Quantcast
Channel: 忍之閻魔帳
Viewing all 3295 articles
Browse latest View live

Blu-ray「宇宙戦艦ヤマト2199(5)」発売決定、他

$
0
0



▼Perfumeのニューシングルが予約開始


02月27日発売■CD+DVD:「未来のミュージアム 初回限定盤 / Perfume」

初回盤は恒例のDVD付き。
1月20日発売の「SWITCH」では真鍋大度の監修による
特集「テクノロジー+カルチャーネ申ラボ1oo」が掲載される。
Perfumeは表紙を飾るだけでなく巻頭にも登場し
メンバーの個別インタビュー、PVのメイキング、対談などが掲載予定。


01月20日発売■BOOK:「SWITCH Vol.31 No.2 特集:テクノロジー+カルチャーネ申ラボ1oo」



▼Blu-ray「宇宙戦艦ヤマト2199(5)」発売決定


05月28日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト2199(5)」

全7章でスタートした「宇宙戦艦ヤマト2199」もいよいよ第5章に突入。
最新巻のBlu-rayは5月28日に発売決定。
第15話「帰還限界点」、第16話「未来への選択」、
第17話「眠れる過去 刻まれた言葉」、第18話「バラン星突破作戦」を収録。
封入特典にブックレット、映像特典には「出渕裕×柏原満対談」、
第三章ダイジェスト、上映版次回予告などを収録。
初回版のみ加藤直之描き下ろしの特製スリーブ付き。

いつものように先行劇場上映もあり。
4月13日より新宿ピカデリー、MOVIX亀有、横浜ブルク13、MOVIX柏の葉、
MOVIXさいたま、MOVIX宇都宮、なんばパークスシネマ、大阪ステーションシネマ、
MOVIX京都、ミッドランドスクエアシネマ、福岡中洲大洋、
札幌シネマフロンティアの12館にて、2週間限定で上映される。
上映劇場のみの限定版Blu-ray(絵コンテ集付き)も販売予定。

さらに、今年4月からTBS・MBS系列でテレビ放映も決定。
時間枠はヒットシリーズの多い日曜の午後5時。
「ヤマト」シリーズの地上波放送は33年振り。

旧作のBlu-ray発売も4月から開始されるので、合わせて楽しみ。


04月24日発売■Blu-ray:「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」
06月21日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト 劇場版」
08月28日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち」
10月25日発売■Blu-ray:「ヤマトよ永遠に」
12月25日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト 完結編」



▼あの「ソルバルウ」がプラモに


04月30日発売■HOBBY:「ゼビウス ソルバルウ」

ジジィゲーマーに照準を絞ったプラモがウェーブから発売。
3月発売予定の「ギャラガ ファイター GFX-D002b」が予約完売し
次は何かと思ったら「ソウルバルウ」とは。
接着剤を必要としない簡単製作が可能で
「アンドアジェネシス」をイメージしたベースも付属する。
「ゼビウス」マニアなら補完しておきたい。



▼アニソンの女王の歴史を知る「大杉久美子TV主題歌大全集」

DVD 大杉久美子 TV主題歌大全集
03月27日発売■DVD:「大杉久美子 TV主題歌大全集」

ジャケットからして強烈なインパクト。
ささきいさお、水木一郎に続く第3弾は元祖・アニソンの女王である大杉久美子が登場。
収録作品は以下の通り。

OPのみ「アタックNo.1」
OP&ED「ドラえもん」
OP&ED「エースをねらえ!」
OP&ED「フランダースの犬」
OP&ED「母をたずねて三千里」
OP&ED「あらいぐまラスカル」
OP&ED「ペリーヌ物語」
OP&ED「シートン動物記 くまの子ジャッキー」
OP&ED「くじらのホセフィーナ」
OP&ED「ドンチャック物語」(I期・II期)
OP&ED「ミラクル少女リミットちゃん」
OP&ED「風船少女テンプルちゃん」
OP&ED「透明ドリちゃん」
OP&ED「ピコリーノの冒険」
OP&ED「ポールのミラクル大作戦」
OP&ED「森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット」
EDのみ「アルプスの少女ハイジ」
EDのみ「ジェッターマルス」(2種)
EDのみ「燃えろアーサー 白馬の王子」
EDのみ「忍者ハットリくん」
EDのみ「ミームいろいろ夢の旅」
EDのみ「オズの魔法使い」

大杉久美子といえば、やはり名作劇場の一連の主題歌が一番印象に残るな。
「ドラえもん」もそういえば最初は大杉氏だった。
「リミットちゃん」は覚えがあるのだが、「透明ドリちゃん」とか知らんぞ。
男性・男性・女性と来たからには、次は堀江美都子あたり来るのだろうか。

そういえばこの前の「怒り新党」で紹介されていた
「さすらいの太陽」には大笑いした。
DVDを買うほどではないので「Hulu」で流して欲しい。
いつかあのコーナーで「金メダルへのターン!」が紹介されると信じている。
あれを見てノーブレ泳法やトビウオターンを必死で練習したものだ(遠い目)。
残念ながらトビウオにはなれなかったが、ノーブレはあっさり会得し
今でも25mぐらいならノーブレで楽々行ける体質に。



▼3DS「レイトン教授と超文明Aの遺産」予約開始


02月28日発売■3DS:「レイトン教授と超文明Aの遺産」

3DS「レイトン教授と超文明Aの遺産」が予約開始。
エルシャール・レイトン最後の旅と言われている本作だけに
発売日決定を心待ちにしていた方も多いのではないか。
主題歌は福原美穂の歌う「Surely Someday」に決定。
作詞は福原本人、作曲はゲーム内の楽曲も手掛ける西浦智仁。
早期購入者特典は「レイトン教授 超文明の秘宝 宝くじ」。
レイトン教授のプレミアムブロンズ像やゴールドひらめきコイン(18金製)などが
当たる宝くじ。抽選方法や全景品などについては後日発表される。



▼岩井俊二最新作「ドラキュラ」がBlu-ray化


03月20日発売■Blu-ray:「ヴァンパイア」
03月20日発売■Blu-ray:「スワロウテイル」
03月20日発売■Blu-ray:「undo」
03月20日発売■Blu-ray:「PiCNiC 完全版」
発売中■Blu-ray:「リリイ・シュシュのすべて」
発売中■Blu-ray:「花とアリス」
発売中■Blu-ray:「四月物語」

最近はプロデュース業やドキュメンタリーを撮ることの方が増えている
岩井俊二監督が「花とアリス」以来7年振りに撮った長編「ドラキュラ」がBlu-ray化。
監督・プロデュース・脚本・撮影・編集・音楽の6役をこなし
全編カナダロケで作り上げた作品。
出演は「トランス・アメリカ」のケヴィン・ゼガーズ、
「クジラの島の少女」のケイシャ・キャッスル=ヒューズ、
日本からは「花とアリス」でも組んだ蒼井優が参加。
新作発売を記念して、大ヒット作「スワロウテイル」を含む3作も同日にBlu-ray化。
昨年9月にも旧作が3本BD化されており、残るは「Love Letter」あたりか。



▼映画「かぞくのくに」がBlu-ray化


03月22日発売■Blu-ray:「かぞくのくに」

【紹介記事】渾身の力を込めた小石。映画「かぞくのくに」
【関連記事】これだけは観ておきたい、2012年度公開映画総まとめ

1959年から1984年まで行われていた「帰国事業」によって
引き裂かれてしまった、ある家族の物語。
フィクションと謳っているが、エピソードは監督であるヤン・ヨンヒの実体験がベース。
16歳で離れてから25年振りの日本・家族は、彼の目にどう映ったのか。
喜びも悲しみも押し殺した無表情の下を想う時、無性にやるせなくなった。
井浦新も素晴らしいが、何と言っても安藤サクラが絶品。

昨日発表された「キネマ旬報ベストテン」では見事に日本映画の1位を獲得。
安藤サクラは主演・助演のW受賞の快挙を成し遂げ、大女優への道を着実に歩んでいる。

【関連記事】2010年に光っていた俳優10人

過去記事「2010年で光っていた俳優10人」の中で
期待の若手として安藤サクラと永山絢斗の二人を紹介させていただいたのだが
安藤サクラは「かぞくのくに」「その夜の侍」で、
永山絢斗は「ふがいない僕は空を見た」で、それぞれに大輪の花を咲かせた。
今年も出演作が目白押しの二人に注目したい。



▼AmazonBlu-rayバーゲン情報


75%OFF(1,045円)■Blu-ray:「ロビン・フッド ディレクターズ・カット版」
60%OFF(5,460円)■Blu-ray:「インディ・ジョーンズ コンプリート・アドベンチャーズ」
49%OFF(8,799円)■Blu-ray:「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ」

「インディ・ジョーンズ」が60%OFF(8000円引き)でラインナップに追加。

★その他のBlu-rayセール対象商品はこちら。
★ゲームコーナーのセール対象商品はこちら。



▼最近予約が開始された人気商品


03月21日発売■360:「Gears of War: Judgment 数量限定版」
03月22日発売■PS3:「BIOHAZARD Anniversary Package」
05月31日発売■HOBBY:「figma COBRA THE SPACE PIRATE コブラ」


02月27日発売■Blu-ray+CD:「namie amuro 5 Major Domes Tour 2012 豪華盤 / 安室奈美恵」
02月27日発売■Blu-ray:「namie amuro 5 Major Domes Tour 2012 通常盤 / 安室奈美恵」
03月27日発売■Blu-ray:「うる星やつら Blu-ray BOX1 初回限定版」
04月24日発売■Blu-ray:「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」
04月26日発売■Blu-ray:「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 FINAL SET」
04月26日発売■Blu-ray:「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 プレミアム・エディション」
06月21日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト 劇場版」
06月26日発売■Blu-ray:「天元突破グレンラガン COMPLETE BOX」
12月25日発売■Blu-ray:「めぞん一刻 Blu-ray BOX1 初回限定版」
2014年04月23日発売■Blu-ray:「めぞん一刻 Blu-ray BOX2 初回限定版」





2013年1月3週発売の新作、他

$
0
0



▼先週を振り返る


02月27日発売■CD+DVD:「未来のミュージアム 初回限定盤 / Perfume」
02月27日発売■Blu-ray+CD:「namie amuro 5 Major Domes Tour 2012 豪華盤 / 安室奈美恵」
02月27日発売■Blu-ray:「namie amuro 5 Major Domes Tour 2012 通常盤 / 安室奈美恵」
04月03日発売■Blu-ray:「踊る大捜査線 スピンオフドラマ Blu-ray BOX」
04月26日発売■Blu-ray:「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 FINAL SET」
04月26日発売■Blu-ray:「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 プレミアム・エディション」

年末年始の盛り上がりから一段落し、新作情報も閑散としていた時期もようやく終わり。
春先の話題作が続々と予約開始になった一週間だった。
Blu-ray/DVDでの一番人気は、やはり「踊る大捜査線」。
予約の大半が「FINAL SET」に集中し、強さを見せつけている。
昨日よりPerfumeのニューシングルが開始された。
今やマキシシングルは完全な死に体の状況だが、DVD付きのPerfumeだけは別格。




03月27日発売■Blu-ray:「うる星やつら Blu-ray BOX1BOX2BOX3BOX4」
05月28日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト2199(5)」
12月25日発売■Blu-ray:「めぞん一刻 Blu-ray BOX1BOX2」

アニメ系では、高橋留美子の「めぞん一刻」と「うる星やつら」が
高額商品にも関わらず絶好調。
2作で完結する「めぞん」の人気が「うる星」を上回っている。
TV放映も決定しますます盛り上がる「宇宙戦艦ヤマト2199(5)」も昨日解禁。




02月28日発売■3DS:「レイトン教授と超文明Aの遺産」
03月21日発売■360:「Gears of War: Judgment 数量限定版」
03月22日発売■PS3:「BIOHAZARD Anniversary Package」
03月22日発売■PS3:「BIOHAZARD Anniversary Package」(イーカプコン)icon
03月28日発売■PSV:「朧村正」
04月18日発売■PSP:「セブンスドラゴン2020-II CD+小冊子付き」

ゲームでは3DS「レイトン」、PS3「バイオ」、360「ギアーズ」が三つ巴の状態。
当BLOG経由では「ギアーズ」が一歩リードしており
360を代表するシリーズの面目躍如といったところ。
「Halo」の時と同じく早期予約特典が用意されているので
購入予定の方は早めに確保すべし。



▼今週発売の新作ゲーム


01月17日発売■PS3:「DmC Devil May Cry DLコードセット&追加シナリオ付き」
01月17日発売■360:「DmC Devil May Cry DLコードセット&追加シナリオ付き」

今週発売の新作ゲームの主力は、カプコンの「DmC Devil May Cry」。



・スタイリッシュなアクションは健在
・テクニカルな操作が要求され、難易度は高め
・本編クリアまでは10数時間、やり込み要素を含めると50時間以上

「デビルメイクライ」シリーズはそれほど操作が難しかった印象はないのだが
華麗なアクションが増えた分、ターゲットや武器の切り替えに慣れを要するらしい。
体験版の評価が思ったよりも良いようで、キャラデザの変更に非難囂々だった
第一報からは大分状況も良くなってきている。
初回特典がDLコード+追加シナリオなので、初動にはそれなりに期待ができそうだ。




01月17日発売■PSP:「デジモンアドベンチャー」
01月17日発売■PS3:「リトルビッグプラネット カーティング 」
01月17日発売■PS3:「DREAM C CLUB ZERO Special Edipyon!」

その他の新作ではPSPの「デジモン」にそこそこ予約が入っている。

・アニメのエピソードを追体験できるのは良い
・フィールド探索時にマップ表示がないのが不便
・移動中の視点移動や戦闘の早送りがあれば良かった
・ストーリークリアまでは25時間、やり込み要素を含めると50時間以上

「リトルビッグプラネット」はもう日本での展開は諦めたほうが良いのでは。
作品のクオリティ云々ではなく、SCEの売り方が下手過ぎる。



PS3 スペランカーコレクション
01月17日配信■PS3:「スペランカーコレクション」

今年で30周年を迎える「スペランカー」の歴代4作をパックした記念作品が配信開始。
価格は1200円。

・PC版「SPELUNKER」(1983年)
・AC版「スペランカー」(1985年)
・FC版「スペランカー」(1985年)
・AC版「スペランカーII 23の鍵」(1986年)

残機1でスコアを競う「サドンデスペランカー」や
残機無制限で1周クリアまでのタイムを競う「最速一周クリア」などの
公式アタックモードを搭載する他、開発当時の資料をデジタル化した
「古代資料展示室」など、オリジナルモードも。
正直これで1200円はどうかとも思うが、「II」は遊びたい。



▼今週発売のコミック/書籍


01月15日発売■COMIC:「乙嫁語り 5巻」
01月17日発売■COMIC:「はじめの一歩(102)」
01月17日発売■COMIC:「修羅の門 第弐門(8)」
01月17日発売■COMIC:「修羅の門異伝 ふでかげ(4)」
01月18日発売■COMIC:「銀の匙 Silver Spoon(6)」
01月18日発売■COMIC:「ハヤテのごとく!(35)アニメ原案コンテ集付き限定版」
01月18日発売■COMIC:「ハヤテのごとく!(35)」
01月18日発売■COMIC:「絶対可憐チルドレン(33)ラバーストラップ付き限定版」
01月18日発売■COMIC:「絶対可憐チルドレン(33)」
01月18日発売■COMIC:「境界のRINNE(15)」
01月18日発売■COMIC:「鉄のラインバレル(21)」
01月19日発売■COMIC:「エンジェル・ハート2nd シーズン5」
01月19日発売■攻略本:「ホワイトアルバム2 幸せの向こう側 公式ガイドブック」




01月20日発売■BOOK:「SWITCH Vol.31 No.2 特集:テクノロジー+カルチャーネ申ラボ1oo」

1月20日発売の「SWITCH」では真鍋大度の監修による
特集「テクノロジー+カルチャーネ申ラボ1oo」が掲載される。
Perfumeは表紙を飾るだけでなく巻頭にも登場し
メンバーの個別インタビュー、PVのメイキング、対談などが掲載予定。




01月19日発売■BOOK:「シャーロック(BBCドラマ)ケースブック」

昨年夏にNHK(BS)で放送されたBBCドラマ「シャーロック」。
コナン・ドイルの原作をなぞりつつ、舞台を21世紀のロンドンに移して展開する
「シャーロック」は、ロバート・ダウニー・Jr.&ジュード・ロウで映画化された
ハリウッド版とはまた違ったアプローチで多くのファンを獲得した。
レストレード警部やモリアーティ教授などお馴染みのキャラクターもちゃんと登場する。
本書は2シリーズ分(全6話)のエピソードを
ワトソンの作成したスクラップブックという形式で振り返りつつ
ドラマでは語り尽くせなかった部分を補完できるファンブック。
ドラマ版にハマっていた方なら買い。



▼今週発売のホビー関連


01月16日発売■HOBBY:「スティール・ボール・ラン モバイルスタンド D4C」
01月16日発売■HOBBY:「スティール・ボール・ラン モバイルスタンド Dio」

関連書籍、グッズの発売が相次いでいる荒木飛呂彦関連から
今度はモバイルスタンドが発売。
スタンドに携帯を立てかけることで
物体と物体の間に挟まることで平行世界を行き来する能力を再現している。


01月18日発売■HOBBY:「スーパーロボット超合金 グレンラガン」
01月18日発売■HOBBY:「スーパーロボット超合金 漢のドリルセット」
01月19日発売■HOBBY:「S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー1号(桜島ver.)」
01月19日発売■HOBBY:「フィギュアーツZERO トニートニー・チョッパー FILM Z Ver.」
01月19日発売■HOBBY:「S.H.フィギュアーツ 両津勘吉」



レイトン教授のナゾトキブレイクチョコレート
01月15日発売■ETC:「レイトン教授のナゾトキブレイクチョコレート」
02月28日発売■3DS:「レイトン教授と超文明Aの遺産」

最新作と連動した特典カード入りのレイトンチョコが15日から発売。
ソフトの予約は「レイトン教授 vs. 逆転裁判」を上回る滑り出しで好調。



▼今週発売のBlu-ray/DVD


01月16日発売■Blu-ray:「ハンガー・ゲーム 初回限定版」

【紹介記事】薄味どころか味の無い「バトロワ」。映画「ハンガー・ゲーム」より抜粋。

国を12エリアに分け、各エリカから選抜された男女1人ずつ、合計24人が殺し合う
「ハンガー・ゲーム」の模様を描いたサバイバル・アクション。
主演は「X-MEN ファーストジェネレーション」でミスティークを演じ
続く「ウィンターズ・ボーン」では早くも演技派としての魅力を開花させた
ジェニファー・ローレンス。
2012年のハリウッドは彼女の年だったと言っても過言ではないほど。
共演は「テラビシアにかける橋」で注目を集めたジョシュ・ハッチャーソン、
レニー・クラヴィッツ 、スタンリー・トゥッチ、ドナルド・サザーランドなど。
監督は「シービスケット」のゲイリー・ロス。

あらすじを読んで多くの方が感じたであろう
「ハリウッド版・バトルロワイヤル」という印象は捨てておいた方が良い。
2作の共通点は「若者24人に殺し合いをさせる」ぐらいのもので
世界観(こちらはほとんどファンタジー)も違えば
残虐性(こちらはほとんど無し)も違う。
「皮肉な運命の下で愛を育む二人」という括りで見れば
本作に近いのはむしろ「トワイライト」シリーズだろう。
そう考えれば、この題材にしてPG12(12歳未満は保護者の同伴が適当)程度で済んだ
「ヌルさ」の理由も分かろうというもの。

原作からしてそうなのか、映画版が特にそうなのかは不明だが
時間配分を間違えているため非常にテンポが悪い。
何しろ、肝心のゲーム開始までに1時間以上も費やしてしまうのだ。
本編は2時間23分あるにも関わらず、ゲームは実質1時間ほど。
当然、1時間の中に24人分のドラマを詰め込むことは難しく
開始直後に物資置き場で大量に脱落し、その後も逃げ続ける主人公の元に
死んだことを知らせる大砲の音が時々聴こえるだけでどんどん人数が絞られてゆく。
「バトル・ロワイヤル」が持っていた群衆劇としての面白さは皆無と言える。

見どころと言えば、貫禄すら出てきたジェニファー・ローレンスの将来性や
美しく成長した「エスター」のイザベル・ファーマンや
お調子者の司会者を嬉々として演じるスタンリー・トゥッチぐらいだが
こういった作品がレンタルでも高回転するのも事実。
「ライアー・ゲーム」や「カイジ」では飽き足らず
「インシテミル」まで追いかけた、という方ならそこそこお勧め。




01月16日発売■Blu-ray:「ル・アーヴルの靴みがき」

フィンランドの監督アキ・カウリスマキの最新作は
フランスの港町を舞台に、移民政策や貧富の格差など
現代の社会問題をさりげなく盛り込んだ人情劇。



港町の住民達は皆おとぎ話のように心優しく、
裕福とは言えないはずの生活風景はどこまでも温かい。
カウリスマキがスクリーンに描き出す絵はいつも「絵画」のように美しいが
おとぎ話には棘があることも心得ていて、その少しの苦味が
映画をさらに芳醇なものにしている。
アンドレ・ウィルムとカティ・オウティネンが演じる夫婦を見ていると
なんとも羨ましくなる。
昔の日本にはこんな夫婦がたくさんいたはずなのだが。。。

若い方には刺激の少ない作品としか映らないかも知れないが
私が劇場で観た時は、初老の夫婦や白髪混じりのサラリーマンで満席だった。
じっくりと映画を楽しみたい世代にはお勧め。




01月18日発売■Blu-ray:「ジャズ・シンガー ワーナー90周年記念エディション」

1927年に公開された世界初のトーキー映画がワーナー90周年エディションで初Blu-ray化。
映画「アーティスト」でも描かれた、サイレントからトーキーへの転換を決定付けた作品。
今では極当たり前の、「役者が台詞を話す声が聞こえる」ことが
当時の映画ファンにとってどれほどの衝撃だったのか、ちょっと想像もつかない。
さすがに「劇場で観た」人はもういないはずなので、
ターゲットは「アーティスト」を見た現代の映画ファンということになろう。
リマスター版の本編だけでなく、特典映像だけで120分以上を収録。
88ページのフォトブックレットを同梱した豪華外箱仕様。




01月18日発売■Blu-ray:「BRAVE HEARTS 海猿 プレミアム・エディション」
01月18日発売■Blu-ray:「BRAVE HEARTS 海猿 スタンダード・エディション」

「テルマエ・ロマエ」「踊る大捜査線 THE FINAL」を退けて
2012年度の邦画興収No.1となった「BRAVE HEARTS 海猿」がBlu-rayで登場。
「踊る」が完結した今、フジの貴重なドル箱シリーズのはずだが
先日、原作者の佐藤秀峰氏がフジテレビに絶縁状を叩きつけたことで
続編の芽がほぼ潰えてしまい、映画版はこれが最終作となる可能性が高い。

余談だが、Wii U版「Newマリオ」のCMで佐藤隆太が出演していた。
何故にクリステルの相手を佐藤がと思ったら、今作は「バディ」がキーワードなので
「海猿」で仙崎大輔(伊藤英明)のバディであった佐藤が選ばれたのだろうなと勝手に納得。




01月16日発売■Blu-ray:「TYPE-MOON Fes. 10TH ANNIVERSARY Blu-ray Disc Box」
01月16日発売■Blu-ray:「中二病でも恋がしたい!(2)」
01月16日発売■Blu-ray:「人類は衰退しました 妖精さんの、ひょうりゅうせいかつ」



▼最大70%OFFのBlu-rayバーゲンは17日まで


75%OFF(1,045円)■Blu-ray:「ロビン・フッド ディレクターズ・カット版」
60%OFF(5,460円)■Blu-ray:「インディ・ジョーンズ コンプリート・アドベンチャーズ」
49%OFF(8,799円)■Blu-ray:「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ」

「インディ・ジョーンズ」が60%OFF(8000円引き)など
メジャー作品も多数ラインナップされていたBlu-rayバーゲンはいよいよ17日まで。

★最大70%OFF Amazon Blu-rayバーゲンセール一覧



▼今週発売の新譜


01月18日発売■Blu-ray+CD:「DAICHI MIURA “exTime Tour 2012" / 三浦大知」

男性版の安室奈美恵と言っても差し支えないほどの実力を持ちながら
一向にドカンと売れる気配のない三浦大知の最新ライブBlu-rayが発売。
初の全国ホールツアー「DAICHI MIURA“exTime Tour 2012"」より
東京国際フォーラムで行われた最終公演の模様を収録。
全23曲、カット無しの128分。
今回は踊りながら歌っているとは思えない
三浦の歌唱力を存分に楽しむために2枚組のライブCDも付属する。
何故avexは安室と三浦を2枚看板で推さないのだろう。
恵まれているとは言い難い楽曲選びも含めて不思議でならない。



▼吉田美奈子、全国ツアー会場にてライブDVDを限定販売

吉田美奈子 TRIM
★「TRIM」吉田美奈子&河合大介 meets 沼澤尚 ツアースケジュール一覧

配信中■iTMS:「ガラスの林檎 / 吉田美奈子・河合大介」
配信中■iTMS:「千年紀の朝 / 冨田ラボ feat. 吉田美奈子」
配信中■iTMS:「早春賦 にほんのうた 第三集より / 吉田美奈子」

【関連記事】鎌倉「歐林洞」湘南WINTER MEETING VOL.12 吉田美奈子 レポ

私が最も敬愛する日本の音楽家・吉田美奈子が
今年3月にスタートさせる全国ツアーの各会場にてライブDVDを販売する。
avexとの契約満了後は活動がライブに集約され
CDやDVDのリリースは(企画モノへの参加を除き)かれこれ7年ほど空いていたので
久しぶりにパッケージを手に出来るというだけで感激。
ツアーはハモンドオルガン河合大介、ドラム沼澤尚、
ボーカル吉田美奈子の三人編成だが、DVDには村上PONTA秀一を加えた
「TRIM」によるスタジオライブが収録されるとのこと。
ライブでしか聴くことのできない新曲もたっぷり収録されるであろうし
複数枚買って布教活動に勤しみたい気分だ。

予定表にお近くのライブハウスが含まれているなら、是非一度生の魅力に触れて欲しい。
CDでもDVDでもYouTubeでも絶対に味わえない本物の音楽と
音楽に生涯を捧げたひとりの素晴らしい音楽家に出会えることを保証する。
幸運にも同じ時代に生きていて、彼女の生歌に触れないのは絶対に損。


発売中■CD:「GOLDEN☆BEST 吉田美奈子Beginning」




映画「LOOPER / ルーパー」紹介、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼今週発売の新作ダイジェスト


★今週発売新作の全タイトル紹介はこちら
01月15日発売■COMIC:「乙嫁語り 5巻」
01月16日発売■Blu-ray:「TYPE-MOON Fes. 10TH ANNIVERSARY Blu-ray Disc Box」
01月17日発売■PS3:「DmC Devil May Cry DLコードセット&追加シナリオ付き」
01月17日発売■360:「DmC Devil May Cry DLコードセット&追加シナリオ付き」
01月17日発売■PSP:「デジモンアドベンチャー」
01月18日発売■Blu-ray:「BRAVE HEARTS 海猿 プレミアム・エディション」
01月18日発売■COMIC:「銀の匙 Silver Spoon(6)」
01月18日発売■COMIC:「ハヤテのごとく!(35)アニメ原案コンテ集付き限定版」
01月19日発売■BOOK:「シャーロック(BBCドラマ)ケースブック」
01月20日発売■BOOK:「SWITCH Vol.31 No.2 特集:テクノロジー+カルチャーネ申ラボ1oo」



▼舞台袖が雑。映画「LOOPER / ルーパー」

LOOPER ルーパー 映画
(c) 2012 LOOPER DISTRIBUTION, LLC. ALL RIGHTS RESERVED

2005年の「BRICK ブリック」で衝撃的なデビューを飾った
ライアン・ジョンソンが長い沈黙を経てSFサスペンスを発表。
「(500)日のサマー」「インセプション」「50/50 フィフティ・フィフティ」
「ダークナイト ライジング」と、ここ2年ほどで瞬く間にトップスターへ上り詰めた
ジョセフ・ゴードン=レヴィットが、「BRICK」に続き本作でも主演を務めている。
共演は「ダイ・ハード」のブルース・ウィリス、「プラダを着た悪魔」
「砂漠でサーモン・フィッシング」のエミリー・ブラント、
新たな天才子役現ると評判のピアース・ガニォン(Pierce Gagnon)など。



全ての人間に対しマイクロチップの埋め込みが義務化された2074年。
この施策により犯罪行為は全般的に困難になり、特に殺人はほぼ不可能となった。
技術的な問題をクリアし、実用化に成功したタイムマシンも
悪用を防ぐため法律で使用禁止され、世界から犯罪は激減。
しかし、何とか法の目を搔い潜ろうとする闇組織は、タイムマシンを使用して
ターゲットを30年前の2044年に送り込む方法を思いつく。
2044年の世界では、送られてくるターゲットを機械的に『処理』するだけの
ルーパーなる職業が定着しており、彼等が遺体処理までを代行してくれるのだ。
ある日、ルーパーとして生計をたてているジョー(ジョセフ)のもとに
ひとりの男(ブルース)が転送されてきた。
その男は30年後からやってきた自分で、ある目的を持ってやってきたらしい。
果たして、未来のジョーは何をしにやってきたのか。
ターゲットを逃せば始末される組織の掟に従い、ジョーは自分自身の追跡を開始する。


物語は2074年と2044年の2つの時代を行き来しながら展開する。
新たなシステムの構築と、それによる弊害までを想定し
物語を紡いでいくのはSFサスペンスの常道だが
この映画は一見破綻なくまとまっているようで、あちこちに「抜け」がある。
法律や犯罪といった大局にだけ気を配り
そこで息づく人々の生活について描き足らないのだ。
ジョーの周辺(特に組織関係)に魅力的なキャラクターが少ないことも
舞台袖がめくれたような印象を与え、観客の注意を削ぐ一因になっている。
そして、唐突に放り込まれたサイキック能力と
若干5歳の天才子役ピアース・ガニォン(Pierce Gagnon)の登場によって
物語はいよいよSFともオカルトとも言えない方向に転がり始める。
ピアース君が恐過ぎて肝心のオチが霞んでしまったほど。

ピアース・ガニォン Pierce Gagnon LOOPER
(c) 2012 LOOPER DISTRIBUTION, LLC. ALL RIGHTS RESERVED

「ターミネーター」と「オーメン」を足して2で割ったと書くと
さすがに乱暴過ぎるのだろうが、この映画は「ルーパー」という職業を生み出しながら
それを100%活かし切ることができなかったように思う。
ふいに現れたターゲットに向けて機械的に銃を撃ち、怠惰な日常を繰り返すだけの
彼等が抱える不安や不満にもっとスポットを当てれば
負の連鎖を断ち切ろうとするジョーの気持ちや、ラストの決断にも説得力が増したろう。

LOOPER ルーパー 映画
(c) 2012 LOOPER DISTRIBUTION, LLC. ALL RIGHTS RESERVED

甘いマスクで人気のジョセフ・ゴードン=レヴィットは
30年後にブルース・ウィリスまで辿り着くために
3時間もかけて特殊メイクを施し、ブルースの主演作品も見まくって撮影に臨んだらしい。
それにしては、そこまでの苦労が報われたとは言い難く
やはりジョセフ→ブルースには無理がある。(芝居が下手なわけではない)
ライアン・ゴズリングあたりなら、ひとり二役でジョーを演じることも
出来たような気がするのだが、どうだろう。

純粋なSF作品としては粗も多くオリジナリティも低いが、
既存のジャンルをミックスした変形SFと考えればそこそこ楽しめる。
物語が展開する土台部分の説明が冒頭の数分で済まされてしまうため
序盤からしっかり注意して観ておかないと置き去りにされる可能性も。

映画「LOOPER / ルーパー」は現在公開中。




01月23日発売■Blu-ray:「ミッション:8ミニッツ」

【関連記事】これだけは観ておきたい、2011年度公開映画総まとめ(洋画編)

低予算製作ながらSFファンを唸らせた「月に囚われた男」に続く
ダンカン・ジョーンズ監督の2作目。
主演は「ラブ&ドラッグ」のジェイク・ギレンホール。
共演はミシェル・モナハン、ヴェラ・ファーミガなど。

