Quantcast
Channel: 忍之閻魔帳
Viewing all 3295 articles
Browse latest View live

映画「ミッション・インポッシブル/ゴースト・プロトコル」紹介、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼スター性ありきの最上級。映画「ミッション・インポッシブル/ゴースト・プロトコル」

映画 ミッション・インポッシブル ゴースト・プロトコル
(C)2011 PARAMOUNT PICTURES. All Rights Reserved.

スター性の強い作品にクオリティを求めるのは野暮というもの。
このお約束に果敢にチャレンジし、いくつかの作品において
見事両立に成功させているスターのひとりがトム・クルーズである。
マット・デイモンがジェイソン・ボーンシリーズを完結し
ジョン・マクレーン(「ダイ・ハード」のブルース・ウィリス)はさすがに限界、
ダニエル・クレイグ版のジェームス・ボンドは製作が難航中と
アクションスター不在のハリウッドに、5年振りにイーサン・ハントが帰ってきた。
今回は「ミッション・インポッシブル/ゴースト・プロトコル」を紹介。



役者であると同時に、優れたプロデュース能力を持つ
トム・クルーズの代表作とも言える本シリーズ。
ブライアン・デ・パルマ、ジョン・ウー、J・J・エイブラムス(本作では製作で参加)と
名だたる監督を起用してきたが、今作で白羽の矢を立てたのがブラッド・バード。
「アイアン・ジャイアント」「Mr.インクレディブル」「レミーのおいしいレストラン」など
主にアニメーション作品でヒット作を手掛けてきた監督で、実写映画はこれが初めて。
キャストの面でもトムの目利きは発揮されており、共演には「ハート・ロッカー」
「ザ・タウン」のジェレミー・レナー、「プレシャス」のポーラ・パットン、
「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」のミカエル・ニクヴィスト、
「美しい人」「イングロリアス・バスターズ」のレア・セイドゥらが名を連ねている。

映画 ミッション・インポッシブル ゴースト・プロトコル
(C)2011 PARAMOUNT PICTURES. All Rights Reserved.

今回のミッションは、米国政府の関与を隠し
極秘に進行する通称”ゴースト・プロトコル”。
ロシア・クレムリンの爆破事件であらぬ疑いをかけられた
IMF(米国極秘諜報機関)のイーサン・ハント達が、
政府の援助すら断ち切られた状態で事件の黒幕を追う。

肝心の黒幕が寡黙な上に目的が曖昧なので
イーサン達が何に必死になっているのか忘れそうになったりもするが
スター性ありきの娯楽作品として最上級であることは間違いない。
来年50歳を迎えるとは思えないトム・クルーズが
スタント無しで挑むアクションの数々に息を呑み、
「プレシャス」の面影を微塵も残していないポーラ・パットンと
冷酷な美人殺し屋のレア・セイドゥとのキャット・ファイトに興奮していると
お馴染みのベンジー(サイモン・ペッグ)が適度にチャチャを入れてくる。
「Mr.インクレディブル」のブラッド・バードらしく、
イーサンがチームの柱ではあるものの、IMFのメンバー全員に
均等に見せ場が用意されいるのも好感。
前作で結ばれたはずのジュリア(ミシェル・モナハン)との関係が
破綻していることに驚いたが、後日談も含めちゃんと回収されてこれまたスッキリ。

どこを切ってもトム・クルーズありきの作品ではあるが
年末年始にカップルで楽しむ王道作品としては鉄板。
劇場で観る作品に迷ったら、シリーズ未見でも取り敢えず飛び込んで良し。

映画「ミッション・インポッシブル/ゴースト・プロトコル」は16日より公開。


■Blu-ray:「ミッション:インポッシブル SPエディション」
■Blu-ray:「M:I-2 SPエディション」
■Blu-ray:「M:I-III SPエディション」

シリーズ3作ともブルーレイ2枚で3000円シリーズ対象作品。
その他の対象作品一覧はこちら。



▼PS3「ワンピース 海賊無双 TREASURE BOX」予約開始


03月01日発売■PS3:「ワンピース 海賊無双 通常版」
03月01日発売■PS3:「ワンピース 海賊無双 TREASURE BOX」

「海賊無双」のソフトに設定集&ビジュアルブック、
ピンバッヂ、サウンドトラックなどを同梱したコーエー作品ではお馴染みの
「TREASURE BOX」とほぼ同じ仕様のようだ。
初回特典はオリジナルカスタムテーマ9種のDLコードと
ソーシャルゲーム専用のレアフィギュアDLコード。



▼ララビット限定販売「機動戦士ガンダム EXTREME VS. アーケードスティック」

iconicon
3月中旬■PS3:「機動戦士ガンダム EXTREME VS. アーケードスティック」(ララビット専売icon

バンダイの公式通販サイト「ララビット」の専売&数量限定生産。
この手のスティックは総じて生産数が少なく、
その多くが元値を超えたプレミア価格で取り引きされている。
ファンの方は発売時期(来年3月中旬)と共に要注意。



▼3DS「モンスターハンター3G」発売2日で47万本を販売


12月10日発売■3DS:「モンスターハンター 3G」
12月10日発売■3DS:「ニンテンドー3DS専用 拡張スライドパッド」
12月10日発売■3DS:「モンスターハンター3G 3DSポーチ」

集計期間は2011年12月10日・11日の2日間で、推定販売本数は47万1055本。
直前で僅かに上乗せされた分を考えると、消化率は相当高くなっているはず。
ネットショップ、リアル店舗の大半で初日完売し、
14日から16日にかけて入荷する追加分の予約も続々と締め切りになっているようなので
来週もかなりの数字が期待出来そうだ。

私もえっちらおっちらプレイ中。武器はランスにした。
いわゆるモンハン持ちにそれほどのこだわりがないので
操作に関しては何の不便も感じないのだが、
冒頭から大量の情報がドババと提示され「じゃ、あとは頑張って」という
スパルタ方式は相変わらずで、ここさえ何とかなれば
もっと新規参入も見込めるのではと老婆心ながらに思ったりも。
先日まではすれ違う人の直近プレイ作が「マリオカート」一色だったのに
10日以降は「モンハン」一色。


■3DS:「ニンテンドー3DS ホワイトレッドピンクブラックブルー」

クリスマス商戦期突入に加え「モンハン」の投入もあり、
3DSハードは週販で歴代1位となる37万8114台を販売。
国内累計販売台数は323万7272台となっている。
発売から1年が経過した2005年12月のDSの週販台数と
今年12月の3DSの週販台数比較は以下の通り。

NDS/3DS(累計販売台数)

155,494台/216,350台(2,859,158台)
295,701台/378,114台(3,237,272台)
381,776台/?
614,748台/?

「脳トレ」「ニューマリオ」の投入で盛り上がっていた
2005年当時と比較しても遜色ないどころか、上回るペースで売れている。
3DSが累計300万台突破までにかかった週数は42週で、DSは41週。



▼細田守監督最新作。映画「おおかみこどもの雨と雪」公式サイトオープン

監督:細田守
原作:細田守
脚本:細田守、奥寺佐渡子
キャラクターデザイン:貞本義行
作画監督: 山下高明
美術監督: 大野広司

「時をかける少女」「サマーウォーズ」を連続でヒットさせた
細田守監督の最新作は、母と子をテーマにした「おおかみこどもの雨と雪」。
脚本は前2作も担当した奥寺佐渡子、キャラクターデザインは貞本義行。
2012年7月公開予定。
公式のツイッターアカウントはこちら。


■Blu-ray:「時をかける少女」
■Blu-ray:「サマーウォーズ スタンダード・エディション」



▼新作Blu-ray/DVD情報


01月25日発売■Blu-ray:「オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン 豪華BOXセット」
01月25日発売■Blu-ray:「オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン」

「オペラ座の怪人」の世界初演25周年を記念して、
ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールにて開催された特別公演がBlu-rayで発売決定。
特別公演だけあり、出演者、スタッフ、美術の全てが桁違い。
カーテンコールでは、初演で怪人役を演じたマイケル・クロフォードや
クリスティーヌ役のサラ・ブライトマンまで登場した。
「豪華BOX」には2枚組のCDと、特別公演の限定パンフレットの縮小版を同梱。




02月03日発売■DVD:「連続テレビドラマ マメシバ一郎 DVD-BOX」
02月03日発売■DVD:「メイキングオブ 「マメシバ一郎」

おお、心洗われる「マメシバ一郎」がボックス化。



 映画 僕たちは世界を変えることができない。向井理
03月09日発売■Blu-ray:「僕たちは世界を変えることができない。」
03月09日発売■DVD:「僕たちは世界を変えることができない。初回限定フォトブック付」

向井理主演の青春映画「僕たちは世界を変えることができない。」がBlu-ray/DVD化。
監督が深作健太、共演が松坂桃李や窪田正孝と聞いて
期待しろという方が無理な話だが、これがまさかの良い出来。
ある意味、今年公開された作品で最も事前予想が裏切られた作品かも知れない。
人気俳優ばかりを起用したチャラさは、劇中の登場人物のチャラさとそのまま。
そんな彼等が「ちょっとした気分で」ボランティア精神に目覚めるのだが
「就活に有利になれば」という下心はカンボジアの現実を前に粉々にされ
与えられ過ぎる生活に慣れた日本の若者達は、贅沢な悩みを恥じるようになる。
その過程が実にリアル。キャストだけで判断して観ないのは損。



▼さくまあきら氏が「桃太郎電鉄」シリーズの終了を宣言


■Wii:「廉価版/桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻」
■NDS:「廉価版/桃太郎電鉄20周年」

2月にハドソンが、コナミの完全子会社化になった時点からずっと
『桃太郎電鉄』は、ほったらかしにされ続けたので、これは辞めるべきだなと思った。
加えて、『桃太郎電鉄11』~『桃太郎電鉄WORLD』まで、9年間働いてくれた
スタッフの離脱は、『桃太郎電鉄』の新作を作る気力を急速に失わせた。

<中略>

さらに、岩崎誠は、契約解除を宣告された。
ケータイの『桃太郎電鉄』は、1年に2本作っていたけど、1年に1本でいいと言われた。
おまけに、『桃太郎電鉄TOKAI』の宣伝はしないと言われた。
やっぱりこれって「もう『桃太郎電鉄』はいらない!」っていうことだよね?
毎回コナミは「さくまサンが気持ちよく作れるように…」と言っていたけど、
言葉とやっていることが全然違っていた。
そんな会社のために、『桃太郎電鉄』を作りたくないのが、本当の気持ちです。


本当にファンのためを思っているなら、こんな形で終結宣言はしないと思う。
コナミへの批判を派手にぶち上げ、ハドソンを持ち上げたりもしているが
日記では過去に何度もハドソン批判を繰り返してきたはず。
新天地(コナミ)で過去の功績を低く評価されたからと言って
マイナーチェンジだけで20年近くもお山の大将気分を満喫させてくれたハドソンを
急に持ち上げていることに違和感を覚えるファンも多いのでは。
そもそも、ここまで内部事情を赤裸々にして、一体誰が得をするというのか。
ユーザーやファンも目にするツイッターやHP上で
社内のゴタゴタを公開しても、良いことなどひとつもないと思うのだが。

パーティゲームの定番として長年遊ばせていただいたタイトルではあるが
FC版から格段に進化したPCエンジン版「スーパー桃太郎電鉄」以降は
細かなマイナーチェンジを繰り返しているだけなので
今後は過去の作品をVCやアーカイブスで販売してくれればそれで良し。

新しく所属する芸能事務所の先輩は、麻木久仁子や戦場カメラマンらしい。
同時期に入った高橋名人と共に、タレントとして第二の人生を謳歌する、のか。
ちゃっかり次の進路を確保した上で、後ろ足で砂をかける老獪さも好かん。



▼今週発売の新作ダイジェスト

PS Vita 3G/Wi-Fi
12月14日発売■DVD:「東日本大震災復興支援チャリティライブ
KYOSUKE HIMURO GIG at TOKYO DOME "We Are Down But Never Give Up!!"」

12月14日発売■DVD:「TV放送開始30周年記念 じゃりン子チエ SPECIAL BOX」
12月15日発売■PS3:「ファイナルファンタジーXIII-2」
12月15日発売■360:「ファイナルファンタジーXIII-2 インターナショナル版」
12月15日発売■BOOK:「ゲームセンターCX V」
12月15日発売■BOOK:「TYPE-MOON エース Vol.7 2012年 01月号」
12月16日発売■Blu-ray+DVD:「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン」
12月16日発売■Blu-ray+DVD:「トランスフォーマーDM オプティマスプライム付き」
12月17日発売■PS3:「真かまいたちの夜 11人目の訪問者 サスペクト」
12月17日発売■PSV:「PlayStation Vita 3G/Wi‐Fiモデル」
12月17日発売■PSV:「PlayStation Vita Wi‐Fiモデル」
12月17日発売■PSV:「PS VITA専用 メモリーカード 32GB16GB8GB」
12月17日発売■PSV:「アンチャーテッド 地図なき冒険の始まり」
12月17日発売■PSV:「みんなのGOLF 6」
12月17日発売■PSV:「真・三國無双 NEXT」
12月17日発売■PSV:「真かまいたちの夜 11人目の訪問者」
12月17日発売■PSV:「リッジレーサー」
12月17日発売■PSV:「塊魂 ノ・ビ~タ」
12月17日発売■PSV:「魔界戦記ディスガイア 3 Return」
12月17日発売■PSV:「忍道2 散華」




