF(5,460円)■Blu-ray:「インディ・ジョーンズ コンプリート・アドベンチャーズ」
49%OFF(8,799円)■Blu-ray:「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ」

「インディ・ジョーンズ」が60%OFF(8000円引き)でラインナップに追加。

★その他のBlu-rayセール対象商品はこちら。
★ゲームコーナーのセール対象商品はこちら。



▼映画「かぞくのくに」がBlu-ray化


03月22日発売■Blu-ray:「かぞくのくに」

【紹介記事】渾身の力を込めた小石。映画「かぞくのくに」
【関連記事】これだけは観ておきたい、2012年度公開映画総まとめ

1959年から1984年まで行われていた「帰国事業」によって
引き裂かれてしまった、ある家族の物語。
フィクションと謳っているが、エピソードは監督であるヤン・ヨンヒの実体験がベース。
16歳で離れてから25年振りの日本・家族は、彼の目にどう映ったのか。
喜びも悲しみも押し殺した無表情の下を想う時、無性にやるせなくなった。
井浦新も素晴らしいが、何と言っても安藤サクラが絶品。

本日発表された「キネマ旬報ベストテン」では見事に日本映画の1位を獲得。
安藤サクラは主演・助演のW受賞の快挙を成し遂げ、大女優への道を着実に歩んでいる。

【関連記事】2010年に光っていた俳優10人

過去記事「2010年で光っていた俳優10人」の中で
期待の若手として安藤サクラと永山絢斗の二人を紹介させていただいたのだが
安藤サクラは「かぞくのくに」「その夜の侍」で、
永山絢斗は「ふがいない僕は空を見た」で、それぞれに大輪の花を咲かせた。
今年も出演作が目白押しの二人に注目したい。



▼Kindle Fire版「パズル&ドラゴンズ」ようやく配信開始

Amazon Kindle HD
発売中■Kindle:「Kindle Fire HD 32GB」
発売中■Kindle:「Kindle Fire HD 16GB」
発売中■Kindle:「Kindle Fire HD用事故保証プラン(2年・落下・水濡れ等の保証付き)」
発売中■Kindle:「Kindle PowerFast 急速充電器」(端末には付属していません

端末発売前にデカデカと画面を掲載しておいて
発売時にタイミングを合わせられなかったKindle版「パズドラ」がようやく配信開始。
iOS版、Android版とのフレンド登録も可能。
コンテンツ不足を承知してか、Amazonでは現在「Kindle本セール」を開催中。
最大75%OFFで提供されているので、持て余している方は覗いてみては。
今週日曜日より放送が開始される「とんび」の原作本も300円で配信中。

「パズドラ」本体はというと、600万ダウンロードを達成した記念イベントを開始。
友情ガチャでメタドラが出るのがちょっと珍しいぐらいで代わり映えなし。



▼映画「コクリコ坂から」地上波初登場


発売中■Blu-ray:「コクリコ坂から 横浜特別版」

【紹介記事】レイトショーが似合うジブリ。映画「コクリコ坂から」

本日地上波で初放送となった「コクリコ坂から」。
残念ながらオスカーの長編アニメーション賞のノミネートは逃したが
この作品にはそういった大舞台は似合わない。
古き良き少女マンガの世界と、懐かしい日本の風景&恋愛観が良いのだ。
Blu-rayで発売されている「横浜特別版」には主題歌を歌う手嶌葵のライブ映像付き。
しかもサントラの収録順に全曲披露+ピアノはあの武部聡志という豪華さ。
メジャー(ヤマハ)から移籍してしまった手嶌葵のライブ映像は
今のところここでしか見られない。ファンは手元に置いておくべし。



▼最近予約が開始された人気商品


03月21日発売■360:「Gears of War: Judgment 数量限定版」
03月22日発売■PS3:「BIOHAZARD Anniversary Package」
05月31日発売■HOBBY:「figma COBRA THE SPACE PIRATE コブラ」


02月27日発売■Blu-ray+CD:「namie amuro 5 Major Domes Tour 2012 豪華盤 / 安室奈美恵」
02月27日発売■Blu-ray:「namie amuro 5 Major Domes Tour 2012 通常盤 / 安室奈美恵」
03月27日発売■Blu-ray:「うる星やつら Blu-ray BOX1 初回限定版」
04月24日発売■Blu-ray:「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」
04月26日発売■Blu-ray:「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 FINAL SET」
04月26日発売■Blu-ray:「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 プレミアム・エディション」
06月21日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト 劇場版」
06月26日発売■Blu-ray:「天元突破グレンラガン COMPLETE BOX」
12月25日発売■Blu-ray:「めぞん一刻 Blu-ray BOX1 初回限定版」
2014年04月23日発売■Blu-ray:「めぞん一刻 Blu-ray BOX2 初回限定版」




Viewing all 3295 articles
Browse latest View live