何故8分間しか戻れないのか、何故ミッションの目的が「事故を未然に防ぐ」ではなく
「犯人探し」なのか、全てにきちんと意味があり、量子力学モノとして観た場合の
突っ込みどころなど忘れてしまうほど物語に魅力がある。
パラレルワールドで展開する物語は、舞台を走行中の列車にしたこと、
8分という短時間の繰り返しで構成されることでスピード感を増し、
93分があっという間に過ぎてしまう。

想像もつかない未来の話ではなく、見覚えのある風景で
数十年後にも実現しそうな世界で起こる、ちょっと切なくなるけれど
観賞後はとてもハッピーな気持ちになれる作品。
何気なく享受している平凡な生活が、実はどこかの誰かが
命を賭して救ってくれた上に成立している世界なのかも。
そんなことに思いを馳せてしまう傑作。
私的には「ガタカ」以来のフェイバリットSF。



▼岩井俊二最新作「Love Letter」がBlu-ray化


03月20日発売■Blu-ray:「ヴァンパイア」
03月20日発売■Blu-ray:「スワロウテイル」
03月20日発売■Blu-ray:「undo」
03月20日発売■Blu-ray:「PiCNiC 完全版」
04月12日発売■Blu-ray:「Love Letter」

つい先日、『残るは「Love Letter」あたりか』と書いたばかりの
岩井俊二監督の「Love Letter」がBlu-ray化決定。
3月20日に一斉発売される旧作では「スワロウテイル」のみが突出した人気。



▼ダイオウイカ、アバターを蹴り飛ばす

NHK ダイオウイカ

先週日曜日の夜はTLが「ダイオウイカ」だらけだった。
NHKで放送された世界初の映像は、息を呑むほどの迫力と美しい映像で
全身が総毛立つほどの感動をおぼえた。
音楽が「ナウシカ」みたいだと思ったら久石譲で納得。
NHKのことなのでえらい高値でBlu-rayを出すのだろうが
発売されたが確実に買うな。

放送のあった21時台は、NHKでダイオウイカ、TBSでは新ドラマ「とんび」、
フジでも新ドラマ「dinner」、テレ朝では映画「アバター」が放送される
激戦区だったのだが、気になる視聴率は以下のような結果になった。

17.0%:TBS「とんび」
16.8%:NHK「NHKスペシャル 世界初撮影 深海の超巨大イカ」
11.0%:テレ朝「日曜洋画劇場 アバター」
8.8%:フジ「dinner」

結果は「とんび」が「ダイオウイカ」を僅かに上回りトップ。
「アバター」は11%と全くふるわない結果となった。
1月期の新ドラマの初回視聴率ランキングは以下の通り。


発売中■BOOK:「とんび 文庫版」
53%OFF(310円)■Kindle:「とんび 文庫版」

17.0%:TBS「とんび」
11.1%:TBS「ハンチョウ 6」
14.3%:フジ「ビブリア古書堂の事件手帖」
13.5%:フジ「最高の離婚」
11.6%:テレ朝「信長のシェフ」
11.4%:フジ「サキ」

8.8%:フジ「dinner」
7.4%:フジ「カラマーゾフの兄弟」
3.8%:日テレ「お助け屋★陣八」

「とんび」は久々の日曜劇場らしい作品で
「JIN」に続くヒットに期待が持てる。
逆に「dinner」は枠そのものが消滅の危機か。

今後始まるしんドラマのスケジュールは以下の通り。

15日~:フジ「LAST HOPE」
16日~:日テレ「シェアハウスの恋人」
17日~:TBS「あぽやん」
17日~:テレ朝「おトメさん」
18日~:TBS「夜行観覧車」
19日~:日テレ「泣くな、はらちゃん」

「シェアハウス」と「夜行観覧車」は初回だけでもチェックしておきたい。



▼18日公開の映画「Ted / テッド」公開から3日間の入場者にプレゼント



日本とは相性の悪いお下品系のコメディを何とか日本でヒットさせようと
テッドの吹き替えに有吉弘行を起用し、
テッドが見初めた日本のガールフレンド代表にローラを選出するなど
人選が絶妙で話題を振りまいている映画「テッド」が18日公開。
「ディパーテッド」や「ザ・ファイター」で渋い演技を披露していた
マーク・ウォールバーグがダメ中年を演じることでも話題の作品。
共演は「ブラック・スワン」のミラ・クニス。

初動に弾みをつけるため、公開日である18日から3日間の限定で
全国先着20万人にテッドの顔型ブックマーク(しおり)がプレゼントされることが決定。
さらに、裏面に記載された番号を特設サイトで入力すると
抽選で3000名にテッドのぬいぐるみが当たるWチャンスも。
大当たりは60cmの等身大サイズ。


発売中■HOBBY:「Ted おしゃべり ボブルヘッド 7インチ 正規公式ライセンス品」
発売中■HOBBY:「テッド / 8インチ エレクトリック トーキング プラッシュドール」
発売中■HOBBY:「Ted (テッド) トーキング テディベア キークリップ♪」

Amazonでは並行輸入品の取り扱いもあり。
映画系のぬいぐるみが欲しくなるのは「チャイルド・プレイ」以来だな。


発売中■HOBBY:「Ted メンズF*CK あなたThunda!ブルーのTシャツ」
発売中■HOBBY:「Ted メンズはブラックでサンダーソンのTシャツを歌います」
発売中■HOBBY:「Ted メンズレッドのマイサンダーバディTシャツです」
発売中■HOBBY:「Ted ダークブルーで、生命のTシャツのためのメンズサンダー相棒」

お下品台詞がプリントされたTシャツも販売中。
赤が欲しい。



▼第70回ゴールデングローブ賞・結果発表

<作品賞・ドラマ>

『ジャンゴ 繋がれざる者』
『アルゴ』
『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
『リンカーン』
『ゼロ・ダーク・サーティ』

<作品賞・コメディ/ミュージカル>

『マリーゴールド・ホテルで会いましょう』
『レ・ミゼラブル』
『ムーンライズ・キングダム』
『砂漠でサーモン・フィッシング』
『世界にひとつのプレイブック』

<監督賞>

ベン・アフレック(『アルゴ』)
キャスリン・ビグロー(『ゼロ・ダーク・サーティ』)
トム・フーパー(『レ・ミゼラブル』)
アン・リー(『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』)
スティーヴン・スピルバーグ(『リンカーン』)
クエンティン・タランティーノ(『ジャンゴ 繋がれざる者』)

<主演男優賞・ドラマ>

ダニエル・デイ・ルイス(『リンカーン』)
リチャード・ギア(『Arbitrage』)
ジョン・ホークス(『The Sessions』)
ホアキン・フェニックス(『ザ・マスター』)
デンゼル・ワシントン(『フライト』)

<主演女優賞・ドラマ>

ナオミ・ワッツ(『インポッシブル』)
ジェシカ・チャステイン(『ゼロ・ダーク・サーティ』)
マリオン・コティヤール(『君と歩く世界』)
ヘレン・ミレン(『ヒッチコック』)
レイチェル・ワイズ(『The Deep Blue Sea』)

<主演男優賞・コメディ/ミュージカル>

ジャック・ブラック(『Bernie』)
ブラッドリー・クーパー(『世界にひとつのプレイブック』)
ヒュー・ジャックマン(『レ・ミゼラブル』)
ユアン・マクレガー(『砂漠でサーモン・フィッシング』)
ビル・マーレイ(『Hyde Park on Hudson』)

<主演女優賞・コメディ/ミュージカル>

ジェニファー・ローレンス(『世界にひとつのプレイブック』)
エミリー・ブラント(『砂漠でサーモン・フィッシング』)
ジュディ・デンチ(『マリーゴールド・ホテルで会いましょう』)
マギー・スミス(『カルテット!人生のオペラハウス』)
メリル・ストリープ(『Hope Springs』)

<助演男優賞>

アラン・アーキン(『アルゴ』)
レオナルド・ディカプリオ(『ジャンゴ 繋がれざる者』)
フィリップ・シーモア・ホフマン(『ザ・マスター』)
トミー・リー・ジョーンズ(『リンカーン』)
クリストフ・ヴァルツ(『ジャンゴ 繋がれざる者』)

<助演女優賞>

エイミー・アダムス(『ザ・マスター』)
サリー・フィールド(『リンカーン』)
アン・ハサウェイ(『レ・ミゼラブル』)
ヘレン・ハント(『The Sessions』)
ニコール・キッドマン(『ザ・ペーパーボーイ』)

<外国語映画賞>

『愛、アムール』(オーストリア・フランス・ドイツ)
『A Royal Affair』(デンマーク)
『最強のふたり』(フランス)
『Kon-Tiki』(ノルウェー・イギリス・デンマーク)
『君と歩く世界』(フランス)

<アニメーション映画賞>

『メリダとおそろしの森』
『フランケンウィニー』
『モンスター・ホテル』
『不思議の国のガーディアンズ(仮題)』
『シュガー・ラッシュ』

【関連記事】【予告編付】第85回オスカー&各映画賞をまとめてチェックしてみる

オスカーの前哨戦として注目されるゴールデングローブ賞が確定。
「アルゴ」と「レ・ミゼラブル」が分け合う形で主要部門を制し
「ゼロ・ダーク・サーティ」「リンカーン」「ジャンゴ」なども部門賞を獲得した。



▼iOS「パズドラ」で大規模なアクセス障害

iOS パズル&ドラゴンズ
配信中■iOS:「パズル&ドラゴンズ」(ユニバーサル)

同じガンホーから配信中の「ケリ姫スイーツ」との
コラボイベントが開始された直後から大規模な障害が発生。
これまではせいぜい数時間、長くても半日で復旧していたが
今回は不具合告知のバナーが外れた今現在(15日21時)も不安定な状態が継続している。
いつもなら翌日には届けられるお詫びが未だに届いていないのは

・問題が完全にクリアされたわけではない
・いつもとは桁の違う不具合

の2点を考慮し、どの程度の補填をすべきか思案中なのだろう。

今回は特に「ケリ姫スイーツ」側の問題が深刻で
限定ダンジョンにチャレンジ→参加費徴収→クリア→
コラボ用キャラクターをもらうために「パズドラ」に移動→落ちる、の無限地獄中。
ダンジョンクリア後に必ず落ちるため、昨日から4回もクリアしているのに
未だに限定キャラのケリ姫をもらえず。
そのくせ参加費だけしっかり徴収され、毎回5000コインがパー。
運営からお詫びとして届けられたコインなど焼け石に水で
これはさすがにお粗末と言わざるを得ない。
もともと「ケリ姫」はコラボ開始前から「パズドラ」に比べて
動作が重い印象があり、大人気コンテンツとのコラボによって
致命的なまでの重さに陥ってしまった。
21時現在も、エラー多発でまともに遊べない状態。
600万ユーザー(しかもアクティブユーザーは9割近いとの話もあり)に
安定したオンライン環境を提供することは容易いことではなかろうが、
今回のコラボは「パズドラ」にとっても「ケリ姫スイーツ」にとっても
成功とは言い難い、残念な結果に終わってしまった。

パズドラ 戦女神 セイント ミネルヴァ パズドラ 冥界神 インフェルノ ハーデス

レベル180あたりまで育っていたiPod touch版のデータが消失し
セカンドのiPhone版をチクチク育て続けているのだが
「戦女神セイントミネルヴァ」と「冥界神インフェルノハーデス」を
入手したことでようやくそこそこ使えるパーティに育ってきた。
「冥界神インフェルノハーデス」の闇75%軽減によって
「虹の番人」ダンジョンがぐんと簡単になったのは嬉しい。
これで残りのメンバーの進化素材集めも捗るな。



▼最大70%OFFのBlu-rayバーゲンは17日まで


75%OFF(1,045円)■Blu-ray:「ロビン・フッド ディレクターズ・カット版」
60%OFF(5,460円)■Blu-ray:「インディ・ジョーンズ コンプリート・アドベンチャーズ」
49%OFF(8,799円)■Blu-ray:「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ」

「インディ・ジョーンズ」が60%OFF(8000円引き)など
メジャー作品も多数ラインナップされていたBlu-rayバーゲンはいよいよ17日まで。

★最大70%OFF Amazon Blu-rayバーゲンセール一覧




60年で変わったこと、変わらないこと。映画「東京家族」紹介、他

$
0
0



▼今週発売の新作ダイジェスト


★今週発売新作の全タイトル紹介はこちら
01月16日発売■Blu-ray:「TYPE-MOON Fes. 10TH ANNIVERSARY Blu-ray Disc Box」
01月17日発売■PS3:「DmC Devil May Cry DLコードセット&追加シナリオ付き」
01月17日発売■360:「DmC Devil May Cry DLコードセット&追加シナリオ付き」
01月18日発売■Blu-ray:「BRAVE HEARTS 海猿 プレミアム・エディション」
01月18日発売■COMIC:「銀の匙 Silver Spoon(6)」
01月19日発売■BOOK:「シャーロック(BBCドラマ)ケースブック」
01月20日発売■BOOK:「SWITCH Vol.31 No.2 特集:テクノロジー+カルチャーネ申ラボ1oo」



▼60年で変わったこと、変わらないこと。映画「東京家族」

映画 東京家族 東京物語 山田洋次
(C)2013「東京家族」製作委員会

数々の名作を送り出してきた山田洋次監督が
監督生活50周年を記念して手掛けた作品が、今回紹介する映画「東京家族」である。
世界でも評価される小津安二郎監督が1953年に発表した「東京物語」の舞台を
現代に置き換えて描かれた2013年の日本の家族像とは。
出演は、老夫婦に橋爪功と吉行和子、長男の夫婦には西村雅彦と夏川結衣、
長女の夫婦に中嶋朋子と林家正蔵、次男とその恋人に妻夫木聡と蒼井優。
音楽は久石譲。
クランクイン直前に東日本大震災が発生し、製作開始まで1年の遅れが生じたが
山田監督はこの間に脚本を見直し、震災後の日本に対する想いを盛り込んで完成させた。



瀬戸内海の小さな島で暮らしていた平山周吉(橋爪)と妻のとみこ(吉行)は
子どもや孫の顔を見るために東京へとやってきた。
二人はまず、郊外で開業医を営む長男・幸一(西村)の家へと身を寄せるが
急患が出ればいつでも往診に出向かなければならない幸一の多忙さに気を遣い
長女・滋子(中嶋)の元へと向かう。
しかし、滋子もまた自宅を改装した美容院が繁盛しており
田舎からやってきた両親とゆっくり過ごすほどの暇は無かった。
幸一と滋子は折半で二人をホテルへ招待するが
田舎の暮らしから程遠いホテルは居心地が悪く
何より二人が希望していたのは、家族と過ごすことだった。
幸一が旧友と再会してやけ酒を煽っている頃、とみこは最も心配していた
次男の昌次(妻夫木)のアパートを訪れ、そこで恋人の紀子(蒼井)を紹介される。
器量良しの紀子と気が会ったとみこは上機嫌。
これで心配の種がひとつ減ったと喜んでいたのだが・・・。


オリジナルの「東京物語」は1953年、今から60年も前の作品である。
戦後の復興期から高度経済成長期へと差し掛かる
日本(人)がどんどん元気を取り戻していった時代。
誰もが明るい未来への希望と確信を抱いていたこの時期に
「しかし、このままでは家族がバラバラになってしまうのでは」というメッセージを
社会に投げかけたことが、小津監督の慧眼ぶりを証明している。
「東京家族」のストーリーは「東京物語」のほぼ完コピであるにも関わらず
この作品は今も色褪せないどころか、まさに現代に向けられているようにしか見えない。
それは、震災絡みのメッセージを付け足したからなどではなく
久しぶりに上京した親よりも、日々の生活の方が大事になってしまった子ども達と
彼等をそうしてしまった『東京』という街の気忙しさが
「東京物語」発表当時の懸念ではなく、現実として存在しているからだ。

小津監督の「東京物語」を山田監督が「東京家族」と置き換えたのは
劇中で周吉(橋爪)が発する「どこで間違えてしまったんだ、この国は」という
台詞に代表されるように、メッセージが直球だからかも知れない。
とみこが亡くなる朝、「東京物語」の周吉は
「いい朝陽じゃった」とだけ言ってその場を去るが
「東京家族」の周吉は「母さん、死んだぞ」と言うのである。
(予告編の冒頭にも出てくるのでネタバレではないと判断した)
行間を読ませる小津スタイルか、大衆に伝わり易い山田スタイルかは
好みの問題ではあろうが、私自身はやはり小津版に軍配が上がる。

映画 東京家族 東京物語 山田洋次
(C)2013「東京家族」製作委員会

本作で小津版に登場しない(正確に言えば遺影で登場するのだが)のが
妻夫木聡演じる次男の昌次。小津版では昌次は戦死したことになっており、
原節子演じる若き未亡人の紀子が誰よりも周吉ととみこに温かく接することで
本当の家族とは、人と人の繋がりとは何かを問う。
山田版「東京家族」では、昌次を「おとうと」の笑福亭鶴瓶のような
「いつまで経っても親に心配をかける息子」として登場させ
その昌次を支えるのが、しっかり者の紀子という設定になっている。
ここだけは完全に山田監督のオリジナルのためか
とみこが昌次に周吉との馴れ初めを話すシーンや、
周吉が昌次に将来どうするのかと問うシーンが山田節全開になっていて面白い。
小津版に敬意を表しつつ、作品のメッセージを歪めない程度に
自身のテイストも滑り込ませるあたり、さすがは監督歴50年。

小津版で杉村春子が演じていた長女は、勝ち気で何事にも臆することなく、
仕事でも家庭でも男を尻に敷く強いタイプの女性で
1950年代としては時代の最先端を走っていたに違いない。
しかし、中嶋朋子演じる現代の滋子は、ちょっとハキハキ言うだけの
働く女性としてはよくいるタイプに映る。
同じ台詞をしゃべっていても、周囲の受け止められ方は随分と変わった。
60年で変わったこと、変わらないこと。
それを浮き彫りにするのが「東京物語」と「東京家族」の2本なのだ。

無駄を削ぎ落とした小津版が良かったという人も多いだろう。
原節子と蒼井優は、女優として比べるのも酷なほどオーラが異なる。
しかし、世界的に評価されたとはいえ、小津版はモノクロで
今の若い方々に観ろというのはなかなか難しい。
そう考えると、多少味付け過多な部分があるとしても
山田洋次が「東京家族」を撮った意味はあったと私は思う。

山田監督が撮り続けてきた人情劇を受け継ぐ監督はなかなか思いつかない。
「阿修羅のごとく」や「武士の家計簿」を撮った森田芳光監督は
残念ながら若くして亡くなってしまった。
「おーい、誰かここを受け継ぐ奴はいないか」と、監督の呟きが聞こえてくるようだ。

映画「東京家族」は19日より公開。




発売中■DVD:「東京物語」
発売中■BOOK:「東京家族 講談社文庫」
発売中■Kindle:「東京家族 講談社文庫」

小津版のDVDはワンコイン未満で入手可能。
「Hulu」にもラインナップされているので、入会している方は検索してみるべし。
原作小説は文庫版が書籍・Kindleで発売中。



横尾忠則 東京家族 山田洋次

最後にもうひとつおまけ。
エンドロールでスペシャルアドバイザーとしてクレジットされてい横尾忠則氏は
告知ポスターの他に、劇中で使用されているポスターも3枚ほど手掛けている。
劇場で鑑賞予定の方は、どこに登場するか探してみるのも良いのでは。



▼「笑ゥせぇるすまん 完全版」3月20日発売決定


03月20日発売■DVD:「笑ゥせぇるすまん 完全版」

藤子不二雄Aの作品の中でも特に思い入れの深い「笑ゥせぇるすまん」が
初映像化作品を含む「完全版」としてDVDボックスで発売決定。
確かもともとはTBSで放送されていたバラエティ「ギミア・ぶれいく」のワンコーナーで
終了後に司会の大橋巨泉が「悪いやつだなぁ、ウッシッシ」と言っていたのを思い出す。
VHSで発売はされていたが、DVD化は意外にも今回が初。
通常回103話+スペシャル版9話+初映像化14話の合計126話を収録。
特典として、藤子氏やプロデューサーとの対談やキャラクター設定資料を同梱。
(紙資料なのか、映像特典なのかは不明)
封入特典は藤子不二雄A氏による書き下ろしイラスト。



▼「シューティングゲームサイド Vol.6」2月9日発売

02月09日発売■BOOK:「シューティングゲームサイド Vol.6」

ジジィシューターを文字通り狙い撃ちにする
「シューティングゲームサイド」の6号が発売決定&予約開始。



▼来週発売の新作ゲーム


01月24日発売■PS3:「ヒットマン アブソリューション Amazon限定DLC付き」【9/9/9/9】
01月24日発売■360:「ヒットマン アブソリューション Amazon限定DLC付き」【9/9/9/9】

パッケージはもうずっとこんな調子かと思ってしまうほど
依然としてリリース数の増えない新作ゲーム。
来週の新作で少し動きそうなのは、人気シリーズの「ヒットマン」最新作。


01月24日発売■PSP:「銀魂のすごろく DLC同梱」【7/7/7/6】
01月24日発売■PSV:「デモンゲイズ プロダクトコード同梱」【9/9/8/8】
01月24日発売■PSV:「限界凸騎 モンスターモンピース 限定版」【8/9/8/8】
01月24日発売■PSV:「限界凸騎 モンスターモンピース 通常版」
01月24日発売■PS3:「神様と運命革命のパラドクス 限定版 Amazon限定特典付き」【9/8/8/8】
01月24日発売■PS3:「神様と運命革命のパラドクス 通常版 Amazon限定特典付き」

発売から1年しか経過していないというのに、PS Vitaのハードの色がどんどんと以下略。


01月24日発売■WIN:「信長の野望Online 10周年記念BOX 豪華絢爛」
01月24日発売■WIN:「信長の野望Online 10周年記念BOX」
01月24日発売■PS3:「信長の野望Online 10周年記念BOX」

密かに予約が入っているのがこちら。
オンライン化すると聞いた時はどうなることかと思ったが、もう10周年とは。
WIN版「豪華絢爛」は1,000セットの限定生産商品。



▼最大70%OFFのBlu-rayバーゲンは17日まで


75%OFF(1,045円)■Blu-ray:「ロビン・フッド ディレクターズ・カット版」
60%OFF(5,460円)■Blu-ray:「インディ・ジョーンズ コンプリート・アドベンチャーズ」
49%OFF(8,799円)■Blu-ray:「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ」

「インディ・ジョーンズ」が60%OFF(8000円引き)など
メジャー作品も多数ラインナップされていたBlu-rayバーゲンはいよいよ17日まで。

★最大70%OFF Amazon Blu-rayバーゲンセール一覧




iOS「FINAL FANTASY ALL THE BRAVEST」配信開始、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼今週発売の新作ダイジェスト


★今週発売新作の全タイトル紹介はこちら
発売中■Blu-ray:「TYPE-MOON Fes. 10TH ANNIVERSARY Blu-ray Disc Box」
発売中■PS3:「DmC Devil May Cry DLコードセット&追加シナリオ付き」
発売中■360:「DmC Devil May Cry DLコードセット&追加シナリオ付き」
01月18日発売■Blu-ray:「BRAVE HEARTS 海猿 プレミアム・エディション」
01月18日発売■COMIC:「銀の匙 Silver Spoon(6)」
01月19日発売■BOOK:「シャーロック(BBCドラマ)ケースブック」
01月20日発売■BOOK:「SWITCH Vol.31 No.2 特集:テクノロジー+カルチャーネ申ラボ1oo」



▼PS3「仮面ライダー バトライド・ウォー」5月23日発売

仮面ライダー PS3 仮面ライダー バトライド・ウォー
05月23日発売■PS3:「仮面ライダー バトライド・ウォー」

ガンダム、北斗に続くコラボ無双の新作かと噂されていた作品の正体は
PS3「仮面ライダー バトライド・ウォー」だった。
フィールドをバイクで駆け回りながら敵を一掃するアクションとのこと。
無双の名前もオメガフォースの名前も出ていないので
コラボというわけでは無さそう。
価格は通常版が7,480円、8月末までの期間限定生産版が10,480円。



旧作品を除いた平成仮面ライダーシリーズ全14作品の主人公が
プレイアブルキャラクターとして登場し、各ライダーごとに
ストーリーを追体験できる「クロニクルモード」を搭載。
期間限定生産版は、歴代の仮面ライダー作品中からセレクトした全30曲入りの
「豪華プレミアムサウンドエディション」。
好きなシーンで好きなBGMを流しながらプレイが可能。
曲付きで1万超えなら通常版で充分という方も多そうだ。

17日22時現在は通常版のみ予約受け付け中。



▼iOS「FINAL FANTASY ALL THE BRAVEST」配信開始

iOS FINAL FANTASY ALL THE BRAVEST
配信中■iOS:「FINAL FANTASY ALL THE BRAVEST」(ユニバーサル)

ドット絵のシルエットで告知していたティザーサイトの正体は、iOS向けの新作だった。
「FINAL FANTASY ALL THE BRAVEST」はFC~SFC時代を思わせるグラフィックと
簡単操作で遊ぶアクションRPG。ユニバーサル対応で、価格は350円。
YouTubeで発表された公式のプロモ動画はこちら。



開発はAndroid版「ヌカカの結婚」の移植も手掛けた「BiT GROOVE」
2011年設立の新しい会社のようだが
代表者(村田幸史氏)の経歴には「燃えろ!プロ野球」や「Mr.ドリラー」の名前があり
会社説明にも「FC、SFC、GB、GBA、PC-Engine、PS、PS2、SS、WS、i-modeなど、
さまざまなプラットフォームで多数のゲーム開発に携わってまいりました。」とある。
手掛けた作品の経歴や独立した時期がこちらのページと酷似しているため
ビンゴではないかと思っているのだが真偽は不明。
もしビンゴなら、私が大好きだった頃のコナミの
大好きだったコナミサウンドの多くを手掛けたお方ということになるな。

iOS FINAL FANTASY ALL THE BRAVEST iOS FINAL FANTASY ALL THE BRAVEST iOS FINAL FANTASY ALL THE BRAVEST iOS FINAL FANTASY ALL THE BRAVEST
配信中■iOS:「FINAL FANTASY ALL THE BRAVEST」(ユニバーサル)

ゲームの進行は非常に単純で
マップを選ぶ→戦闘開始(アクティブタイムバトル)→
順番の回ってきたキャラクターをタッチして敵を攻撃→撃破→次のマップ、の繰り返し。
アクティブバトルタイムバトルとは言っても、キャラクター単位でタッチするより
画面全体を擦っている方が効率が良く、結局は画面の右半分をずっと擦っているだけで
なんとなく勝ててしまう。
ドット絵のキャラが敵にめがけて飛んでいく姿は可愛らしく、BGMも良い感じ。

チュートリアルのうちは難易度も控えめだが
そこを終えてタイトルが表示されてからはレベル上げが必須になってくる。
パーティメンバーを待ち時間なしで補充する「金の砂時計」を
別途購入すれば効率は上がるのだろうが、1体85円のキャラクターや
1ワールドあたり350円の追加ステージも含めて
何かにつけて課金課金で攻め込んで来られるのは少々不愉快。
このスタイルで売っていくなら、基本無料でも良かったのでは。

読者登録して下さっている「世界が終わるまでゲームをやるぞ」では
課金ステージも含めた全クリアを早々と達成しておられるのだが
課金ステージはゲーム本体と同額にも関わらず内容が薄く、しかもバランスが凶悪とか。
有料アイテムの「金の砂時計」なしのクリアはほぼ不可能ではないか、と書かれている。
3時間おきに訪れるフィーバータイムを使っても無理なのだろうか。

iOS ファイナルファンタジーIV
配信中■iOS:「FINAL FANTASY IV」(ユニバーサル)
配信中■iOS:「THEATRHYTHM FINAL FANTASY」(ユニバーサル)

基本無料+トータル2万以上の課金でようやく全てのコンテンツが揃う
「THEATRHYTHM FINAL FANTASY」が酷評される一方で
1800円とアプリにしては高額な「FINAL FANTASY IV」は絶賛されているのは何故か。
スクウェア・エニックスも含め、各メーカーは一度考えてみていただきたい。



▼無料とは思えない秀逸なアクション。iOS「JAZZ: Trump's journey」

iOS JAZZ: Trump's journey
配信中■iOS:「JAZZ: Trump's journey」(ユニバーサル)

iOSで無料セール中の「JAZZ: Trump’s Journey」が面白い。
サッチモ(ルイ・アームストロング)の半生を元にしたストーリーのアクションゲーム。
基本はマリオ系のアクションなのだが、とにかくグラフィックとBGMのセンスが抜群。
スピード感や爽快感より、作品の世界観やステージ上の仕掛けを重視した作りは
16ビット時代にカプコンやセガから発売されていたディズニーゲームや
最近では「レイマン」「EXIT」といった独特の雰囲気を持ったアクションを思わせる。

コンテナを移動して足場を作ったり、トランペットを吹いて時間を止めたり、
パズル要素もふんだんに盛り込まれており、
サイレント映画のような幕間デモ、メンバーの増加に合わせて厚みを増すBGMと
どこを切ってもセンスが良い。
Mac用も配信中の「Braid」に似ているという指摘もあろうが、私としてはどちらも捨て難い。

ローカライズされていないのが唯一の難点。
ただ、テキストは割と簡単な英語で構成されており
アクションゲームなので英語が苦手でもそれほど問題はないように思う。
「Braid」タイプの謎解き+アクションがお好きならお勧め。

Braid Mac OS
配信中■Mac:「Braid」

PS3やXbox360でも配信中のアクションアドベンチャー。
こちらはMac版で、価格は850円。
方向キー、スペースキー、シフトキーの3種類だけで遊べてしかも面白い。
ゲームの肝はセンスだと思わせてくれる秀作。操作が簡単なので
パッドでのプレイにこだわる必要はなく、Macbookで問題なく遊べる。
まだプレイしたことがない方ならお勧め。



▼最大70%OFFのBlu-rayバーゲンは本日終了


75%OFF(1,045円)■Blu-ray:「ロビン・フッド ディレクターズ・カット版」
60%OFF(5,460円)■Blu-ray:「インディ・ジョーンズ コンプリート・アドベンチャーズ」
49%OFF(8,799円)■Blu-ray:「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ」

年末から開催されていたBlu-rayセールはいよいよ本日まで。

★最大70%OFF Amazon Blu-rayバーゲンセール一覧



▼iOS「パズドラ」今日のお詫び魔法石1個きり

iOS パズル&ドラゴンズ
配信中■iOS:「パズル&ドラゴンズ」(ユニバーサル)

また不具合かと思ったら2時間ほどで解消したので魔法石は1個だった。
参加費だけが延々と徴収されていた「ケリ姫スイーツ」とのコラボダンジョンも
「ケリ姫」側のアップデートによりアクセスが若干スムーズになったようだ。
これならいけるかと試しにコラボダンジョンに突撃してみると

iOS パズドラ ケリ姫

あっさり「ケリ姫」をゲット。
進化させる価値があるかどうかは分からんが
とりあえず余っていたゴルドラを2体ほど放り込んでレベル35。
進化に必要な素材は上級精霊全色。
運良く揃っているのでとりあえず50までは育ててみる。




「ゾイド Blu-ray BOX」8月2日発売決定、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼今週発売の新作ダイジェスト


★今週発売新作の全タイトル紹介はこちら
発売中■Blu-ray:「TYPE-MOON Fes. 10TH ANNIVERSARY Blu-ray Disc Box」
発売中■PS3:「DmC Devil May Cry DLコードセット&追加シナリオ付き」
発売中■360:「DmC Devil May Cry DLコードセット&追加シナリオ付き」
発売中■Blu-ray:「BRAVE HEARTS 海猿 プレミアム・エディション」
発売中■COMIC:「銀の匙 Silver Spoon(6)」
01月19日発売■BOOK:「シャーロック(BBCドラマ)ケースブック」
01月20日発売■BOOK:「SWITCH Vol.31 No.2 特集:テクノロジー+カルチャーネ申ラボ1oo」