PS3/360「マージャン★ドリームクラブ」、映画「エンディング・ノート」紹介、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼PS3/360「マージャン★ドリームクラブ」発売決定

社交場気分を味わえる「ドリームクラブ」シリーズの新作は麻雀。
イカサマアイテムを駆使してホストガールと卓を囲む四人打ち。
ゲーム中に挿入されるカットインアニメといい、
「美少女雀士スーチーパイ」の香りがそこかしこに漂うが
「脱衣」は謳っておらず、あくまでも「水着姿でも打てます」という体裁。
FPMD(ファーストパーソン麻雀ドリームクラブ)という一人称システムでは
ガールスを細部まで食い入るようにチェックすることも可能。
高級クラブのはずが一気に雀荘まで行ったことに
シリーズファンがどう思うかは不明だが、イカサマ麻雀好きなのでちょっと覚えておこう。



▼PS3「スターホーク / STARHAWK」2012年発売

2007年に配信された「WARHAWK」の制作チームによる完全新作。
ロボット、ジープ、ジェットパックなど、様々なアイテムを使い分けながら闘うTPS。

・ボタンひとつで建物を建造できるビルド&バトルシステム搭載
・最大32人(16対16)までのオンライン対戦
 マップは全5種類
 2012年にパブリックβを実施予定



▼新作ゲーム発売日リスト


02月09日発売■PSP:「幻想水滸伝 紡がれし百年の時 初回限定生産」
03月15日発売■PSP:「DJ MAX PORTABLE BLACK SQUARE 限定版」
03月15日発売■PSP:「DJ MAX PORTABLE BLACK SQUARE 通常版」
03月15日発売■PSP:「シャイニング・ブレイド」
03月15日発売■PSP:「エルクローネのアトリエ 限定版」
03月15日発売■PSP:「エルクローネのアトリエ 通常版」
03月15日発売■PSP:「ウイニングポスト 7 2012」
04月28日発売■PSP:「未来日記 13人目の日記所有者 RE-WRITE 限定版」
04月28日発売■PSP:「未来日記 13人目の日記所有者 RE-WRITE 通常版」


02月23日発売■PSV:「NINJA GAIDEN Σ PLUS」
02月23日発売■PSV:「リアリティーファイター」

03月08日発売■PS3:「ストリートファイター × 鉄拳 コレクターズ・パッケージ」
03月08日発売■PS3:「ストリートファイター × 鉄拳」
03月15日発売■PS3:「ウイニングポスト 7 2012」
03月22日発売■PS3:「NINJA GAIDEN 3 コレクターズ・エディション」
03月22日発売■PS3:「NINJA GAIDEN 3」
今冬配信■PS3:「みんなでスペランカー」→パワーアップ版、価格は1200円。
2012年春■PS3:「マージャン★ドリームクラブ」
2012年 ■PS3:「スターホーク」

03月08日発売■360:「ストリートファイター × 鉄拳 コレクターズ・パッケージ」
03月08日発売■360:「ストリートファイター × 鉄拳」
03月15日発売■360:「ウイニングポスト 7 2012」
03月22日発売■360:「NINJA GAIDEN 3 コレクターズ・エディション」
03月22日発売■360:「NINJA GAIDEN 3」
2012年春■360:「マージャン★ドリームクラブ」



▼来週発売の新作ゲーム


12月22日発売■PS3:「無双OROCHI 2」【9/8/8/9】
12月22日発売■PS3:「無双OROCHI 2 トレジャーBOX」
12月22日発売■360:「無双OROCHI 2」【9/8/8/9】
12月22日発売■360:「無双OROCHI 2 トレジャーBOX」
12月22日発売■PS3:「実況パワフルプロ野球2011決定版」【9/9/8/8】
12月22日発売■360:「ディヴィニティIIドラゴンナイトサーガ」【7/7/7/7】

来週の主力は、PS3と360で同時発売の「無双OROCHI 2」。
コーエーテクモの人気キャラクターが多数ゲストとして参戦し
オンラインにも対応したお祭り的なタイトルへと進化。
食傷気味と言われようが乱発と言われようが
それでも手に取ってしまう魅力を持っている。
PSVのロンチは「無双」を買うかと思っていたのだが乗り換えることにした。




12月22日発売■3DS:「SDガンダム GGENERATION 3D」【8/8/8/8】
12月22日発売■3DS:「SDガンダム GGENERATION 3D プレミアムボックス」




12月22日発売■PSP:「FRONTIER GATE / フロンティアゲート」【8/8/8/8】
12月22日発売■PSP:「魔法少女リリカルなのはA's PORTABLE THE GEARS OF DESTINY GOD BOX」
12月22日発売■PSP:「魔法少女リリカルなのはA's PORTABLE THE GEARS OF DESTINY」【8/7/7/7】
12月22日発売■PSP:「実況パワフルプロ野球2011決定版」【9/9/8/9】



以下は評価なし。
今週こそと思っていたPS Vita関連はまたも評価無し。

12月22日発売■PS3:「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア3 吹き替え版」
12月22日発売■360:「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア3 吹き替え版」
12月22日発売■3DS:「F1 2011」
12月22日発売■Wii:「イナズマイレブン ストライカーズ 2012 エクストリーム」



▼ララビット限定販売「機動戦士ガンダム EXTREME VS. アーケードスティック」

iconicon
3月中旬■PS3:「機動戦士ガンダム EXTREME VS. アーケードスティック」(ララビット専売icon

バンダイの公式通販サイト「ララビット」の専売&数量限定生産。
この手のスティックは総じて生産数が少なく、
その多くが元値を超えたプレミア価格で取り引きされている。
ファンの方は発売時期(来年3月中旬)と共に要注意。



▼新作Blu-ray/DVD情報


01月25日発売■Blu-ray:「オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン 豪華BOXセット」
01月25日発売■Blu-ray:「オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン」

「オペラ座の怪人」の世界初演25周年を記念して、
ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールにて開催された特別公演がBlu-rayで発売決定。
特別公演だけあり、出演者、スタッフ、美術の全てが桁違い。
カーテンコールでは、初演で怪人役を演じたマイケル・クロフォードや
クリスティーヌ役のサラ・ブライトマンまで登場した。
「豪華BOX」には2枚組のCDと、特別公演の限定パンフレットの縮小版を同梱。




02月03日発売■DVD:「連続テレビドラマ マメシバ一郎 DVD-BOX」
02月03日発売■DVD:「メイキングオブ 「マメシバ一郎」

おお、心洗われる「マメシバ一郎」がボックス化。



 映画 僕たちは世界を変えることができない。向井理
03月09日発売■Blu-ray:「僕たちは世界を変えることができない。」
03月09日発売■DVD:「僕たちは世界を変えることができない。初回限定フォトブック付」

向井理主演の青春映画「僕たちは世界を変えることができない。」がBlu-ray/DVD化。
監督が深作健太、共演が松坂桃李や窪田正孝と聞いて
期待しろという方が無理な話だが、これがまさかの良い出来。
ある意味、今年公開された作品で最も事前予想が裏切られた作品かも知れない。
人気俳優ばかりを起用したチャラさは、劇中の登場人物のチャラさとそのまま。
そんな彼等が「ちょっとした気分で」ボランティア精神に目覚めるのだが
「就活に有利になれば」という下心はカンボジアの現実を前に粉々にされ
与えられ過ぎる生活に慣れた日本の若者達は、贅沢な悩みを恥じるようになる。
その過程が実にリアル。キャストだけで判断して観ないのは損。



▼PC「魔法使いの夜」4月12日発売決定、か


04月12日発売■PC:「魔法使いの夜 初回版 Amazonオリジナル特典ポストカード付」

もうここまで延びると話半分どころか1/3も怪しいな。


12月15日発売■BOOK:「TYPE-MOON エース Vol.7 2012年 01月号」

ちなみに、明日発売の「TYPE-MOON エース」は
「魔法使いの夜」の体験版CD-ROMと蒼埼青子マスコットフィギュアチャーム付き。



▼「ライジングの真実」YouTubeで公開



私としては、プラチナゲームズ開発になったというのは朗報。
「P.N.03」と「ベヨネッタ」のミックスに「MGS」風味が加わったのなら
多分絶対に面白いはず。
あとはどこまで手加減せずにプラチナ色を出せるかどうか。



▼3DSの先行購入者特典、GBAアンバサダーが16日より配信開始

ファミコン10本に続き、GBA10本でアンバサダー完結。
以下がその10本。

「スーパーマリオアドバンス 3」
「マリオカートアドバンス」
「マリオvsドンキーコング」
「ワリオランドアドバンス ヨーキのお宝」
「メイド イン ワリオ」
「メトロイドフュージョン」
「ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし」
「ファイアーエムブレム 聖魔の光石」
「星のカービィ 鏡の大迷宮」
「F-ZERO FOR GAMEBOY ADVANCE」

マニアックに走り過ぎても大半のユーザーは有り難みを感じない。
ならば、そこそこマニアックなラインナップで、といったところか。
この10本だけでも+1万の価値はある。
「ちょっとマリオ」キャンペーンに既に4口応募済みな私は
19日からの「3Dクラシックス パルテナの鏡」(これも無料)も控えている。
無料だけで手一杯とは何と贅沢な。



▼映画「エンディング・ノート」

映画 エンディング・ノート
(C) 2011「エンディングノート」製作委員会

ガンに侵された実父が、残された時間を如何に有効に使い
「その日」を迎えるかまでを追ったドキュメンタリーが
公開11週目にして動員7万8,000人、興収1億円を突破した。
ドキュメンタリーというジャンルを考えれば異例の大ヒットである。

是枝監督に師事し、これがデビュー作となる砂田麻美監督は
会社関係者への香典のお断り、医師への感謝、息子へのバトンタッチ、
そして愛する妻への感謝の言葉まで忘れずに逝った父の人柄と
最後の最後まで笑いの絶えない一家の姿を
監督と娘のふたつの立場から捉えている。

肉親の死をデビュー作の”ネタ”にすることは
反感を買うこともあったろう。
実際、海外の映画賞では客席から厳しい声も出たらしい。
しかし、映画を観れば、そんな疑惑は吹き飛んでしまう。
砂田監督が真摯だからではない。
亡くなった砂田氏が、「許してやってくれ」と言っているからだ。
妻と二人きりのシーンで、シャイな砂田氏があそこまであけすけな愛の言葉を発したのは
三十路を前にして未だに結婚も独り立ちもできない娘へのプレゼントだろう。
「いいか、ここが一番の見せどころだぞ。必ず使えよ」
私には、砂田氏がそう言っているように思えた。

プロデュースを務めた是枝監督も
母親への想いを込めた「歩いても 歩いても」を撮っていて
「これを作らないと先に進めない」と言っていた。
作品を発表することで心の整理をつける。
それが、監督という職業ならではの別れの言葉なのかも知れない。



▼今週発売の新作ダイジェスト

PS Vita 3G/Wi-Fi
12月14日発売■DVD:「東日本大震災復興支援チャリティライブ
KYOSUKE HIMURO GIG at TOKYO DOME "We Are Down But Never Give Up!!"」

12月14日発売■DVD:「TV放送開始30周年記念 じゃりン子チエ SPECIAL BOX」
12月15日発売■PS3:「ファイナルファンタジーXIII-2」
12月15日発売■360:「ファイナルファンタジーXIII-2 インターナショナル版」
12月15日発売■BOOK:「ゲームセンターCX V」
12月15日発売■BOOK:「TYPE-MOON エース Vol.7 2012年 01月号」
12月16日発売■Blu-ray+DVD:「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン」
12月16日発売■Blu-ray+DVD:「トランスフォーマーDM オプティマスプライム付き」
12月17日発売■PS3:「真かまいたちの夜 11人目の訪問者 サスペクト」
12月17日発売■PSV:「PlayStation Vita 3G/Wi‐Fiモデル」
12月17日発売■PSV:「PlayStation Vita Wi‐Fiモデル」
12月17日発売■PSV:「PS VITA専用 メモリーカード 32GB16GB8GB」
12月17日発売■PSV:「アンチャーテッド 地図なき冒険の始まり」
12月17日発売■PSV:「みんなのGOLF 6」
12月17日発売■PSV:「真・三國無双 NEXT」
12月17日発売■PSV:「真かまいたちの夜 11人目の訪問者」
12月17日発売■PSV:「リッジレーサー」
12月17日発売■PSV:「塊魂 ノ・ビ~タ」
12月17日発売■PSV:「魔界戦記ディスガイア 3 Return」
12月17日発売■PSV:「忍道2 散華」



「孤独のグルメ」が実写ドラマ化、映画「ラブ&ドラッグ」紹介、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



【Blu-ray / ゲーム / 限定コミック】発売日リスト(12月17日更新



▼Blu-ray「11人もいる!」他、予約開始情報


04月07日発売■Blu-ray:「11人もいる!Amazon限定特典付き Blu-ray BOX」
04月07日発売■DVD:「11人もいる!Amazon限定特典付き DVD BOX」

タイトルを聞いた時は、萩尾望都のコミックの実写化かと思ったのだが
宮藤官九郎脚本による大家族モノのホームコメディであった。
懐かしの名画「居酒屋ゆうれい」と名ドラマ「時間ですよ」をミックスし、
クドカンらしい味付けで仕上げていて、私的には今期一番楽しませていただいたドラマ。
大家族の両親が田辺誠一と光浦靖子、田辺の元妻で今幽霊が広末涼子。
長男は神木隆之介、末っ子が加藤清史郎、叔父に星野源、祖父(母)がきたろうと
芝居が達者な役者を揃えているので、ちゃんと笑えてホロリとできる。
RED RICEの愛に溢れたオムライスに涙し、祖父だと思っていたきたろうが
実はおばあちゃんだったという驚愕の事実に腹を抱えて笑った。