▼「ゾイド Blu-ray BOX」8月2日発売決定


08月02日発売■Blu-ray:「ゾイド Blu-ray BOX 初回限定版
(KOTOBUKIYA製 1/72HMMブレードライガー専用限定成型色付き)」

08月02日発売■Blu-ray:「ゾイド Blu-ray BOX」

1999年から放送されたテレビアニメ「ゾイド」が満を持してBlu-ray化。
発売日は8月2日で、価格は限定版が62,790円、通常版が57,540円。
全14巻(67話)で発売されていたノーマルDVDが
最新のリマスター技術を用いてHD化されている。
アニメ版「ゾイド」のDVDはオークションサイトでも高値で取り引きされるほど
入手困難になっており、Blu-ray化に歓喜するファンは多そうだ。

特典は64ページの「ゾイド エンサイクロペディア 特別編集版」、
スペシャル新作のオープニングCG映像(約2分)、
「ZOIDS SIGGRAPH 2001ノミネート CG映像スペシャルエディション」など。
「ゾイド エンサイクロペディア」は新規の冊子というわけではなく
2009年発行の同名誌より「ガーディアンフォース篇」を中心に再編集した物。

価格が5,000円ほど高い初回限定版には、KOTOBUKIYA製の1/72スケール
「HMMブレードライガー 2013 Blu-rayBOX Limited Ver.」が同梱される。
このボックスでしか手に入らない、専用限定成型色バージョンとのこと。

私の中では「ゾイド」といえばこのお方なてっちり氏も早速取り上げていた。
最近はすっかり不定期更新になった「ゾイド徒然草」だが
最盛期はゾイドの固定ファンの多さ、濃さを象徴したようなブログだった。
細々とでも良いので、末永く続きますように。



▼ララビットよりウルトラマニア向けの限定セットが発売

iconicon
03月07日発売■PSP:「ウルトラヒーローメモリアル プレミアムコンプリートセット」icon
03月07日発売■PSP:「ウルトラヒーローメモリアル ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」icon
03月07日発売■PSP:「ウルトラヒーローメモリアル ウルトラセブン特別版」icon
03月07日発売■PSP:「ウルトラマン オールスタークロニクル 」

PSPで3月発売予定の「ウルトラマン オールスタークロニクル」に合わせて
バンダイの公式通販サイトララビット限定の特装版が発売決定。

「ウルトラヒーローメモリアル ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」は
2006年9月公開の映画「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」とソフトを
セットにしたもので、特注サイズの大型パネルに
メビウス役の五十嵐隼士氏、ウルトラマン役の黒部進氏、
セブン役の森次晃嗣氏、新マン役の団時朗氏、エース役の高峰圭二氏、
以上5名の直筆サインが入ったメモリアル仕様。

*商品サイズ: 縦405mm×横815mm/重さ:2.4kg
*写真サイズ:縦323mm×横573mm

「ウルトラヒーローメモリアル ウルトラセブン特別版」は
シリーズ中最も人気の高いセブンから、第49話「史上最大の侵略(最終回)」の
名シーンをパネル化し、森次晃嗣氏、ひし美ゆり子氏の直筆サインを入れたもの。
商品のデザインおよびレイアウト構成は両名でプロデュースされたとか。

ララビット特装版は、「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」と
「ウルトラセブン特別版」にPSP用ソフトを加えたコンプリートセットと
各バージョンの単品2種の合計3種展開。
本日12時より数量限定で予約が開始されている。

価格的に見ても、大人買いを許された者だけのプレミア商品という位置付けか。
だとすれば、生産数はそれほど多くないような気も。


03月06日発売■BOOK:「円谷プロ全怪獣図鑑」
03月20日発売■BOOK:「講談社のテレビ絵本 ウルトラQ 完全復刻」
04月30日発売■HOBBY:「ULTRA-ACT エースキラー」

子どもの頃は怪獣博士と呼ばれ「テレビに出ろ」とまで言われた私としては
「円谷プロ全怪獣図鑑」の方が惹かれていたりする。
4月のエースキラーもいいな。ヒッポリト星人やタイラントのような
ウルトラマンを倒すほど強い怪獣が特に好みだった。


01月23日発売■BOOK:「ウルトラヒロインズ」
02月23日発売■BOOK:「ひし美ゆり子写真集 All of Anne : plus」

ウルトラシリーズの歴代ヒロインを特集した「ウルトラヒロインズ」は来週発売。
しかし、何故ひし美ゆり子氏だけが神格化されたのか
この表紙を見るだけで何となく納得がいくな(暴言)。
などと言いながら、私はエースで南を演じておられた星光子氏が一番好きだった。
夕子が月から舞い戻る、「ウルトラ父子餅つき大作戦」(タロウ)は名作。



▼「機動戦士ガンダムオンライン」サービス開始

機動戦士ガンダムオンライン
新規登録受付中■WIN:「機動戦士ガンダムオンライン」
02月28日発売■WIN:「機動戦士ガンダムオンライン プレミアムパッケージ」

ガンダムゲーム史上最大規模を謳った
100人同時対戦のTPS「機動戦士ガンダムオンライン」がサービス開始。
明日19日よりテレビCMも開始される。
長期間をかけて行われたテストプレイに参加していた方の
こちらの記事を読んで、それでもジオンでやってみると思う猛者はいるのだろうか。
基本無料なので、無課金の状態ではどの程度のバランスなのか
一度試してみるのも良いかも知れない。



▼新作Blu-ray情報


04月10日発売■Blu-ray:「ウィロー」
04月10日発売■Blu-ray:「クレオパトラ<2枚組>」
05月10日発売■Blu-ray:「ヒッチコック・ブルーレイ・コレクション Vol.1」
05月10日発売■Blu-ray:「ヒッチコック・ブルーレイ・コレクション Vol.2」

新作Blu-rayでは、ファンタジックアクションの佳作「ウィロー」が発売。
ジョージ・ルーカス原作&製作・ロン・ハワード監督という
オスカーコンビによる1988年の作品。
ルーカス色が優先されたのか、ファンタジーというよりアクション要素が強く
独自の魅力には乏しい作品ではあるのだが、美味しいとこ取りなところも含めて
私は案外嫌いではなかったりする。公開当時ゲーム化権をカプコンが所有しており、
アーケード版やファミコン版が発売されたりもした。懐かしい。

その他では、昨年末にボックスが発売されたヒッチコック集が
2分割&若干値下げされて再発売。
Vol.1には『逃走迷路』『疑惑の影』『ロープ』『裏窓』
『ハリーの災難』『知りすぎていた男』『サイコ』の7作品が
Vol.2には『めまい』『鳥』『マーニー』『引き裂かれたカーテン』
『トパーズ』『フレンジー』『ファミリー・プロット』の7作品が収録される。

「クレオパトラ」も通常版が発売されるのだが、
「製作50周年記念版 コレクターズBOX」が55%OFFで投げ売られているので
どうせ買うならこちらがお勧め。



▼Kindle版「限界集落(ギリギリ)温泉第一巻」が100円セールで1位に


配信中■Kindle:「限界集落(ギリギリ)温泉第一巻 / 鈴木みそ」
配信中■Kindle:「自炊ノ全テ / 佐藤貴明」

これについて鈴木みそ氏が喜びのブログを更新

「アマゾンは宣伝になるようないい数字については公表してもよい」のだそうです。
1巻が2400部売れているとか、2,3,4巻が合わせて1500部を超え、
売上はなんと半月で45万円を超えたとか、具体的な数字を出して構わないということです。
1冊400円の本でも70%(マイナス通信費)のロイヤリティはでかい。
ということがわかります。
1冊250円というのは、10%の単行本印税だと2500円の本を売ってることと同じだから。
600円の本換算で(2,3,4巻累計で)6000部の増刷ということ。


流通も書店も書店員も必要ない電子書籍でしか出来ないロイヤリティ。
iOSでも99円で販売している書籍が多いのは、それでも充分儲かるからなのだろう。
「ブラックジャックによろしく」の佐藤秀峰氏も、電子書籍販売の純利益が
毎日100万円を超える状況が今年に入ってからずっと続いている
とツイートしており
「ブラックジャック~」を全巻無料でバラ撒いたことによる広告効果は
想像以上に大きかったようだ。

「僕と日本が震えた日」の電子版も近々発売とのこと。
多くの方に読んでいただきたい作品なので
配信されたらまた当BLOGでも取り上げたい。




2013年1月4週発売の新作、他

$
0
0


▼先週を振り返る

仮面ライダー PS3 仮面ライダー バトライド・ウォー
02月09日発売■BOOK:「シューティングゲームサイド Vol.6」
03月20日発売■DVD:「笑ゥせぇるすまん 完全版」
05月23日発売■PS3:「仮面ライダー バトライド・ウォー」
08月02日発売■Blu-ray:「ゾイド Blu-ray BOX 初回限定版
(KOTOBUKIYA製 1/72HMMブレードライガー専用限定成型色付き)」

08月02日発売■Blu-ray:「ゾイド Blu-ray BOX」

昨年あたりから徐々に増えてきた、私達ぐらいの年代を狙い撃ちした商品が
今年に入ってさらに増えている気がする。
先週予約が開始された商品で、当BLOG経由でもっとも人気があったのが
DVD「笑ゥせぇるすまん 完全版」、次点がBlu-ray「ゾイド」なのだから
今やパッケージの市場を牽引しているのは30代以上ということで間違いあるまい。
私達の世代が、形あるモノに金を払い所有欲を満たす最後の世代になるのだろうか。
親が子に買い与えるゲームぐらいは、いつまでも形として残して欲しいものだが。



▼今週発売のコミック/書籍


01月25日発売■COMIC:「杉浦茂 傑作漫画選集 0人間(復刻名作漫画シリーズ)」
01月25日発売■COMIC:「まんが道(5)」
01月25日発売■COMIC:「まんが道(6)」

だからというわけではないのだが、今週はコミックから。

宮崎駿、横尾忠則、細野晴臣、赤塚不二夫ら数多くのクリエーターに影響を与えた
昭和を代表する漫画家・杉浦茂の傑作選が発売。
1958年に集英社から発売された「杉浦茂傑作漫画全集」全8巻から
(何故か)4冊をセレクトして、当時のままのハードカバーで復刻した
特製BOX入りの豪華本。
藤子不二雄Aの復刻版「まんが道」も同日発売。




01月23日発売■COMIC:「GIANT KILLING(26)」
01月23日発売■BOOK:「GIANT KILLING extra Vol.12」
01月23日発売■COMIC:「主に泣いてます(9)」
01月25日発売■COMIC:「君に届け(18)」
01月25日発売■BOOK+CD:「STEINS;GATE 永劫回帰のパンドラ ドラマCD付き限定版」
01月25日発売■COMIC:「メガドラ部長りるなちゃん」
01月26日発売■COMIC:「超級! 機動武闘伝Gガンダム 新宿・東方不敗!(6)」
01月26日発売■COMIC:「ケロロ軍曹(24)」
01月26日発売■BOOK:「吉崎観音ワールド 吉崎観音のまんが作品完全網羅」
01月26日発売■COMIC:「犬とハサミは使いよう(1)」

「メガドラ部長りるなちゃん」は「P.S.すりーさん」を描いていたIKA氏の新作。
21歳には到底見えない主人公・奥田りるなが、メガドラを遊んだり
ミニ四駆を作ったりする四コマ漫画。
ピンポイントネタだけに、各ページに編集部による用語解説付き。

「STEINS;GATE 永劫回帰のパンドラ ドラマCD付き限定版」はドラマCD付きの小説。
「犬とハサミは使いよう」はアニメ化が発表されたばかりの絶好のタイミング。




01月21日発売■BOOK:「Nintendo DREAM ニンテンドードリーム 2013年 03月号」

今月号のニンドリは、大ヒット中の「とびだせ どうぶつの森」の別冊付録付き。
「あえて攻略する」とあるからには、単なるアイテム紹介ではなく
効率を考えたトリビアなども多く掲載されているのではと期待。




01月23日発売■BOOK:「ウルトラヒロインズ」
02月23日発売■BOOK:「ひし美ゆり子写真集 All of Anne : plus」
03月06日発売■BOOK:「円谷プロ全怪獣図鑑」
03月20日発売■BOOK:「講談社のテレビ絵本 ウルトラQ 完全復刻」
04月30日発売■HOBBY:「ULTRA-ACT エースキラー」

先日紹介したばかりの「ウルトラヒロインズ」が早速発売。
同時期に紹介したウルトラ関連本では、やはり「全怪獣図鑑」が一番人気。




01月23日発売■COMIC:「いきのびる魔法 いじめられている君へ 西原理恵子」
01月23日発売■COMIC:「西原理恵子の人生画力対決(5)」

西原理恵子氏が朝日新聞デジタルで発表した寄稿文を絵本化したものが
「いきのびる魔法 いじめられている君へ」。原文はこちら。
「うつくしいのはら」も同時収録されたオールカラー絵本。
いじめの次は体罰による自殺がマスコミに取り上げられ
「いじめによる自殺より、はるかに重い事案だ」と言った市長もいるようだが
どちらの罪が重いかなど、どうでもいいこと。
失われた命の重さは同じである。

いじめ問題がメディアを騒がせていた時、義憤に駆られてネットに情報を拡散したり
抗議電話をかけたりしていた方々は、今どこでどうしているのだろう。
良くも悪くも、私たちは全ての事柄に対し「飽きる」という感覚を持っている。
短期集中の助けなど過激なダイエットと同じで、リバウンドによる苦しみは
被害者をさらに追い詰めかねない。
自ら命を絶つ若者をひとりでも減らすために、私達大人が何をできるか。
白日の下に晒された悪を糾弾するのではなく
同じことが自分の周りでも起こっていないか、目を凝らし耳を澄ませること。
気付くこと、声をかけること、忘れないこと、続けること。
それだけで救われる命がたくさんあるはずだ。



▼今週発売のBlu-ray/DVD


01月23日発売■Blu-ray:「少女革命ウテナ Blu-ray BOX 上巻」
01月25日入荷■CD:「少女革命ウテナ コンプリートCD-BOX」
02月27日発売■Blu-ray:「少女革命ウテナ Blu-ray BOX 下巻」

実を言うとLDボックス、DVDボックスと揃えていたりする
「少女革命ウテナ」がいよいよBlu-rayで発売。
来月2月27日発売予定の下巻(BD5枚組)で完結する。
下巻には劇場版の「アドゥレセンス黙示録」も収録な太っ腹仕様。
LD発売をピークに熱も冷め気味なのだが
独特の世界観と天井桟敷のアングラテイストなBGMは今でも忘れられない。
Blu-ray発売に際し、入手困難になっていた「コンプリートCD-BOX」も再販される。
プレ値では手が出ないと思っていた方にとっては最後のチャンスではないか。




01月23日発売■Blu-ray:「ソードアート・オンライン 4 限定版」
01月23日発売■Blu-ray:「ひだまりスケッチ×ハニカム 2 限定版」
01月25日発売■Blu-ray:「PSYCHO-PASS サイコパス VOL.2 限定版 サントラCD付」
01月25日発売■Blu-ray:「氷菓 限定版 第8巻」
01月25日発売■Blu-ray:「図書館戦争 革命のつばさ Blu-ray特別版」




01月23日発売■Blu-ray:「ミッション:8ミニッツ」

洋画は新作が弱いので、現在公開中の映画「LOOPER」紹介時にも取り上げた
「ミッション:8ミニッツ」の廉価版をイチ押しにしたい。

低予算製作ながらSFファンを唸らせた「月に囚われた男」に続く
ダンカン・ジョーンズ監督の2作目。
主演は「ラブ&ドラッグ」のジェイク・ギレンホール。
共演はミシェル・モナハン、ヴェラ・ファーミガなど。

何故8分間しか戻れないのか、何故ミッションの目的が「事故を未然に防ぐ」ではなく
「犯人探し」なのか、全てにきちんと意味があり、量子力学モノとして観た場合の
突っ込みどころなど忘れてしまうほど物語に魅力がある。
パラレルワールドで展開する物語は、舞台を走行中の列車にしたこと、
8分という短時間の繰り返しで構成されることでスピード感を増し、
93分があっという間に過ぎてしまう。

想像もつかない未来の話ではなく、見覚えのある風景で
数十年後にも実現しそうな世界で起こる、ちょっと切なくなるけれど
観賞後はとてもハッピーな気持ちになれる作品。
何気なく享受している平凡な生活が、実はどこかの誰かが
命を賭して救ってくれた上に成立している世界なのかも。
そんなことに思いを馳せてしまう傑作。
私的には「ガタカ」以来のフェイバリットSF。




01月23日発売■Blu-ray:「ダイ・ハード:クアドリロジーBOX」
01月23日発売■DVD:「ダイ・ハード:クアドリロジーBOX」

こちらも廉価版。
2月14日公開の最新作「ダイ・ハード/ラスト・デイ」の公開を前に
シリーズ4作+「ラスト・デイ」のSPディスクを同梱した廉価版BOXが発売。



監督は「エネミー・ライン」のジョン・ムーア。
シリーズ最終作と言われている本作は、すっかり成長した息子との親子競演がウリ。
そういえば「インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国」も同じような作りで
主役交代を予感させたが、肝心のシャイア・ラブーフが
スピルバーグの寵愛を受けながらもどんどんマイナー方面に行ってしまった。
「エクスペンダブルズ2」でもまだまだ元気そうだったので
興収次第ではあっさり「6」を作りそうな気もする。




01月23日発売■Blu-ray+DVD:「崖っぷちの男」
01月23日発売■Blu-ray:「Virginia/ヴァージニア」

その他の洋画は、「アバター」「タイタンの戦い」のサム・ワーシントン主演の
サスペンス・アクション「崖っぷちの男」と
巨匠フランシス・フォード・コッポラが自ら製作と監督を務めた
ファンタジックサスペンス「Virginia/ヴァージニア」あたり。
ゴシック調で描かれたエドガー・アラン・ポーの物語で
主演はを務めるのはヴァル・キルマー。
共演には姉ダコタとの美人姉妹で人気のエル・ファニング。




01月25日発売■Blu-ray:「11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち」
01月25日発売■DVD:「海燕ホテル・ブルー」
03月06日発売■Blu-ray:「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」

邦画では最新作「千年の愉楽」公開を控えた昨年10月、
突然の事故でこの世を去ってしまった若松孝二監督の2作品が同時発売。
井浦新が三島由紀夫を演じた「11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち」は
私も観たかったのだが、残念ながらスケジュールが合わないまま終わってしまった。
この機会にどうしても観ておかなくては。

2008年の「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」が高い評価を受けた若松監督は
2010年に「キャタピラー」、2012年は「海燕ホテル・ブルー」と
「11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち」の2作を連続公開するなど
76歳にしてその製作意欲は衰えるどころかますます精力的だった。



中上健次の同名原作を映画化した「千年の愉楽」は3月9日より公開。
出演は寺島しのぶ、井浦新の常連二人に加え
高良健吾、高岡蒼佑、染谷将太といった
若手ではトップクラスの演技派ばかりを揃えた贅沢なキャスティング。
つい最近、舞台挨拶付きの先行上映が行われたばかり。
監督の遺志を受け継ぐかのようにハードスケジュールをこなす
キャスト達の姿に心を打たれた。




01月23日発売■DVD:「走馬灯株式会社」

あまり話題にはなかなかったが、私的にはけっこうハマっていた深夜ドラマ。
生まれてからの人生が全て記録されている「走馬灯株式会社」を訪れた人々が
知られざる過去に触れて人生を大きく変える一話完結の物語。
第1話から驚きの展開で、最終話まで録画して見ていた。
やっていることは変形の「笑ゥせぇるすまん」のようなものだが
各エピソードに登場する人物達のドラマが意外なほどきちんと描かれている。
いいぞいいぞと進んでいきながら
最終話がいきなりただのダイジェストだったのはガッカリ。
数字が悪過ぎて途中で製作費が足らなくなったのだろうか。
狙ってやったなら下手過ぎる。




01月23日発売■DVD:「東野・岡村の旅猿2 岩手・八幡平でキャンプと秘湯の旅 完全版」
01月23日発売■DVD:「ナイツ独演会 浅草百年物語」

バラエティ系はこのあたり。
コントに逃げず、雛壇にも甘んじることなく
きちんとした漫才を見せてくれるのは
もうナイツかサンドウィッチマンぐらいになってしまった。
ビートたけしが「北野演芸館」に毎回この二組を呼ぶ理由が良く分かる。



▼今週発売のゲーム


01月24日発売■PS3:「ヒットマン アブソリューション Amazon限定DLC付き」
01月24日発売■360:「ヒットマン アブソリューション Amazon限定DLC付き」

パッケージはもうずっとこんな調子かと思ってしまうほど
依然としてリリース数の増えない新作ゲーム。
来週の新作で少し動きそうなのは、人気シリーズの「ヒットマン」最新作。
ストーリークリアまでは20時間程度、やり込み要素を含めると50時間以上。




01月24日発売■PSP:「銀魂のすごろく DLC同梱」
01月24日発売■PSV:「デモンゲイズ プロダクトコード同梱」
01月24日発売■PSV:「限界凸騎 モンスターモンピース 限定版」
01月24日発売■PSV:「限界凸騎 モンスターモンピース 通常版」
01月24日発売■PS3:「神様と運命革命のパラドクス 限定版 Amazon限定特典付き」
01月24日発売■PS3:「神様と運命革命のパラドクス 通常版 Amazon限定特典付き」

発売から1年しか経過していないというのに、PS Vitaのハードの色がどんどんと以下略。
前評判の高さは「デモンゲイズ」「神様と運命革命のパラドクス」が一歩リード。




01月24日発売■WIN:「信長の野望Online 10周年記念BOX 豪華絢爛」
01月24日発売■WIN:「信長の野望Online 10周年記念BOX」
01月24日発売■PS3:「信長の野望Online 10周年記念BOX」

密かに予約が入っているのがこちら。
オンライン化すると聞いた時はどうなることかと思ったが、もう10周年とは。
WIN版「豪華絢爛」は1,000セットの限定生産商品。



▼今週発売のホビー関連


01月25日発売■HOBBY:「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q アスカの眼帯」

興収50億円を突破した「ヱヴァQ」より、アスカの眼帯が発売。
写真で見る限りかなり再現度が高く、コスプレーヤーを中心に意外と需要がありそう。
価格も1500円とまぁリーズナブルな範囲。
薬局の眼帯を黒く染めただけでは駄目なんだという方に。




01月26日発売■HOBBY:「ROBOT魂 [SIDE MS] ZZガンダム」
01月26日発売■HOBBY:「1/1000 ガミラス艦セット1(宇宙戦艦ヤマト2199)」

ガミラス艦がちょっと欲しい。
が、それよりも何よりもこちら↓




01月25日発売■HOBBY:「大人の超合金 南極観測船 宗谷(第一次南極観測隊仕様)」

もともと「大人の超合金」シリーズはツボを付く商品が多いのだが
今回は「宗谷」と来たか。何故「南極大陸」の放送中に合わせなかったのだろう。
売れ行きが数倍は違ったろうに。



▼今週発売の新譜


01月23日発売■CD+DVD:「18 初回限定盤 / 吉井和哉」

イエモン時代の関連商品も未だに発売されている
ボーカル・吉井和哉のソロ活動を総括したベストが発売。
2003年のYOSHII LOVINSON名義から現在に至るまで
ベストアルバムを発売するのは今回が初となる。

通常盤は24曲を収録した2枚組CDのみだが
初回限定盤にはライブ音源や未発表のレア音源など
10曲を収録したボーナスディスク付き。
ここまでは山下達郎の「OPUS」とほぼ同じ仕様で
本作はさらに「アフタースクール」「鍵泥棒のメソッド」の
内田けんじ監督による「予告編の形をとった超短編」
「点描のしくみ Queen of Hearts(予告編)」と、
このDVDでしか見ることのできないメイキング映像、
現在公開中の映画「YOSHII CINEMAS」より「LOST 誰が彼を殺したか」を収録したDVD付き。




01月23日発売■CD:「NHK「デザインあ」」

番組スタート時にも取り上げた「デザイン あ」のサントラCDが発売。
音楽担当はもちろんコーネリアス。参加ミュージシャンはchocolat、嶺川貴子、
大野由美子、salyu × salyu、やくしまるえつこ等。




逆ハーレムなサスペンス。映画「ストロベリーナイト」紹介、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼今週発売の新作ダイジェスト


★今週発売新作の全タイトル紹介はこちら
01月21日発売■BOOK:「Nintendo DREAM ニンテンドードリーム 2013年 03月号」
01月23日発売■CD+DVD:「18 初回限定盤 / 吉井和哉」
01月23日発売■Blu-ray:「ミッション:8ミニッツ」
01月23日発売■Blu-ray:「少女革命ウテナ Blu-ray BOX 上巻」
01月23日入荷■CD:「少女革命ウテナ コンプリートCD-BOX」
01月24日発売■PS3:「ヒットマン アブソリューション Amazon限定DLC付き」
01月24日発売■360:「ヒットマン アブソリューション Amazon限定DLC付き」
01月25日発売■BOOK:「ウルトラヒロインズ」
01月25日発売■BOOK+CD:「STEINS;GATE 永劫回帰のパンドラ ドラマCD付き限定版」
01月25日発売■COMIC:「メガドラ部長りるなちゃん」



▼新作Blu-ray/DVD情報


03月22日発売■Blu-ray:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【超特装版】」
03月22日発売■Blu-ray:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【特装版】」
03月22日発売■Blu-ray:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【通常版】」

03月22日発売■DVD:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【超特装版】」
03月22日発売■DVD:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【特装版】」
03月22日発売■DVD:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【通常版】」

セルBlu-ray/DVDの販売数が累計15万枚を突破した
「魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st」に続く
劇場版第2弾「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's」。
昨年末の段階で累計興収5.3億円、動員約39万人を記録したヒット作が
Blu-ray/DVD化で発売決定。
パッケージは超特装版、特装版、通常版の3種類で
Amazonの予約価格は超特装版が9,324円、特装版が6,512円、通常版が5,032円。

一番人気になるであろう超特装版の仕様は以下の通り。

【超特装版 収録内容】

●ディスク3枚組

●本編

●映像特典
・リリカル☆パーティIV映像(※初映像化
・トレーラー集
・TVSPOT集
・アニメコンテンツエキスポ2012
・初日舞台挨拶
・大ヒット御礼舞台挨拶
・NANOHA The MOVIE 2nd A's PROJECTpresents『美佳子のお部屋』
・ミニピクチャードラマ 予定

●封入特典
・豪華BOX(スペシャルパッケージ仕様)
・リリカル☆パーティIVブックレット(超特装版特別編集

●音声特典:キャラクターコメンタリー

特装版は赤字の2点が抜けたディスク2枚組で、
通常版はキャラクターコメンタリーのみのディスク1枚。




04月10日発売■Blu-ray+DVD:「人生の特等席」

【紹介記事】マネーボール理論がなんぼのもんじゃい。映画「人生の特等席」
【関連記事】これだけは観ておきたい、2012年度公開映画総まとめ

「グラン・トリノ」を最後に俳優業から遠ざかっていた
クリント・イーストウッドが4年ぶりにスクリーン復帰を果たした
映画「人生の特等席」のBlu-ray化が決定。
世代交代の波に押し出されようとしている老スカウトマンが
キャリア最後の旅を通して愛娘との関係を見つめ直すヒューマンドラマ。
共演には「魔法にかけられて」のエイミー・アダムス、
「TIME」のジャスティン・ティンバーレイクなど。

データを重視する球団運営で、低迷する球団を常勝チームへと変貌させた
敏腕マネージャーの物語をブラッド・ピット主演で映画化した「マネーボール」から1年。
パソコンも扱えないイーストウッドが
「そんなもんで野球がわかってたまるか」と毒づくことで
昔気質な野球ファンは溜飲が下がる思いだろう。
「人生の特等席」は、オチまで全部見えた上で、「最先端が最高とは限らない」
「長年蓄積された経験と勘は、どんなハイスペックのPCでも再現不可能」という
世界共通のお約束を楽しむ作品なのである。
本作でイーストウッドは、「グラン・トリノ」のウォルトにも通じる
頑固で不器用な老人・ガスを演じている。
老いるにつれてままならなくなってゆく我が身に苛々を募らせながら、
亡き妻の墓前では「YOU ARE MY SUNSHINE」を口ずさむ。
82歳でこんな芝居ができるのはイーストウッドぐらいのものだろう。
オーソドックスな感動作がお好みなら買って良し。



▼PS3「NARUTO ナルト 疾風伝 ナルティメットストーム3」予約開始

NARUTO ナルト 疾風伝 ナルティメットストーム3
04月18日発売■PS3:「NARUTO ナルト 疾風伝 ナルティメットストーム3」

海外でも人気の高い「ナルティメットストーム」シリーズの第3弾となる
PS3「NARUTO ナルト 疾風伝 ナルティメットストーム3」が4月18日に発売決定。
早期予約特典は、5体のコスチュームがダウンロードできるプロダクトコード、
初回封入特典は、なんと「ドラゴンボール」とのコラボコスチュームが
ダウンロードできる"プロダクトコード。



▼逆ハーレムなサスペンス。映画「ストロベリーナイト」

映画 ストロベリーナイト 竹内結子
(C)2013 フジテレビジョン S・D・P 東宝 共同テレビジョン FNS27社 光文社

「踊る」の完結と「海猿」の存続危機で同時にドル箱を失ったフジテレビが
新しく映画に持ってきたのが、竹内結子主演の「ストロベリーナイト」。
ノンキャリアながら男社会の中でスピード出世を果たした姫川玲子を主人公にした本作は
2010年のスペシャルドラマ、2012年の連続ドラマを経てついに劇場に進出した。
誉田哲也が原作のシリーズ第4弾にして最高傑作と言われている
「インビジブルレイン」を映画化したものだが、「容疑者Xの献身」(ガリレオ)や
「麒麟の翼」(新参者)のような原作準拠のタイトルにはせず
ドラマの知名度を優先して「ストロベリーナイト」となった。
26日の公開に先駆けて、1月22日~25日までの4日間深夜枠にて
「ストロベリーミッドナイト」が、公開日である26日には
劇場版と密接な関係にあるスペシャルドラマ
「ストロベリーナイト アフター・ザ・インビジブルレイン」が放送される。
共演は西島秀俊、小出恵介、丸山隆平、染谷将太、
遠藤憲一、宇梶剛士、田中哲司、三浦友和など。
監督は私も大好きな「キサラギ」で数々の映画賞を獲得した佐藤祐市。



ドラマ版は齧った程度しか見ておらず、今回がほぼ初見だったのだが
「SPEC」のようなドラマの続きではなく、「容疑者Xの献身」や「麒麟の翼」のような
同じ世界で発生した別の案件として描かれているため、ドラマ未見でも問題なく楽しめた。
主人公が抱えるトラウマや、映画の広告文句になっている「姫川玲子 最後の事件」など、
浅野温子主演のドラマ「沙粧妙子 最後の事件」との類似点が多く
「沙粧」が大好きだった私は思わぬ拾いモノだった。
(音楽までそっくりなのはさすがにどうかと思うが)
「沙粧妙子」が現代に放送されていれば、やはり映画にもなったのだろうか。

ストーリーは、この手のサスペンスではもはや王道で
謎解きにひねりもなければあっと驚く展開もない。
物語の鍵を握る柳井健斗(染谷将太)や牧田勲(大沢たかお)の設定も
お決まりのパターンから出ておらず、全般的にドラマが薄い。
捜査方針で対立する警察内にあれほど多くのキャラクターを登場させておきながら
顔見せ程度で退場してしまうし、肝心の姫川班のメンバーですら、
後半まで指をくわえて見ているような状態なのだ。
ではこの作品の核はどこなのかと言うと、「逆ハーレム」である。

映画 ストロベリーナイト 大沢たかお 西島秀俊
(C)2013 フジテレビジョン S・D・P 東宝 共同テレビジョン FNS27社 光文社

堅気ではないが、逆らい難い魅力を持った牧田(大沢たかお)
子犬のように従順で、どんな時も姫川を慕い続ける菊田(西島秀俊)
姫川班の子分には葉山(小出恵介)や湯田(丸山隆平)までいる。
刑事モノでありながら女性が主人公で、言い寄る男は皆美形。子分も美形。
良い人過ぎる男の恋は決して実らない、と
本作は女性客を惹き付ける要素が満載になっている。
菊田の気持ちを知りながら気持ちに応えてやらない姫川が
牧田とねんごろになってしまう場面など、完全に少女漫画の世界だろう。
車中の二人がどうなっているか察しがついていながら
事を終えるまでじっと見守り続ける菊田の姿に、
世の女性は確実にやられてしまうはずだ。
謎解きをチャッチャと進めておきながら、この手のシーンになると
思い切り時間をかけるのだから、これはもう故意犯と見て間違いなかろう。

「容疑者Xの献身」や「麒麟の翼」のような重厚な人間ドラマを期待するのは禁物だが
これはこれで需要はあるような気もする。
竹内結子に我が身を置き換えて心地良くなりたい女性には特にお勧め。

映画「ストロベリーナイト」は26日より公開。




発売中■DVD:「沙粧妙子 最後の事件+帰還の挨拶(SPドラマ)コンプリートBOX」

浅野温子主演、飯田譲治脚本の連続ドラマ「沙粧妙子 最後の事件」が
後に放送されたスペシャルドラマ版も加えた「コンプリートBOX」となって発売中。
飯田譲治と言えば、1992年に放送された豊川悦司・武田真治の
「NIGHT HEAD」の大ヒットを皮切りに、木村拓哉主演の「ギフト」や
映画とドラマが連動して製作された「アナザヘブン」など、
一時は次々に話題作を生み出していたヒットメーカー。
この「沙粧妙子」が、洋物の連続ドラマでは定番の素材となっている
サイコサスペンスを、日本で初めて本格的に取り入れたドラマではないかと思う。
手にかけた被害者の遺体に、自分の犯行と分かるようにわざと痕跡を残したり、
捜査している主人公自身も精神的に病んでいたりと、
現在ではすっかりお馴染みとなったサイコサスペンスのうま味が満載。
若干の安っぽさはあるものの、浅野温子の怪演は見物。



▼映画「Ted / テッド」が大ヒットスタート



毒舌グマの吹き替えに有吉弘行を起用し、
テッドが見初めた日本のガールフレンド代表にローラを選出するなど
人選が絶妙で話題を振りまいている映画「テッド」が18日公開され
大ヒットスタートを切った。金曜公開からの3日間で興収4億395万円、
土日の2日間だけでも興収3億2615万1000円を叩き出し
洋画不況の中では異例の好発進となったようだ。
お下劣ギャグが満載のR15指定作品ながら、観客のボリュームゾーンは
高校生から20代、30代女性となっており、有吉&ローラの宣伝隊が
動員を大きく後押ししたと見て間違いない。


発売中■Blu-ray:「宇宙人ポール」

これがヒットするなら、「宇宙人ポール」はもっとヒットしても良さそうなものだが。
「テッド」のマニアックさ&悪ノリがハマった方はこの機会にお試しあれ。


発売中■HOBBY:「Ted おしゃべり ボブルヘッド 7インチ 正規公式ライセンス品」
発売中■HOBBY:「テッド / 8インチ エレクトリック トーキング プラッシュドール」
発売中■HOBBY:「Ted (テッド) トーキング テディベア キークリップ♪」

Amazonでは並行輸入品の取り扱いもあり。
映画系のぬいぐるみが欲しくなるのは「チャイルド・プレイ」以来だな。


発売中■HOBBY:「Ted メンズF*CK あなたThunda!ブルーのTシャツ」
発売中■HOBBY:「Ted メンズはブラックでサンダーソンのTシャツを歌います」
発売中■HOBBY:「Ted メンズレッドのマイサンダーバディTシャツです」
発売中■HOBBY:「Ted ダークブルーで、生命のTシャツのためのメンズサンダー相棒」

お下品台詞がプリントされたTシャツも販売中。
赤が欲しい。



▼「ファミ通」の読者層の中心は30代の会社員(pdf)

ポケモンで遊んでいる子どもやソーシャル系にハマっている女性層は見向きもしない
バリバリのコアユーザー向け雑誌になっている、ということか。
小中高大までを全部合わせても10%強で、無職の14%に及ばずとは。
前々から感じてはいたが、もうゲーム雑誌はプロレスや釣りと同じ
一部の愛好家だけが読む時代に突入しているのかも知れない。

▼優勝賞金1000万円「LINE GAME CONTEST」開催

iOS用無料アプリの上位にも多数ランクインしているLINEのゲームアプリが
一般からアイディアを募集するコンテストを開催。
優勝賞金は1000万円。
応募受付期間は2013年1月21日より2013年3月19日まで。
発表は5月下旬を予定している。

私も暇つぶしに良く遊んではいるのだが
「LINE POP」にしろ「LINE バブル」にしろオリジナリティはほぼ皆無で
盗用の咎で訴えられるぐらいなら募集しようとなったのではと勘繰りたくなる。
公式アプリですらパクリ三昧なのだから
一般公募などしたらマイナー作品の盗作で溢れかえるのでは。
で、知らずに優勝させてネット上で炎上。まんまありそうで恐い。





映画「つやのよる ある愛に関わった、女たちの物語」紹介、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼今週発売の新作ダイジェスト


★今週発売新作の全タイトル紹介はこちら
01月23日発売■CD+DVD:「18 初回限定盤 / 吉井和哉」
01月23日発売■Blu-ray:「ミッション:8ミニッツ」
01月23日発売■Blu-ray:「少女革命ウテナ Blu-ray BOX 上巻」
01月23日入荷■CD:「少女革命ウテナ コンプリートCD-BOX」
01月24日発売■PS3:「ヒットマン アブソリューション Amazon限定DLC付き」
01月24日発売■360:「ヒットマン アブソリューション Amazon限定DLC付き」
01月25日発売■BOOK:「ウルトラヒロインズ」
01月25日発売■BOOK+CD:「STEINS;GATE 永劫回帰のパンドラ ドラマCD付き限定版」
01月25日発売■COMIC:「メガドラ部長りるなちゃん」



▼そのひと言のために。映画「つやのよる ある愛に関わった、女たちの物語」

映画 つやのよる 阿部寛
(C) 2013「つやのよる」製作委員会

直木賞作家・井上荒野の同名小説を
「パレード」「今度は愛妻家」の行定勲監督が映画化したのが
今週末より公開になる映画「つやのよる ある愛に関わった、女たちの物語」。
艶という謎めいた女に翻弄された(馬鹿な)男達と、男を取り巻く女達の心理を
繊細かつ大胆に描き出したドラマ。
出演は、阿部寛、小泉今日子、野波麻帆、風吹ジュン、真木よう子、忽那汐里、大竹しのぶ。
音楽担当はcoba、主題歌はクレイジーケンバンドの「ま、いいや」。



あらすじを書くよりも人物関係を紹介したほうが
ストーリーを理解し易いと思うので、登場人物を以下にまとめてみた。

<愛のために生きる男>
艶の現在の夫、松生春二=阿部寛
艶の面倒を看ている看護師、芳泉杏子=田畑智子

<愛を闘う女>
艶の従兄(艶の最初の男)、石田行彦=羽場裕一
行彦の妻、石田環希=小泉今日子
行彦の不倫相手、伝馬愛子=荻野目慶子

<愛を確かめる女>
艶の最初の夫(真珠入り)、太田=岸谷五朗
太田の愛人となる女、橋本湊=野波真帆
湊の務める不動産会社の社長、常盤=渡辺いっけい

<愛に寄り添う女>
艶の愛人だったかもしれない男の妻、橋川サキ子=風吹ジュン
サキ子の息子、康太= 水橋研二

<愛を待つ女>
艶がストーカーしていた男、茅原優=永山絢斗
優の恋人、池田百々子=真木よう子。

<愛を問い掛ける女>
艶の為に父親から捨てられた娘、山田麻千子=忽那汐里
<愛を包み込む女>
松生の元妻であり麻千子の母、山田早千子=大竹しのぶ


冒頭から艶は登場するものの、既に意識不明の状態であり
ラストまではっきりと顔は映らない。
観客は艶と関わった人々から得られる断片的な情報で
艶の人間性を浮き彫りにしてゆくしかなく、
主役不在のまま存在感を際立たせる手法は
昨年私が邦画No.1に選んだ「桐島、部活やめるってよ」にも通じる。

原作の裏表紙では艶のことを「男ぐるいの女」と表現していた。
私は原作未読なので、映画だけを見た人間の誤った解釈かも知れないが
もしかすると行定監督は、表向き悪女としか見えない艶の裏に潜む
抱かれても満たされない渇き、注ぎ込んでも埋まらない孤独といったものに
スポットを当てたかったのではないか。

確かに艶は最低の女である。
妻子を捨ててまで大島に一緒に移り住んだ松生に見向きもせず
愛人を作っては本島に足しげく通い、若い男に入れあげては
近所からストーカー呼ばわりされている。
しかし、性の目覚めが従兄からの強姦であった艶の破滅的な生き方を
『非常識』の一言で片付けてしまうことは私には出来なかった。

前妻と娘が暮らす家に飾られた写真の中の松生は、屈託のない笑顔を見せていた。
艶の最初の夫である太田も、真珠を入れたのは離婚してからで
結婚生活は至って普通の恋愛関係だったと言っていた。
艶と不倫していたらしい橋川サキ子の夫も、
部屋の内装や息子の言動から、元々は真面目な性格であったことが窺える。
艶と関わった人間でさほど変わらないのが、力づくで処女を奪った石田と
根っからの遊び人である茅原の二人であることを考えると
真面目な男にとってのみ、艶の魅力が劇薬として作用したのではとも思える。
本人にそのつもりがなくても、男の独占欲を暴走させてしまう存在。
ただ求めるだけで、応える男が壊れてゆく。
平凡で平穏な生活を続けてきた女達が
艶がどんな人間だったのか気にかかるのは良く分かる。

松生は、世界中が酷い女だと非難しても、我が身がどれだけ痩せ細ろうとも
こいつの死に顔は自分が見るのだという、鬼気迫るほどの愛情で見守り続ける。
「俺をこんな人間にしやがって」と憤りながら、それでも見舞いを欠かさない。
この感情が愛なのか執着なのか、もうどうでも良くなっているのだろうか。
永い眠りに就いた艶に向かってかける、ほんの短いひと言。
そのひと言のために、松生は今日も自転車に乗り、坂の上の病院へと通う。
背丈に似合わない小さな自転車で、急勾配を懸命に上り続ける松生の姿は
松生の人生そのもののようだった。

映画 つやのよる 小泉今日子 荻野目慶子
(C) 2013「つやのよる」製作委員会

ヒット作・受賞作で括るとどうしても「GO」や「世界の中心で、愛をさけぶ」が
先に挙がって来る行定監督だが、私の中では「群衆劇の達人」という印象が強く
今作も「きょうのできごと a day on the planet」「パレード」に続いて
さすがの上手さを見せてくれた。
cobaの音楽、エンドロールで流れるクレケンまで完璧な仕上がりで
華麗な女優陣についても、皆適材適所で文句なし。
メジャー路線から退いて良作を連発してきた行定監督の決定打となりそうな1本。

眠り続ける艶の傍らで一定のリズムを刻む心電図の波形は
まるで登場人物達を繋ぐ運命の糸。
つくづく、愛とは厄介な感情だ。

映画「つやのよる」は26日より公開。


01月23日発売■CD:「ま、いいや / クレイジーケンバンド」
発売中■BOOK:「つやのよる(新潮文庫)」



行定監督が歌詞に参加しているだけあって
映画にマッチした素晴らしい楽曲に仕上がった。
単なるタイアップではない、作品のテーマを色濃く反映した主題歌は
「闇の子供たち」で主題歌を担当した桑田佳祐の「現代東京奇譚」以来かも。


発売中■Blu-ray:「パレード」
発売中■DVD:「今度は愛妻家」
発売中■DVD:「きょうのできごと a day on the planet」

【紹介記事】笑ってさえいれば破綻しない空間。映画「パレード」
【紹介記事】ただ、言葉にするだけでいい。映画「今度は愛妻家」

行定監督作品から3本ほど。
ここ数年は、岩井俊二監督の下で助監督を務めていた時代を
忘れてしまうほど「行定カラー」が定着してきた。
監督はまだ40代前半、ここから10年ぐらいは名作連発の予感。



▼PS3「仮面ライダー バトライド・ウォー」限定版が予約開始

仮面ライダー PS3 仮面ライダー バトライド・ウォー
05月23日発売■PS3:「仮面ライダー バトライド・ウォー プレミアムTVサウンドエディション」
05月23日発売■PS3:「仮面ライダー バトライド・ウォー」

通常版との時間差で「プレミアムTVサウンドエディション」が予約開始。



▼PS3の限定カラー2種が登場


02月28日発売■PS3:「PlayStation3 250GB アズライト・ブルー」
02月28日発売■PS3:「PlayStation3 250GB ガーネット・レッド」

どちらも限定生産とのこと。
しかしこのモデルになってからどうにも見た目が安っぽくなったな。



▼最近予約の開始された人気商品

NARUTO ナルト 疾風伝 ナルティメットストーム3
03月22日発売■Blu-ray:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【超特装版】」
03月22日発売■Blu-ray:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【特装版】」
03月22日発売■DVD:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【超特装版】」
03月22日発売■DVD:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【特装版】」
04月18日発売■PS3:「NARUTO ナルト 疾風伝 ナルティメットストーム3」



▼映画「Ted / テッド」がiOSに登場

talking ted iOS テッド
配信中■iOS:「Talking Ted Uncensored」(ユニバーサル)

劇中そのままのテッドと会話ができる公式アプリが日本公開と同時に人気急上昇中。
選択肢の中から好きなものを選んでリアクションを楽しむ
サンタやお猿さんなどでも良くあるパターンなのだが、
お下品で人気のテッドだけに例の腰振りもちゃんと入っていた。
ローカライズされていないのは残念。
有吉を使った日本語音声搭載なら、倍額の170円でも1位は余裕で穫れたろうに。
85円と考えれば数回笑って終わりでも納得。




「バイオハザード リベレーションズ アンベールドエディション」発売、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼今週発売の新作ダイジェスト


★今週発売新作の全タイトル紹介はこちら
発売中■CD+DVD:「18 初回限定盤 / 吉井和哉」
発売中■Blu-ray:「ミッション:8ミニッツ」
発売中■Blu-ray:「少女革命ウテナ Blu-ray BOX 上巻」
発売中■CD:「少女革命ウテナ コンプリートCD-BOX」
01月24日発売■PS3:「ヒットマン アブソリューション Amazon限定DLC付き」
01月24日発売■360:「ヒットマン アブソリューション Amazon限定DLC付き」
01月25日発売■BOOK:「ウルトラヒロインズ」
01月25日発売■BOOK+CD:「STEINS;GATE 永劫回帰のパンドラ ドラマCD付き限定版」
01月25日発売■COMIC:「メガドラ部長りるなちゃん」



▼「バイオハザード リベレーションズ アンベールドエディション」発売


発売中■3DS:「バイオハザード リベレーションズ」

3DSで発売された「バイオハザード リベレーションズ」が
PS3/360/Wii Uの3機種マルチで5月23日に同時発売決定。価格は4,980円。
「アンベールドエディション」とは「ベールを脱いだ」(一歩進んだ)という意味。
ハードの限界まで引き出したと言われた3DS版のグラフィックをさらに進化させ
新たなクリチャーの追加、
レイドモードの修正(不要な武器を売却できる、武器の追加、バランス調整等)、
新キャラクター・ハンクの参戦など、3DS版を遊び込んだユーザーも
もう一度手を出したくなる要素が満載となっている。

またカプコンは3月に4本の廉価版を発売。
3DS版「バイオ」の2本パックは6,657円。

03月14日発売■PS3:「モンスターハンターポータブル 3rd HD Ver.」
03月14日発売■3DS:「謎惑館~音の間に間に~」
03月22日発売■3DS:「バイオハザード マーセナリーズ3D & リベレーションズ Wパック」
03月28日発売■PS3:「戦国BASARA トリプルパック」



▼「NEOGEO X」発売から1ヶ月であっさり製造終了へ


発売中■NG:「NEOGEO X GOLD ENTERTAINMENT SYSTEM」
発売中■NG:「NEOGEO X Arcade Stick」

100メガショックを手のひらに詰め込んだ「NEOGEO X」。
昨年末に発売され、一部ジジィゲーマーの間では注目を集めていた新ハードだが
発売から1ヶ月も経たないうちに生産完了が決まってしまった。
最終出荷は1月22日分。
当初予定されていた追加のゲームカード提供に関しては予定通りに
進行しているとのことだが、眉唾と思っていた方が良さそうだ。
国内にどのぐらい出回ったのかは不明だが、これは確実にレアハードになるな。
珍品マニアは今のうちに押さえておくべし。



▼2012年度単館系最大のヒット作「最強のふたり」がBlu-ray化


03月22日発売■Blu-ray:「最強のふたり 初回限定仕様」
03月22日発売■DVD:「最強のふたりコレクターズ・エディション」

製作国のフランスでは2011年の11月公開にも関わらず
たった1ヶ月で年間興収ランキング1位を獲得する大ヒットを記録。
ドイツでは7週連続、オーストラリアでも6週連続で1位を獲得するなど
世界各国で次々にブームを巻き起こし、日本でも単館系公開ながら
累計興収15億円を突破する異例のロングランヒットとなった
「最強のふたり」がBlu-ray化。
経済的にも文化的にもかけ離れた世界に住む二人が
ふとしたきっかけで出会い、友情を育んでゆくヒューマン・ドラマ。

実在する人物のエピソードを映画化した本作には、夢があって嘘がない。
金に不自由しない生活を送っているフィリップの周りには
面倒をみたり心配してくれる人はたくさんいても、「No」を言う人間はいない。
絶対的な主従関係の下で形成された人間関係は、苦痛ではないが満たされることもない。
そんな時に現れたドリスは、下の世話を「冗談じゃない」と嫌がり、
食事の介助中でも、気になる女性を見つけたら平気でほったらかしにする。
フィリップには、それがとても心地良い。
「自由に体が動かせないだけの奴」として接するドリスが
フィリップの心を掴んでいったのは極自然なことだ。
肌の色も、社会的地位も、教養も、健康面も、何もかもが違う二人が
互いのテリトリーに相手を引っ張り込んで刺激を与え合い、友情を深めてゆく過程が楽しい。

フィリップを演じたフランソワ・クリュゼも上手いのだが
一見粗雑に見えて、実に可愛気のあるドリスを演じたオマール・シーが素晴らしい。
ドリスを指導する世話係を演じたアンヌ・ル・ニもチャーミングだった。
Blu-rayで買う価値はある。



▼ロジクール、iPhone/iPadから動画配信する無線カメラを発売

ロジクール ブロードキャスター Wi-Fi ウェブカム
02月01日発売■ETC:「ブロードキャスター Wi-Fi ウェブカム(MacOS、iOS専用)」

ロジクールより無線LAN機能を備えたWebカメラが2月1日に発売。
MacだけでなくiPhoneやiPadとも連携し
撮影した動画はそのままネットのライブ配信やビデオチャットに使用可能。
カメラ本体から直接Ustreamに配信することもできるため
動画配信の敷居が大幅に下がることになる。
Macで使う場合でも、本体に内蔵された固定カメラに本機を加えた
2つのアングルから同時撮影が出来、映像はワンタッチで切り替えられる。



仕様:48×117×28mm(幅×奥行き×高さ)重さは96g
付属品:ケース(三脚使用可)、充電用USBケーブル、ACアダプタ
電源:フル充電で約2時間(USB経由)
カメラ機能:210万画素センサー、720p撮影、3倍のデジタルズーム

Logicool Broadcaster app for iPad and iPhone
配信中■iOS:「Broadcaster」(ユニバーサル)

iOS用「Logicool Broadcaster app for iPad and iPhone」はAPPストアにて
Mac用「Logicool Broadcaster software for Mac」は
ロジクールのサポートサイトからダウンロードが可能。

マイクがモノラルなのは残念だが、サイズ、性能、コスパのバランスはとれている。
日常的に動画撮影やUstream配信を行っているMac/iOSユーザーは
買ってもいいかも知れない。



▼SBより「エリアフリー 録画対応デジタルTVチューナー」が発売

エリアフリーTV
01月25日発売■ETC:「エリアフリーTV」(ソフトバンクセレクション)

iPhoneやiPadがあれば、屋内・屋外に関わらず
地上/BS/110度CSデジタル放送の視聴を可能にするのが
25日に発売される「エリアフリー 録画対応デジタルTVチューナー」。
価格はオープンプライスだが、ソフトバンクセレクションでは19,800円。
「エリアフリーTV」に録画用の500GB HDDセット(既発のものと同じモデル)を
セットにしたモデルは29,760円。
現在は新商品発売記念として、約5,000円引きの24,800円で予約受け付け中。
対応機器はiPad(2/第3世代/第4世代)、iPad mini、iPod touch(第5世代)、
iPhone 5、iPhone 4S、iPhone 4。
ただし、iPhone 4での視聴は動作が不安定になる可能性ある。



快適な視聴にはある程度の環境が要求されるため、
上記サイトでは購入前の動作確認も用意されている。
専用アプリをAPPストアからダウンロードし、
テストした上で購入を判断できる、なかなかの優れものだ。

画質は高画質、標準画質、低画質、低速回線用画質の4段階。
・高画質:約4Mbpsで「HD相当の画質」
・標準画質:約1.5Mbpsで「DVD相当」
・低画質/低速回線用画質:レートが約800kbps/約300kbps

それにしてもこの手の商品が続々と出てくるな。
なお、ソフトバンクセレクションでは、メルマガ登録するだけで
10%の追加割引が受けられるキャンペーンも実施中。(実質17,820円)



▼TranscendよりWi-Fi対応のSDカードが発売


01月22日発売■ETC:「Transcend Wi-Fi SDカード 32GB 2年保証 TS32GWSDHC10」
01月22日発売■ETC:「Transcend Wi-Fi SDカード 16GB 2年保証 TS16GWSDHC10」

AmazonでSDカードといえばこちらなTranscendより
Class 10対応の無線LAN内蔵SDカードが販売開始。
Amazonでも本日ようやく商品ページが登録された。

デジタル一眼カメラの連写撮影やHDビデオ撮影も可能。
無線LAN機能では最大3つの機器を同時接続してストリーム再生することができ
セキュリティはWPA/WPA2とWEPに対応している。
再生対応ファイルは、動画がAVI/MP4/MOV/M2T/MTS/M2TS、
静止画がJPEG/BMP/PNG。
対応OSは、Windows XP/Vista/7/8、Mac OS X 10.5以降、
iOS 5.0以降、Android 2.2以降、Linux Kernel 2.4以降。

価格はオープンプライスで、発表当初の店頭予想価格は
16GB版が5,980円前後、32GB版が7,980円前後だったのだが
Amazonでは16GB版が4,980円、32GB版が6,980円とさすがに安い。

iOS Wi-Fi SD
配信中■iOS:「Wi-Fi SD」
配信中■iOS:「Wi-Fi SD For iPad」

カードへのアクセスはブラウザ経由の他に、iOS/Android/Kindle Fire用で
提供されている無料アプリ「Wi-Fi SD」からも可能。
iPhone版とiPad版が別々で用意されているので両機種持ちは要注意。



▼iOS「Twonky Beam」がバージョン3.3.5に

iOS Twonky Beam
配信中■iOS:「Twonky Beam: 動画/音楽/写真の再生/転送アプリ」(ユニバーサル)
発売中■PS3:「nasne / ナスネ」

ホームネットワーク内のコンテンツをiPhoneやiPadで再生することができる
DTCP-IP対応アプリ「Twonky Beam」がアップデートされ、
ソニー製ブルーレイレコーダーにも正式に対応した。
カスタマーレビューで指摘されていたライブチューナーの再生も可能。
Android版は、1月31日にバージョン3.4にアップデートされる予定とのこと。
「nasne」使いでiOS端末を持っているなら落としておくと便利。価格は無料。



▼「Nintendo Direct」開催まとめ

・今年の春と夏にWii Uの本体更新を実施。
 ソフトの起動時間やメニューへの復帰などの高速化を予定。

GBA Wii U バーチャルコンソール

・春の本体更新後より、Wii U用のバーチャルコンソールを開始。
 まずはファミコン・スーパーファミコンから開始し、順次追加予定。
 これまで提供されていないGBAなどの新規プラットフォームも追加予定。

Wii U バーチャルコンソール 価格表

・Wii U版VCはGamePad単体でのプレイや丸ごとバックアップを実装。
 Wii版で同タイトルを所有し、Wii Uに引っ越し済みのユーザーは
 ファミコンが100円、スーパーファミコンは150円でバージョンアップが可能。

ファミコン30周年
30周年 30日間 30円

・ファミコンの30周年を記念して、Wii Uバーチャルコンソール体験キャンペンを開催。
 今月より7月まで、毎月1タイトルを30日間30円にて提供。

第1弾 バルーンファイト 第2弾 ファイアーエムブレム 紋章の謎
第3弾 MOTHER 2 ギーグの逆襲 第4弾 星のカービィ 夢の泉の物語
第5弾 スーパーメトロイド 第6弾 ヨッシーのたまご
第7弾 ドンキーコング

1月配信「バルーンファイト」
2月配信「ファイアーエムブレム 紋章の謎」
3月配信「MOTHER2 ギーグの逆襲」
4月配信「星のカービィ 夢の泉の物語」
5月配信「スーパーメトロイド」
6月配信「ヨッシーのたまご」
7月配信「ドンキーコング」

・「MOTHER2 ギーグの逆襲」配信に合わせて
 「MOTHER2 ふっかつさい」を開催。糸井重里氏も参加。

・Miiverseは今春までにいくつかの機能追加・拡張を予定。
 同じく今春を目処にスマートフォンのブラウザーでMiiverseの閲覧を可能にする予定。

・「スマッシュブラザーズ」「マリオカート」新作続報はE3にて。

・「マリオギャラクシー」「3Dランド」の情報開発東京制作部が
 Wii U向けの新しい3Dマリオを開発中。

・「Wii Party」シリーズ最新作が今年の夏発売を目指し開発中。

・「毛糸のカービィ」開発チームによる新作はヨッシーが主人公。

・「真・女神転生」(アトラス)と「ファイアーエムブレム」との
 コラボレーションタイトルをWii U向けに制作中。

・GC「ゼルダの伝説 風のタクト」をWii U向けにリメイク。今秋発売予定。
 グラフィックのHD化、チューニングの見直し、GamePad単独でのプレイに対応。

・Wii「ゼノブレイド」のモノリスソフト開発による新作が制作中。

はっきりした形で見えているのはバーチャルコンソールぐらいで
2013年初頭と言われていた「ワリオ」も、春予定の「ピクミン」も発売日発表はなし。
残りは全て絵に描いた餅のような「作っています」報告のみ。
年明け以降の失速を見ての新作情報前倒しだったのだろうが
これでやれやれ一安心と思ったのは、現時点でWii Uを所有している
ジジィゲーマー(私含む)ぐらいのものではないか。
サプライズを考えるなら、第1弾には「バルーンファイト」ではなく
「MOTHER2」をこのDirect終了後に配信するぐらいのインパクトが欲しかった。



▼新作ホビー情報


06月30日発売■HOBBY:「スター・ウォーズ 1/6スケールフィギュア ヨーダ(ジェダイ・マスター)

このバージョンは貫禄があっていいな。



▼スガシカオ、ベストアルバムを2枚同時発売


02月27日発売■CD:「BEST HIT!! SUGA SHIKAO 2003~2011 / スガシカオ」
02月27日発売■CD:「BEST HIT!! SUGA SHIKAO 1997~2002 / スガシカオ」

オーガスタ在籍時の楽曲をまとめたベストアルバム。
ベストの乱発や安易なカバーを嫌っていたスガの独立後に晴れて発売というわけか。
最近は小さな箱を回り、各会場でプロモ用に作成したCDを
1枚1000円で販売しているとも聞いた。
スガシカオほどの才能をしても、やはり大手からの独立は茨の道なのだろう



▼日本アカデミー賞のノミネート作品が発表

3月8日の授賞式を前にノミネート作品が発表。
日本テレビが製作に絡んでいる作品が主力賞を総なめにすることを
もう隠す気すらなくなった同賞については
やはり2008年の樹木希林を思い出さずにはいられない。
「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」が
最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀主演女優賞、最優秀助演男優賞、最優秀脚本賞の
5部門を制した華やかな場で、壇上の樹木希林は
うっすらと笑顔を浮かべながらこうコメントした。

「私なら違う作品を選ぶ」
「半分くらいしか出演していないのに賞をいただいてしまって申し訳ない」
「組織票かと思った」
「日本アカデミー賞が名実共に素晴らしい賞になっていくことを願っております」

この言葉が審査員の目にどう映ったのか、その後の3年間の変遷を見る限りでは
さほど変わったようには思えないが、とりあえず今年のノミネート作品は以下の通り。

<優秀作品賞>


02月15日発売■Blu-ray:「桐島、部活やめるってよ」

「あなたへ」(松竹)
「北のカナリアたち」(東映)
「桐島、部活やめるってよ」(ショウゲート/日テレ)
「のぼうの城」(東宝/アスミック)
「わが母の記」(松竹)

<優秀アニメーション作品賞>


02月28日発売■Blu-ray:「おおかみこどもの雨と雪」

・「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」
・「おおかみこどもの雨と雪」
・「ももへの手紙」
・「friends もののけ島のナキ」
・「ONE PIECE FILM Z ワンピース フィルム ゼット」

<優秀監督賞>

・犬童一心、樋口真嗣 (「のぼうの城」)
・阪本順治 (「北のカナリアたち」)
・原田眞人 (「わが母の記」)
・降旗康男 (「あなたへ」)
・吉田大八 (「桐島、部活やめるってよ」)

<優秀主演男優賞>

・阿部寛 (「テルマエ・ロマエ」)
・堺雅人 (「鍵泥棒のメソッド」)
・野村萬斎 (「のぼうの城」)
・森山未來 (「苦役列車」)
・役所広司 (「聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-」)
・役所広司 (「わが母の記」)

<優秀主演女優賞>

・樹木希林 (「わが母の記」)
・草刈民代 (「終の信託」)
・沢尻エリカ (「ヘルタースケルター」)
・松たか子 (「夢売るふたり」)
・吉永小百合 (「北のカナリアたち」)

<優秀助演男優賞>

・大滝秀治 (「あなたへ」)
・香川照之 (「鍵泥棒のメソッド」)
・高良健吾 (「苦役列車」)
・佐藤浩市 (「あなたへ」)
・佐藤浩市 (「のぼうの城」)
・森山未來 (「北のカナリアたち」)

<優秀助演女優賞>

・寺島しのぶ (「ヘルタースケルター」)
・広末涼子 (「鍵泥棒のメソッド」)
・満島ひかり (「北のカナリアたち」)
・宮崎あおい (「わが母の記」)
・余貴美子 (「あなたへ」)

<外国映画作品賞>

・「アルゴ」
・「最強のふたり」
・「ダークナイト ライジング」
・「ドラゴン・タトゥーの女」
・「007 スカイフォール」

<新人俳優賞>(最優秀は決めず、この7人で確定)

・東出昌大 (「桐島、部活やめるってよ」)
・松坂桃李 (「ツナグ」「麒麟の翼 ~劇場版・新参者~」「今日、恋をはじめます」)
・武井咲 (「るろうに剣心」「愛と誠」「今日、恋をはじめます」)
・橋本愛 (「桐島、部活やめるってよ」「HOME 愛しの座敷わらし」「アナザー Another」)
・染谷将太 (「ヒミズ」「悪の教典」)
・二階堂ふみ (「ヒミズ」「悪の教典」)
・チャンミン(東方神起) (「黄金を抱いて翔べ」)

新人賞に東出昌大やヒミズの二人が選出されているのは喜ばしい。
今年の日テレが幸運なのは、作品賞候補の「桐島」も
アニメ賞候補の「おおかみこども」も、どちらも日テレが絡んでいて
なおかつ受賞してもおかしくないクオリティを持っていること。
ただ、高倉健が久々にスクリーン復帰した「あなたへ」を落としてまで
若手キャストだけで構成された「桐島」が作品賞を穫れるかは不安。
Wエントリーされている役所広司の枠をひとつ潰してでも
神木隆之介を主演候補に入れる欲しかった。
吉田大八監督はこのチャンスに是非とも監督賞を穫っていただきたい。
朝ドラで知名度が上がったからか、今さら助演に高良健吾がノミネートされているのも違和感。
彼は「フィッシュストーリー」(2009年)や「ソラニン」(2010年)で
もっと高く評価されるべきだった。