家を失っても、金がなくても、家族がいればそれだけで面白いという
真田一家の屈託のない笑顔は、色々な事が起こった今年の〆には最適だったように思う。




02月16日発売■Blu-ray+DVD:「コンテイジョン」

【紹介記事】現代らしい風刺を含んだ感染モノ。映画「コンテイジョン」

先月公開された映画「コンテイジョン」が早くもBlu-ray/DVD化。
致死率の高い未知のウィルスが爆発感染する世界で起こる
様々な混乱や悲劇を描いた感染系のサスペンス・ドラマ。
最大の話題はオスカー受賞者ばかりを揃えた豪華キャスト陣で

・「インビクタス」のマット・デイモン
・「エディット・ピアフ 愛の讃歌」のマリオン・コティヤール
・「アイアンマン2」のグウィネス・パルトロー
・「マトリックス」三部作のローレンス・フィッシュバーン
・「愛を読む人」「ホリデイ」のケイト・ウィンスレット
・「シャーロック・ホームズ」のジュード・ロウ

などなど、この1本で複数の映画が撮れてしまうほどの顔ぶれ。
監督は「オーシャンズ11」のスティーヴン・ソダーバーグ。




02月22日発売■Blu-ray:「ラビット・ホラー 3D」

そういえば紹介するのを忘れていた「ラビット・ホラー3D」がBlu-ray化。
サービスデーに観に行ったにも関わらず、広い劇場に客が2、3人という状況こそが
ホラーだと一緒に行った某君と語り合ったのを今思い出した。

「呪怨」の清水崇監督の最新作で、3D対応は「戦慄迷宮3D」に続く2作目。
撮影はウォン・カーウァイ作品の常連であるクリストファー・ドイル、
音楽は「東のエデン」「ワイルド7」の川井憲次。
主演は満島ひかり、共演は香川照之、緒川たまき、大森南朋。
関連性を匂わせてはいないが、中身は「戦慄迷宮」とも繋がりのある
アナザーストーリーで、ヒロインの心の闇に迫った脚本は意外と楽しめる。
出世作である「呪怨」とはまた違ったホラーを作るぞ、という
清水監督の意気込みと、「呪怨」のようなホラーを作って欲しい周囲の思惑が
合致していないのか、予告編はまんまホラー映画な作りだが
「怖い」と感じるシーンは実はほとんど無く、繊細で哀しい物語である。
「アバター」が公開される前のやり逃げ的な作品だった「戦慄迷宮」に比べると
3D表現も格段に進歩しており、これみよがしな演出は減っている。
「呪怨」系の怖さを期待しなければそこそこの良作。




01月27日発売■Blu-ray:「TIGER&BUNNY 9 初回限定版) 最終巻」
03月21日発売■Blu-ray:「Amazon限定 東のエデン Blu-ray "Noblesse Oblige" BOX」




04月30日発売■HOBBY:「WORKING!! ねんどろいど 種島ぽぷら」
04月30日発売■HOBBY:「ねんどろいどプレイセット#5 ワグナリア A 客席セット」
04月30日発売■HOBBY:「ねんどろいどプレイセット#5 ワグナリア B 厨房セット」
05月30日発売■HOBBY:「ましろ色シンフォニー ねんどろいど 乾紗凪」




03月22日発売■PS3:「デビル メイ クライ HDコレクション」
03月22日発売■360:「デビル メイ クライ HDコレクション」

期待していた「MGS」2作も不発に終わり
思ったほど盛り上がらないまま下火になりつつあるHDリメイクブームだが
今度はカプコンから「デビル メイ クライ」が登場。
同系の「ゴッド・オブ・ウォー」はPS2版のリメイクは中ヒット、
PSP版のリメイクは・・・だったので、どう転ぶか。



▼「PlayStation Vita」をお使いのお客様へのお知らせ

現在、インフォメーションセンター「PlayStation Vita」特設窓口および、
通常窓口に多くお問い合わせを頂いており
時間帯によっては電話が繋がりにくい状態が続いております。
お客様にはご迷惑おかけし、申し訳ありません。

「PlayStation Vita」に関して寄せられているお問い合わせの中には
お客様のお手元で簡単な操作を行っていただくことにより、改善するケースもございます。

【現在多くのお客様からお問合わせをいただいている症状に関するQ&A】

・ 電源が入らない
・ 操作中に固まる / フリーズする
・ 位置データが取得できない / 取得した位置がおかしい
・ 初期設定画面でPSNアカウントが登録できない

その他の症状を含めたQ&Aを一覧表示にした【故障診断】ページも併せてご確認下さい。


発売直後からあちこちで不具合報告が上がっていたので
週明けには何らかの動きがあるだろうと思っていたら
サポートページが充実していた。
これを「充実」と呼んで良いかどうかは別として、対応は早いに越したことはない。

ちょっと気になったのが、「簡単な操作で解決する」という表現。
PS3にしろPSPにしろtorneにしろ、SCEの商品はユーザーの基礎知識が
相当高いと踏んで作られているフシがある。
もちろん、「それぐらい出来るさ」というユーザーも多かろう。
しかし、世の中にはフリーズ→再起動の手間すら
「怖い」と感じるユーザーが多く存在することも事実で
SCEハードを所有するユーザーのボリュームゾーンが
20代に集中しているのも、ラインナップ以前にここが原因ではないかと思う。
試しに今回のサポートページの「電源が入らない」の項目に目を通してみた。

・電源ボタンを5秒押ししていますか?
・スタンバイモードに移行した直後は電源ボタンを押しても電源が入らないことがあります。
・電源ボタンを20秒押して完全に電源を切り

もうこの段階で「そんなこと知らない」と感じる方も多いのではないか。
「初心者が何を分かっていないのかを分かる」
SCEには、まずこの点をもっと勉強して欲しい。


発売中■PSV:「真・三國無双 NEXT」

ちなみに、我が家のVitaさんはトラブルも無く動作良好。
ソフトはベタに「真・三國無双 NEXT」にした。
そう言えば3DSの同時購入も「戦国無双 Chronicle」で
ハードの特性を考えた良作であったが、こちらも操作性で独自性を出している。
新ハードのお共が「リッジ」だったのは、すっかり今は昔の話になってしまった。



▼PlayStation Vitaの初週販売台数は約32.1万台

PS Vita 3G/Wi-Fi PS Vita Wi-Fi
12月17日発売■PSV:「PlayStation Vita 3G/Wi‐Fiモデル」
12月17日発売■PSV:「PlayStation Vita Wi‐Fiモデル」
12月17日発売■PSV:「PS VITA専用 メモリーカード 32GB16GB8GB4GB」

PlayStation Vitaの国内推定初週販売台数は、32万1407台。
集計期間は2011年12月17日~12月18日の2日間。

■参考
・プレイステーション・ポータブルの国内初週販売台数:16万6074台
(集計期間:2004年12月12日/販売日数:1日間)

・ニンテンドー3DSの国内初週販売台数:37万1326台
(集計期間:2011年2月26日~2月27日/販売日数:2日間)


思ったより多かった。
集計期間の違いを考えると、初代PSPとほぼ同等、3DSよりやや下といったところか。
肝心のソフトの装着率は、売れ行きを見る限りさほど高く無さそう。



▼松重豊の主演で「孤独のグルメ」が実写ドラマ化

実写 ドラマ 漫画 孤独のグルメ 松重豊

個性派俳優・松重豊が、1月期の新ドラマ『孤独のグルメ』
(1月4日スタート、毎週水曜 深0:43~ テレビ東京)で
連続テレビドラマ初主演を務めることが18日、わかった。
原作は1994~1996年にかけて連載され、1997年に単行本化、
2000年に文庫化されてからもジワジワと売れ続け、2008年に連載が復活。
その第1話を加えた新装版が発売され、人気が再燃しているロング&ベストセラーだ。
実写ドラマ化にあたっては、登場する店は全て実在するが、ドラマ独自の選定で、
シナリオ作りには原作者・久住昌之氏が協力。
久住氏は番組の劇伴も手掛け、ドラマの舞台になった街や店を訪れる
本編後の番組コーナーにも出演する。


「深夜食堂」に続いて私の大好きなグルメコミックが遂に実写化。
話題性からして、もしかすると「花のズボラ飯」の方が
(実写化が)早いかも知れないと思っていたのだが、実現して嬉しい。
さらに嬉しいのが、主演が松重豊である、という点。
ドラマ、映画を含めると膨大な作品に出演しているにも関わらず
決して出しゃばらず、しかし必ず何かしらの印象を残す実力派のバイプレイヤーで、
「ディア・ドクター」「深夜食堂」「熱海の捜査官」など
ヒット作への出演率は非常に高い。


02月10日発売■Blu-ray:「探偵はBARにいる 特典DVD2枚組付きボーナスパック」

今年だけでも、映画「探偵はBARにいる」で大泉洋をサポートする気の良いヤクザの男、
ドラマ「ドン★キホーテ」で高橋克実を慕う組のNo.2を好演。
強面ながら人情味溢れるキャラクターを演じさせれば、この人の右に出る者はいない。
「孤独のグルメ」の主人公にもピッタリ。
テレ東の深夜枠と言えば「モテキ」「勇者ヨシヒコ」などを生み出す
最近のアタリ枠なので、クオリティでも期待が出来そうだ。
放送開始が楽しみ。


発売中■COMIC:「孤独のグルメ 新装版」
発売中■COMIC:「花のズボラ飯」
発売中■BOOK:「花のズボラ飯 うんま~いレシピ なぜ、ズボラ料理なのに泣くほどうまいのか」

コミック版「孤独のグルメ」は、30代以降ならおそらく説明不要の有名作品。
仕事で飛び回るサラリーマンが、気の向くままに立ち寄った
飯屋でのひと時を一話完結で綴ってゆく。
特に事件が起こるわけでもなく、本当にただ店に入って飯を食って出てゆくだけ。
平々凡々とした生活の一部を切り取っているだけなのに
暇さえあれば読み返してしまう、不思議な魅力を持った作品。

「花のズボラ飯」は、原作者が「孤独のグルメ」と同じ久住昌之なので
「女性版・孤独のグルメ」などと紹介されることも多いのだが
同じ「独り飯」でも、孤独と付けながら実は独りを楽しんでいる「孤独のグルメ」と
寂しさに押し潰されないようにはしゃいでいる「花のズボラ飯」とでは
孤独に対しての対処法が正反対。未読ならばどちらもお勧め。


発売中■DVD:「深夜食堂 ディレクターズカット版3枚組」
発売中■COMIC:「深夜食堂 8」
発売中■BOOK:「深夜食堂×dancyu 真夜中のいけないレシピ」

現在ドラマ版の続編が放送中の「深夜食堂」関連。
先月末には、深夜に手に取ると外出必至なレシピ本も発売された。
「孤独のグルメ」の実写化には、本作の高評価が少なからず影響を与えているはず。



▼DS「ポケモン ノブナガの野望」公式HPオープン、PVが公開

ポケモン ノブナガの野望 NDS DS

おそらく開発者以外の誰も予想していなかったであろうコラボ。
ジャンルはSLGで、動画ではクォータービューのマップ上でポケモンが闘っている。



SLG人口を増やすには敷居を下げるための努力が不可欠であろうし、
低年齢層に遊んでもらうには親しみ易いキャラクターが必要。
子どもに出来るのかと思っていた「ポケモン不思議のダンジョン」も
気がつけば人気シリーズとして定着していることであるし、
アレンジ次第では子どもの間でSLGブームが巻き起こるかも知れない。
下手にTD系に逃げず、本流のSLGを遊ばせようとしているのも好感。


発売中■NDS:「采配のゆくえ」

【紹介記事】「逆転裁判」ファンも要注目なAVG。DS「采配のゆくえ」

そう言えば以前こんなタイトルも。



▼「3DSクラシックス パルテナの鏡」配信開始

本日より配信開始。
容量は279ブロックで、開発はお馴染みのARIKA。
11月1日から来年1月15日まで開催されている
「ちょっとマリオなニンテンドー3DS」キャンペーンで
期間内に3DSソフトを2本購入したユーザーに無料でプレゼントされる。
キャンペーン終了後の1月18日からは600円で一般販売の予定。
3DSがないという方は、GBA「ファミコンミニ版 パルテナの鏡」で我慢。

立体で面白くなったかと言われるとそう変わっていないのだが
連射機能と音質面の向上で随分と遊び易くなった。



▼それでも「愛してる」と言えますか。映画「ラブ&ドラッグ」

映画 ラブ&ドラッグ ジェイク・ギレンホール
(c)2011 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved.