▼最近予約の開始された人気商品

NARUTO ナルト 疾風伝 ナルティメットストーム3 仮面ライダー PS3 仮面ライダー バトライド・ウォー
03月22日発売■Blu-ray:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【超特装版】」
03月22日発売■Blu-ray:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【特装版】」
03月22日発売■DVD:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【超特装版】」
03月22日発売■DVD:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【特装版】」
04月18日発売■PS3:「NARUTO ナルト 疾風伝 ナルティメットストーム3」
05月23日発売■PS3:「仮面ライダー バトライド・ウォー プレミアムTVサウンドエディション」
05月23日発売■PS3:「仮面ライダー バトライド・ウォー」



▼GB時代の香りを再現。iOS「GAME GUY」

iOS GAME GUY
配信中■iOS:「GameGuy」

「I'm Not Boy」なトップ画面。
ゲームをスタートしてみれば、至って普通な横スクロールアクション。
プレーヤーは左右移動とジャンプしかできず
敵にはぶつかればOKという緩さである。
しかしこのゲーム、よくある著作権無視のパクリゲーとはちと違う。

・誰がどう見ても初代ゲームボーイの本体を模したデザインが
 数多のアプリが抱えるバーチャルパッドの操作性をぐんと良くしている。

・グラフィックやBGMがただ「ショボい」だけでなく
 当時のGB用ソフトを彷彿させるテイストを持っている

・バーチャル十字キーの反応やジャンプ台に乗った時の動きといった
 基本の部分がおざなりになっていない(どころかちゃんとしている)

・「マリオランド」でもあった液晶の残像など、不必要な懐かしさは排除されている

アクションゲームとしては正直つまらない。
GBソフトのパクりではなく、GB時代のテイストの再現に
主題を置いているあたり、作者はそこそこのやり手なのではと思わせる。
こんなことも出来ます、という技術サンプルとして見ればなかなか興味深い。
無料なので、お遊びがてら落としてみては。



▼Amazonでバレンタインギフト特集開催


★Amazon バレンタインギフト特集

本命、同僚、家族、ペットまで、手渡す相手のタイプ別で
商品を分けているあたりが面白い。
スイーツだけでなく、時計などのアクセサリーや文具、「Kindle Fire」まで
ギフトアイテムをまとめてチェックできるので
この時期に贈り物をする予定がある方は覗いてみては。




イーカプコン限定版2種が予約開始、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼イーカプコンにて2大新作が予約開始

ドラゴンズドグマ ダークアリズンicon
04月25日発売■PS3/360:「ドラゴンズドグマ ダークアリズン イーカプコン特設ページ」icon

新規タイトルながら50万本規模のヒットを記録した
「ドラゴンズドグマ」の新作が予約開始。
完全新作ではなく+α的な内容ではあるが
前作の本編を(しかも日本語フルボイス化して)丸ごと収録するという
太っ腹な仕様で価格は4,990円。

iconicon
04月25日発売■PS3:「ドラゴンズドグマ ダークアリズン LIMITED EDITION」icon
04月25日発売■PS3:「ドラゴンズドグマ ダークアリズン」(Amazon)
04月25日発売■360:「ドラゴンズドグマ ダークアリズン LIMITED EDITION」
icon
04月25日発売■360:「ドラゴンズドグマ ダークアリズン」(Amazon)

イーカプコン限定の「LIMITED EDITION」は
特製の懐中時計とソフトがブックタイプの収納箱に収められた特別版。
さらに先着予約特典としてブックカバーもプレゼントされる。
特典付きが希望ならイーカプコン、ソフトのみで充分ならAmazonが手軽。



バイオハザード リベレーションズ アンベールドエディション
icon
05月23日発売■PS3/Wii U/360/PC:「バイオハザード リベレーションズ UE イーカプコン特設ページ」icon

昨日発表になったばかりの「バイオハザード リベレーション UE」も予約開始。
バージョンは以下の4種類。

『PREMIUM SET』

・ゲームソフト
・「US AGENCY」とのコラボウォッチ「US AGENCY WACTH(BSAA ver.)」
・BSAAマークをデザインしたプレート付き「特製カードケース」
・CD「スペシャル アレンジトラック」

「BSAA WATCH SET」

・ゲームソフト
・「US AGENCY」とのコラボウォッチ「US AGENCY WACTH(BSAA ver.)」

「LIMITED SET」

・ゲームソフト
・BSAAマークをデザインしたプレート付き「特製カードケース」
・CD「スペシャル アレンジトラック」

「通常版」

・ゲームソフト

iconicon iconicon
05月23日発売■PS3:「バイオハザード リベレーションズ UE リミテッドエディション」icon
05月23日発売■WiU:「バイオハザード リベレーションズ UE リミテッドエディション」
icon
05月23日発売■360:「バイオハザード リベレーションズ UE リミテッドエディション」icon
05月23日発売■PC:「バイオハザード リベレーションズ UE リミテッドエディション」icon

時計付きは高額のため、主力となるのは
サントラCD付きの「リミテッドエディション」になるはず。
今作はWii U版も同日発売となっているので
ソフト日照り解消のためにも私はWii U版にする予定。

03月22日発売■PS3:「BIOHAZARD Anniversary Package」
03月22日発売■PS3:「BIOHAZARD Anniversary Package」(イーカプコン)icon



▼その他の新作ゲーム情報


03月20日発売■3DS:「Castlevania Lords of Shadow 宿命の魔鏡」
03月20日発売■3DS:「ルイージマンション 2」

PS3/360で発売された「キャッスルヴァニア ロード オブ シャドウ」から
25年後の世界を描いた「Castlevania Lords of Shadow 宿命の魔鏡」が発売決定。
シリーズの原点である2Dの探索型スクロールアクションに3D演出を加えた新作。
3Dっぽい悪魔城には全く興味の湧かない私なのだが
これならまだ手を出す余地がありそうだ。期待。

3DS ルイージマンション 2 GAME & WARIO ゲーム&ワリオ Wii U
03月20日発売■3DS:「ルイージマンション 2」
03月28日発売■WiU:「ゲーム&ワリオ」

なお、任天堂の期待の新作「ルイージマンション2」も3月20日に、
Wii U「ゲーム&ワリオ」は3月28日に発売決定した。



▼「NEOGEO X」製造終了により予約急増


発売中■NG:「NEOGEO X GOLD ENTERTAINMENT SYSTEM」
発売中■NG:「NEOGEO X Arcade Stick」

100メガショックを手のひらに詰め込んだ「NEOGEO X」。
昨年末に発売され、一部ジジィゲーマーの間では注目を集めていた新ハードだが
発売から1ヶ月も経たないうちに生産完了が決まってしまった。
最終出荷は1月22日分。
当初予定されていた追加のゲームカード提供に関しては予定通りに
進行しているとのことだが、眉唾と思っていた方が良さそうだ。

電撃的な製造中止発表により、昨夜からAmazonランキングも急再浮上中。
一時は1000位以下まで落ちていたのが、現在102位まで上げてきている。
珍品ハードマニアは今のうちに押さえておくべし。



▼壇蜜のスタート地点だったPS3「龍が如く 4」


発売中■PS3:「龍が如く4 伝説を継ぐもの PlayStation 3 the Best」

壇さんは同ゲームの菊池正義プロデューサーが芸能界入りのきっかけだったと明かし、
「この人がいなかったら今はない。この人が推したから『龍が如く4』のキャバ嬢役で
デビューできたんです。(オーディションの)写真選考のときに、
手から離さなかったのが私の写真らしいです…」と当時のエピソードを振り返った。


葬儀会社勤務とどこかで聞いたような気がしていたのだが
実際には葬儀の専門学校なのか。在学中にオーディションに応募して、
プロデューサーをメロメロにして、福山雅治の目に留まって
一気にゴールデン進出となったわけか。

03月15日発売■Blu-ray:「私の奴隷になりなさい DC(本編+特典DVD+特典CD)」

定期的に予約はいただいているのだが
当BLOGでジャケット画像の掲載は自粛したい。



▼「グランドセフトオートV」プロモ動画が公開



ついに日本語字幕付きが公開。
「IV」から随分と時間が経ってしまったが、こうしてプロモを見ていると
ザワザワしてくるな。


発売中■PS3:「グランド・セフト・オートIV:コンプリート・エディション」

昨年末発売の「IV(全部入り)」廉価版もランキング上昇中。



▼三浦大知がクリップ集を発売


03月20日発売■Blu-ray:「Choreo Chronicle 2008-2011 Plus / 三浦大知」

何故か今年に入ってリハーサル動画がホットエントリーに入ったりしている
三浦大知のクリップ集が発売決定。
私の好みで言えば、この人の魅力は
『PVでの完璧なパフォーマンス>生の迫力』だと思っているので
2008年以降のセルフプロデュース(ダンス)楽曲で構成された本作はまさに待望の1枚。
PVだけでなく、マキシの初回盤に付属していたボーナス映像や
上で紹介したリハーサル風景まで収録したコンプリート盤。

<PV>
・Inside Your Head
・Your Love feat.KREVA
・Delete My Memories
・The Answer
・Lullaby
・Who's The Man
・Turn Off The Light
・Black Hole


03月20日発売■Blu-ray:「Choreo Chronicle 2008-2011 Plus / 三浦大知」

<BONUS VIDEO>
・Inside Your Head -No Edit Ver. featuring Choreography-
・Delete My Memories -Another Ver. featuring Dance-
・The Answer -DANCE EDITION-
・Turn Off The Light -No Edit Ver. featuring Choreograaphy-
・Drama -Studio Dance Session-
・Right Now -Dance Rehearsal-



▼新作ホビー情報


04月25日発売■HOBBY:「ジュエルペット ジュエル ミュージック ポッド パープル」
04月25日発売■HOBBY:「ジュエルペット ジュエル ミュージック ポッド ピンク」
04月25日発売■HOBBY:「ジュエルペット ジュエル ミュージック ポッド ブルー」

2012年の日本おもちゃ大賞(ガールズ・トイ部門)を受賞し
女児向け玩具でトップクラスのヒット商品となったジュエルペットの最新アイテム。
既にネットショップのあちこちで完売続出中。


03月20日発売■COMIC:「ばらかもん (7) 初回限定特装版」

こちらは初のおまけ付き。



▼「ガリレオ」が6年振りに復活


発売中■Blu-ray:「容疑者Xの献身」

頭脳明晰だが無愛想で理屈屋な湯川学が帰ってくる。
福山雅治主演の人気ドラマで、映画化もされた「ガリレオ」が6年振りに復活。
放送枠は前シリーズと同じ月9で、4月からの放送となる。
補佐役として登場していた柴咲コウは1話で降板し
新たなヒロインとして福山と同じアミューズ所属の吉高由里子が抜擢された。
吉高の役どころは、柴咲演じる内海の後輩で捜査一課の女刑事・岸谷美砂。
原作には登場しない、ドラマオリジナルのキャラクターである。
さらに、6月29日には「容疑者Xの献身」に続く劇場版第2弾である
「真夏の方程式」の公開も決定。
「踊る」「海猿」を失ったフジの看板となるのか。

「Dr.コトー診療所」も途中で降板した柴咲は
女性が男性のお飾りになる役を嫌っていると聞いたことがある。
だからと言って出演した映画が「少林少女」だの「食堂かたつむり」だのでは
どうにもなるまいに。まぁ、私は吉高の方が好きなので問題ないか。



▼「THE OSHIMA GANG ザ・オオシマギャング」Gyaoにて無料配信中

大島渚監督が亡くなったことを受け、Gyaoでは大島監督を題材とした映画
「THE OSHIMA GANG ザ・オオシマギャング」の無料配信を実施中。

「THE OSHIMA GANG ザ・オオシマギャング」(Gyao)

大島渚監督の半生を、ドキュメンタリーとドラマをミックスした
不思議なテイストで描いた作品。
大島監督のお墨付きをもらい本作を手掛けたのは葉山陽一郎監督。
脚本家やカメラマンに加え、夫人の小山明子も登場する。
70分ほどの作品なので暇を見つけてチェックしておきたい。
なお、無料配信は2月20日までの期間限定。



▼最近予約の開始された人気商品

NARUTO ナルト 疾風伝 ナルティメットストーム3 仮面ライダー PS3 仮面ライダー バトライド・ウォー
03月22日発売■Blu-ray:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【超特装版】」
03月22日発売■Blu-ray:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【特装版】」
03月22日発売■DVD:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【超特装版】」
03月22日発売■DVD:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【特装版】」
04月18日発売■PS3:「NARUTO ナルト 疾風伝 ナルティメットストーム3」
05月23日発売■PS3:「仮面ライダー バトライド・ウォー プレミアムTVサウンドエディション」



▼Amazonでバレンタインギフト特集開催


★Amazon バレンタインギフト特集

本命、同僚、家族、ペットまで、手渡す相手のタイプ別で
商品を分けているあたりが面白い。
スイーツだけでなく、時計などのアクセサリーや文具、「Kindle Fire」まで
ギフトアイテムをまとめてチェックできるので
この時期に贈り物をする予定がある方は覗いてみては。




映画「みなさん、さようなら」紹介、「FE覚醒」サントラCD発売、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼新星堂ONLINEで本日19時より高額BOXセールが開催

★新星堂 高額BOXセール 2013

25日(金曜日)19時より30日(水曜日)17時までの5日間限定。
5日間とは言っても、昨年末や先月のセールを見ても
めぼしいタイトルは開始後数時間が勝負で、一晩明ければ残り福は少ない。
新星堂によると、約500タイトルが最大90%OFFで出品されるとのこと。
今回はわざわざ「高額BOX」と名付けているぐらいなので
割引によるメリットはいつもより遥かに多く、争奪戦はさらに熾烈になりそうだ。



▼予約が開始された人気商品

iconicon
04月25日発売■PS3:「ドラゴンズドグマ ダークアリズン」(Amazon)
04月25日発売■360:「ドラゴンズドグマ ダークアリズン」(Amazon)
04月25日発売■PS3/360:「ドラゴンズドグマ ダークアリズン イーカプコン特設ページ」icon
05月23日発売■PS3:「バイオハザード リベレーションズ UE」(Amazon)
05月23日発売■360:「バイオハザード リベレーションズ UE」(Amazon)
05月23日発売■PS3/Wii U/360/PC:「バイオハザード リベレーションズ UE イーカプコン特設ページ」icon
05月23日発売■PS3:「バイオハザード リベレーションズ UE リミテッドエディション」icon
05月23日発売■WiU:「バイオハザード リベレーションズ UE リミテッドエディション」icon

イーカプコン先行の「バイオ」は高額の限定版が早々と完売。
サントラ付きはまだ余裕あり。

3DS ルイージマンション 2
03月20日発売■3DS:「Castlevania Lords of Shadow 宿命の魔鏡」
03月20日発売■3DS:「ルイージマンション 2」(Amazon)
03月20日発売■3DS:「ルイージマンション 2」(楽天ブックス)
03月28日発売■WiU:「ゲーム&ワリオ」
03月28日発売■WiU:「ゲーム&ワリオ」(楽天ブックス)

任天堂関連の新作は、楽天ブックスが一足先に予約開始中。
3DS「キャッスルヴァニア」、それだけデカデカと書くぐらいなら
何故タイトルを「悪魔城ドラキュラ 新章」にしないのか。
その方が絶対に売れると思うのだが。



03月06日発売■CD+Blu-ray:「初音ミク-Project DIVA-F Compelet Collection」
03月06日発売■CD+DVD:「初音ミク-Project DIVA-F Compelet Collection」

音楽CDでは、3月7日に発売されるPS3「初音ミク Project DIVA F」
コンピレーションアルバムが発売決定。
ゲーム内で使用されている全ての楽曲をゲームバージョンで収録し
初回限定盤にはスペシャルムービーが収録されたBlu-ray、もしくはDVDが同梱される。

03月27日発売■CD:「ファイアーエムブレム覚醒 オリジナルサウンドトラック」

DS→3DSで前作割れを起こすシリーズが多い中、見事にV字回復を達成した
「ファイアーエムブレム覚醒」のサウンドトラックCDが発売決定。
製作総指揮はソフトの開発を担当したインテリジェントシステムズ。
クラブニンテンドーでプレゼント用に作成された20曲入りを大幅に上回る
音楽CD4枚+データディスク1枚の合計5枚組で構成された超大作。
4枚組の音楽CDは、ゲーム内の楽曲全92曲を収録したコンプリートBGM集。
データディスクには、キャラボイスなどを中心としたオリジナルデータを収録している。
透明三方背ケース入りの24ページ豪華ブックレットも同梱。
パッケージは、コザキユースケ氏書下ろしによる3面デジパック仕様。



▼団地の外に未来はある。映画「みなさん、さようなら」

映画 みなさん、さようなら 濱田岳
(C)2012「みなさん、さようなら」製作委員会

中村義洋監督の制作リズムは面白い。
2006年の「アヒルと鴨のコインロッカー」で映画界から注目され
2008年には東宝配給「チーム・バチスタの栄光」で監督に大抜擢されたが
その後も大作主義に走ることなく、ご自身の原点を確認するかのように
メジャー大作と単館系を交互に手掛けている。
朴訥とした語りで人気の「ほんとにあった!呪いのビデオ」のナレーションを
未だに続けているのも、他の監督では有り得ないことだろう。

そんな中村監督の最新作は、団地から出ずに一生を過ごすと決めた青年の
18年間を描いたドラマ「みなさん、さようなら」。
主演は、中村監督の小規模作品には必ず起用される濱田岳。
共演は、倉科カナ、永山絢斗、大塚寧々、波瑠、安藤玉恵、田中圭、ベンガル。
主題歌はエレファントカシマシの「sweet memory」。



ベビーブームの真っ直中に生まれた子ども達が小学校を卒業する1981年の春。
ここ芙六小学校でも107人の生徒が卒業式を迎えていた。
団地にいるだけで衣食住の全てが揃う時代、生徒の家族も全員が団地暮らし。
卒業生のひとりである渡会悟(濱田)は、ある決意を固めていた。

「僕は、一生団地の中だけで生きていく」

団地から出なくとも、知識は身につけられるし、体も鍛えられるし、
就職だってできるし、恋人だって作れる。
一日のリズムをかっちりと決め、規則正しい生活を送る悟を
母親(大塚)だけは温かく見守っていた。
やがて、団地の中のケーキ屋に就職した悟にも待望の彼女(倉科)ができるのだが・・・。


「団地から出ない」と言っても、悟は引きこもりでもなければニートでもない。
下校時刻になれば通学路で友達の帰りを待ち、ケーキ屋の仕事も真面目にこなす。
団地から一歩も出ずに生活をしていることを除けば、至って普通の青年である。
しかし、時代の移り変わりと共に団地は寂れてゆき
107人いた卒業生も毎年減り続ける。
半分になり、1/4になり、一桁になっても、悟は団地から出ようとしない。
中盤までは、この不思議な決意をした少年の
風変わりな青春映画として進行してゆくのだが
悟に彼女が出来たあたりから、物語は別の顔を見せ始める。

映画 みなさん、さようなら 濱田岳 永山絢斗
(C)2012「みなさん、さようなら」製作委員会

少年から青年になっても、 大山倍達の教え通り日々の鍛錬を怠らず、
団地の巡回も欠かさない悟は、実は団地から出て行かないのではなく
出られないのだと発覚してから、なぜ薗田(永山)のような青年が悟に心を許したのか
母親が何も言わず見守り続けるのか、その全てが明らかになってゆく。
毎年減り続ける卒業生の数は、いつかは団地を出なくてはならないと
頭では分かっていても、体が付いて来ない悟をじわじわと追い立て
老朽化が進む建物は、この楽園が永遠には続かないことを暗示する。
どれほど強く願っても、どんなに真面目に頑張っても、
刻一刻と狭まってゆく世界で悟はどう自分自身と向き合うのか。
18年間考え続け、グラスの表面一杯まで溜まっていた水が
一気にこぼれ出すには、あと一押しのところまで来ている。
そのきっかけを作ったのは、思いもかけない出来事だった。
この作品は、予告編から漂うコメディタッチのドラマではなく
その一歩を踏み出すまでに18年もかかってしまった少年の愛すべき奮闘記である。

登場人物達の時代に則したファッションの変遷や
12歳から30歳までをノーメークで演じ切った浜田岳も見物だが
私的には悟の隣の部屋に住む有里役の波瑠が素晴らしく良かった。
「思春期の女の子はたった1年でこれほど変わるのか」という驚きを
1本の映画の中で何度も見せてくれた。今後の活躍に期待したい。

クランクアップの後、中村監督は
「もうこれで映画監督を辞めてもいい」とまで思ったのだとか。
確かに本作は、大作の合間に手掛けてきた小作品の集大成とも言える。
「ジェネラル・ルージュの凱旋」や「ゴールデン・スランバー」といった
メジャー作品がお好みの方には勧め辛い部分もあるのだが
中村監督と言えば「アヒルと鴨のコインロッカー」や
「フィッシュストーリー」だろうというコアなファンならかなりお勧め。

映画「みなさん、さようなら」は明日26日より公開。




2006年「アヒルと鴨のコインロッカー」
2008年「チーム・バチスタの栄光」
2008年「ジャージの二人」
2009年「フィッシュストーリー」
2009年「ジェネラル・ルージュの凱旋」
2009年「ゴールデンスランバー」
2010年「ちょんまげぷりん」
2011年「映画 怪物くん」
2012年「ポテチ」
2012年「みなさん、さようなら」
2013年「奇跡のリンゴ」(6月公開)

中村監督の作品群。

中村監督の作品で私は一番好きなのが、「フィッシュストーリー」。
逆鱗という名のパンクバンドが発表した「FISH STORY」という曲が
長い長い時を超えて、やがて地球滅亡の危機を救ってしまうというトンデモストーリー。
物語の鍵を握る逆鱗のメンバーは、ドラマ版「チーム・バチスタの栄光」の伊藤淳史、
今や超売れっ子俳優になった高良健吾など。
逆鱗の想いを受け取る人間達には、多部未華子、森山未來、濱田岳など。
逆鱗の才能に惚れ込み、彼等を売り出そうとするプロデューサーに大森南朋。
タイトルにもなった「FISH STORY」を始め、斉藤和義が音楽プロデューサーを務めている。

世間的には全く売れなかったが、自分にとっては忘れられない曲というものが
誰にでも1曲や2曲はある。100万枚売れようが、500枚も売れなかろうが
魂を込めた作品を世に発表する時の想いは同じなはず。
存命中には評価されなかった画家もいるように、発表してすぐには届かなくても、
いつかどこかの時代では、自分の作品が誰かの心を動かしているかも知れない。

夢に向かってもがく逆鱗のメンバー達の無鉄砲さ、青臭さと
彼等の「届け」という強い願いを受け取った人々のバトンが
次々にリレーしていく展開が非常に良く出来ている。
私的には、多部未華子の愛らしさと森山未來のヒーローが特に印象に残った。
現実離れしていると言えばそうなのだが、こんな夢物語を「いいな」と思って
許容できる大人でありたい。
瑛太主演の「サマータイムマシンブルース」あたりがお好みの方ならかなりお勧め。



▼「シューティングゲームサイド Vol.6」はドラスピ表紙

シューティングゲームサイド Vol.6
02月09日発売■BOOK:「シューティングゲームサイド Vol.6」

公式サイトにて表紙と内容が発表。
巻頭特集は「ドラゴンスピリット 生誕25周年記念特集」
(ナムコ・シューティング特集II)とのこと。



▼Amazonバーゲン情報


62%OFF(1,135円)■Blu-ray:「マトリックス Amazon限定スチール仕様」
56%OFF(2,636円)■Blu-ray:「東京ゴッドファーザーズ」
55%OFF(3,005円)■Blu-ray:「貞子3D貞子の呪い箱(本編3D&2D Blu-ray・本編&特典DVD)」
50%OFF(2,447円)■Blu-ray:「アバター 3D」
47%OFF(6,571円)■Blu-ray:「ウォーキング・デッド シーズン2 BOX-1」
45%OFF(6,894円)■Blu-ray:「ウォーキング・デッド シーズン2 BOX-2

今敏監督の最高傑作が56%OFF。
「妄想代理人」に続き画質が今ひとつなのは残念だが内容そのものは文句なし。
写真集に興味があるB級マニアなら「貞子BOX」も。



▼Amazonでバレンタインギフト特集開催


★Amazon バレンタインギフト特集

本命、同僚、家族、ペットまで、手渡す相手のタイプ別で
商品を分けているあたりが面白い。
スイーツだけでなく、時計などのアクセサリーや文具、「Kindle Fire」まで
ギフトアイテムをまとめてチェックできるので
この時期に贈り物をする予定がある方は覗いてみては。




2013年1月5週(2月1週)発売の新作、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼先週を振り返る


発売中■NG:「NEOGEO X GOLD ENTERTAINMENT SYSTEM」
発売中■Blu-ray:「ミッション:8ミニッツ」
発売中■Blu-ray:「少女革命ウテナ Blu-ray BOX 上巻」
発売中■CD:「少女革命ウテナ コンプリートCD-BOX」

先週発売された新作で、当BLOG経由で最も多く出荷されたのが
「少女革命ウテナ Blu-ray BOX 上巻」、次点は「同コンプリートCD-BOX」で
ディープなファンを多く持つウテナ人気は未だ健在だった。
来月発売の下巻には劇場版も収録されるとのことで、こちらも期待。
発売からわずか1ヶ月で製造終了が発表された「NEO GEO X」も再浮上。
洋画では公開中の「LOOPER」系のSFサスペンス「ミッション:8ミニッツ」の廉価版が
ほぼ毎日ご注文をいただいている。


発売中■3DS:「ファンタジーライフ」

発売時期が「とびだせ どうぶつの森」とバッティングしながらも
購入者の口コミによって品切れが続出していた
「ファンタジーライフ」がAmazonに再入荷中。
楽天その他でも入荷後すぐに完売するほどの人気が続いているヒット商品。
まだ買えていなかった方はこの機会に是非。




03月22日発売■Blu-ray:「最強のふたり 初回限定仕様」
03月22日発売■DVD:「最強のふたりコレクターズ・エディション」
03月22日発売■Blu-ray:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【超特装版】DVD版」
03月22日発売■Blu-ray:「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's【特装版】DVD版」
03月27日発売■CD:「ファイアーエムブレム覚醒 オリジナルサウンドトラック」

先週から予約の始まった新商品のBlu-ray/CD部門では
2012年の単館系最大のヒット作「最強のふたり」が
「魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 2nd A's」を下す大金星で1位。
ゲーム情報も扱っているブログでこんな現象が起きているのは
おそらくうちぐらいではないかと思われる。
単館系の作品でこれだけセルが動くのは、2010年公開作品で私がNo.1に選んだ
「リトル・ランボーズ」以来のこと。
「リトル・ランボーズ」も本作に引けを取らない素晴らしい作品なので
興味のある方は以下の過去ログもご覧いただければ。

【紹介記事】心の成長期。映画「リトル・ランボーズ」

CDでは昨日解禁の「ファイアーエムブレム 覚醒」が圧倒的な人気。
CD4枚組だけでなくデータディスクまで付いて来る仕様がコアファンに受けているようだ。



PS3 バイオハザード アンベールドエディション
03月20日発売■3DS:「Castlevania Lords of Shadow 宿命の魔鏡」
04月18日発売■PS3:「NARUTO ナルト 疾風伝 ナルティメットストーム3」
04月25日発売■PS3:「ドラゴンズドグマ ダークアリズン」(Amazon)
04月25日発売■360:「ドラゴンズドグマ ダークアリズン」(Amazon)
04月25日発売■PS3/360:「ドラゴンズドグマ ダークアリズン イーカプコン特設ページ」icon
05月23日発売■PS3:「バイオハザード リベレーションズ UE」(Amazon)
05月23日発売■360:「バイオハザード リベレーションズ UE」(Amazon)
05月23日発売■PS3/Wii U/360/PC:「バイオハザード リベレーションズ UE イーカプコン特設ページ」icon
05月23日発売■PS3:「仮面ライダー バトライド・ウォー プレミアムTVサウンドエディション」

春だというのにゲーム系はダークテイストの作品が上位を占めた。
カプコンから発売される「ドラゴンズドグマ ダークアリズン」
「バイオハザード リベレーションズ UE」の2本を
「Castlevania Lords of Shadow 宿命の魔鏡」が追う形。
「仮面ライダー バトライド・ウォー」は時間差で予約が開始された
「プレミアムTVサウンドエディション」に一極集中してしまい
通常版の影がすっかり薄くなってしまった。



▼今週発売のデジモノ

ロジクール ブロードキャスター Wi-Fi ウェブカム
02月01日発売■ETC:「ブロードキャスター Wi-Fi ウェブカム(MacOS、iOS専用)」

ロジクールより無線LAN機能を備えたWebカメラが2月1日に発売。
MacだけでなくiPhoneやiPadとも連携し
撮影した動画はそのままネットのライブ配信やビデオチャットに使用可能。
カメラ本体から直接Ustreamに配信することもできるため
動画配信の敷居が大幅に下がることになる。
Macで使う場合でも、本体に内蔵された固定カメラと
本機を加えた2つのアングルから同時撮影が出来、映像はワンタッチで切り替えられる。

仕様:48×117×28mm(幅×奥行き×高さ)重さは96g
付属品:ケース(三脚使用可)、充電用USBケーブル、ACアダプタ
電源:フル充電で約2時間(USB経由)
カメラ機能:210万画素センサー、720p撮影、3倍のデジタルズーム

配信中■iOS:「Broadcaster」(ユニバーサル)

iOS用「Logicool Broadcaster app for iPad and iPhone」はAPPストアにて
Mac用「Logicool Broadcaster software for Mac」は
ロジクールのサポートサイトからダウンロードが可能。

マイクがモノラルなのは残念だが、サイズ、性能、コスパのバランスはとれている。
日常的に動画撮影やUstream配信を行っているMac/iOSユーザーは
買ってもいいかも知れない。

01月25日発売■ETC:「エリアフリーTV」(ソフトバンクセレクション)
01月25日発売■ETC:「エリアフリーTV」(Amazon)



▼今週発売のBlu-ray/DVD


02月02日発売■Blu-ray:「ボディ・ハント」

今週発売のBlu-ray/DVDは大作こそ見当たらないものの曲者揃い。
そんな中で私のイチ押しが「ボディ・ハント」。
今や若手実力派No.1とも言われるジェニファー・ローレンス主演のサスペンス・ドラマ。
母娘で引っ越してきた一軒家の向かいの家が
実はかつて惨殺事件の起きた家だった、という設定。
中盤あたりでオチは読めてしまうのだが、「フォーンブース」や
「ディスタービア」のように2時間弱で上手くまとまっている。
ストーリーのテンポも良し、ローレンス譲のふてぶてしさもMAXで良し、
惨殺事件の生き残りである青年ライアンのキャラクターがまた輪をかけて良しと
小作品ながら隙のない作り。
サスペンス好きならば騙されたと思って観てみるべし。




02月02日発売■Blu-ray:「ネイビーシールズ コレクターズ・エディション」
02月02日発売■Blu-ray:「コロンビアーナ」

アクション系はこの2本。
「ネイビーシールズ」は、テロの脅威と闘う米海軍特殊部隊の活躍を描いたアクション。
映画の製作にはネイビーシールズが全面協力しており
本物のハイテク兵器や戦闘機、潜水艦が次々に登場する。
メインキャストまで現役のネイビーシールズ隊員を起用しているというのだから驚き。

「コロンビアーナ」は、リュック・ベッソンが脚本と製作を務め
「トランスポーター 3」のオリヴィエ・メガトンを監督に迎えて作られたアクション。
主演は「アバター」のゾーイ・サルダナ。




02月02日発売■DVD:「ATM」
02月02日発売■Blu-ray:「ムカデ人間 2」

ホラーはこの2本。
「ATM」は、シチュエーション・スリラーの佳作である「リミット」の
脚本を手掛けたクリス・スパーリングの新作。
深夜のATMコーナーに偶然居合わせた3人の男女が閉じ込められてしまい
目的・正体が一切不明の犯人に襲われる。
エレベーターだの電話ボックスだのと同じ空間閉じ込め系のスリラーだが
ATMとはなるほど考えたな。

「ムカデ人間2」は、「1」を上回る悪趣味全開で迫るキ印系ホラー。
主人公が前作の医師に惚れ込んだフォロワーである、というベースは
「ソウ」などでもあったが、こちらのフォロワーはやり過ぎである。
「1」を笑いながら観た人でも何割かは脱落するはず。迂闊には勧められない作品。