1990年代の医薬品業界の実態を綴り、ベストセラーとなった、ジェイミー レイディの
「涙と笑いの奮闘記 全米セールスNo.1に輝いた“バイアグラ”セールスマン」を
「ラスト・サムライ」「ブラッド・ダイアモンド」のエドワード・ズウィックが映画化。
主演は「ゾディアック」「ミッション:8ミニッツ」のジェイク・ギレンホールと
「プラダを着た悪魔」「アリス・イン・ワンダーランド」のアン・ハサウェイ。



日本を舞台にした「ラスト・サムライ」、アフリカを蝕むダイアモンドビジネスに
鋭く切り込んだ「ブラッド・ダイアモンド」、第二次大戦下に活躍したユダヤ人兄弟の功績を
ダニエル・クレイグ主演で描いた「ディファイアンス」と
材料選びの確かさで常に話題を振りまいてきたエドワード・ズウィックの新作は
まさかのラブコメディー。
しかし、やはりただのラブコメでは終わらず、中身は意外とヘビー。
「ブロークバック・マウンテン」でも共演した二人に与えられた課題は
若年性のパーキンソン病に病に苦しむマギー(アン・ハサウェイ)を
将来有望なジェイミー(ジェイク・ギレンホール)がどう愛してゆくか、というもの。

R15+でもまだ甘いのではと思うほどの二人の脱ぎっぷりと奔放さは
少しずつ悪化してゆく病状の前にしての悪足掻きのようでもあり、
誰にも本心を見せて来なかった二人だけの、饒舌な会話のようにも見える。
映画の後半で、パーキンソン病の妻を30年間介護している老人と
ジェイミーが出会うシーンがある。
「悪いことは言わない。今すぐ別れを告げて他の恋人を探せ。
 私は今でも妻を愛しているが、こんなことは二度とごめんだ」
「愛している」と言った後で「二度とごめんだ」と言い切る老人の言葉を
真正面から受け止めて、それでもジェイミーはマギーを必要とするのか。
映画の焦点はそこに絞られてゆく。

医薬品メーカーと医者の癒着や高額治療の問題を含みつつ
ラブコメとしての体を崩さずに人生を考えさせられる。
これだけ詰め込むとどこかで破綻するものだが、
一部駆け足になってしまったことを除けば、かなり高いレベルでまとまっている。
ジェイク・ギレンホールもアン・ハサウェイも文句なしの好演で
これが全国わずか9館でしか上映していないことが驚き。
お近くで上映しているなら是非。

映画「ラブ&ドラッグ」は現在公開中。
上映館リストは以下の通り。

11/19~東京 シネマート新宿
12/10~東京 シネマート六本木
11/19~千葉 京成ローザ10
12/17~静岡 ジョイランドシネマ沼津
12/17~愛知 伏見ミリオン座
12/03~大阪 シネマート心斎橋
12/24~京都 京都みなみ会館
12/10~広島 サロンシネマ
12/03~福岡 ユナイテッド・シネマキャナルシティ13


03月02日発売■Blu-ray:「ラブ&ドラッグ」

近くでやっていない、とお嘆きの方は3月2日発売のBlu-rayまで辛抱。



▼今週発売の新作ダイジェスト

HYRULE HISTORIA ハイラル・ヒストリア ゼルダの伝説 大全 映画
12月21日発売■BOOK:「ハイラル・ヒストリア ゼルダの伝説大全」
12月21日発売■Blu-ray:「アトムの足音が聞こえる」
12月21日発売■Blu-ray:「ピラニア3D コンプリート・エディション」
12月21日発売■Blu-ray:「ピラニア」
12月21日発売■Blu-ray:「化物語 Blu-ray Box」
12月21日発売■Blu-ray:「とらドラ! Blu-ray BOX」
12月21日発売■Blu-ray:「ペルソナ4 2 完全生産限定版」
12月21日発売■DVD:「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権 Vol.1 デオデオデオデオ」
12月21日発売■DVD:「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権 Vol.2 紅白モノマネ合戦」
12月22日発売■DVD:「人志松本のすべらない話 お前ら、やれんのか!! 史上最多!初参戦9人!!スペシャル」
12月22日発売■DVD:「ゲームセンターCX 8」
12月22日発売■DVD:「ザ・裏ワザSP スーパーマリオ編」
12月22日発売■PS3:「無双OROCHI 2」
12月22日発売■3DS:「SDガンダム GGENERATION 3D」
12月22日発売■Blu-ray:「TIGER&BUNNY 8 初回限定版」
12月22日発売■COMIC:「テルマエ・ロマエ IV Amazon限定「風呂マエ・ロマエ」付き」
12月22日発売■COMIC:「テルマエ・ロマエ IV」
12月23日発売■Blu-ray:「世界侵略:ロサンゼルス決戦」





映画「ワイルド7」紹介、3DS「MH3G」ミリオン突破、「.hack」最新作が発表、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



【Blu-ray / ゲーム / 限定コミック】発売日リスト(12月17日更新




PS3「機動戦士ガンダムUC」3月8日発売決定、特装版も

PS3 機動戦士ガンダムUC 特装版
03月08日発売■PS3:「機動戦士ガンダムUC 特装版」
03月08日発売■PS3:「機動戦士ガンダムUC」5040円

特装版の仕様は以下の通り。

●ゲームソフト「機動戦士ガンダムUC」
●Blu-ray「機動戦士ガンダムUC collector's Disc」
 ・機動戦士ガンダムUC episode1・2・3 スペシャルダイジェスト
  ~可能性という名のプロローグ~
  ラプラスの亡霊までのダイジェスト映像や、スタッフ・キャストのインタビューを収録。
 ・機動戦士ガンダムUC FILM&LIVE ダイジェスト
  episode4の最速上映会で行われたライブのダイジェストを収録。
  澤之弘之氏とオーケストラによる演奏がアニメの映像と共に楽しめる。
●福井晴敏書き下ろし小説「機動戦士ガンダムUC 戦後の戦争」
 追加コンテンツとしても配信される新規書き下ろしエピソード
 「戦後の戦争」の前後を描いた小説、表紙はカトキハジメの描き下ろしシナンジュ・スタイン。

特装版一択。
ただ、通常版の価格からして「ゲームのボリュームはお察し下さい」と
言われているような気も。



▼3DS「モンスターハンター3G」が100万本を突破


12月10日発売■3DS:「モンスターハンター 3G」
12月10日発売■3DS:「ニンテンドー3DS専用 拡張スライドパッド」

出荷ベースの発表ではあるが、Wマリオを差し置いて3DSのミリオン一番乗り。



▼「わさお」「DOG POLICE」そして。映画「ワイルド7」

映画 ワイルド7 瑛太
(C)2011『ワイルド7』製作委員会

1970年代に人気を集めた望月三起也の「ワイルド7」を
「海猿」の羽住英一郎監督が実写映画化。
法の裁きの現在を知った草波勝が元犯罪者だけを集めて作り上げた
超法規的警察組織、「ワイルド7」の活躍を描いたアクション大作。
主演は、羽住監督とは「銀色のシーズン」以来となる瑛太。
「ワイルド7」を作った草波勝には中井貴一、
残りのメンバーは、椎名桔平、宇梶剛士、平山祐介、丸山隆平、阿部力、松本実。
家族を殺されたヒロイン、本間ユキには深田恭子。
黒幕には舞台系出身で「ギルティ 悪魔と契約した女」あたりから
テレビ、映画にも進出し始めている吉田鋼太郎。



「海猿」の羽住監督と聞いた時点で相当に期待値を下げて観たのだが
不必要に大掛かりなセットと不必要に壮大な音楽と
不必要にオーバーアクションな芝居が絡まった、不必要三昧な仕上がり。
それでいて衣装は妙に安っぽく、特殊武器やマシンの出番もほとんど無し。
キャストについては、漫画源作の実写となれば
誰がやろうがどこからか文句は来るわけで、飛葉を瑛太がやろうが
ユキを深キョンがやろうが、映画として面白ければそれで良いのだが
この映画の場合、作品そのものが安っぽいし
かと言って「わさお」や「DOG POLICE」のようにネタになるほどの破壊力も無い。
監督の言う見せ場が「瑛太君は大型の免許も持っているので
スタント無しでバイクを走らせています。」な時点で推して知るべし、である。

「里見八犬伝」あたりから受け継がれた伝統芸「ここは俺に任せて行け」方式で
次々に仲間が倒れていき、やっと到着したかと思ったら
ラスボスの部屋に「太陽にほえろ」の山さんかと思うタイミングで中井貴一が登場。
そんな易々と侵入出来るなら、後半の大掛かりな銃撃戦は全部要らんだろう。
ラスボス役の吉田鋼太郎も、「ギルティ」では上手く隠していた舞台芝居全開で
他の役者とは明らかに浮いている。「カイジ」の藤原竜也より濃い。

ユキが加入するまでを描いているので、興行成績次第では続編もあるかも知れないが
押さえのポジションであった椎名桔平が抜けた残りの面子で
続編を作るとなれば、さらなるチープ化は必至、さてどうする。

映画「ワイルド7」は本日より公開。



▼「.hack」最新作が発表



来年1月21日の公開が控えている劇場用アニメ「ドットハック セカイの向こうに」に続き
サイバーコネクトツー開発によるゲームの最新作も発表。
「セカイの向こうに」の翌年、2025年を舞台にした物語。
機種は不明だが、この手の映画はパッケージ化も早いので
「鉄拳」「マクロス」などと同じく映画本編を収録して
PS3で発売、というのが一番ありそうな気がする。
なお、「CDジャーナル」では本作の試写会の応募も受け付け中。
1月12日、東京「虎ノ門 ニッショーホール」にて。(2D上映)
応募はこちらから。



▼3DS「リズム怪盗R」のCMに榮倉奈々、有吉弘之、上島竜兵、東国原英夫


01月19日発売■3DS:「リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産 スペシャルCD 付き」

公式サイトでWeb体験版が公開中
の3DS「リズム怪盗R」のCMに
榮倉奈々、有吉弘之、上島竜兵、東国原英夫らが登場する。
一報の時点では極普通のリズムゲームかと思っていたら
仕様といい、特典といい、プロモといい、やたらと気合いが入っているな。

3DS リズム怪盗R 特典 サウンドトラック CD
01月19日発売■3DS:「リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産 スペシャルCD 付き」

先着特典として、本作のサウンドチームが手掛けた楽曲30曲を収録した
スペシャルサウンドトラッキCDが用意されている。



▼「PS Vita」ロンチタイトルの評価が発表


12月17日発売■PSV:「真・三國無双 NEXT」【9/9/9/8】
12月17日発売■PSV:「真かまいたちの夜 11人目の訪問者」【9/9/9/8】
12月17日発売■PSV:「みんなのGOLF 6」【9/9/8/8】
12月17日発売■PSV:「アンチャーテッド 地図なき冒険の始まり」【9/9/8/9】
12月17日発売■PSV:「塊魂 ノ・ビ~タ」【8/9/7/8】
12月17日発売■PSV:「忍道2 散華」【8/8/8/7】
12月17日発売■PSV:「BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT EXTEND」【9/9/8/8】
12月17日発売■PSV:「アルティメット マーヴル VS. カプコン 3」【8/8/7/8】
12月17日発売■PSV:「パワースマッシュ 4」【9/9/9/8】
12月17日発売■PSV:「ロード オブ アポカリプス」【9/9/8/8】
12月17日発売■PSV:「地獄の軍団」【8/8/8/8】
12月17日発売■PSV:「F1 2011」【8/7/7/6】
12月17日発売■PSV:「ダーククエスト アライアンス」【8/8/8/8】
12月17日発売■PSV:「マイケルジャクソン ザ・エクスペリエンス HD」【7/7/6/7】
12月17日発売■PSV:「ASPHALT: INJECTION」【7/7/7/7】
12月17日発売■PSV:「リッジレーサー」【評価無し】
12月17日発売■PSV:「魔界戦記ディスガイア 3 Return」【評価無し】
12月17日発売■PSV:「ドリームクラブ ZERO ポータブル」【評価無し】
12月17日発売■PSV:「麻雀格闘倶楽部 新生・全国対戦版」【評価無し】
12月17日発売■PSV:「モンスターレーダー」【評価無し】

15本中12本が殿堂入り。(シルバー2/ゴールド6/プラチナ4)
移植の「ディスガイア」や「ドリクラ」、テーブルの「麻雀」が評価無しはいいとして
「リッジ」を外したのは意図的としか思えんな。



▼新作ゲーム発売日リスト更新

03月08日発売■PS3:「機動戦士ガンダムUC」5040円
03月08日発売■PS3:「機動戦士ガンダムUC 特装版」7980円


03月15日発売■3DS:「女の子と密室にいたら○○しちゃうかもしれない。」
03月29日発売■PSP:「俺の妹がこんなに可愛いわけがない ポータブルが続くわけがない」
03月29日発売■PSP:「俺の妹がこんなに可愛いわけがない ポータブルが続くわけがない 限定版」
2012年03月発売■3DS:「キングダム ハーツ 3D ドリーム ドロップ ディスタンス」

04月26日発売■PSP:「未来日記 13人目の日記所有者 RE:WRITE」
04月26日発売■PSP:「未来日記 13人目の日記所有者 RE:WRITE 限定版」
04月26日発売■PSP:「青の祓魔師 幻刻の迷宮(ラビリンス)」
04月26日発売■PSP:「青の祓魔師 幻刻の迷宮(ラビリンス) BLUE FRAME BOX」
04月26日発売■PSP:「ゲームでもパパのいうことを聞きなさい!」
04月26日発売■PSP:「ゲームでもパパのいうことを聞きなさい!
           パパと一緒におやすみなさいパック!」

2012年08月発売■PSP:「探偵オペラ ミルキィホームズ2 限定版(1.5有)」14490円
2012年08月発売■PSP:「探偵オペラ ミルキィホームズ2 限定版(1.5無)」10290円
2012年■PSP:「コープスパーティ2U」



▼PSV「GRAVITY DAZE」体験版が27日より配信開始


02月09日発売■PSV:「GRAVITY DAZE 重力的眩暈
上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動 スペシャルブックレット付き」


私が最も期待しているPSVタイトルの体験版が27日より配信開始。
本編とは全くの別物で、ウリである重力アクションとはどういったものなのかを
丁寧なチュートリアルを交えながら進めて行く内容になっているらしい。
また、クリア後のお楽しみとして
コスチュームやシナリオといった追加コンテンツの配信も予定しているとのこと。



3DS用ダウンロードソフト「いつの間に交換日記」本日より配信開始

「NEWラブプラス」の体験版も本日より開始で、いよいよ3DSの画面が賑々しい。



▼最近予約が開始された商品


01月27日発売■Blu-ray:「TIGER&BUNNY 9 初回限定版) 最終巻」
03月21日発売■Blu-ray:「Amazon限定 東のエデン Blu-ray "Noblesse Oblige" BOX」
04月30日発売■HOBBY:「WORKING!! ねんどろいど 種島ぽぷら」
04月30日発売■HOBBY:「ねんどろいどプレイセット#5 ワグナリア A 客席セット」
04月30日発売■HOBBY:「ねんどろいどプレイセット#5 ワグナリア B 厨房セット」
05月30日発売■HOBBY:「ましろ色シンフォニー ねんどろいど 乾紗凪」



▼今週発売の新作ダイジェスト

HYRULE HISTORIA ハイラル・ヒストリア ゼルダの伝説 大全
12月21日発売■BOOK:「ハイラル・ヒストリア ゼルダの伝説大全」
12月21日発売■BOOK:「恋物語 西尾維新」
12月21日発売■Blu-ray:「アトムの足音が聞こえる」
12月21日発売■DVD:「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権 Vol.1 デオデオデオデオ」
12月21日発売■DVD:「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権 Vol.2 紅白モノマネ合戦」
12月22日発売■DVD:「人志松本のすべらない話 お前ら、やれんのか!! 史上最多!初参戦9人!!スペシャル」
12月22日発売■DVD:「ゲームセンターCX 8」
12月22日発売■DVD:「ザ・裏ワザSP スーパーマリオ編」
12月22日発売■PS3:「無双OROCHI 2」
12月22日発売■3DS:「SDガンダム GGENERATION 3D」
12月22日発売■Blu-ray:「TIGER&BUNNY 8 初回限定版」
12月22日発売■COMIC:「テルマエ・ロマエ IV Amazon限定「風呂マエ・ロマエ」付き」
12月22日発売■COMIC:「テルマエ・ロマエ IV」
12月23日発売■Blu-ray:「世界侵略:ロサンゼルス決戦」

ギリギリまで予約が始まらなかった「恋物語/西尾維新」が本日発売。



▼“不安な船出” SCEの新ゲーム機「PSヴィータ」

新清士の記事。
いちいちごもっともだが、50万台売り切らなかったから不安とは
ちょっとハードルが高過ぎでは。



▼12月29日発売「週刊ファミ通 2012年1月19日増刊号」は任天堂特集

12月29日発売■BOOK:「週刊ファミ通 2012年1月19日増刊号」

任天堂のソフト&ハードを網羅した
196ページの別冊付録「任天堂コンプリートカタログ」付き。
毎週買っているが来週は2冊買うか。



▼iPhone/iPad/iPod touch用TVチューナーが明日発売

iPhone iPad TVチューナー
12月22日発売■iPhone/iPad/iPod touch:「SoftBank SELECTION デジタルTVチューナー」(VC)
12月22日発売■iPhone/iPad/iPod touch:「SoftBank SELECTION デジタルTVチューナー」(Amazon)

ソフトバンクセレクションより明日22日発売。



パソコンを介さずに、リアルタイム視聴ができるデジタルTVチューナーで
インターネットに接続すれば無線アクセスポイントとしても利用可能。
iPad・iPhone、PCなど複数台同時接続にも対応している。

対応機種は以下の通り。

iPad 2
iPad
iPhone 4S
iPhone 4
iPod touch 4th generation
(iOS4.3.5以上にアップデートされているもの)

なお、本機の使用には専用アプリ「デジタルTV(StationTV i)」を
AppStoreでインストールする必要がある。
アプリは本日より配信開始されており、価格は無料。

12月21日配信■APP:「デジタルTV / StationTV i」

価格は15000円ほどと少し高めだが、手持ちのiPad/iPod touchが
一斉にワイヤレスTVに進化した上に無線アクセスポイントとしても使用可能なら
コストパフォーマンスも納得。


44%OFF(4,990円)■ETC:「iPhone / iPod touch / iPad 用 ワンセグチューナー ちょいテレi」

ちょいテレは44%OFFまで下がったが、
複数同時接続可能なデジタルチューナーが15000円なら
あまり安く映らなくなってしまった気も。


66%OFF(2,300円)■DS/3DS:「ワンセグ受信アダプタ DSテレビ」

DS/3DSで使用可能なワンセグ受信アダプタ「DSテレビ」は66%OFF。
卸値が2000円を割っているにも関わらず
なかなか市場価格が下がんなと思っていたらようやく追いついてきた。
2000円強ならばちょっとしたお遊びとして。



▼Amazonバーゲン情報


69%OFF(3,530円)■PSP:「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 サウンドインパクト 特装版」
69%OFF(2,592円)■PSP:「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 サウンドインパクト サントラEDITION」
65%OFF(4,727円)■PSP:「AKB1/48 オークションには出さないで下さい!BOX」
62%OFF(3,950円)■PSP:「ブラック★ロックシューター THE GAME ホワイトプレミアムBOX」
61%OFF(4,688円)■PS3:「ToHeart2 DX PLUS 限定版」
59%OFF(6,783円)■360:「マブラヴ ツインパック figma 鑑純夏 1体 同梱」
52%OFF(4,397円)■PSP:「英雄伝説 碧の軌跡 限定版」
42%OFF(8,641円)■PS3:「バットマン アーカムシティ コレクターズエディション」



▼訃報:森田芳光監督が急性肝不全で死去

61歳。
松田優作の「家族ゲーム」、薬師丸ひろ子の「メイン・テーマ」、
とんねるずの「そろばんずく」、川原亜矢子の「キッチン」など
森田監督の作品が脚光を浴びた時代は
私の青春時代ともばっちり被っていたために
本当に多くの作品を楽しませていただいた。

深津絵里の魅力が開花したのも「(ハル)」であったし
「黒い家」では大竹しのぶの怪演を引っ張り出して見せた。
中居正広の「模倣犯」が酷評の嵐で、このまま辞めてしまうのではと
思ったりもしたが、続く「阿修羅のごとく」であっという間に信頼を取り戻し
近年は「間宮兄弟」「サウスバウンド」「わたし出すわ」と
淡々とした日常を描いた作品で人気を集めており
「武士の家計簿」のヒットは記憶に新しい。
2012年3月には、瑛太と松山ケンイチのW主演による
新作「僕達急行 A列車で行こう」の公開も控えていたので
体調不良などは全く知らなかったので、今はただただ驚いている。

ご冥福をお祈りいたします。






Blu-ray「スターウォーズ コンプリートサーガ」がAmazonで投げ売り中、他

$
0
0



▼Blu-ray「スターウォーズ コンプリートサーガ」が9990円


42%OFF(9,990円)■Blu-ray:「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイBOX」

1万円を割る異常な安値。
内容はもちろん、Blu-rayのクオリティも折紙付きの名作なので
買い渋っていた方はこの機会に是非。

祝日なので、年末年始の巣ごもり用に
Blu-rayやゲームのバーゲン情報などを再掲。



▼Blu-ray2枚で3000円キャンペーン対象タイトルが拡大


12月21日発売■Blu-ray:「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」
12月21日発売■Blu-ray:「ソーシャル・ネットワーク」

2枚で4980円になった時に随分安くなったと思っていたのだが
気がつけば今や2枚で3000円、1枚1500円ならノーマルDVDと変わらない。
Amazonでは対象タイトルが拡大され、メーカーの垣根を超えた
膨大なラインナップが用意されている。
来週発売の「THIS IS IT」「ソーシャルネットワーク」なども対象。


発売中■Blu-ray:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
発売中■Blu-ray:「トップガン コレクターズ・エディション」
発売中■Blu-ray:「プライベート・ライアン コレクターズ・エディション」
発売中■Blu-ray:「ショーシャンクの空に」
発売中■Blu-ray:「2001年宇宙の旅」
発売中■Blu-ray:「インセプション」
発売中■Blu-ray:「アバター」
発売中■Blu-ray:「トランスフォーマー」
発売中■Blu-ray:「レオン 完全版」
発売中■Blu-ray:「セブン」
発売中■Blu-ray:「M:I-III SPエディション」
発売中■Blu-ray:「グラン・トリノ」
発売中■Blu-ray:「死霊のはらわた」

懐かしの名作から最新技術を駆使したヒット作まで、定番タイトルはこのあたり。


発売中■Blu-ray:「ヒックとドラゴン コレクターズ・エディション」
発売中■Blu-ray:「グレムリン」
発売中■Blu-ray:「ラブ・アクチュアリー」

クリスマスシーズンに見たい名作も。


02月08日発売■Blu-ray:「パルプ・フィクション」
02月08日発売■Blu-ray:「フロム・ダスク・ティル・ドーン」
03月09日発売■Blu-ray:「フットルース」

来年以降に発売されるタイトルもキャンペーン対象。



▼Amazonバーゲン情報


69%OFF(3,530円)■PSP:「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 サウンドインパクト 特装版」
69%OFF(2,592円)■PSP:「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 サウンドインパクト サントラEDITION」
65%OFF(4,727円)■PSP:「AKB1/48 オークションには出さないで下さい!BOX」
62%OFF(3,950円)■PSP:「ブラック★ロックシューター THE GAME ホワイトプレミアムBOX」
61%OFF(4,688円)■PS3:「ToHeart2 DX PLUS 限定版」
59%OFF(6,783円)■360:「マブラヴ ツインパック figma 鑑純夏 1体 同梱」
52%OFF(4,397円)■PSP:「英雄伝説 碧の軌跡 限定版」
42%OFF(8,641円)■PS3:「バットマン アーカムシティ コレクターズエディション」




2011年12月第5週発売の新作、「Nintendo Direct」次回は12月27日、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



PS3「機動戦士ガンダムUC」3月8日発売決定、特装版も

PS3 機動戦士ガンダムUC 特装版
03月08日発売■PS3:「機動戦士ガンダムUC 特装版 DLC付き」

特装版の仕様は以下の通り。

●ゲームソフト「機動戦士ガンダムUC」
●Blu-ray「機動戦士ガンダムUC collector's Disc」
 ・機動戦士ガンダムUC episode1・2・3 スペシャルダイジェスト
  ~可能性という名のプロローグ~
  ラプラスの亡霊までのダイジェスト映像や、スタッフ・キャストのインタビューを収録。
 ・機動戦士ガンダムUC FILM&LIVE ダイジェスト
  episode4の最速上映会で行われたライブのダイジェストを収録。
  澤之弘之氏とオーケストラによる演奏がアニメの映像と共に楽しめる。
●福井晴敏書き下ろし小説「機動戦士ガンダムUC 戦後の戦争」
 追加コンテンツとしても配信される新規書き下ろしエピソード
 「戦後の戦争」の前後を描いた小説、表紙はカトキハジメの描き下ろしシナンジュ・スタイン。




03月08日発売■PSP:「俺の妹がこんなに可愛いわけがない ポータブルが続くわけがない 特装版」

バンダイナムコからもう1本。



▼「Nintendo Direct」次回は12月27日、12時より配信

Wii「ゼルダ」が期待したほど伸びなかったものの
「スーパーマリオ3Dランド」「マリオカート7」を柱にした3DSは絶好調。
年末商戦の主力ハードとして市場を牽引している中、
早くても年明けだろうと思っていた「Nintendo Direct」の第2回が火曜日に決定。
岩田氏は今月上旬に「数ヶ月以内にインパクトのあるソフト投入する」と発言しており
春商戦を睨んだビッグタイトルの発表に期待がかかる。



▼12月29日発売「週刊ファミ通 2012年1月19日増刊号」は任天堂特集

週刊ファミ通
12月29日発売■BOOK:「週刊ファミ通 2012年1月19日増刊号」

任天堂のソフト&ハードを網羅した
196ページの別冊付録「任天堂コンプリートカタログ」付き。
毎週買っているが来週は2冊買うか。



▼今週発売のBlu-ray/DVD


12月28日発売■DVD:「20th L’Anniversary LIVE Complete Box 完全生産限定盤」

20周年を記念して数多くのメモリアル商品をリリースしてきた
ラルクの今年最後の新作は、今年5に「味の素スタジアム」で行われたライブのDVD。
単品販売もされるが、需要は限定生産の「Complete Box」に集中。
2日間、45曲を全て堪能するならやはりこちらで。

[1] 20th L'Anniversary スペシャルパッケージ
[2] ポストカード20枚セット封入
[3] 20Pライブフォトブック
[4] 復刻スタッフパス ステッカーシート封入