02月02日発売■DVD:「クレイジーホース・パリ 夜の宝石たち 豪華版」
02月02日発売■DVD:「ローマ法王の休日」

単館らしい作品はこの2本。
「クレイジーホース・パリ」は、パリを代表するナイトクラブ
「クレイジー・ホース」の舞台裏に迫ったドキュメンタリー。
監督は「パリ・オペラ座のすべて」のフレデリック・ワイズマン。
肌の露出はあっても、振付・演出・リハーサル風景の全てが真剣で
劣情を煽るだけのストリップとは比較にならない。
華やかなパリの夜も、やはり華やかだ。

「ローマ法王の休日」は「息子の部屋」でカンヌを受賞した
ナンニ・モレッティ監督の最新作。
ローマ法王の突然の逝去により、新法王に選ばれた男メルヴィルが
重度のプレッシャーに耐え切れず何とエスケープするというコメディ。
言われなければ「息子の部屋」の監督とは思えない軽いノリが魅力。




01月30日発売■Blu-ray:「マイ・ブルーベリー・ナイツ」
02月02日発売■Blu-ray:「オペラ座の怪人」
02月02日発売■Blu-ray:「8人の女たち」
02月02日発売■Blu-ray:「ブラックホーク・ダウン」
02月02日発売■Blu-ray:「ハート・ロッカー 期間限定価格版」
02月02日発売■Blu-ray:「ベティ・ブルー 製作25周年記念 HDリマスター版」

今週は旧作のBlu-ray化(しかも廉価版プライス)が豊作。
「レ・ミゼラブル」でミュージカル映画に目覚めた方には「オペラ座の怪人」を
日本人キャストによる舞台版で初めて知った方には「8人の女たち」を
「ゼロ・ダーク・サーティ」の前に
同監督の出世作をチェックしたいなら「ハート・ロッカー」を。
「ベティ・ブルー」のみフルプライス。




01月29日発売■Blu-ray:「南極料理人 豪華版」
01月29日発売■Blu-ray:「南極料理人」

【紹介記事】男だらけの「かもめ食堂」。映画「南極料理人」より。

実際に南極観測隊の調理を担当したことがある西村淳のエッセイを映画化した
「南極料理人」がついにBlu-rayで登場。
主演は「鍵泥棒のメソッド」「大奥」の堺雅人。
南極観測隊のメンバーには生瀬勝久、きたろう、高良健吾など。
監督は、この1本で私を虜にした沖田修一。
フードスタイリストは「かもめ食堂」「深夜食堂」の飯島奈美。

平均気温マイナス57℃という南極ドームふじ基地周辺には生命というものが存在しない。
ウィスルスすら繁殖出来ない極寒の地で暮らす8人の男達の楽しみと言えば
酒・色気・食い気ぐらいのものだろうし、実際この映画には、
むさ苦しい男達がロブスターのフライやローストビーフやラーメンを食いまくる以外に
大した事件は何も起きない。沈黙や退屈を遠ざけるように、ちょっとしたことで
馬鹿騒ぎする彼等が次第に愛しく見えてくるのは、彼等が背負っている
「400日以上の滞在期間」の重さが、観客にものしかかってくるからかも知れない。
「僕の体はラーメンで出来ているんだ」と涙ながらに訴えるきたろうが最高。

単館系の王道スタイルを踏襲していると言うか、
初監督作品にしてはオリジナリティが低いのが唯一の難点だったのだが
長編デビュー作でこれだけ出来れば文句なし。



マイペースに良作を発表しつつける沖田監督。
昨年の「キツツキと雨」に続き、今年は「横道世之介」が2月公開予定。
3作全てに出演している高良健吾が主演を務める。
共演は吉高由里子、池松壮亮、伊藤歩、綾野剛、井浦新、きたろう、余貴美子など。




02月02日発売■Blu-ray:「初恋」
02月02日発売■Blu-ray:「手紙」

ギャガ配給作品の邦画2本が廉価版プライスでBlu-ray化。
この2本はどちらも思い入れが強い。
特に「初恋」は、宮崎あおいの一途さが素晴らしかったな。
妙に風格のついてきた今の彼女には絶対に出せない良さがある。




01月29日発売■Blu-ray:「コードギアス 亡国のアキト 第1章 限定版」
01月29日発売■Blu-ray:「TIGER & BUNNY SPECIAL EDITION SIDE TIGER 最終巻」
01月30日発売■Blu-ray:「ジョジョの奇妙な冒険 Vol.1(全巻購入特典フィギュア応募券付き)」
01月30日発売■CD:「BLOODY STREAM」
01月30日発売■Blu-ray:「To LOVEる ダークネス 第2巻 限定版」
01月30日発売■Blu-ray:「リトルバスターズ! 2 限定版」

アニメ系はこのあたり。
予約では「ジョジョ」が断トツのNo.1。




01月30日発売■Blu-ray:「バイオハザード ダムネーション」
01月30日発売■Blu-ray:「バイオハザード ダムネーション IN 3D」
01月30日発売■Blu-ray:「バイオハザード ダムネーション/ディジェネレーション 3D-Wパック」
01月30日発売■Blu-ray:「バイオハザード ダムネーション Sタイラントフィギュア付き 3D/2D BOX」
01月30日配信■iTMS:「バイオハザード ダムネーション(字幕版)」
01月30日配信■iTMS:「バイオハザード ダムネーション(吹替版)」

「ディジェネレーション」に続くCG版「バイオハザード」の第2弾。
ゲームユーザーからの支持が大半を占めるタイトルらしく
iTune版も字幕・吹替の2種類で予約を受け付けるなどリリース形態にも工夫が観られる。
このぐらい他の作品もやってくれるといいのだが。




02月02日発売■Blu-ray:「コララインとボタンの魔女」
02月02日発売■Blu-ray:「9 <ナイン> 9番目の奇妙な人形」

大人向けのCGアニメ2本も廉価版プライスで発売。
私は2本とも通常価格で購入済み。この値段ならかなりお勧め。




01月30日発売■DVD:「人志松本のすべらない話 THE BEST」

バラエティ系では「すべらない話」のベスト盤に注目。
「何度聞いてもすべらない話」をさらに絞り込む企画自体が
番組の基本を否定しているような気もするが
見る度にパワーダウンを感じ、近作はすっかり買わなくなっていた私にとって
過去11回分から選り抜かれた88話、186分のボリュームは有り難い。
さらに特典として、第1回大会(2004年12月28日深夜放送)の音源CDと
ブックレットを封入。これだけして3,000円ならコスパは最強だろう。
久々に買うかな。



▼今週発売のゲーム


01月31日発売■WiU:「真・北斗無双 スマホ用ポーチ付」

結局、1月のゲームでそこそこ動いたのは「DMC」ぐらい。
その「DMC」も上限20万クラスであり、気温以上に市場の冷え込みが
身に染みた1月商戦だったのではないか。
最終週も期待できるタイトルはなく、ソフト日照りのWii Uで
「真・北斗無双」が出るぐらいか。画面を分割することなく
テレビの大画面とGamePadでマルチプレイが可能な点は便利。




01月31日発売■PS3:「プレイステーション オールスター・バトルロイヤル」
01月31日発売■PSV:「プレイステーション オールスター・バトルロイヤル」

「リトルビッグプラネット カーティング」も初週3600本に終わったSCEから
今度は「スマブラ」を思わせるドリームマッチアクションが発売。
人気のタイトルから多数のキャラクターが参戦しているにも関わらず
パッケージから漂うこの「ドリームミックスTV」臭は一体何なのだろう。
PS3版とPSV版でサーバーを共有しているため対戦相手に困らないとは言うものの
2機種合計でもどれだけ売れるか。。。



▼今週発売の新譜


01月30日発売■CD+DVD:「Signed POP 限定盤A / 秦基博」
01月30日発売■CD:「Signed POP 限定盤B / 秦基博」
01月30日配信■iTMS:「Signed POP / 秦基博」

亀田誠治プロデュースによる先行シングル「初恋」を収録した
秦基博のニューアルバムが発売。初回盤AはDVD付き、Bは追加楽曲入りのCD2枚組。
iTunesでも先行予約を受付中。




01月30日発売■Blu-ray:「B'z LIVE GYM 2008 ACTION」
02月27日発売■DVD:「B'z LIVE-GYM 2005 CIRCLE OF ROCK」
03月27日発売■DVD:「B'z LIVE-GYM 2001 ELEVEN」

今年で結成25周年を迎えるB'zが過去のライブツアーを3ヶ月連続でリリース。
今週発売される第1弾が「B'z LIVE GYM 2008 ACTION」、
来月には2005年、再来月には2001年のライブDVDが発売される。
Blu-rayは今作のみで、残りの2本はノーマルDVDのみ。




01月30日発売■CD+Blu-ray:「PAIN KILLER / moumoon」
01月30日発売■CD+ DVD:「Equal 初回盤 / NIKIIE」

「儚火」がスマッシュヒットしたmoumoon、
「峰不二子~」のEDを担当していたNIKIIEのニューアルバムが発売。
moumoonのアルバムにはCDに加えてスタジオ収録のライブ+
過去のライブ映像からベストアクトをピックアップしたトータル100分のBlu-ray付き。




01月30日発売■CD+DVD:「REAL 限定盤 / 中島美嘉」

中島美嘉の新譜も今週だったか。
「VOICE」を頂点にして衰えの見える彼女だが
活動再開後は極端に歌唱力が落ち、なかなか戻って来ない。
体調が万全にならないうちに復帰してしまったのでは。




01月30日発売■CD:「Unknown Vision / 新居昭乃」

こちらは3年半振りのニューシングルとか。
相変わらずマイペースだ。菅野女史をピアノに迎えたライブを見に行ったのは
・・・・・かれこれ15年ぐらい前か。恐ろしい。




01月30日発売■CD:「愛だとか / 由紀さおり」
02月27日発売■CD:「ニュー・アルバム(タイトル未定)/ 由紀さおり」

「1969」が世界中でヒットした由紀さおりのニューシングル。
CHEMISTRY、DOUBLE、JUJU、平井堅、EXILE、三代目J Soul Brothersなど
数多くのアーティスト手掛ける松尾“KC”潔のプロデュース。
来月には松尾氏のプロデュースによる洋楽のカバーアルバムも控えている。
小西康陽の八代亜紀プロデュースにも驚いたが
松尾潔の由紀さおりもかなりのインパクト。どんな曲なのかちょっと聴いてみたい。



▼今週発売のコミック/ホビー


01月30日発売■COMIC:「手塚治虫 ビッグ作家 究極の短編集」
01月30日発売■COMIC:「水木しげる ビッグ作家 究極の短編集」
02月28日発売■COMIC:「藤子・F・不二雄 ビッグ作家 究極の短編集」

ビックコミックの創刊45周年を記念して、同誌に掲載された
巨匠達の単発作品を短編集にして発売する企画が開始。
第1弾となる今週は手塚治虫と水木しげる。
来月末には藤子・F・不二雄が、その後も白土三平、藤子不二雄A、楳図かずお、
石ノ森章太郎、さいとう・たかをといった錚々たる顔ぶれが続く予定。




02月01日発売■HOBBY:「特撮リボルテック SERIES No.042 IRONMAN MARK7」
02月01日発売■HOBBY:「RAH エヴァンゲリオン初号機 (初回生産限定パーツ付き)」
02月01日発売■HOBBY:「RAH 式波・アスカ・ラングレー Ver.Q」



▼セール終了間近なもの


発売中■PC:「Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版」

「Windows 8」の優待価格は31日で終了。
2月1日以降は27,900円まで一気に跳ね上がってしまうので
アップグレード予定の方はあと数日のうちに確保しておくべし。



iOS ウィズダム 英和・和英 辞典 iOS 大辞林
2800円→1000円■iOS:「ウィズダム英和・和英辞典 2」
2500円→1500円■iOS:「大辞林」

基本として入れておきたい辞書アプリ2本が
半額以下で販売されていたセールもいよいよ31日で終了。
持っていて困るものではないので、iOS端末を愛用している方は入れておくと便利だ。



▼タワレコ&新星堂が揃ってセール中

TOWER RECORDS 新春大放出 半額セール
★TOWER RECORDS 新春大放出 半額セール(1月8日9時~2月28日正午まで)
★新星堂 高額BOXセール 2013(1月25日19時~1月30日17時まで))




3DS「ルイージマンション2」、Wii U「ゲーム&ワリオ」予約開始、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼今週発売の新作ダイジェスト


★今週発売新作の全タイトル紹介はこちら
01月29日発売■Blu-ray:「南極料理人 豪華版」
01月29日発売■Blu-ray:「コードギアス 亡国のアキト 第1章 限定版」
01月30日発売■Blu-ray:「バイオハザード ダムネーション」
01月30日発売■Blu-ray:「ジョジョの奇妙な冒険 Vol.1(全巻購入特典フィギュア応募券付き)」
01月30日発売■Blu-ray:「B'z LIVE GYM 2008 ACTION」
01月30日発売■DVD:「人志松本のすべらない話 THE BEST」
01月31日発売■WiU:「真・北斗無双 スマホ用ポーチ付」
02月01日発売■ETC:「ブロードキャスター Wi-Fi ウェブカム(MacOS、iOS専用)」
02月02日発売■Blu-ray:「ネイビーシールズ コレクターズ・エディション」
02月02日発売■Blu-ray:「ブラックホーク・ダウン」



▼任天堂系新作2本が予約開始


03月20日発売■3DS:「ルイージマンション 2」
03月28日発売■WiU:「ゲーム & ワリオ」

発売が待たれていた任天堂の新作2本が揃って予約開始。
「ルイージマンション2」は、GCのローンチとして活躍した前作から
11年半ぶりに登場する、ルイージファン待望の新作。
このところ新ハードのお供として定着していた「ワリオ」は
今回はマリオにその座を譲り、春商戦に投入。



▼iPad(第4世代)に128GBモデルが追加

発売日は来週2月5日、価格はWi-Fiモデルが66,800円、
Wi-Fi+Cellularモデルが77,800円。
噂の飛び交うiPhone5Sにも128GBモデルが追加されるとの情報があり
そのことを裏付けるような発表。
第3世代を愛用中の私としては、iPad miniをRetinaディスプレイにしたモデル待ち。



▼Wii U版「バイオハザード リベレーションズ UE」予約開始

PS3 バイオハザード アンベールドエディション
05月23日発売■PS3:「バイオハザード リベレーションズ UE」(Amazon)
05月23日発売■WiU:「バイオハザード リベレーションズ UE」(Amazon)
05月23日発売■360:「バイオハザード リベレーションズ UE」(Amazon)
icon
05月23日発売■PS3/Wii U/360/PC:「バイオハザード リベレーション UE イーカプコン特設ページ」icon

PS3版と360版が先行して予約開始されていた
「バイオハザード リベレーション UE」のWii U版がようやく予約開始。



▼メガドライバー魂を震わせるハード2種が30日出荷


01月30日発売■ETC:「SEGA GENESIS ULTIMATE PORTABLE GAME PLAYER(輸入版:北米)」

輸入ハードを取り扱う他のサイトでは昨年末に入荷していた
メガドライバー感涙のハード2種。
Amazonでは未定のままどうなることかと思っていたのだが
ようやく1月30日発売(出荷)と明記された。

人気の高い「SEGA GENESIS ULTIMATE PORTABLE GAME PLAYER」は
日本未発売の輸入品だが、ちゃんとセガの公式商品。
メガドライブで発売されていた人気タイトルを収録した携帯ハードである。
主な収録タイトルは以下の通り。

アレックスキッド 天空魔城/アローフラッシュ/ESWAT/エイリアンストーム/
エコー・ザ・ドルフィン/エコー・ザ・ドルフィン2/エターナルチャンピオンズ/
カメレオンキッド/ゲイングランド/クラックダウン/コラムス/コラムス3/
コミックスゾーン/ゴールデンアックス/ゴールデンアックス2/ゴールデンアックス3/
ザ・スーパー忍2/シャドーダンサー/ジ・ウーズ/獣王記/
スーパーストリートファイター2/ストリートファイター2ダッシュプラス/
ソニックアンドナックルズ/ソニックスピンボール/ソニック・ザ・ヘッジホッグ/
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2/フリッキー/ベア・ナックル/ベア・ナックル2/
ベア・ナックル3/ボナンザブラザーズ/まじかるハットのぶっとびターボ大冒険/
ロックマンメガワールド/
<北米タイトル>
Chakan: The Forever Man/Fatal Labyrinth/Jewel Master
Dr.エッグマンのぷよぷよ/ベクターマン/ベクターマン2

「エイリアンストーム」「ボナンザブラザーズ」「ゴールデンアックス」
「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」といったセガの定番タイトルだけでなく、
カプコンの「ロックマン」や
「スーパーストリートファイターII」などの名前も見える。
「コミックスゾーン」「ジ・ウーズ」などのプレミアタイトルもしっかり収録。
残りの約40タイトルについては、メガドライブでは発売されていない
アーケードタイトルとのことなので、知名度の高い上記タイトルに
価値を見出せるかどうかが判断基準となりそうだ。

ハードのスペックは、2.8インチの液晶ディスプレイに
充電バッテリーとSDカードスロットを搭載。
充電に必要なUSBケーブルも同梱される。
今さらメガドライブでも無かろうにと思いつつ、
価格が6,279円とソフト1本分というのは魅力的。
上記の30タイトルだけでも1本あたり200円なのだから
かつてメガドライバーだった方は
TVに繋がなくても遊べる「メガジェット」だと思って買ってみるのも吉。
マケプレ業者ではなく、Amazonが正式に販売しているのも安心材料。


01月30日発売■ETC:「SEGA GENESIS CLASSIC GAME CONSOLE(輸入版:北米)」

据え置きハードの「SEGA GENESIS CLASSIC GAME CONSOLE」も
収録タイトルはほぼ同じだが、携帯版の目玉となっていたサードのタイトル

・「ロックマン・メガワールド」
・「スーパーストリートファイター2」
・「ストリートファイター2ダッシュプラス」

以上の3タイトルは含まれていない。
その代わりに

・「リスター・ザ・シューティングスター」
・「ソニック3Dブラスト」
・「バーチャファイター2」

の3タイトルが入っている。
ワイアレスコントローラーが2個付属し、日本で発売された
メガドライブ用ソフトや有線コントローラーもちゃんと使用できる。
(一部タイトルは動作しない可能性あり)
収録されたソフトで終わりでない点は「PORTABLE」より上。
スピード感のある「ソニック」より「リスター」のような
操作にひと癖あるアクションの方が好みだった私的にはどちらも捨て難い。


発売中■PS3:「Sonic Ultimate Genesis Collection(輸入版)」

わざわざ新ハードは、というPS3ユーザーならこちらも。



▼コンデジ感覚で使えるカメラアプリ。iOS「ProCam」

iOS ProCam
配信中■iOS:「ProCam」(iPhone)
配信中■iOS:「ProCam XL」(iPad)

iOS用はかれこれ100種類近く試してきたカメラアプリで
久々にヒットと思えたのがこちら。
「より簡単に」「少ないステップで見映え良く」進化してきた
カメラアプリの流行に乗らず、近年のコンデジを模した操作が何とも手に馴染む。
ダイヤル式の切り替えとタッチを使った操作は
iPhoneでしか写真を撮らなくなった方には分かり辛いかも知れないが
場面によってコンデジとiPhoneを併用している方には最適。
85円アプリであることを考えれば、文句を言っては罰があたるレベル。
このクオリティと価格ならばiPad版との分売も許す。

カメラと言えばこちらの話題。



▼ヱヴァ×PENTAXのコラボモデルが登場


4月お届け予定■ETC:「PENTAX Q10 エヴァンゲリオンモデル TYPE01:初号機
4月お届け予定■ETC:「PENTAX Q10 エヴァンゲリオンモデル TYPE00:レイ
4月お届け予定■ETC:「PENTAX Q10 エヴァンゲリオンモデル TYPE02:アスカ」

1500台限定生産とはいえ、「STANDARD ZOOM」付きで59,800円は少々高め。
「ヱヴァ」らしいカラーリングに惹かれた方なら。



▼「矢野顕子、忌野清志郎を歌う」を語る


02月06日発売■CD:「矢野顕子、忌野清志郎を歌う」



シンガーソングライターとしての忌野清志郎の音楽を一度解体し(@糸井重里)
矢野顕子のフィルターを通して歌う、清志郎・アッコちゃん双方のファンにとって
待望のニューアルバムが2月6日発売。
YouTubeでは製作途中の現場で収録されたインタビュー動画が公開中。
長年親交のあった忌野清志郎の楽曲を
どのようなアプローチで聴かせてくれるのか楽しみ。

多くの音楽仲間が清志郎の死に涙していた時、全く動じない彼女を見て
娘の坂本美雨が理由を聞いたところ、「だってまた会えるもん」と
実にあっけらかんとした様子で答えたらしい。
悼んでいないわけではないし、気丈に振る舞っているわけでもない。
いつか会えるのに何を泣く必要があるの?と、彼女は本気で思っているのだろう。
哀しむ暇があるなら、次に失うかも知れないアーティストに会いに行け、と。
アッコちゃんは、清志郎が亡くなった直後のライブでこう言った。

「忌野清志郎の葬式に4万人とか40万人とか集まったんだって?
 そんなのに集まれるくらいだったら、生きてるうちに来い!
 生きてるうちに清志郎のライブ見ろ。生きてる矢野顕子も見に来い!」


失ってからどれほど涙を流しても遅い。
私の青春時代を彩ってくれたミュージシャン達は、皆還暦を迎えている。
大病を患わなくとも、あと10年もすれば半分ぐらいは表舞台を去っているだろう。

「時間がない」

最近、ずっとそう思いながらライブに足を運んでいる。

●早くきちんと本人に伝えないと、と、ボクは焦る(さとなお.com)

アッコちゃんの言葉はこちらから拝借した。
全く同感。



▼3DS用DLソフトがiOSでも登場

iOS タッチバトル戦車 SP
配信中■iOS:「タッチバトル戦車SP」(ユニバーサル)

3DS用ダウンロードソフトとして配信されていた
「タッチバトル戦車」がiOSで登場。
2月4日までは配信開始記念で通常350円が85円。

私は3DS版は未プレイだったので今回が初プレイ。
「Nintendo Land」に入っていそうなシンプルルールの戦車アクションで
自由移動可能な「バトルシティ」、簡易版の「グラナダ」といった感じ。
バーチャルパッドをゲーム画面の外に置くことで
移動時のストレスは上手く軽減されているが、ダブルタップを使用したジャンプ操作は
画面の小さなiPhoneではやはり厳しい。
グラフィックをシンプルにした分、戦車の動作はスムーズで85円ならお買い得。
もう少し遊んでみるとするか。



▼セール終了間近なもの


発売中■PC:「Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版」

「Windows 8」の優待価格は31日で終了。
2月1日以降は27,900円まで一気に跳ね上がってしまうので
アップグレード予定の方はあと数日のうちに確保しておくべし。



iOS ウィズダム 英和・和英 辞典 iOS 大辞林
2800円→1000円■iOS:「ウィズダム英和・和英辞典 2」
2500円→1500円■iOS:「大辞林」

基本として入れておきたい辞書アプリ2本が
半額以下で販売されていたセールもいよいよ31日で終了。
持っていて困るものではないので、iOS端末を愛用している方は入れておくと便利だ。



▼Amazonでバレンタインギフト特集開催


★Amazon バレンタインギフト特集

本命、同僚、家族、ペットまで、手渡す相手のタイプ別で
商品を分けているあたりが面白い。
スイーツだけでなく、時計などのアクセサリーや文具、「Kindle Fire」まで
ギフトアイテムをまとめてチェックできるので
この時期に贈り物をする予定がある方は覗いてみては。




トム・クルーズの新定番となるか。映画「アウトロー」紹介、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼今週発売の新作ダイジェスト


★今週発売新作の全タイトル紹介はこちら
発売中■Blu-ray:「コードギアス 亡国のアキト 第1章 限定版」
発売中■Blu-ray:「バイオハザード ダムネーション」
発売中■Blu-ray:「ジョジョの奇妙な冒険 Vol.1(全巻購入特典フィギュア応募券付き)」
発売中■DVD:「人志松本のすべらない話 THE BEST」
発売中■ETC:「SEGA GENESIS ULTIMATE PORTABLE GAME PLAYER(輸入版:北米)」
発売中■ETC:「SEGA GENESIS CLASSIC GAME CONSOLE(輸入版:北米)」
01月31日発売■WiU:「真・北斗無双 スマホ用ポーチ付」
02月01日発売■ETC:「ブロードキャスター Wi-Fi ウェブカム(MacOS、iOS専用)」
02月02日発売■Blu-ray:「ネイビーシールズ コレクターズ・エディション」
02月02日発売■Blu-ray:「ブラックホーク・ダウン」

昨日紹介した「SEGA GENESIS ULTIMATE PORTABLE GAME PLAYER」
発売前日になって人気沸騰中。30日16時現在、Amazonでも在庫あり。
その他では、同系である「ネイビーシールズ」と「ブラックホーク・ダウン」が
連日ほぼ同数でのご注文をいただいている。



▼恒例の楽天お買い物マラソン、今週末より開催

楽天お買い物マラソン
★【2月2日朝10時スタート】ポイント最大25倍 楽天お買い物マラソン

定期的に開かれる楽天お買い物マラソンが
今週末2月2日(土)10:00から2月4日(月)01:59までの40時間で決定。
現在、事前エントリーしたユーザーを対象にした
100万ポイントの山分けキャンぺーンも開催中。



▼3DS「ルイージマンション2」貫禄の強さ


03月20日発売■3DS:「ルイージマンション 2」
03月28日発売■WiU:「ゲーム & ワリオ」

GC以来の登場となる「ルイージマンション2」が昨日より予約開始され
さすがの強さを見せつけている。
3DS登場時よりアナウンスされていたタイトルだけに
発売決定を待ちわびていたファンが相当数いたようだ。
GC版発売当時はまだこの世にいなかったお子も、
今やマリオファミリーと聞けば何でも欲しがる筋金入りのマリオ好き。
唯一苦手なのがお化けなので、マリオ愛とお化け嫌いのどちらが勝るのか発売が楽しみ。

同時に開始されたWii U「ゲーム&ワリオ」は、ハードの普及台数の差もあってか
大きく引き離されてはいるが、こちらも好調。



▼来週発売の新作ゲーム

3DS ドラゴンクエスト VII
02月07日発売■3DS:「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち」

来週発売の新作ゲームは、3DS「ドラゴンクエストVII」で決まり。
2月商戦でミリオン級のヒットが期待できるのは本作ぐらいだろう。
2000年にPSで発売されたオリジナル版は、廉価版も含めて約400万本を販売し
シリーズ中でもDS「IX」に次ぐ歴代2位の販売本数を誇るメガヒット作である。

移植版「ドラクエ」の販売実績は以下の通り。

<据え置き用>
SFC「ドラゴンクエストI・II」115万本
SFC「ドラゴンクエストIII」136万本
PS1「ドラゴンクエストIV」117万本
PS2「ドラゴンクエストV」160万本

<携帯用>
GBC「ドラゴンクエストI・II」76万本
GBC「ドラゴンクエストIII」63万本
DS「ドラゴンクエストIV」120万本
DS「ドラゴンクエストV」120万本
DS「ドラゴンクエストVI」130万本

オリジナルの売り上げに関わらず、DS版は全て120万本前後に集中しており
3DS版も同等の販売数に期待がかかる。
なお、シリーズでは初めてダウンロード版も同時発売されることが決定した。




02月07日発売■PSP:「HEROES' VS DLC付き」
02月07日発売■PSV:「三國志12」

02月07日発売■PS3:「メタルギア ソリッド HD PlayStation3 the Best」
02月07日発売■PS3:「メタルギア ソリッド ピースウォーカー HD PlayStation3 the Best」
02月07日発売■PS3:「TOKYO JUNGLE PlayStation 3 the Best」

残りはこのあたり。
さすがに「ドラクエ」を避けたか廉価版中心。
客層の食い合わないと踏んだのか、PSP「ヒーローズVS」はこの時期に発売。
ストーリーモードの全キャラクリアまでは100時間、
やり込み含めて150時間とはこれまた途方も無いスケール。



▼2012年末商戦を振り返る

ハード市場:104.5%
ソフト市場:80%
   全体:98.9%


<2012年10月29日~2013年1月13日までのハード推定販売台数>

3DS:239万8938台
Wii U:73万490台
PS3:40万1383台
PSP:27万6661台
PSV:14万2955台
Wii:6万9579台
360:1万6512台
PS2:6793台

<2012年10月29日~2013年1月13日までのソフト推定販売本数 上位10本>

01位:3DS「とびだせ どうぶつの森」250万9874本
02位:3DS「Newスーパーマリオブラザーズ2」58万6170本
03位:PS3「龍が如く5 夢、叶えし者」54万9637本
04位:3DS「ペーパーマリオ スーパーシール」46万4432本
05位:WiU「NewスーパーマリオブラザーズU」44万874本
06位:PS3「テイルズオブエクシリア2」41万4430本
07位:3DS「イナズマイレブンGO2 ネップウ/ライメイ」37万53本
08位:3DS「ポケモン不思議のダンジョン マグナゲートと∞迷宮」36万6826本
09位:Wii「太鼓の達人 超ごうか版」34万6107本
10位:PS3「コールオブデューティ ブラックオプスII 字幕版」30万6406本

<ソフト販売割合>

3DS:47%
PS3:22.9%
PSP:9.4%
Wii:7.6%
Wii U:6.9%
PSV:2.7%
DS:2.2%
360:1.2%



▼3DS「忍者じゃじゃ丸くん さくら姫と火竜のひみつ」4月25日発売


発売中■GBA:「じゃじゃ丸Jr.伝承記 ジャレコもあり候」

ファミコン時代にはミリオンセラーも記録し、シリーズ累計は200万本を超える
懐かしのアクション「忍者じゃじゃ丸くん」が9年振りに新作を発表。
3DS「忍者じゃじゃ丸くん さくら姫と火竜のひみつ」が4月25日に発売決定。
発売元はハムスター、価格は4980円。
キャラクターがジャレコ時代とは似ても似つかぬほど変わってしまい
これなら「じゃじゃ丸」を名乗るほどではと思ったりもするのだが一応期待。
開発進行度は70%。



▼トム・クルーズの新定番となるか。映画「アウトロー」

映画 アウトロー トム・クルーズ
(c) 2012 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

50歳を迎えても未だにハリウッドの象徴的存在であり続ける
トム・クルーズ主演の最新作が、来月1日のサービスデーから公開。
クルーズが今作で演じるのは元エリート軍人で現在は流れ者という
ダーティヒーロー、ジャック・リーチャー。
ポップな魅力も併せ持つ「MI」シリーズとはまた少し趣の異なる作品である。
監督は「ワルキューレ」の脚本を手掛けたクリストファー・マッカリー。
共演はロザムンド・パイク、ロバート・デュヴァルなど。



ジェレミー・レナーを筆頭に次世代のアクションスターが
続々と育ちつつあるハリウッドで、既に「MI」シリーズを抱えているクルーズが
何故また別のアクションを起ち上げたのか。
その答えが、作品を観て少しだけ理解できた。
本作はメジャー&拡大路線から降りることが許されない「MI」シリーズでは味わえない
玄人受けするサスペンスの旨味が詰まっているのだ。

呼ばれればどこからかやってきて、難事件を解決して去ってゆく。
群れることは嫌うが人情に厚く、エージェントとしての能力は非常に高い。
物語は謎解きをメインにした本格派。
ジャック・リーチャー(本作の主人公)の人物像は
単に強いだけのイーサン・ハント(MIの主人公)よりずっと魅力的に描かれていて
「MI」ほどの派手なパフォーマンスも要求されない。
シナリオと演出さえしっかり作り込んでいけば
メル・ギブソンが「復讐捜査線」で主演した時のように
還暦のクルーズにも演じられそうなキャラ設定になっている。

映画 アウトロー トム・クルーズ
(c) 2012 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

そうはいっても、トム・クルーズはやはりトム・クルーズ。
「魅力が実力を凌駕するのがアイドル」(@宇多丸)の定義であるとするならば
クルーズはまさに世界最強のアイドルであり
ジャック・リーチャーを演じるにはあまりにも華があり過ぎる。
原作ファンからミスキャストの批判が出るのも仕方ない。
しかし、本作の枯れ具合を見る限り、この問題もあと数年で解決しそうな気がする。
50歳を機にした緩やかな路線変更として、本作は最適の受け皿となるはず。
息の長いシリーズに育てて欲しい。