12月28日発売■DVD:「AKB48 よっしゃぁ~行くぞぉ~!in 西武ドーム SP-BOX」

2011年7月22日から24日の3日間、西武ドームで開催された
AKB48初のドームコンサートがDVD化。
コンサートの全日程を収めた「スペシャルBOX」は
3公演(DVD6枚)+メイキング(DVD1枚)の合計7枚組。
全135曲(1日目42曲、2日目46曲、3日目47曲)を収録。
132ページのブックレットとメンバーの生写真(全116種うち5種をランダム封入)を同梱。
ボリューム的には文句無しだが、ノーマルDVDのみのリリースなのが残念。
PV集はBlu-rayが出たというのに何故なのだろう。



▼今週発売のホビー


12月27日発売■HOBBY:「俺の妹がこんなに可愛いわけがない ぺたん娘 黒猫」
12月27日発売■HOBBY:「俺の妹がこんなに可愛いわけがない ぺたん娘 高坂桐乃」
12月28日発売■HOBBY:「魔法少女まどか☆マギカ ねんどろいど 巴マミ」
12月28日発売■HOBBY:「魔法少女まどか☆マギカ キュゥべえ」
12月28日発売■HOBBY:「魔法少女まどか☆マギカ キュゥべえセンサー付きボイスマスコット」
12月29日発売■HOBBY:「聖闘士聖衣神話EX アリエスムウ」
12月29日発売■HOBBY:「D-Arts イザナギ」



▼今週発売の書籍


12月26日発売■BOOK:「シャイニング・ハーツ ビジュアル設定資料集」
12月26日発売■BOOK:「機動戦士ガンダム EXTREME VS. 公式コンプリートガイド」
12月27日発売■BOOK:「二ノ国 白き聖灰の女王 公式コンプリートガイド」
12月27日発売■BOOK:「テイルズ オブ エクシリア 公式設定資料集」
12月28日発売■BOOK:「超次元ゲイム ネプテューヌ+mk2 アートブック」
12月28日発売■BOOK:「セブンスドラゴン2020 コンプリートガイド」
12月28日発売■BOOK:「真かまいたちの夜 11人目の訪問者 公式ガイドブック」
12月31日発売■BOOK:「テイルズ オブ エクシリア いのまたむつみ×藤島康介のキャラクター仕事」



▼今週発売のコミック


12月26日発売■COMIC:「らき☆すた 9」
12月26日発売■COMIC:「マンガで分かる心療内科 5巻」
12月27日発売■COMIC:「MASTERキートン 6 完全版」
12月27日発売■COMIC:「クマのプー太郎 半分」
12月27日発売■COMIC:「とめはねっ! 鈴里高校書道部 9」
12月27日発売■COMIC:「鉄腕バーディー EVOLUTION 10」
12月28日発売■COMIC:「地獄少女R 7 特装版」

おお、「クマプー」が。



▼Blu-ray「スターウォーズ コンプリートサーガ」が9990円


42%OFF(9,990円)■Blu-ray:「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイBOX」

1万円を割る異常な安値。
内容はもちろん、Blu-rayのクオリティも折紙付きの名作なので
買い渋っていた方はこの機会に是非。
発売前の予約だけで当BLOG経由の映像ソフトでは歴代トップを記録していたが
今回の値下げで再び大量のご注文をいただいている。



▼Amazonバーゲン情報


60%OFF(2,016円)■Blu-ray:「母なる証明」
57%OFF(2,976円)■Blu-ray:「処刑人 I & II ツインパック」
54%OFF(2,263円)■Blu-ray:「サウンド・オブ・ミュージック」
54%OFF(2,263円)■Blu-ray:「チキ・チキ・バン・バン」
51%OFF(2,422円)■Blu-ray:「ファイト・クラブ」
50%OFF(3,408円)■Blu-ray:「ワイルド・スピード クアドリロジー」
50%OFF(2,490円)■Blu-ray:「スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団」
45%OFF(4,675円)■Blu-ray:「M:I トリロジーBOX」
44%OFF(3,426円)■Blu-ray:「コララインとボタンの魔女 3Dプレミアム・エディション」
42%OFF(3,501円)■Blu-ray:「マイティ・ソー Amazon限定スチールブック仕様」
40%OFF(8,880円)■Blu-ray:「スタンリー・キューブリック 限定BOX」
40%OFF(5,880円)■Blu-ray:「エルム街の悪夢 コレクターズ・ボックス」

「処刑人」「M:I」「エルム街」などのボックス系が安め。
「サウンド・オブ・ミュージック」「チキ・チキ・バン・バン」は
各家庭に1枚置いておきたい名作。54%OFFならセットでも。

●Blu-ray2枚で3000円キャンペーン対象タイトル拡大中




71%OFF(3,371円)■PSP:「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 サウンドインパクト 特装版」
70%OFF(2,475円)■PSP:「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 サウンドインパクト サントラEDITION」
65%OFF(4,727円)■PSP:「AKB1/48 オークションには出さないで下さい!BOX」
62%OFF(3,950円)■PSP:「ブラック★ロックシューター THE GAME ホワイトプレミアムBOX」
61%OFF(4,688円)■PS3:「ToHeart2 DX PLUS 限定版」
58%OFF(6,943円)■360:「マブラヴ ツインパック figma 鑑純夏 1体 同梱」
52%OFF(4,397円)■PSP:「英雄伝説 碧の軌跡 限定版」
42%OFF(8,641円)■PS3:「バットマン アーカムシティ コレクターズエディション」



▼PSV「GRAVITY DAZE」体験版が27日より配信開始


02月09日発売■PSV:「GRAVITY DAZE 重力的眩暈
上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動 スペシャルブックレット付き」


私が最も期待しているPSVタイトルの体験版が27日より配信開始。
本編とは全くの別物で、ウリである重力アクションとはどういったものなのかを
丁寧なチュートリアルを交えながら進めて行く内容になっているらしい。
また、クリア後のお楽しみとして
コスチュームやシナリオといった追加コンテンツの配信も予定しているとのこと。




「第2回 Nintendo Direct」開催、3DS「ファイアーエムブレム 覚醒」発売、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



新作予約情報

PS3 機動戦士ガンダムUC 特装版
03月08日発売■PS3:「機動戦士ガンダムUC 特装版 DLC付き」
03月29日発売■PSP:「俺の妹がこんなに可愛いわけがない ポータブルが続くわけがない 特装版」

週刊ファミ通
12月29日発売■BOOK:「週刊ファミ通 2012年1月19日増刊号」

任天堂のソフト&ハードを網羅した
196ページの別冊付録「任天堂コンプリートカタログ」付き。



▼「第2回 Nintendo Direct」開催

本日12時より、任天堂の岩田氏が直接ユーザーに向けてプレゼンを行う
インターネット企画「Nintendo Direct」の第2回が開催された。
淡々と進行する初回放送を反省してか、今回は終始穏やかムード。
ユーザーに向けて行っている以上、プロモ施策や過去の実績を紹介しても仕方ないわけで
楽しんでいる様子を見せて、興味を持ってもらうという狙いがより鮮明になったように思う。
3DSが年内で累計400万台を突破したことや、「マリオ3Dランド」「マリオカート7」
「モンハン3G」の3タイトルが100万本の出荷を達成したことなど、
3DSの好調に安堵されたのか、岩田氏の顔も夏頃に比べて少しふっくらしたようだ。

放送の内容は、予告されていた通り来年1月から3月にかけての主要タイトルの紹介がメイン。
「NEWラブプラス」「初音ミク」「MH3G」の3タイトルは単独でコーナーも用意された。
発売日が決定したのは

03月01日発売■3DS:「マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック」
03月08日発売■3DS:「ガールズRPG シンデレライフ」
03月15日発売■3DS:「真・三國無双VS」
03月22日発売■3DS:「新・光神話 パルテナの鏡」
04月19日発売■3DS:「ファイアーエムブレム 覚醒」

3DS ファイアーエムブレム 覚醒 FE 任天堂

私としては、ゲーム人生でもっとも時間を捧げたシリーズだけに
3DS「ファイアーエムブレム 覚醒」が期待大。
このところリメイク移植が続いていたが、久しぶりのオリジナル新作で
もはや味わいと化していたショボめの戦闘シーンが劇的に進化し、演出もパワーアップ。
「FE外伝」「聖魔」以来のフリーマップ制を導入したり
スキルのカスタマイズ要素を取り入れたりと、
シリーズの長所・短所を洗い出したシステムに仕上がっているようだ。
ただ、そうは言ってもSLGはバランスが命。
演出強化の裏でチューニングがおろそかにならないことを祈る。
日経には、本作が任天堂の有料追加コンテンツ販売対応タイトルの第1弾になると
書かれていたりもする
のだが、これについての言及はなし。
1話200円の追加シナリオがずらずら並んでいるような仕組みにならないことを切に祈る。


01月12日発売■3DS:「心霊カメラ 憑いてる手帳」
01月12日発売■3DS:「エースコンバット 3D クロスランブル」
01月12日発売■3DS:「タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密」

年明け後の最初の新作は「零」チームと任天堂の共同開発による「心霊カメラ」、
「エースコンバット 3D クロスランブル」などが発売。
「AC」は、シリーズファンから酷評されたPS3/360「アサルト・ホライゾン」のような
別種のゲームではなく、シリーズ本来のドッグファイトの興奮に的を絞っているとのこと。
立体視との相性も悪くなく、拡張スライドパッドにも対応。
任天堂が行っている「ちょっとマリオなキャンペーン」は1月15日締め切りなので
ここまでに発売されるタイトルが対象となる。


01月19日発売■3DS:「リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産 スペシャルCD付き」
01月19日発売■3DS:「ラビリンスの彼方」

翌週には当BLOGでは何度も取り上げている私のツボタイトル「リズム怪盗R」と
コナミのオリジナル新作「ラビリンスの彼方」が発売。
表向きは「レイトン教授」×「リズム天国」風でも、
中身は「スペースチャンネル5」や「サンバDEアミーゴ」など
セガの歴代音ゲー大集合といった感じのお祭りソフトで、アニメ演出もレベル高し。
ゲームミュージック好きからすると、歴代のセガゲームを彩ってきた
幡谷尚史氏、大谷智哉氏の両名が参加している点も見逃せない。
先着特典として、本作のサウンドチームが手掛けた楽曲30曲を収録した
スペシャルサウンドトラッキCDが用意されている。
初回ベタ付けの特典ではなく、あくまでも「先着」なので
生粋のセガファンならば予約しておくべし。


01月19日発売■Wii:「キキトリック」

「メイド・イン・ワリオ」チーム開発によるWii用の新作タイトル
「キキトリック」は「聞き取る」ことをテーマにしたゲームなので
テキストでどうやって説明するかと思っていたのだが、さすがに動画は分かり易い。
紹介されたゲームの他にも、売店の店員になって次から次へと注文してくる客を
さばいてゆくモードや、インタビュアーになって変な人達、
例えばずっと笑って全く会話にならない人や、同時にしゃべる家族などに
インタビューを試みるモードなど、笑えるミニゲームがたっぷり詰まっている。
唯一の難点は、ひとりでプレイしても楽しさ半減どころか激減であること。
「ゲームでもやろうか」と声をかける存在が側にいる方ならば買い。


01月26日発売■3DS:「バイオハザード リベレーションズ」
01月26日発売■3DS:「ズーキーパー 3D」

1月最終週には、3DS向けの完全新作「バイオハザード リベレーションズ」が発売。
3DSのハード性能をフル活用したというだけあり
グラフィックは3DS用ソフトでもトップクラス。
携帯向けとは言っても簡易版ではなく、「5」の開発者が多数参加して
ナンバリングタイトルにも引けを取らない完成度を目指したとのこと。
本編クリアだけで10時間以上。
クリア後に解禁される「RAID MODE」はオンラインCO-OPプレイに対応しており
本編では操作できないジェシカやオブライエンなど、多数のキャラクターを使用可能。


02月14日発売■3DS:「NEWラブプラス」
02月16日発売■3DS:「極限脱出ADV 善人シボウデス」
02月16日発売■3DS:「シアトリズム ファイナルファンタジー」
02月16日発売■3DS:「TEKKEN 3D PRIME EDITION」

2月は第1週は空白で、翌週には年末から延期されていた「NEWラブプラス」
PSVとのマルチである「極限脱出ADV 善人シボウデス」、立体視状態でも60fpsを実現し、
映画本編も丸ごと収録した「TEKKEN 3D PRIME EDITION」、
「シアトリズム ファイナルファンタジー」が一斉に発売。

「シアトリズム ファイナルファンタジー」は
シリーズ歴代作品を彩ったBGMで遊ぶことが出来る音ゲー。
3種類のモードはいずれもかなりの出来映えで、収録曲数は50曲以上、
難易度も3段階用意されるなど、遊び応えもありそうだ。
最近のシリーズにさほど思い入れのない私ですら初期の楽曲だけで十分楽しめたのだから、
シリーズファンにとっては外せないコレクターズアイテムになるのでは。


02月23日発売■3DS:「牧場物語 はじまりの大地 アルパカさん立体ストラップ付き」
02月23日発売■3DS:「ナイトメアパズル クラッシュ3D」

2月末には、シリーズ15周年を迎える「牧場物語 はじまりの大地」が発売。
2月の頭かこの辺りにまだタイトルが増えそうな予感。


03月01日発売■3DS:「マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック」
03月01日発売■3DS:「ドラえもん のび太と奇跡の島 アニマルアドベンチャー」
03月08日発売■3DS:「メタルギア ソリッド スネークイーター 3D」
03月08日発売■3DS:「初音ミク and Future Stars Project mirai」
03月08日発売■3DS:「ガールズRPG シンデレライフ」
03月15日発売■3DS:「真・三國無双VS」
03月15日発売■3DS:「女の子と密室にいたら○○しちゃうかもしれない。」
03月22日発売■3DS:「新・光神話 パルテナの鏡」
3月発売■3DS:「キングダムハーツ・ドリーム ドロップ ディスタンス」
04月19日発売■3DS:「ファイアーエムブレム 覚醒」