映画「アウトロー」は2月1日より公開。

<余談>
ジェームズ・ボンド、ジェイソン・ボーン、ジャック・リーチャー。
凄腕のエージェントは「ジ」から始まるのが鉄則なのか。




73%OFF(1,354円)■Blu-ray:「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」

メジャー路線の決定版。Amazonでは投げ売り中。




発売中■Blu-ray:「復讐捜査線」

メル・ギブソンが8年振りにスクリーン復帰した話題作。
原作は、英国ドラマ界では名作として知られる「刑事ロニー・クレイブン」で
ドラマ版の演出も手掛けていたマーティン・キャンベル監督自らの手によってリメイク。
マーティン・キャンベルはその後活動の場をハリウッドに移し、
「007 ゴールデンアイ」「007 カジノ・ロワイヤル」で一躍ヒットメーカーとなった。

引退寸前のベテラン刑事が怪死した娘の謎を追っていくうちに
背後に潜む巨大組織の存在に辿り着き、たった独りで立ち向かうという
定番のストーリーだが、体つきは衰えながら、眼光の鋭さだけは
若かりし頃のままなメル・ギブソンの枯れ具合が実に良い。
冒頭のショッキングな展開で奈落に叩き落とされた父親が、
怒りとともに這い上がり、真実を暴いてゆく流れがテンポ良く
中だるみなく一気にラストまで駆け抜けてゆく。
扱っているテーマも、原作が執筆された時代より遥かに現代向きで、
ヒットしなかったのが不思議なほどの掘り出し物。
「ジェイソン・ボーン」シリーズや「007」の壮年期版と聞いて興味が湧いたならお勧め。




02月20日発売■Blu-ray+DVD:「ボーン・レガシー」

ジェレミー・レナー主演のサスペンス。
ジェイソン・ボーンシリーズのスピンオフだが
海外では本家を脅かすほどのヒットを記録した。



▼YAMAHAより「Mobile Music Sequencer」が配信開始

iOS iPad Mobile Music Sequencer
配信中■iOS:「Mobile Music Sequencer」(iPad)
配信中■iOS:「GarageBand」(ユニバーサル)
配信中■iOS:「Figure」

ヤマハからiPad用のシーケンサーが配信開始。
発売開始記念セールとして、2月末日まで850円にて提供される。
基本的な使い方は「GarageBand」と良く似ているのだが
KORGのようなシンセメインではなく作曲メインであること、
出来た曲をヤマハのシンセやDTMソフトでさらに作り込めるあたりが
流石は老舗といった印象。機能も一通り揃っており、入門機としては申し分なし。
「Figure」で音作りの楽しさに目覚めた方が
腰を据えてチャレンジする最初の作曲アプリとしてお勧め。
自作曲を制作するiPadユーザーなら。



▼セール終了間近なもの


発売中■PC:「Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版」

「Windows 8」の優待価格は31日で終了。
2月1日以降は27,900円まで一気に跳ね上がってしまうので
アップグレード予定の方は今日明日中に確保しておくべし。



iOS kakeibo 簡単家計簿
配信中■iOS:「簡単家計簿 kakeibo」(iPad)

iOSで多数発売されている家計簿アプリの決定版。
シンプルなデザインと分かり易いレイアウトで使い勝手は文句なし。
通常価格450円から85円に値下げされているセールは今週末まで。
iPadユーザーはお勧め。



iOS ウィズダム 英和・和英 辞典 iOS 大辞林
2800円→1000円■iOS:「ウィズダム英和・和英辞典 2」
2500円→1500円■iOS:「大辞林」

基本として入れておきたい辞書アプリ2本が
半額以下で販売されていたセールもいよいよ31日で終了。
持っていて困るものではないので、iOS端末を愛用している方は入れておくと便利。



▼「ブルーリボン賞」は「かぞくのくに」が席巻

第55回(2012年度)ブルーリボン賞が発表された。
「キネ旬」


03月22日発売■Blu-ray:「かぞくのくに」
03月22日発売■DVD:「かぞくのくに」

  作品賞:「かぞくのくに」
主演男優賞:阿部寛(「テルマエ・ロマエ」)
主演女優賞:安藤サクラ(「かぞくのくに」)
助演男優賞:井浦新(「かぞくのくに」)
助演女優賞:広末涼子(「鍵泥棒のメソッド」)
  新人賞:マキタスポーツ(「苦役列車」)

【紹介記事】渾身の力を込めた小石。映画「かぞくのくに」
【関連記事】これだけは観ておきたい、2012年度公開映画総まとめ

先日発表された「キネ旬」に続き、作品賞は「かぞくのくに」が受賞。
兄妹を演じた安藤サクラと井浦新もWで受賞した。
「キネ旬」を席巻するのは予想がついていたが
ブルーリボンもここまで「かぞくのくに」一色になるとは。

以下は発表済みの主要映画賞。

●第86回キネマ旬報ベストテン

・作品賞:『かぞくのくに』
・監督賞:周防正行(『終の信託』)
・脚本賞:内田けんじ(『鍵泥棒のメソッド』)
・主演男優賞:森山未來(『苦役列車』)
・主演女優賞:安藤サクラ(『かぞくのくに』)
・助演男優賞:小日向文世(『アウトレイジビヨンド』)
・助演女優賞:安藤サクラ(『愛と誠』『その夜の侍』)
・新人賞:橋本愛(『桐島、部活やめるってよ』『ツナグ』)
    :三浦貴大(『ふがいない僕は空を見た』)

●第67回毎日映画コンクール

・作品賞:『終の信託』(周防正行監督)
・優秀賞:『桐島、部活やめるってよ』(吉田大八監督)
・主演男優賞:夏八木勲(『希望の国』)
・主演女優賞:田畑智子(『ふがいない僕は空を見た』)
・助演男優賞:加瀬亮(『アウトレイジビヨンド』)
・助演女優賞:安藤サクラ(『愛と誠』『その夜の侍』)
・田中絹代賞:田中裕子(『あなたへ』)

●第37回報知映画賞

・作品賞:『鍵泥棒のメソッド』
・監督賞:吉田大八(『桐島、部活やめるってよ』)
・主演男優賞:高倉健(『あなたへ』)
・主演女優賞:吉永小百合(『北のカナリアたち』)
・助演男優賞:森山未來(『ALWAYS 三丁目の夕日'64』『北のカナリアたち』)
・助演女優賞:安藤サクラ(『愛と誠』『その夜の侍』)
・新人賞:能年玲奈(『ガラスの親指』)
    :満島真之介(『11.25. 自決の日 三島由紀夫と若者たち』)
・作品賞(海外):『アルゴ』

●第25回日刊スポーツ映画大賞

・作品賞:『終の信託』(周防正行監督)
・監督賞:内田けんじ(『鍵泥棒のメソッド』)
・主演男優賞:高倉健(『あなたへ』)
・主演女優賞:吉永小百合(『北のカナリアたち』)
・助演男優賞:森山未來(『ALWAYS 三丁目の夕日'64』『北のカナリアたち』)
・助演女優賞:樹木希林(『わが母の記』『ツナグ』)
・新人賞:武井咲(『るろうに剣心』『愛と誠』)
・作品賞(海外):『最強のふたり』
・石原裕次郎賞:『あなたへ』(降旗康男監督)
・石原裕次郎新人賞:松坂桃李(『ツナグ』『麒麟の翼劇場版・新参者』)
・特別賞:新藤兼人監督
・ファン大賞:『黄金を抱いて翔べ』(井筒和幸監督)

【関連記事】日本アカデミー賞のノミネート作品が発表

最後に控える日本アカデミー賞は、
メジャー配給会社と民放各局のパワーバランスが大きく関係するため
「かぞくのくに」は作品賞どころか、主演も助演もノミネートされていない。
真正面から原発を批判した「希望の国」も含め
『やっかいな作品』は完全黙殺というわけだ。なんともはや。



▼Amazonでバレンタインギフト特集開催


★Amazon バレンタインギフト特集

本命、同僚、家族、ペットまで、手渡す相手のタイプ別で
商品を分けているあたりが面白い。
スイーツだけでなく、時計などのアクセサリーや文具、「Kindle Fire」まで
ギフトアイテムをまとめてチェックできるので
この時期に贈り物をする予定がある方は覗いてみては。





PR: The All-New Volvo V40

映画「自縄自縛の私」紹介、「007 / スカイフォール」がBlu-ray化、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼恒例の楽天お買い物マラソン、明日より開催

楽天お買い物マラソン
★【2月2日朝10時スタート】ポイント最大25倍 楽天お買い物マラソン

定期的に開かれる楽天お買い物マラソンが
今週末2月2日(土)10:00から2月4日(月)01:59までの40時間で決定。
現在、事前エントリーしたユーザーを対象にした
100万ポイントの山分けキャンぺーンも開催中。



▼Blu-ray「007 / スカイフォール」4月3日発売決定


04月03日発売■Blu-ray+DVD:「007/スカイフォール」
04月03日発売■Blu-ray:「007/スカイフォール スチールブック仕様」(5,000セット限定
04月03日発売■Blu-ray:「007/ダニエル・クレイグ・ブルーレイ・トリプル・コレクション」

「007」シリーズの歴代興行記録を塗り替える大ヒットを飛ばしている
「007/スカイフォール」が、今週末での上映終了を機にBlu-ray化を発表。
定番のBlu-ray+DVD、Amazon限定のスチールブック仕様、
ダニエル・クレイグがボンドを演じた「カジノ・ロワイヤル」「慰めの報酬」を含む
シリーズ3作セットの3バージョンで4月3日に同時発売。
スチールブック仕様版は5,000セットの限定生産。

映像特典は以下の通り。

『ジェームズ・ボンド 再び登場』
・「鮮烈な帰還」
・「タイトル・コンセプト」
・「進化しつづけるボンド・シリーズ」
・「“Q” 新たなキャラクターの出現」
・「過酷なアクション・シーンへの挑戦」
・「ボンド音楽の魅力」
・ワールドプレミアの模様
・オリジナル劇場予告編
・サウンドトラック・プロモーション

音声特典には、本作の成功によって「アクション映画もいける」と評価を高めた
サム・メンデス監督や、プロデューサーによる音声解説を収録。

また、3バージョン共通の先着特典として
特製ポストカードセット(8枚組)が封入されるとのこと。
Qのカードが入ってますように。
私は前2作とも持っているので素直にBlu-ray+DVDで確定。

【紹介記事】クレイグボンドの頂点。映画「007 スカイフォール」

旧式のボンド像を踏襲したブロスナンからイメージを一新した
ダニエル・クレイグのジェームズもこれで3作目。
スタジオの経営難によって一時はシリーズの存続も危ぶまれ
続報に一喜一憂していた私にとっては、
「007」の新作がこうして無事に届けられただけでも感激なのだが
中身がこれまた文句のつけようがない、素晴らしい出来。

イーサン・ハント(ミッション・インポッシブル)や
ジェイソン・ボーン(ボーン・アイデンティティ)に負けない
アクションを見せてくれるクレイグボンドらしいオープニングで
まずは「いつも通りか」とひと安心。
しかし、MI6に恨みを抱く元エージェント・シルヴァ(ハビエル・バルデム)の
立てた緻密な計画によって、Mの立場は危うくなり、ボンドは防戦の構えから
なかなか反撃へと転じることが出来ない。
強大な敵を配置することで、愛すべき不良息子のようにボンドを躾けてきたMと
憎まれ口を叩きながらもMに懐いているボンドとの関係がさらに一歩前進する。
スパイ稼業に身を置く者として、弱音は吐かず、ドライに徹してきた二人が
ようやくわだかまりを解きかけた時に、事態は大きく動く。

サム・メンデスは今作で、ダニエル・クレイグが契約している
残り2作分の「007」について、ストーリー構成上の制約を次々と破壊している。
ボンドの出自を明確にし、Mとの関係にひと区切りをつけ、Qを復活させ、
ギャレス・マロリー(レイフ・ファインズ)を登場させることで
次回作の脚本は随分と自由度が増したことだろう。
いつになく登場人物達の心の内に迫った演出によって
過去との決別と、新しいステージの下地を作り上げているのだ。
どこの枝葉を伸ばしても面白くなるような種があちこちに撒かれていて
今から次回作が楽しみで仕方がない。

ジェイソン・ボーン以降のアクション映画好きも惹き付けて
旧世代のファンも納得させるのは容易では無かろう。
本作が100%その課題をクリアしているとは私も言わない。
ボンドガールの扱いがあまりにお粗末なのはいただけないし、
有能なエージェント像を求めている人にとっては、
適正テストにすら落第してしまうボンドは幻滅かも知れない。
しかし、それでも私はダニエル・クレイグが作り上げた
「いつまで経っても悪ガギ風のボンド」をもっと観たい。
若くなったQ(またベン・ウィショーが良い味を出している)との
コンビネーションも次回作ではもっとこなれているであろうし、
残り2作と言わず5作ぐらいやってくれ。
私的には、2012年に公開された洋画の中では3本の指に入るフェイバリット作品。


発売中■Blu-ray:「007 製作50周年記念版 ブルーレイ BOX」
発売中■HOBBY:「007 50周年記念トランプ限定版」
発売中■CD:「ベスト・オブ・ボンド~50周年記念盤」



▼新作Blu-ray/DVD情報


04月02日発売■Blu-ray:「ドリームハウス」
04月02日発売■DVD:「ドリームハウス」
04月03日発売■DVD:「声をかくす人」
05月02日発売■Blu-ray:「のぼうの城 豪華版通常版」
05月02日発売■DVD:「のぼうの城 豪華版通常版」
05月10日発売■Blu-ray:「鍵泥棒のメソッド」
05月10日発売■DVD:「鍵泥棒のメソッド」
05月21日発売■DVD:「コッホ先生と僕らの革命」
06月21日発売■DVD:「危険なメソッド」

今回は洋邦ともに単館系の良作が多め。
洋画ではダニエル・クレイグ主演のホラー「ドリームハウス」、
邦画では映画賞を数多く獲得している「鍵泥棒のメソッド」、
ご当地映画の定石をきっちり守って大ヒットとなった「のぼうの城」など。
単館好きならば「声をかくす人」「コッホ先生と僕らの革命」なども見逃せないはず。



▼Kindle版「花のズボラ飯」「深夜食堂」がセール中


59%OFF(386円)■Kindle:「花のズボラ飯 1」
42%OFF(552円)■Kindle:「花のズボラ飯 2」

1・2巻セットでも1000円未満なら、コミックス版を持っていても手が出る価格。
ドラマ版の悪評でミソがついてしまったのが残念。
「孤独のグルメ」のようにはいかなかったか。


46%OFF(420円)■Kindle:「深夜食堂(1)」
46%OFF(420円)■Kindle:「深夜食堂(2)」
46%OFF(420円)■Kindle:「深夜食堂(3)」
46%OFF(420円)■Kindle:「深夜食堂(4)」
46%OFF(420円)■Kindle:「深夜食堂(5)」
46%OFF(420円)■Kindle:「深夜食堂(6)」
46%OFF(420円)■Kindle:「深夜食堂(7)」

二度に渡りドラマ化された「深夜食堂」は7巻全て46%OFF。
大人にこそ読んで欲しい、染み渡るエピソードが満載のお勧めコミック。
7巻大人買いしたとしても、決して損したとは思わないはず。



▼「レイトン教授VS逆転裁判 設定画集」2月14日発売

レイトン教授VS逆転裁判 設定画集
02月14日発売■BOOK:「レイトン教授VS逆転裁判 設定画集」

人気シリーズの共演で話題となった「レイトン教授VS逆転裁判」の
設定画集が2月14日に発売決定。Amazonでも予約が開始されている。


50%OFF(2,980円)■3DS:「レイトン教授VS逆転裁判」
02月28日発売■3DS:「レイトン教授と超文明Aの遺産」

ビッグネームの割には数字が振るわず、現在ソフトの価格は下落中。
マケプレの平均販売価格はほぼ半額。



平田薫は奮闘するも、作品としてはあと一歩。映画「自縄自縛の私」

映画 自縄自縛の私 平田薫
(C)吉本興業

この作品を観るまでその存在すら知らなかった
「女による女のためのR-18文学賞」の第7回大賞受賞作が「自縄自縛の私」。
ストレスフルな生活からの逃避手段として『自縛』に辿り着いた女性の姿を
題材の過激さからは想像のつかない繊細な映像で実写化。
監督は邦画界きっての個性派俳優・竹中直人。
監督作品は2009年の「山形スクリーム」以来3年振り。
これまでの監督作品には全て本人も出演してきたが、今作は監督業に徹している。
主演は「るろうに剣心」や「深夜食堂2」などで少しずつ露出を増やしてきた平田薫。
共演には「スマグラー」の安藤政信、綾部祐二、銀粉蝶、津田寛治など。



広告代理店で働く立花百合亜(平田)は、どこにでもいる平凡なOL。
上司からビッグプロジェクトの責任者に任命された百合亜は
当初こそ張り切っていたが、連日の残業や陰口を叩く部下によって日々疲弊していく。
やがて、大事なコンペを前にストレスが限界に達した百合亜は
長年封印していた自縛の再開を決意し、インターネット通販で道具を買い揃えた。
久しく忘れていた自縛の心地良さは瞬く間に彼女を虜にし、日常生活までも浸食してゆく。


歌手の戸川純は幼少の頃、通学途中にある赤い郵便ポストの周りをぐるっと周り
ペロリとひと舐めしなければ学校に行けなかったらしい。
彼女にとってその行為は、破綻なく日常生活を送るためのおまじないなのだ。
私は郵便ポストを舐めはしなかったが、何かに依存したり逃避したりすることで
日常を生き抜くための活力と心の安定を得ることにいたく共感したのを覚えている。

本作における竹中監督も、百合亜の趣味を特別視していない。
自縛行為を誰もがひとつは持っている「心の均衡を保つための御守り」として捉えている。
彼女にとって自縛は、厳格な母や会社の重圧から
ほんの一瞬解放されるための手段であり、ゲームや酒や煙草と何ら変わりない。
誰にも迷惑をかけないという点では、薬や賭け事に依存するよりよっぽどマシとも言える。

映画 自縄自縛の私 平田薫 安藤政信
(C)吉本興業

同性からの共感を得るためには、百合亜は肉感的な女優では駄目だったのだろう。
平田薫には、どれだけ肌を露出しても透明感を失わない不思議な魅力があり
彼女を主役に抜擢した時点で、この映画は一定の成功を収めたと言っても過言ではない。
通販で届いた縄をグツグツと鍋で煮込み(下準備らしい)、
完成した縄に頬ずりする姿を見て「可愛い」と思えるのは彼女の魅力があればこそ。
百合亜役が壇蜜だったら、この映画は完全に団鬼六の世界になっていたはずだ。
(そう言えば杉本彩がチョイ役で出ている)

ただ、彼女の頑張りに反して映画はなかなか盛り上がらない。
「20代女性の密かな愉しみ」以上の物語が起き上がって来ないのである。
会社でのエピソードも、母親(+兄)のエピソードも
「百合亜が自縛にハマる原因」以上の意味を持っておらず
ただストレスを与えるだけで終わってしまっている。
津田寛治演じる女装趣味+自縛マニアの中年男ぐらいのバックボーンを
主要登場人物が持っていれば、もう少し作品として厚みが出たはず。

ラストの海辺のシーンは「サヨナラCOLOR」を彷彿させ
ああ、やはりこれは竹中直人監督作品なのだと安心するのだが
ディープな題材を表面だけなぞったような印象は最後まで拭い切れなかった。
あと一歩踏み込んでくれれば良作になったろうに、もったいない。

映画「自縄自縛の私」は明日より公開。


発売中■BOOK:「自縄自縛の私 新潮文庫」
発売中■Kindle:「自縄自縛の私 新潮文庫」
03月15日発売■Blu-ray:「私の奴隷になりなさい DC版
(本編Blu-ray+特典DVD+特典CD 計3枚組)」


原作本は文庫に加えKindle版も配信中。
「自縄自縛の私」(R15指定)を上回る、R18指定の壇蜜主演作は3月発売。
前回に引き続き当BLOGではパッケージ掲載は自粛。



▼新作ホビー情報


04月01日発売■HOBBY:「特撮リボルテック BATMOBILE TUMBLER」
04月01日発売■HOBBY:「特撮リボルテック BATMOBILE TUMBLER カモフラージュVer.」


06月30日発売■HOBBY:「figma HUNTER×HUNTER ゴン=フリークス」
06月30日発売■HOBBY:「figma マブラヴ オルタネイティヴ クリスカ・ビャーチェノワ」
07月31日発売■HOBBY:「天元突破グレンラガン マジカルニア」



▼「Riven」のiPhone版が配信開始

iOS Riven 日本語版
配信中■iOS:「Riven: The Sequel to Myst (日本語版)」

目を見張るグラフィックと独創的な世界観で数多くのフォロワーを生み出した
「MYST」系のアドベンチャー「Riven」。
本日(2月1日)より待望の日本語版が配信開始された。
価格は500円、容量は1.16GBとかなり大きめ。
iOSでリリースされているこの種のアドベンチャーを
何本か遊んでいる私は海外版が配信された時に飛びつきかけたのだが
Retinaディスプレイに対応していないらしく
要であるグラフィックが粗いとの指摘が多く寄せられていて断念した。
今回の日本語版は海外版のようにユニバーサル対応でなく
iPhoneに限定されており、しかも容量はほぼ倍。
日本語化だけで500MBも使うとは思えないのでRetina対応なのだろうか。
カスタマーレビューを待って決めるとするか。




2013年2月2週発売の新作、他

$
0
0



▼恒例の楽天お買い物マラソンが開催中

楽天お買い物マラソン
★【2月2日朝10時スタート】ポイント最大25倍 楽天お買い物マラソン
★楽天ブックス・セール対象商品(ゲーム)一覧はこちら。
★楽天ブックス・セール対象商品(Blu-ray/DVD)一覧はこちら。

半額以下のプランが大放出されている楽天トラベルなど
定期的に開かれる楽天お買い物マラソンが
2月2日(土)10:00から2月4日(月)01:59まで開催中。


73%OFF(1,330円)■3DS:「Earthpedia / アースペディア」



▼先週を振り返る


発売中■ETC:「SEGA GENESIS ULTIMATE PORTABLE GAME PLAYER(輸入版:北米)」
発売中■ETC:「SEGA GENESIS CLASSIC GAME CONSOLE(輸入版:北米)」

先週発売された商品で、当BLOG経由の発送数No.1は
メガドライブ用ソフトを80本収録した携帯用機
「SEGA GENESIS ULTIMATE PORTABLE GAME PLAYER」。
ソフト1本分というコストパフォーマンスの高さで
発送日の30日前後にはかなりのご注文をいただいた。
据え置き+国内のMDソフトも動く
「SEGA GENESIS CLASSIC GAME CONSOLE」も好調。



3DS ルイージマンション 2
03月20日発売■3DS:「ルイージマンション 2」
Wii U ゲーム&ワリオ
03月28日発売■WiU:「ゲーム & ワリオ」

予約の開始された商品では、任天堂から発売される
3DS「ルイージマンション 2」とWii U「ゲーム&ワリオ」が
他を圧倒する人気でワンツーを獲得。
「ゲーム&ワリオ」は、GamePadの有益性がWiiリモコンほど明快ではなく
新しい周辺機器の域を出ていない現状を打破することが出来るのだろうか。
マリオが冒険しなかった分、こちらにかけられる期待は大きい。




04月03日発売■Blu-ray+DVD:「007/スカイフォール」
04月03日発売■Blu-ray:「007/スカイフォール スチールブック仕様」(5,000セット限定
04月03日発売■Blu-ray:「007/ダニエル・クレイグ・ブルーレイ・トリプル・コレクション」

Blu-rayでは昨日から開始された「007/スカイフォール」が断トツNo.1。
限定生産のスチールブック仕様ではなく
Blu-ray+DVDのフォーマットに予約が集中している。
カスタマーレビューではまたしても吹き替え派が暴れていてげんなり。
あそこまで行くともう愛情故の批判ではなく単なる荒らしだ。




04月01日発売■HOBBY:「特撮リボルテック BATMOBILE TUMBLER」
04月01日発売■HOBBY:「特撮リボルテック BATMOBILE TUMBLER カモフラージュVer.」

昨日予約開始された「バットモービル」2種が好スタート。




59%OFF(386円)■Kindle:「花のズボラ飯 1」
42%OFF(552円)■Kindle:「花のズボラ飯 2」
46%OFF(420円)■Kindle:「深夜食堂(1)」
46%OFF(420円)■Kindle:「深夜食堂(2)」
46%OFF(420円)■Kindle:「深夜食堂(3)」
46%OFF(420円)■Kindle:「深夜食堂(4)」
46%OFF(420円)■Kindle:「深夜食堂(5)」
46%OFF(420円)■Kindle:「深夜食堂(6)」
46%OFF(420円)■Kindle:「深夜食堂(7)」

半額前後のセールを実施しているKindle版グルメコミックも好調。
Kindleコンテンツはセールのものだけが良く動いている印象も。



▼今週発売のデジモノ

iPhone 5 au Softbank ソフトバンク
★『ソフトバンクオンラインショップ』はこちら。
★『auショップ』はこちら。

今週2月5日に、iPad(第4世代)に128GBモデルが追加。
価格はWi-Fiモデルが66,800円、Wi-Fi+Cellularモデルが77,800円。
使い勝手に関しては、miniが出たことでやや重たく感じるものの
KORGやYAMAHAのアプリで楽曲制作を行ったり
「Hulu」を観たりする場合には、やはりこの大きさがしっくりくる。

【紹介記事】iPhone 5、第5世代 iPod touch、iPad miniに入れておきたいアプリ



▼今週発売のゲーム

3DS ドラゴンクエスト VII
02月07日発売■3DS:「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち」

今週発売の新作ゲームは、3DS「ドラゴンクエストVII」で決まり。
2月商戦でミリオン級のヒットが期待できるのは本作ぐらいだろう。
2000年にPSで発売されたオリジナル版は、廉価版も含めて約400万本を販売し
シリーズ中でもDS「IX」に次ぐ歴代2位の販売本数を誇るメガヒット作である。

移植版「ドラクエ」の販売実績は以下の通り。

<据え置き用>
SFC「ドラゴンクエストI・II」115万本
SFC「ドラゴンクエストIII」136万本
PS1「ドラゴンクエストIV」117万本
PS2「ドラゴンクエストV」160万本

<携帯用>
GBC「ドラゴンクエストI・II」76万本
GBC「ドラゴンクエストIII」63万本
DS「ドラゴンクエストIV」120万本
DS「ドラゴンクエストV」120万本
DS「ドラゴンクエストVI」130万本

オリジナルの売り上げに関わらず、DS版は全て120万本前後に集中しており
3DS版も同等の販売数に期待がかかる。
なお、シリーズでは初めてダウンロード版も同時発売されることが決定した。


02月07日発売■BOOK:「ドラゴンクエスト 7 エデンの戦士たち 石版世界導きの書」
03月07日発売■BOOK:「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち 公式ガイドブック」



▼今週発売のBlu-ray/DVD


02月06日発売■Blu-ray:「スパークル」
02月06日発売■DVD:「スパークル」

昨年2月に亡くなってから、早いものでもう1年が経とうとしている
ホイットニー・ヒューストンの遺作がBlu-ray/DVDで発売。
何が何でも劇場で観たかったのだが
願いは叶わず日本ではストレートDVD扱いになってしまった。

1976年に「フラッシュダンス」のアイリーン・キャラ主演で
公開された作品(日本は未公開)のリメイクで、モータウンの全盛期である
1960年代のアメリカを舞台に、スターを夢見る3姉妹とその母の絆が描かれたドラマ。
全編を彩るR&Bサウンドやホイットニーの歌唱シーンなど
ストーリーもパフォーマンスも期待できる作品だっただけに
劇場公開されないままにパッケージされてしまったのは残念。
日本版のこのダサいパッケージデザインも如何なものか。




02月06日発売■Blu-ray+DVD:「ロック・オブ・エイジズ」

【紹介記事】懐かしいナンバーが目白押し!旧き良き青春映画。「ロック・オブ・エイジズ」

時は1987年。
MTV全盛期の名曲を洪水のように使用して製作された
大ヒットミュージカル「ロック・オブ・エイジズ」を
「ヘアスプレー」のアダム・シャンクマン監督が映画化。
歌手としても活動しているディエゴ・ボネータとジュリアン・ハフを物語の中心に置き、
カリスマロックスター、ステイシー・ジャックスにトム・クルーズ、
ステイシーの名を借りて汚い商売をするマネージャーにポール・ジアマッティ、
取材を通してカリスマスターの孤独を見抜く女性記者にマリン・アッカーマン、
ロックを害悪だと訴える堅物の市長夫人にキャサリン・ゼタ=ジョーンズ、
寂れたライブハウス「バーボン・ルーム」のオーナーにアレック・ボールドウィン、
その相棒にラッセル・ブランド、
ヒロインの窮地に手を差し伸べる女性にメアリー・J・ブライジと
脇役だけで数本の映画が作れてしまいそうなほどの豪華な顔ぶれ。

アダム・シャンクマン監督の撮るミュージカルは、口当たり軽く、でもホロ苦い。
前作「ヘアスプレー」も基本はコメディだが、ストーリーには黒人差別が横たわっていた。
それでも、全編を通しての感想は「ひたすら楽しかった」としか残らない。
訴えたいメッセージがあっても、ミュージカルの基本は観客を楽しませること。
ヒューマンドラマとは違うのだから、ネガティブな空気が歌の部分まで
浸食してはいけないと考えているのかも知れない。
実際のところ、「シカゴ」しかり「ドリームガールズ」しかり、
良く出来たミュージカルは、パフォーマンスはもちろんのこと
ネガティブとポジティブの匙加減が上手くいっているものが多い。

アギレラのパフォーマンスにおんぶにだっこだった「バーレスク」とは異なり
クルーズ演じるカリスマロックスター、ステイシー・ジャックスのエピソードを
主役の二人と同時進行させることで物語が重層的になっている。
80年代に青春真っ直中だった私的には、劇中で流れる曲がツボだらけで楽しかった。
ポップス派だった私でもこれだけ楽しめたのだから
ロック・ギターに青春を捧げた方なら歌いながら観てしまうこと請け合い。


33%OFF(2,008円)■Blu-ray:「サタデー・ナイト・フィーバー コレクターズ・エディション」
33%OFF(2,008円)■Blu-ray:「グリース コレクターズ・エディション」
33%OFF(1,685円)■Blu-ray:「フットルース」

80年代を感じさせる音楽映画の名作をついでに3本ほど。
Blu-ray化されれば大ヒット間違いなしの「フラッシュダンス」は
どうなっているのだろう。権利的に問題があるのだろうか。


62%OFF(1,000円)■DVD:「フラッシュダンス」




02月08日発売■DVD:「アイアン・スカイ」
02月08日発売■Blu-ray:「アイアン・スカイ 豪華版」

2012年の怪作ランキングを作るならトップ3には入ってきそうな
SF映画「アイアン・スカイ」がBlu-ray/DVDで発売。
ナチスが月から攻め込んで来るというトンデモ設定で
映画ファンから資金を募り、見事に1億円のカンパを集めたことも大きな話題となった。
字幕翻訳は高橋ヨシキ氏、字幕監修は「宇宙人ポール」「テッド」の町山智浩氏。
「宇宙人ポール」や「テッド」をお好きな方や、SF映画の珍品をお探しの方に。
Blu-rayは豪華版のみ&4,000セット限定生産で既に完売、
通常版はDVDのみと明らかに売り方を間違っているような気が。




02月06日発売■Blu-ray:「TIME/タイム」
02月06日発売■Blu-ray:「J・エドガー」
02月06日発売■Blu-ray:「シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム」
02月06日発売■Blu-ray:「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」
02月08日発売■Blu-ray:「ローズマリーの赤ちゃん リストア版」
02月08日発売■Blu-ray:「ヤング≒アダルト コレクターズ・エディション」