3月以降はこのあたり。
「新・光神話 パルテナの鏡」はいよいよ3月22日に決定。
「カスタムロボ」と「スマブラ」をミックスしたような
オンライン対戦も搭載されているようで、早くも続報が待ち遠しい。
「真・三國無双VS」はタイトルの通りユーザー同士の対戦がメインでちょっと残念。

「敷き詰める」という言葉がぴったりなほど、間隔を空けずに
目を引くタイトルが準備されており、任天堂とサードパーティによる連携が
かなり上手くいっているように感じる。
3DSが充実している反面、DSとWiiに関しての情報はほとんどなく
来年動き出すであろうWii Uとの兼ね合いから考えても
2機種に関しては今後も冷遇されてしまうのかも知れない。

終了後より、e-shopにてプロモーション映像や体験版が大量に配信中。
「リズム怪盗R」や「シアトリズム」などは、とにかく一度触っていただかなければ
魅力が伝わりにくいタイトルなので、興味の薄い方でも一度お試しを。



▼PSV「GRAVITY DAZE」本日より体験版の配信開始


02月09日発売■PSV:「GRAVITY DAZE 重力的眩暈
上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動 スペシャルブックレット付き」


私が最も期待しているPSVタイトルの体験版が27日より配信開始。
本編とは全くの別物で、ウリである重力アクションとはどういったものなのかを
丁寧なチュートリアルを交えながら進めて行く内容になっているらしい。
また、クリア後のお楽しみとして
コスチュームやシナリオといった追加コンテンツの配信も予定しているとのこと。



▼新作Blu-ray/DVD情報


04月03日発売■Blu-ray:「ウィンターズ・ボーン スペシャル・エディション」

サンダンス映画祭でグランプリ、2010年度のオスカーでも作品賞にノミネートされた
「ウィンターズ・ボーン」がBlu-ray化。
米ミズーリの山中で貧困生活を送る家族を守ろうとする少女の物語。
主演は「X-MEN ファースト・ジェネレーション」のジェニファー・ローレンス。
父親は裏家業に手を染めた挙げ句に逃亡、母親はショックで精神を病み、
幼い弟と妹は学校にすら行けない。
しなびたジャガイモを皮ごとザク切りにして炒めただけの朝食。
とびきりのご馳走は、山に入って撃ったリス。
隣家から薪を恵んでもらいながらの生活ですら失いかけた少女は
消息不明の父親を捜すために裏家業に飛び込んでゆく。
寒々しい景色と、手を汚さずには生きてゆけない環境などは
昨年観た「フローズン・リバー」にも通じる重苦しさ。
家族皆で死ぬのではなく、全員で生きてゆくことを諦めない
ジェニファー・ローレンスの、時に力強く、時に弱々しさも見せる芝居が素晴らしい。
ミズーリと聞くと、自然が豊かな良いところというイメージがあったのだが
この作品を観て一気に変わってしまった。


02月24日発売■Blu-ray+DVD:「キャプテン・アメリカ」
02月24日発売■Blu-ray:「キャプテン・アメリカ 3Dスーパーセット Amazon限定スチールブック仕様」
02月24日発売■Blu-ray:「キャプテン・アメリカ 3Dスーパーセット」

アメコミ映画の「キャプテン・アメリカ」もBlu-ray化。
恒例のAmazon限定版もあり。

03月30日発売■DVD:「12人の優しい日本人 HDリマスター版」
03月30日発売■DVD:「櫻の園 HDリマスター版」

1980年代から90年代頭に向けて精力的に活動していた
中原俊監督の傑作2本がHDリマスターになって再登場。
「12人の優しい日本人」(1991年)は、サンシャインボーイズ時代の三谷幸喜が
脚本を手掛けていた舞台劇の映画化で、三谷テイストの元祖とも言える作品。
12人の面子は、塩見三省、相島一之、上田耕一、二瓶鮫一、中村まり子、
大河内浩、梶原善、山下容莉枝、村松克己 、林美智子、豊川悦司 、加藤善博。
舞台劇の緊張感を損なわず、娯楽作品としても文句なしに楽しめる。

「櫻の園」は吉田秋生の原作をベースにした青春映画。
女子高の演劇部を舞台にした思春期ならではの心の揺れが
繊細な映像と音楽で綴られた傑作。
現在もバイプレーヤーとして活躍している中島ひろ子を、この作品で初めて知った。
2008年に福田沙紀、杏、大島優子らの出演でリメイクされたが
これはもう別物といっても良いほどの酷い出来だったので
あれを見て「櫻の園」を誤解している方には特に観て欲しい。



▼Amazonバーゲン情報


60%OFF(2,016円)■Blu-ray:「母なる証明」
57%OFF(2,976円)■Blu-ray:「処刑人 I & II ツインパック」
54%OFF(2,263円)■Blu-ray:「サウンド・オブ・ミュージック」
54%OFF(2,263円)■Blu-ray:「チキ・チキ・バン・バン」
51%OFF(2,422円)■Blu-ray:「ファイト・クラブ」
50%OFF(3,408円)■Blu-ray:「ワイルド・スピード クアドリロジー」
50%OFF(2,490円)■Blu-ray:「スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団」
45%OFF(4,675円)■Blu-ray:「M:I トリロジーBOX」
44%OFF(3,426円)■Blu-ray:「コララインとボタンの魔女 3Dプレミアム・エディション」
42%OFF(3,501円)■Blu-ray:「マイティ・ソー Amazon限定スチールブック仕様」
40%OFF(8,880円)■Blu-ray:「スタンリー・キューブリック 限定BOX」
40%OFF(5,880円)■Blu-ray:「エルム街の悪夢 コレクターズ・ボックス」

「処刑人」「M:I」「エルム街」などのボックス系が安め。
「サウンド・オブ・ミュージック」「チキ・チキ・バン・バン」は
各家庭に1枚置いておきたい名作。54%OFFならセットでも。

●Blu-ray2枚で3000円キャンペーン対象タイトル拡大中






今年を笑顔で締めくくるために。映画「ニューイヤーズ・イブ」紹介、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



新作予約情報

PS3 機動戦士ガンダムUC 特装版
03月08日発売■PS3:「機動戦士ガンダムUC 特装版 DLC付き」
03月29日発売■PSP:「俺の妹がこんなに可愛いわけがない ポータブルが続くわけがない 特装版」


01月19日発売■3DS:「リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産 スペシャルCD付き」
01月19日発売■3DS:「ラビリンスの彼方」
01月26日発売■3DS:「バイオハザード リベレーションズ」
02月14日発売■3DS:「NEWラブプラス」
02月16日発売■3DS:「極限脱出ADV 善人シボウデス」
02月16日発売■3DS:「シアトリズム ファイナルファンタジー」
02月16日発売■3DS:「TEKKEN 3D PRIME EDITION」
02月23日発売■3DS:「牧場物語 はじまりの大地 アルパカさん立体ストラップ付き」
03月08日発売■3DS:「メタルギア ソリッド スネークイーター 3D」
03月08日発売■3DS:「初音ミク and Future Stars Project mirai」
03月15日発売■3DS:「真・三國無双VS」

体験版配信中の4作がAmazonランキング急上昇。
本日より新たに「真・三國無双VS」も予約開始。



▼予想以上に豪華仕様だった「任天堂コンプリートカタログ」

週刊ファミ通
12月29日発売■BOOK:「週刊ファミ通 2012年1月19日増刊号」

今週発売の週刊ファミ通に付いて来る「任天堂コンプリートカタログ」が
予想以上に豪華&濃密な作りになっている。
196ページといってもファミコンから3DSまでの主要タイトルを
簡単に振り返って終わりかと思っていたのだが
ゲームウォッチに奇天烈周辺機器、限定本体、サテラビュー、
64DD、クラニン限定ソフトまで、ジジィゲーマーも納得の出来映え。
販売数等のデータは記載がないものの、付録でこれ以上を望むのはワガママというもの。
週刊のため店頭での取り扱い期間も短いはず。
任天堂ゲーマーならば早めの確保をお勧め。

任天堂コンプリートカタログ
12月29日発売■BOOK:「週刊ファミ通 2012年1月19日増刊号」

よし、近く2冊目を買っておこう。



▼PSV「機動戦士ガンダムSEED BATTLE DESTINY」2012年春発売


03月23日発売■Blu-ray:「機動戦士ガンダムSEED HD リマスター Blu-ray BOX 1」
06月22日発売■Blu-ray:「機動戦士ガンダムSEED HD リマスター Blu-ray BOX 2」
09月21日発売■Blu-ray:「機動戦士ガンダムSEED HD リマスター Blu-ray BOX 3」
12月21日発売■Blu-ray:「機動戦士ガンダムSEED HD リマスター Blu-ray BOX 4」

2008年発売の「ガンダムバトルユニバース」以来、久しぶりの登場となる
「ガンダムバトル」シリーズ最新作がPS Vitaで発売決定。
来年で放送開始10周年を迎えるにあたり、HDリマスター版の放送、
Blu-ray版の発売など、様々な展開が予定されている「ガンダムSEED」から
デスティニーガンダム、インパルスガンダム、ストライクフリーガンダム、
インフィニットジャスティスガンダム、イージスガンダム、
プロヴィデンスガンダム、デストロイガンダム、アカツキ等、数多くの機体が登場する。
登場作品は以下の通り。

「機動戦士ガンダムSEED」
「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」
「機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER」
「機動戦士ガンダムSEED ASTRAY」
「機動戦士ガンダムSEED DESTINY X ASTRAY」
「機動戦士ガンダムSEED DESTINY VS ASTRAY」
「ガンダムSEED MSV」他

ネットワーク対応だが通信対戦は搭載せず、
成果を見せ合い共有するような形での利用になるらしい。開発進行度は70%。



▼PSV初の本格派TPS「Unit 13」2012年3月8日発売

「MAG」「SOCOM」シリーズを手掛けたZipper Interactive開発による
PSV用新作「Unit 13」が発売決定。
2012年3月8日発売で、価格は4980円。(ダウンロード版は3900円)
30種類以上のミッションをクリアしてゆくソロプレイに加え
Wi-Fiに接続すれば2人の協力プレイも可能。
ネットワークを通じて毎日新たなミッションが配信される「デイリーミッション」機能や
PSVのnear機能を使った、いわゆるすれ違い通信も搭載。
他のユーザーがアンロックした特殊ミッションを受け取ることが出来る。



1月第2週発売の新作ゲーム


01月12日発売■3DS:「心霊カメラ 憑いてる手帳」【9/9/8/9】
01月12日発売■3DS:「エースコンバット 3D クロスランブル」【9/8/7/8】
01月12日発売■3DS:「タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密」【8/8/7/7】
01月12日発売■PSP:「スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 I&II CD付き」
01月12日発売■PSP:「スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II CD付き」【8/8/7/8】

「心霊カメラ」がプラチナ殿堂入り。
本編のボリュームは少なめだが、3DSのAR機能をフルに活かした演出が評価されたようだ。
意外と知られていないのだが、価格が3800円というのも手を出し易くて良し。
それだけに、Wii「キキトリック」の5800円が残念だったりもする。



▼危険水域に差し掛かるバンダイナムコの限定版乱発商法


01月12日発売■PSP:「スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 I&II CD付き」
01月12日発売■PSP:「スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II CD付き」

2011年度の上半期レポートで、任天堂の149億円を上回る178億円を販売し
メーカー別ソフト販売金額のトップに立ったバンダイナムコ。
販売本数では任天堂に次ぐ2位であったが、
ソフトの平均単価が任天堂よりも約1,000円程高いことが功を奏した。

1月発売のPSP「魔装機神」も予約好調で
2012年も限定版の乱れ撃ちを予定しているバンダイナムコではあるが
下半期に発表された主な新作も大半で限定版が用意されており
さすがにやり過ぎのような気がする。
石を投げれば限定限定で、実際にプレミア化するものなどほとんど無し。
「AKB48」に至っては、「オークションに出さないで」とまで謳っておいて
実際にはワゴン価格ですら売れ残るという惨状

もうアニメ系Blu-rayの初回限定版と何ら変わりない。

受注生産で数を集めてしまえば、後は野となれ山となれ。
単独で販売したところで1万本見込めるかどうかも怪しいタイトルを
売れ筋の「おまけ」にしてしまうことでプレミア感を出し、
まんまと単価を引き上げる手法は、もうそろそろ限界だろう。
これだけ値崩れが頻発すれば、じき流通も乗って来なくなるし
ユーザーの値崩れ待ち率も高まってゆくはず。
かつて「ガンダム」タイトルの乱発で貴重な源泉を涸らしかけた時に反省したはずが、
今の状況は当時よりも酷くなっているのではないか。
2006年当時のバンダイ営業の言葉を振り返ってみる。

【関連記事】源泉を涸らしかけても止められない、バンダイナムコが抱える問題点より。

「ガンダム」というキャラクターへの過信から来る安易な乱発、
詰めの甘い作り等が今回の事を引き起こしたと考えている。
しかし、バンダイは来月以降も
続々と「ガンダム」関連のタイトルをリリースする予定になっており、
これを変えることはなかなか難しい。
キャラクタービジネスというものを今一度見直し、
このような事が起きないよう大切に育てていきたい。


上の引用文の「ガンダム」を「限定版」に置き換えて一部修正してみる。

「限定版」という商品への過信から来る安易な乱発、
詰めの甘い作り等が今回の事を引き起こしたと考えている。
しかし、バンダイは来月以降も
続々と「限定版」のタイトルをリリースする予定になっており、
これを変えることはなかなか難しい。
キャラクタービジネスというものを今一度見直し、
このような事が起きないよう大切に育てていきたい。


キャラクタービジネスとういうものを今一度見直した結果が
「グッズを適当に詰め込んで単価を上げる」ことだったのだとすれば
さらに今一度見直す時期に差し掛かっていると私は思う。

【関連記事】「粗大ゴミ」化するだけの限定版に存在意義無し

こちらはさらに古く2005年の記事。
かれこれ7年近く前か。



▼今年を笑顔で締めくくるために。映画「ニューイヤーズ・イブ」

映画 ニューイヤーズ・イブ
(C) 2011 NEW LINE PRODUCTIONS, INC.