今週発売される廉価版Blu-rayは名作揃い。
「J・エドガー」「ものすごく~」「ヤング≒アダルト」は
内容からすればかなりのお買い得。

廉価版プライスで初Blu-ray化となるのは
『ホラー映画の歴代ベスト10』系の企画には必ず顔を出す
名作中の名作「ローズマリーの赤ちゃん」が登場。
「悪魔のいけにえ」「シャイニング」などと並ぶホラーの古典。
私もノーマルDVDは所有しているのだが、リストア版でこの値段なら買い直す価値はあるな。




02月27日発売■Blu-ray:「映画 闇金ウシジマくん」
02月08日発売■DVD:「映画 闇金ウシジマくん」

【紹介記事】ドラマで頑張り過ぎたか。映画「闇金ウシジマくん」

真鍋昌平の人気コミックス「闇金ウシジマくん」が深夜ドラマに続いて映画化。
法外な利息と手段を選ばない容赦のない取り立てでその名を轟かせている
闇金業者・丑嶋が、金に人生を翻弄された人間の生き様を見つめ続けるドラマ。
主演はドラマ版に続き山田孝之。
共演は、林遣都、AKB48の大島優子、黒沢あすか、新井浩文など。
監督はドラマ版に引き続き山口雅俊。

満を持して登場する劇場版は、地上波に比べて制約が緩くなった分
ドラマ版よりも確実にパワーアップするものと思っていたのだが
期待に反してドラマ版の拡大版程度に止まっている。
肝心のウシジマが序盤で警察にパクられてしまうため
後半まで留置所内からの指示出しぐらいしか動きが取れず、
映画の大半は、イベントサークルの代表を務める純(林遣都)と
フリーターのミコ(大島優子)の二人が、
金に足をすくわれて深みにハマってゆく姿を延々と見せられることになる。

学歴コンプレックスを一攫千金で跳ね返そうとする純も
デートするだけで小遣いがもらえる「出会いカフェ」で働くミコも
堕ちているようでそれほど悲惨なことにはならない。
二人ともどこか楽天的で、最終的にはなんとかなると思っているフシがある。
それがいかにも現代っ子らしいと受け止めることも可能だが
劇場版の「闇金ウシジマくん」としては刺激が足らない。
実の娘に売春話を持ち掛ける黒沢あすかや、同じアパートの住人に金を乞う内田春菊らは
汚れ切れない若手の穴を埋めるための原作ファンへの手土産か。

「イキガミ」のようにオムニバス形式にするか、
「スマグラー」のように過激さで押すか、どちらかには出来なかったのだろうか。
せっかく劇場まで引っ張り上げた「闇金ウシジマくん」がちょっと勿体なかった。

ノーマルDVDは今週、Blu-rayは月末と発売日が異なっているのでご注意を。




02月08日発売■DVD:「マメシバ一郎 フーテンの芝二郎 DVD-BOX」

永遠にうだうだしているようで、実はカメさん以上ウサギさん未満の速度で
着実に前へと進んでいる二郎と一郎の交流を描いた
「マメシバ一郎」の最新シリーズがDVDボックスで発売。



まさかの3D上映された前作に続く劇場版の第2弾がDVD発売の翌日9日より公開。
75分と相変わらず短い。制作期間もおそらく短い。
佐藤二朗のライフワークとしてあと10年ぐらい続いて欲しい。




02月06日発売■DVD:「高橋留美子劇場」

連載モノよりも密度の濃い作品で知られる
高橋留美子の読み切りを実写化したドラマがDVDで発売。
10年ほど前にアニメ化されたのは知っていたが
実写版が昨年夏に放送されていたことは恥ずかしながら今日知った。
NHKのBSプレミアムで2週に渡って各3話ずつ、6話が制作されたらしい。
実写化されたのは『赤い花束』『鉢の中』『迷走家族F』『運命の鳥』
『専務の犬』『君がいるだけで』の6篇。
『赤い花束』『専務の犬』『君がいるだけで』は好きだったな。
ちょっと見てみたい。



▼今週発売のコミック/書籍


02月09日発売■BOOK:「シューティングゲームサイド Vol.6」

ジジィシューターを狙い撃ちにする「シューティングゲームサイド Vol.6」が発売。
巻頭特集は「ドラゴンスピリット 生誕25周年記念特集」。
新作紹介は「ギンガフォース」「DODONPACHI MAXIMUM」など。
元東亜プランの上村建也氏による新連載なども掲載。




02月04日発売■COMIC:「監視官 常守朱 1」
02月04日発売■BOOK:「小説 PSYCHO-PASS サイコパス (上)」
02月04日発売■COMIC:「黒子のバスケ 21」
02月04日発売■BOOK:「アニバス vol.3 桐皇&others編 黒子のバスケ」
02月04日発売■COMIC:「銀魂―ぎんたま― 48」
02月04日発売■COMIC:「GATE7 4」
02月04日発売■COMIC:「めだかボックス 19」
02月04日発売■COMIC:「トリコ 23」
02月04日発売■COMIC:「こちら葛飾区亀有公園前派出所 184」
02月04日発売■COMIC:「SKET DANCE 29 DVD同梱版」
02月05日発売■COMIC:「ドラゴンボール超全集 1 STORY&WORLD GUIDE」
02月06日発売■COMIC:「新装版 Zマジンガー 1」
02月06日発売■COMIC:「Kiss×sis 11 DVD同梱版」
02月06日発売■COMIC:「Kiss×sis 11」
02月06日発売■COMIC:「地獄少女R 10」
02月07日発売■BOOK:「フルメタル・パニック! アナザー5
ブレイズ・レイヴン二号機(ROBOT魂)付限定版」

02月08日発売■COMIC:「じょしらく 5 DVD同梱版」
02月08日発売■COMIC:「WORST 31」
02月08日発売■COMIC:「弱虫ペダル 27」
02月08日発売■COMIC:「毎度!浦安鉄筋家族 7」
02月09日発売■COMIC:「魔法少女リリカルなのはViVid (8) 限定版」
02月09日発売■COMIC:「魔法戦記リリカルなのはForce (6) 限定版」

「ドラゴンボール超全集 1 STORY&WORLD GUIDE」は
1995年に発売された「DRAGON BALL大全集」に
鳥山明氏の新規インタビューやポスターが付いた増強版。
17年振りの劇場版公開に合わせてゲームや関連書籍が目白押しだ。



▼今週発売のホビー


02月09日発売■HOBBY:「マブラヴ オルタネイティヴ ザ・ユーロ・フロント EF-2000
タイフーン ツェルベルス大隊仕様 初回生産限定特典付き」

02月09日発売■HOBBY:「figma 魔法少女リリカルなのは The MOVIE 2nd A's
フェイト・テスタロッサ ライトニングフォームver.」

02月11日発売■HOBBY:「超像ストラップ 「ジョジョの奇妙な冒険」 石仮面 通常版」
02月11日発売■HOBBY:「超像ストラップ 「ジョジョの奇妙な冒険」 石仮面 血しぶき版」



▼今週発売の新譜


02月06日発売■CD:「矢野顕子、忌野清志郎を歌う」

今週の新譜は、当BLOGでは何度か取り上げている
「矢野顕子、忌野清志郎を歌う」が私的な目玉。




02月06日発売■CD+DVD:「Snow Ring / 鈴木亜美」
02月06日発売■CD:「Snow Ring / 鈴木亜美」



ほんの1年ほどハマり、ここ10年は聴いていなかった鈴木亜美が
シンガーとして成長してたらしい。
アイドルからの脱却に失敗して方向性を見失ったアミーゴももう30歳。
偶然耳にした新曲「Snow Ring」は、若干ビブラートを多用し過ぎの感はあるが
彼女の低音を活かしたメロディが心地良く、サビの広がりもいい。
全盛期にリリースしていれば、中島美嘉の「雪の華」や
BoAの「メリクリ」に匹敵する決定打になっていたのでは。
シングルではなくミニアルバムに収録という売り方が惜しい。




02月06日発売■CD:「クルトヒュムネス 神と対話した詩 アルトネリコヒュムノスコンサートコンプリートボックス」

「アルトネリコ」シリーズのCD6枚に、豪華6大特典を加えたBOX。

01:描き下ろし曲ヒュムノスバッチ
(志方あきこ、霜月はるか、みとせのりこ描き下ろし楽曲を3曲収録)
02:伝承本「クルトヒュムネス 神と対話した詩」
03:Hymmnos concert 護
(OVA版「アルトネリコ」の特典CDの再録)
04:サラウンドシアターDVD
(5.1chサラウンドでMIXされた楽曲を収録したDVD)
05:特別挿入シェルノサージュプレサントラ
(PSV「シェルノサージュ」の音楽・歌曲を収録したサントラ)
06:豪華コレクターズボックス仕様



▼Amazonでバレンタインギフト特集開催


★Amazon バレンタインギフト特集

本命、同僚、家族、ペットまで、手渡す相手のタイプ別で
商品を分けているあたりが面白い。
スイーツだけでなく、時計などのアクセサリーや文具、「Kindle Fire」まで
ギフトアイテムをまとめてチェックできるので
この時期に贈り物をする予定がある方は覗いてみては。




洋画不振を吹き飛ばす映画「テッド」の実力や如何に、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼今週発売の新作ダイジェスト

3DS ドラゴンクエスト VII
★今週発売新作の全タイトル紹介はこちら
02月05日発売■COMIC:「ドラゴンボール超全集 1 STORY&WORLD GUIDE」
02月06日発売■Blu-ray+DVD:「ロック・オブ・エイジズ」
02月06日発売■Blu-ray:「スパークル」
02月07日発売■3DS:「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち」
02月07日発売■BOOK:「ドラゴンクエスト 7 エデンの戦士たち 石版世界導きの書」
02月08日発売■Blu-ray:「アイアン・スカイ 豪華版」
02月08日発売■Blu-ray:「ローズマリーの赤ちゃん リストア版」
02月09日発売■BOOK:「シューティングゲームサイド Vol.6」



▼次期Officeへの無償アップグレードは2月6日まで

<ダウンロード版>

発売中■PC:「MS Office Personal 2010 アップグレード優待 ダウンロード版」
発売中■PC:「MS Office Professional 2010 アップグレード優待 ダウンロード版」
発売中■PC:「MS Office Home and Business 2010 アップグレード優待 ダウンロード版」
発売中■PC:「MS Office Home and Business 2010 通常版 ダウンロード版」
発売中■PC:「MS Office Personal 2010 通常版 ダウンロード版」

<パッケージ版>

発売中■PC:「MS Office Personal 2010 アップグレード優待 パッケージ版」
発売中■PC:「MS Office Personal 2010 通常版 パッケージ版」
発売中■PC:「MS Office Home and Business 2010 通常版 パッケージ版」
発売中■PC:「MS Office Home and Business 2010 アップグレード優待 パッケージ版」
発売中■PC:「MS Office Professional 2010 アップグレード優待 パッケージ版」
発売中■PC:「MS Office Professional 2010 アカデミック パッケージ版」

優待終了前に大人気となった「Windows 8」に続き
「Office 2010」の無償アップグレードが6日までで終了。
現在Amazonでも「Office」関連タイトルがランキングの上位を独占している。
お手持ちの環境に合わせてご検討を。



▼PS3/360「トゥームレイダー」4月25日発売


04月25日発売■PS3:「トゥームレイダー 初回限定DLC同梱版」
04月25日発売■360:「トゥームレイダー 初回限定DLC同梱版」

海外では3月5日の発売が予定されている
PS3/360「トゥームレイダー」の国内版が4月25日に発売決定。
初代(PS)から17年も続いている長寿シリーズの最新作。



初回版には主人公ララの能力を強化できる
DLCトゥームレイダー ララ・クロフト ブーストキット」が同梱。
ローカライズは思ったよりもずっと早かった。



▼キリンジ、兄弟によるラストアルバム「Ten」発売


03月27日発売■CD+DVD:「Ten 初回盤 / キリンジ」

10枚目のオリジナルアルバムにして、堀込泰行・堀込高樹の兄弟ユニットとしては
最後のアルバム「Ten」が3月27日に発売決定。
配信シングル「あたらしい友だち」を含む全10曲を収録。
初回限定盤は、ドキュメンタリーDVD「キリンジTV the FINAL」との2枚組。
衝撃の脱退発表後の「SUPER VIEW」は、噂されるような不協和音が混ざり込んだ様子もなく
いつも通りの、むしろすっきりした良いアルバムだった。
最後の最後は、どんなアルバムになるのだろう。
そして、名前を残して活動を継続する単独キリンジはどうなっていくのか。
発売を楽しみに待ちたい。



▼洋画不振を吹き飛ばす映画「テッド」の実力や如何に

映画 テッド ted 有吉弘行
(C)UniversalPictures/Tippett Studio

洋画不振が続く最近の映画業界で久々に明るい材料となっているのが
昨年公開の「最強のふたり」のロングランヒットと、「テッド」の大ヒット。
吹き替えに有吉を、宣伝隊長にローラを起用したことで
普段洋画を観ない層にもアピールし、初動から爆発。
公開2週であっさり10億を超え、サービスデーのあった先週末は
トム・クルーズ主演の「アウトロー」の出鼻を挫いて1位に返り咲き。
累計興収は16億9803万円と、30億を超える可能性まで出てきた。
「ライフ・オブ・パイ」や「レ・ミゼラブル」を眼下に見下ろす
「テッド」の強さは一体どこにあるのだろう。

映画 テッド ted 有吉弘行
(C)UniversalPictures/Tippett Studio

既に公開から3週も経っているのであらすじなどは省略するが
「テッド」のストーリーは別段新しいものではない。


発売中■Blu-ray:「グレムリン」
発売中■DVD:「チャイルド・プレイ」

親が買い与えたプレゼントが悪行三昧の大暴走で迷惑をかけるのは
「グレムリン」のギズモや「チャイルドプレイ」のチャッキー。


発売中■Blu-ray:「宇宙人ポール」
発売中■Blu-ray:「キック・アス」
発売中■Blu-ray:「ホットファズ 俺たちスーパーポリスメン!」
発売中■Blu-ray:「ゾンビランド」

隙あらば突っ込んでくるマニアックネタ満載の脚本は
「宇宙人ポール」「キック・アス」「ホットファズ」「ゾンビランド」など。


発売中■Blu-ray:「ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える」
発売中■Blu-ray:「ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン」

日本人からすれば限度を超えているように映るエロ・下品・バイオレンスを
ガハハ笑いで押し流そうとする強引さは「ハングオーバー」や「ブライズメイズ」。


発売中■DVD:「ラースと、その彼女」
発売中■Blu-ray:「トイ・ストーリー3」

遊ばれる側の気持ちや、おもちゃより大切なものに気付く「ちょっといい話」は
「トイストーリー3」や「ラースと、その彼女」。

構成要素はほぼこれで全てで、本作ならではの何かがあるわけではない。
アメリカではウケる(=日本ではウケない)要素が満載の本作は
本来ならば「宇宙人ポール」ぐらいの一部マニアからの支持で
終わっていても不思議ではない作品なのである。
ウンコや顔射ネタで眉を潜めてきたはずの、何事にも節度を重んじる日本人が
何故今回だけはこれほど熱狂しているのか。

映画 テッド ted 有吉弘行
(C)UniversalPictures/Tippett Studio

テッドの可愛さの一点突破。
これに尽きる。
というか、これ以外ない。
このお話の主人公がポール(「宇宙人ポール」)なら
客の入りは1/20ぐらいまで落ち込んでいるはずである。
若かりし頃はジャニーズにばかり熱を上げていた女性も
大人になると少しぐらいやんちゃな方を好む。
人畜無害な可愛いよりも、多少の毒気を持った可愛さに惹かれるようになる。
テッドは、日本人女性が好む「可愛い」を満たしまくっているのだ。
「フラッシュ・ゴードン」ネタがひとつもわからなくても
ブランドン・ラウスやライアン・レイノルズが誰なのかを知らなくても
テッドの可愛さだけでご飯三杯はいけるのである。
ビジネスとあらば見境なくコラボを引き受けるキティちゃんのように
テッドにはどれだけ暴走しても破壊されない、強固な「可愛い」がある。
3D表現の可能性を追求した「ライフ・オブ・パイ」の映像美よりも
人間のように表情豊かなぬいぐるみに、日本人は魅力を見出したのである。

アメリカでウケた理由と、日本でウケた理由は、おそらく全く異なっているはず。
下ネタ満載の本作で、観客の6割を女性が占めているのは日本ぐらいだろう。
「テッド」を突破口にして、ドン引きレベルの下ネタやマニアネタが
日本でもウケるようになると思うと大変痛い目に遭うことになるので
配給会社の方々はくれぐれも勘違いされぬよう。

などと言いながら、本作が日本の洋画興行に新しい可能性を提示してくれたのは確か。
「テッド」を許容できた方は、上に挙げた作品をいくつかご覧いただきたい。

映画「テッド」は現在公開中。



今月22日公開の「バチェロッテ」は「ブライズメイズ」系のやり過ぎコメディ。
「テッド」で下品ネタもいけると気付いた貴女は試してみては。



▼「デビルマン」「マジンガーZ」生誕40周年記念


5月末発送■HOBBY:「デビルマン(レトロデザイン版 2)」
5月末発送■HOBBY:「デビルマン(1972復刻デザイン版 2)」


5月末発送■HOBBY:「マジンガーZ(原作版)」
5月末発送■HOBBY:「マジンガーZ(クラシック版)」

「デビルマン」「マジンガーZ」誕生40周年記念企画がメディコムトイにて実施中。
本日(4日)より予約受け付け開始で、5月末日の発送予定。
少し寸胴な体型といいカラーリングといい1972年当時を思わせる懐かしさ。
ジェットスクランダー付きのマジンガーだけでも欲しいな。

★デビルマン/マジンガーZ 40周年企画商品一覧はこちら。



▼Amazonでバレンタインギフト特集開催


★Amazon バレンタインギフト特集

本命、同僚、家族、ペットまで、手渡す相手のタイプ別で
商品を分けているあたりが面白い。
スイーツだけでなく、時計などのアクセサリーや文具、「Kindle Fire」まで
ギフトアイテムをまとめてチェックできるので
この時期に贈り物をする予定がある方は覗いてみては。




「Nexus 10」本日より発売、「SONYウォークマン NWD-W273」発売、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼今週発売の新作ダイジェスト

3DS ドラゴンクエスト VII
★今週発売新作の全タイトル紹介はこちら
02月05日発売■COMIC:「ドラゴンボール超全集 1 STORY&WORLD GUIDE」
02月06日発売■Blu-ray+DVD:「ロック・オブ・エイジズ」
02月06日発売■Blu-ray:「スパークル」
02月07日発売■3DS:「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち」
02月07日発売■BOOK:「ドラゴンクエスト 7 エデンの戦士たち 石版世界導きの書」
02月08日発売■Blu-ray:「アイアン・スカイ 豪華版」
02月08日発売■Blu-ray:「ローズマリーの赤ちゃん リストア版」
02月09日発売■BOOK:「シューティングゲームサイド Vol.6」



▼「Nexus 10」本日より発売

nexus 10 Google
02月05日発売■ETC:「Nexus 10」(Google Pay)

・2560×1600ピクセル(300ppi)の10.055インチディスプレイ
・263.9×177.6×8.9mm(横×縦×厚さ)
・重さは603g
・CPUはデュアルコアA15プロセッサー、GPUはMali-T604プロセッサー
・OSはAndroid 4.2
・1080pのHDコンテンツ再生に対応
・動画視聴の場合、最大9時間の使用が可能
・Micro USB、Micro HDMI端子を装備(SD/micro SDカードスロットはなし)
・背面カメラ(5メガピクセル)前面カメラ(1.9メガピクセル)
・GPS、ジャイロセンサーを搭載

発売が延期されていた「Nexus 10」が本日より発売開始。
価格は16GB版が3万6800円、32GB版が4万4800円。
年末商戦を逃してしまったのが残念。
予定通り11月に出ていればそれなりに存在感を発揮したような気がするのだが。



▼128GB版iPadの料金プランが発表

iPhone 5 au Softbank ソフトバンク
★『ソフトバンクオンラインショップ』はこちら。
★『auショップ』はこちら。

両者睨み合いのままギリギリまで価格が発表されなかった
Retinaディスプレイ搭載iPadの128GBモデルが6日正式発売決定。
価格も発表された。
乗り換えを考慮するほどの差は出ていないので
契約済みのキャリアで選んで良さそうだ。



▼円谷プロの特撮技術を追うマニア向けDVDが発売

円谷プロ特撮メカニック大全
05月21日発売■DVD:「円谷プロ特撮メカニック大全(ウルトラシリーズ篇 & SFドラマ篇)」

日本における特撮の父とも言うべき円谷プロの膨大な作品群から
兵器やメカに特化し、その秘密に迫ったファン必見のDVDが発売決定。
「SFドラマ篇」は「マイティジャック」「恐竜大戦争アイゼンボーグ」など全14作品。
「ウルトラシリーズ篇」は「ウルトラマン」「ウルトラセブン」など
多数制作されたシリーズの中から、戦闘機、偵察機、輸送機、潜水艦、
地底戦車、通信機、銃器までメカの登場したシーンを完全網羅し
ナレーションと制作関係者の証言などで2枚組のDVDにまとめた大作。

極めつけはオーディオコメンタリーで、「アオイホノオ」でも披露されていた
特撮愛を「巨神兵東京に現わる」で炸裂させた庵野秀明氏と樋口真嗣氏が担当する
「円谷メカはぼくらの原点だ」を収録。
さすが円谷、人選も抜け目ない。お二人とも嬉々として参加したことだろう。



▼水泳・ジョギングに便利な「SONYウォークマン NWD-W273」

NWD-W273 NWD-W273
02月16日発売■ETC:「SONY ウォークマン Wシリーズ ヘッドホン一体型 W273 ブラック」
02月16日発売■ETC:「SONY ウォークマン Wシリーズ ヘッドホン一体型 W273 ブルー」
02月16日発売■ETC:「SONY ウォークマン Wシリーズ ヘッドホン一体型 W273 ホワイト」
02月16日発売■ETC:「SONY NWD-W270シリーズ専用 ソフトケース ブラック」

製品が発表された時から予約開始を待っていた
防水対応ウォークマン「NWD-W273」がAmazonでようやく予約開始。
発売は2月16日、価格はオープンプライス。
Amazonの販売価格は9,980円で、10%のポイント還元付き。
カラバリはブルー、ブラック、ホワイトの3色を用意。
内蔵メモリは4GBで、対応フォーマットは、MP3、WMA、AACなど。
フル充電時で約8時間の使用が可能なほか、
3分間の充電で約60分間の使用が可能になるクイックチャージ機能も備えている。

私は週に何度かはスポーツクラブで泳いでいるのだが
泳いでいる時は大抵脳内で好きな曲を流している。
のんびり2キロほど泳ぐと40~50分時間がかかり、これはアルバム約1枚分。
この時間を有効に活用できるなら1万の投資は安いものだ。

私的な「買い」の理由は以下の2点。

・2メートル防水

防滴加工までだった前モデル「NWD-W263」から大幅に進化。
真水でないもの(海水など)やサウナ・スキーといった温度変化の激しい環境下には
対応していないとのことだが、プールOKなら文句はない。

・Mac OSに対応

念願だったMac OS X(10.6以降)に正式に対応。
USBケーブルでMacと接続し、iTunesからドラッグ&ドロップで転送が可能になった。

使用環境が限定されているので容量は4GBでも充分。
水陸両用(ちょっと違うか)のこいつがあれば
ジョギング中もプールの中も音楽と一緒なのだから
これまでスポーツクラブで愛用してきたクリップ型のnanoが
いよいよお役御免になりそうだ。



▼「ドラマは録画」くっきり 再生率が視聴率上回る例も


発売中■PS3:「nasne / ナスネ」
発売中■PS3:「torne / トルネ」

視聴率は放送時間中に見られた数値しか公表されていないが
視聴実態をより反映した録画を含めた数値をみると、人気ドラマの中には
録画再生が放送中を上回る例もあった。
テレビ放送が始まって2月1日で60年、視聴率調査が始まってから
半世紀以上がたつが、公表数値が視聴実態と離れつつあることが浮き彫りになった。


スマホの普及やオンデマンド放送により、
見たい番組をリアルタイムに観る必要がなくなっているのだから
放送時の数字だけを拾う視聴率より録画率を重視するのは当然の流れ。
実は当BLOGでも7年ほど前にこんな記事を書いている。

【関連記事】「視聴率」はもう古い、これからは「録画率」

ながら見で充分なバラエティは良いとしても、ドラマはやはりじっくり見たい。
CMによってテンポが悪くなるのも避けたい私は、ドラマは基本的に録画で視聴している。
CMカット機能を使えば40分強で1話終わるため時間短縮にもなり、一挙両得なのだ。
録画率が視聴率とはかなり異なることは、「torne」を使っていても良くわかる。
「トルミル情報」を追っていくと、アニメやバラエティの強さの陰に隠れて
日曜の昼下がりに放送しているローカル番組が予想外の数字を叩き出していたりする。
そろそろメーカーの機種別ではない、各社の録画率を集積するようなサービスが
どこからか出てきたりしないのだろうか。


02月13日発売■CD+DVD:「VOICE スペシャル盤 / AI」
配信中■iTMS:「Voice / AI」

ちなみに、私が今期の連続ドラマで一番ハマっているのは「夜行観覧車」。
「告白」の湊かなえ原作と聞いて試しに見たらえらく面白い。
身の丈に合わない大買い物をしたせいで壊れていく家族の姿と
隣家で発生した殺人事件というミステリー要素が同時進行し
時間軸を前後しながら核心へと迫っていく。
実際、連続ドラマは1話と最終話が頂点で2、3話は数字が落ちていくものなのだが
「夜行観覧車」は今期で唯一3話まで連続して数字を上げ続けている。

Aiの主題歌もハマっていて良い。
iTMSでは随分前に配信されているが、CDは来週13日にようやく発売。
CD不況を嘆きながらこんなことをするのだから、そりゃあ売れんだろう。
セル用のBlu-rayよりレンタル版が先行して出回ったりするのもそうだが
より多く金を払う人間が優位性を得られないのはおかしい。



▼PS3&Blu-ray「第2次スパロボOG COMPLETE BD BOX」が43%OFF


43%OFF(23,765円)■PS3:「第2次スーパーロボット大戦OG COMPLETE BD BOX」

マケプレ価格ではあるが、18,000円引き。
Amazonの販売分も26,000円と16,000円ほどの割引。
アニメ版「スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター」全26話のBlu-rayに
おまけとしてPS3用ソフトも付いて来ると思えば安い。



▼映画「レ・ミゼラブル」が日本のミュージカル映画の最高記録を更新

映画 レ・ミゼラブル ヒュー・ジャックマン
(C)Universal Pictures

【紹介記事】2012年の締めくくりに。映画「レ・ミゼラブル」

レンタルショップの価格破壊が進み、今や100円で映画を観ることができる時代。
手のひらの端末でも映画を観ることができる時代。
それでも私は、「映画館で映画を観る」ことを止められない。
それは、劇場でしか体験できない醍醐味があるから。
21日より公開される映画版「レ・ミゼラブル」は
生の舞台とは違う、映画ならではの魅力に溢れた作品である。
今年は映画を全然観なかったという方も、せめてこれだけは劇場でご覧いただきたい。


昨年末の公開直前に書いていた私の願いが叶ったようで嬉しい。
現在7週目に入っている映画「レ・ミゼラブル」の累計興収が41億円を突破
(動員342万1,285人、興収41億7,514万9,900円)し、
「オペラ座の怪人」が持っていた最高記録(40億8,400万)を更新した。
興収40億突破は、昨年の洋画興収No.1である「バイオハザードV」も上回る成績。

日本でのミュージカル映画は大ヒットでも20億程度。
10億前後が平均水準となっている。
近年公開された主なミュージカル映画の興収は以下の通り。


発売中■Blu-ray:「オペラ座の怪人」
発売中■Blu-ray:「シカゴ」
発売中■Blu-ray:「ドリームガールズ コレクターズ・エディション」

41.8億円:「オペラ座の怪人」(2005年)
35.2億円:「シカゴ」(2003年)
26.0億円:「マンマ・ミーア!」(2009年)
20.5億円:「スウィーニー・トッド」(2008年)
19.2億円:「ドリームガールズ」(2007年)
10.0億円:「ヘアスプレー」(2007年)
10.0億円:「ムーランルージュ」(2001年)
10.0億円:「プロデューサーズ」(2006年)
7.9億円:「バーレスク」(2010年)
7.8億円:「NINE」(2010年)
1億未満:「ロック・オブ・エイジズ」(2012年)
不明:「アクロス・ザ・ユニバース」(2008年)

「マンマ・ミーア」は劇団四季の後押しとアバの知名度が
「スウィーニー・トッド」はジョニデ&バートンコンビの作品であることが
ヒットの要因と思われ、実際「マンマ・ミーア」の評判はお世辞にも良いとは言えない。
作品の評価と興収のバランスが取れているのは「シカゴ」「ドリームガールズ」ぐらいか。
本作に感銘を受けて他のミュージカル映画にも手を出してみようと思った方は
是非「シカゴ」「ドリームガールズ」を、さらに興味が湧いたら
「アクロス・ザ・ユニバース」「ヘアスプレー」もお勧め。



▼TSUTAYA、2012年DVDレンタル枚数が過去最高を記録

TSUTAYA ディスカス
★TSUTAYAディスカス 無料お試しキャンペーン中

合計枚数が7億5,540枚、ユーザー1人当たりのレンタル枚数は年間29.0枚と、
どちらも過去最高を記録した。
洋画作品は前年比107パーセントの伸びを記録。
レンタル数の上位も、ベスト10中8本が洋画と圧倒的。


その割には、昨年の年間興収では
洋画の激減を邦画の激増が補っているような有様。
「洋画はレンタルで充分、邦画は劇場まで足を運ぶ」のが最近の傾向と言えそう。

逆だろう。

製作陣がテレビドラマの延長線で作っているのだから当たり前だが
邦画こそ家庭視聴で充分なものばかり。
わざわざ1800円支払って劇場で観ることを真面目に考えた作品が
果たして何本あったかと考えたとき、「ほとんど無かった」というのが私の正直な気持ち。
映画賞に顔を出す作品の興収を調べてみても

「鍵泥棒のメソッド」(4.3億)
「闇金ウシジマくん」(3.1億)
「桐島、部活やめるってよ」(2.6億)

と、3作合計してようやく
「映画プリキュアオールスターズ」(10億)と同等。哀しくなる。

昨年TSUTAYAでレンタルされた人気作品の上位10タイトルは以下の通り。

01位「ミッション:インポッシブル / ゴースト・プロトコル」
02位「モテキ」
03位「ステキな金縛り」
04位「ワイルド・スピード MEGA MAX」
05位「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」
06位「TIME / タイム」
07位「リアル・スティール」
08位「三銃士 / 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」
09位「メン・イン・ブラック 3」
10位「シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム」



▼次期Officeへの無償アップグレードは明日まで

<ダウンロード版>

発売中■PC:「MS Office Personal 2010 アップグレード優待 ダウンロード版」
発売中■PC:「MS Office Professional 2010 アップグレード優待 ダウンロード版」
発売中■PC:「MS Office Home and Business 2010 アップグレード優待 ダウンロード版」
発売中■PC:「MS Office Home and Business 2010 通常版 ダウンロード版」
発売中■PC:「MS Office Personal 2010 通常版 ダウンロード版」

<パッケージ版>

発売中■PC:「MS Office Personal 2010 アップグレード優待 パッケージ版」
発売中■PC:「MS Office Personal 2010 通常版 パッケージ版」
発売中■PC:「MS Office Home and Business 2010 通常版 パッケージ版」
発売中■PC:「MS Office Home and Business 2010 アップグレード優待 パッケージ版」
発売中■PC:「MS Office Professional 2010 アップグレード優待 パッケージ版」
発売中■PC:「MS Office Professional 2010 アカデミック パッケージ版」

優待終了前に大人気となった「Windows 8」に続き
「Office 2010」の無償アップグレードが明日6日で終了。
現在Amazonでも「Office」関連タイトルがランキングの上位を独占している。
お手持ちの環境に合わせてご検討を。



▼Amazonでバレンタインギフト特集開催


★Amazon バレンタインギフト特集

スイーツだけでなく、時計などのアクセサリーや文具、「Kindle Fire」まで。




Viewing all 3295 articles
Browse latest View live