私個人としては昨年が激動の1年であったが、日本では今年本当に色々な事が起こり
生活の基盤や今後の人生について考えさせられることが多かった。
そんな2011年の締めくくりに、是非とも劇場で観ていただきたいのが
今回紹介する「ニューイヤーズ・イブ」。
「プリティ・ウーマン」「バレンタインデー」のゲイリー・マーシャル監督が
豪華キャストを起用して奏でるアンサンブル・ムービーである。



舞台は大晦日のニューヨーク。
新年のカウントダウンを控えて浮き立つ人々の一日を
様々な角度から切り取って見せる群衆劇の定番。
タイムズスクエアで行われるカウントダウンパーティの
責任者であるクレアにヒラリー・スワンク。
クレアを支えるNY市警の警官にクリス・“リュダクリス”・ブリッジス。
イベントに出演する人気スター、ジェンセンにはジョン・ボン・ジョヴィ。
パーティ会場の料理を取り仕切るシェフにキャサリン・ハイグル。
大晦日に長年務めた会社を辞める決断をする女性イングリッドにミシェル・ファイファー。
イングリッドの会社に出入りする配達人ポールにザック・エフロン。
ポールの友人でクリスマスを嫌っているランディにアシュトン・カッチャー。
バックコーラスをしながら歌手を目指しているエリーズにリア・ミシェル。
死を間近に控え、娘との再会を望むスタンにロバート・デ・ニーロ。
孤独なスタンを看取ろうとする看護婦エイミーにハル・ベリー。
今日明日にも陣痛がきそうな妊婦テスにジェシカ・ビール。
一年前に出会った女性が忘れられないサムにジョシュ・デュアメル。
15歳になる娘に干渉し過ぎる母キムにサラ・ジェシカ・パーカー。
キムの娘で彼氏との年越しをしたいヘイリーにアビゲイル・ブレスリンと
信じられないほどの超豪華キャストが揃っている。

映画 ニューイヤーズ・イブ映画 ニューイヤーズ・イブ
映画 ニューイヤーズ・イブ映画 ニューイヤーズ・イブ
(C) 2011 NEW LINE PRODUCTIONS, INC.

柱になるエピソードがなく、均等割にしたことで物語が散漫な印象も受けるが
前作「バレンタインデー」からすれば比較にならないほど上手くまとまっていて
アンサンブルムービーの最高傑作(だと私が思っている)
「ラブアクチュアリー」の背中は見えたかなと思える出来映え。
甘いラブストーリーの隙間に、死、誕生、争いといった要素が垣間見え
「色々あったけれど、少し立ち止まって今年を振り返り、
 来年はもっと良い年であるように祈ろう」
というメッセージが、善意の押しつけでなく素直に心に染み込んで来る。

私としては、「リトル・ミス・サンシャイン」のアビゲイル・ブレスリンが15歳になり
すっかり大人の女性になっていたことに驚いた。
「私の中のあなた」「ゾンビランド」が2009年なので、2年でここまで成長したのか。
いやはや何とも。

一張羅に着替えたはずのハル・ベリーがさほど綺麗でなかったり
サラ・ジェシカ・パーカーが変身し過ぎたり
ちょっとやり過ぎなところもあるが、観賞後には「まぁ楽しかったからいいか」となるはず。
今年を締めくくるには最適の1本なので
「ミッション・インポッシブル」に興味のないカップルは是非こちらで年越しを。


発売中■Blu-ray:「バレンタインデー」
発売中■Blu-ray:「ラブ・アクチュアリー」


発売中■DVS:「THE 有頂天ホテル スペシャル・エディション」
発売中■DVD:「大停電の夜に」

【紹介記事】2006年の幕開けは「THE 有頂天ホテル」と共に

群衆劇の達人・三谷幸喜が大晦日のドタバタを描いたのが「THE 有頂天ホテル」。
こちらも豪華キャストが勢揃い。

【紹介記事】日本人らしい”寸止めファンタジー”「大停電の夜に」

エレベーターに閉じ込められた二人や親子の絆など
「ニューイヤーズ・イブ」には本作と被るシチュエーションがやけに多い。
もしかすると、脚本のキャサリン・ファゲイトは本作を知っているのかも知れない。





映画「永遠の僕たち」紹介、楽天ブックスの福袋、1月1日午前0時より販売、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼楽天ブックスの福袋、2012年1月1日午前0時より販売

「何もそこまでしなくても」と思ってしまうほどの豪華仕様で全3種発売。
各バージョンの収録内容は以下の通り。

2012年1月1日0時より限定数販売【楽天ブックス】ドラマDVD・Blu-rayセット福袋」
2011年05月04日発売「桜からの手紙 AKB48 それぞれの卒業物語 DVD-BOX」
2011年08月24日発売「妄想代理人 Blu-ray BOX」
2011年08月05日発売「バーテンダー DVD-BOX」
2011年03月16日発売「日本テレビ SPECIAL PRESENTS スター誕生! CD&DVD-BOX」
2011年04月20日発売「秘密 DVD-BOX」
以上で2500円。

2012年1月1日0時より限定数販売【楽天ブックス】アニメDVD・Blu-rayセット福袋」
2011年05月27日発売「らき☆すた Blu-ray コンプリートBOX」
2011年05月10日発売「劇場版記念アンコールプレス ストライクウィッチーズ Blu-ray Box」

2011年06月15日発売「あそびにいくヨ! おーぶいえーSP Limited Blu-ray Box 」
2011年02月02日発売「ふたりはプリキュア DVD-BOX vol.1 Black」
2011年03月30日発売「プリンセスラバー! Blu-ray BOX」
以上で2500円。

2012年1月1日0時より限定数販売【楽天ブックス】激アツ5,000円福袋」
2011年05月04日発売「桜からの手紙 AKB48 それぞれの卒業物語 豪華版 DVD-BOX」
2011年06月24日発売「SPACE BATTLESHIP ヤマト Blu-ray コレクターズ・エディション」
2011年08月05日発売「バーテンダー Blu-ray BOX」
2011年04月27日発売「月の恋人 Moon Lovers DVD-BOX」
2011年05月04日発売「15YEARS CHRONICLE + UNRELEASED TRACKS / globe」
2011年05月04日発売「LIVE DVD「Yellow Gold Tour 3011 初回限定盤B 赤西仁」
2010年12月24日発売「シュアリー・サムデイ DVD&Blu-ray 小栗旬初監督 メモリアルエディション」
2011年05月27日発売「男たちの挽歌 Blu-ray Box-Set」
2011年02月25日発売「CSI:科学捜査班 シーズン9 コンプリートDVD BOX-1」
2011年05月21日発売「仮面ライダー THE MOVIE Blu-ray BOX 1972-1988」
以上で5000円。

定価の合計金額では「激アツ」が一番お買い得なのかも知れないが
「妄想代理人 Blu-rayボックス」が含まれている
「ドラマDVD・Blu-rayセット福袋」か、
「らき☆すた Blu-ray Box」「ストライクウィッチーズ Blu-ray Box」が含まれている
「アニメDVD・Blu-rayセット福袋」が争奪戦になりそう。

この内容で2500円ならば、欲しい物だけ抜き取って残りを売っても
iPad2を買えてしまうぐらいの小遣いになるのでは。
新年の運試しをしたい方は、「紅白」の君が代が始まった頃からPCも立ち上げておくべし。



▼PS Vita用メモリーカード(32GB/16GB)が再入荷中


■PSV:「メモリーカード 32GB」(*正常価格は9500円)
■PSV:「メモリーカード 16GB」(*正常価格は4500円)

依然として店頭では品切れが続いているメモリーカードが再入荷中。



▼前を向いて今を生きる。映画「永遠の僕たち」

映画 永遠の僕たち 加瀬亮

「例え短文でも劇場で観た作品は全て紹介する」
昨年の暮れに密かに誓いを立て、出来る限り実行してきたつもりだったが
結局何本かは紹介し切れなかった。
2011年の締めくくりに紹介するのは、人の生き死にを扱った作品が多かった
今年の映画界を象徴するかのような「永遠の僕たち」。
監督は「エレファント」「パラノイドパーク」「ミルク」のガス・ヴァン・サント。
製作は名匠ロン・ハワードと、愛娘のブライス・ダラス・ハワード。
音楽はダニー・エルフマン。
主人公の少年イーノックを演じるのは、ヘンリー・ホッパーという青年。
この作品を見るまで全く知らなかったのだが、名優デニス・ホッパーの息子らしい。
共演は「アリス・イン・ワンダーランド」のミア・ワシコウスカ、
日本からは「SPEC・天」の公開も控えている加瀬亮。



交通事故で両親を同時に失い、幸運にも命を取り留めた自分も
数ヶ月間の昏睡状態が続いた少年イーノックは、目覚めると同時に
特攻隊として死んでいった日本兵ヒロシの幽霊が見えるようになる。
生への希望を失ったイーノックは、両親の死後、面倒を見てくれている
叔母にも素直に心を開けず、学校も休学中。
やることと言えば、見ず知らずの人の葬儀に潜り込むことと
ヒロシとの潜水艦ゲーム、列車への投石ぐらいだった。
そんなある日、イーノックの前にひとりの少女アナベルがあらわれる。
表向き明るく振る舞う彼女だったが、癌が再発し余命2ヶ月の宣告を受けていた。


映画 永遠の僕たち 加瀬亮

人生は出会いと別れのくり返しで出来ている。
出会いの数は多く、別れの数は少なくと望んでみたところで
命が有限である以上、出会いも別れも等しくやってくる。
昏睡中に叔母が葬儀を済ませてしまったため
未だに両親の死を消化しきれずにいるところに、
新たな芽吹きを与えてくれると思ってたアナベルにも死の影がまとわりついている。
こんな酷な状況はない。
けれど、イーノックは表向きドライに受け入れている。
日常的に幽霊のヒロシと潜水艦ゲームに興じている彼にしてみれば
生こそが遠く、死こそが身近な存在なのかも知れない。
しかし、遊び半分で「その瞬間」をシミュレーションしていた二人にも
死がそれほど甘美なものでないことが段々と分かってくる。
分かってくるというより、始めから全部知っていたけれど
現実から目を背けてはいられなくなってくる。

ヒロシと遊んでいる間のイーノックの人生は、「一時停止」と同じ状態だ。
進んで再生ボタンを押そうとしない彼の側にヒロシがずっと居るのは、
愛しい人に想いを伝えられなかったという心残りが共通しているから。
生死の狭間で仲良く宙ぶらりんになっていても、時間は先に進まない。
愛しい人を葬り出して初めて、止まっていた時間は再び動き始める。

映画の最後に「デニス・ホッパーの想い出に捧ぐ」と出て来たのは
昨年5月に前立腺癌で亡くなったデニスへの、
ガス・ヴァン・サント監督からの手向けのメッセージなのだろう。
親の死も恋人の死も乗り越えて生きていこうとする青年を演じたヘンリーは
父親を亡くしたばかりの状況でこの作品に挑んだわけで、さぞかし辛かったことと思う。
彼がどんな心境でこの作品に取り組み、ラストのあの笑顔を作り上げたのか。
それを思うと、無性に泣けてくる。

「50/50」「私だけのハッピーエンディング」に続いて
またまた死をテーマにした作品ではあるが、
本作は最も希望に満ちていて、最も胸が締め付けられる。
過去のガス・ヴァン・サント作品がお好きなら、絶対に劇場で観ておくべし。



▼年内最後の大放出、セール商品がさらに値下げ


73%OFF(3,074円)■PSP:「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 サウンドインパクト 特装版」
72%OFF(2,364円)■PSP:「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 サウンドインパクト サントラEDITION」
71%OFF(3,950円)■PSP:「AKB1/48 アイドルとグアムで恋したら 初回限定版」
66%OFF(3,601円)■PSP:「ブラック★ロックシューター THE GAME ホワイトプレミアムBOX」


71%OFF(2,227円)■PS3:「L.A.ノワール Amazon限定特典付き」
67%OFF(1,391円)■PS3:「魔界戦記ディスガイア4 フーカ&デスコ編 アペンド版」
63%OFF(4,438円)■PS3:「ToHeart2 DX PLUS 限定版」
53%OFF(3,565円)■PS3:「アリス マッドネス リターンズ」
53%OFF(3,565円)■360:「アリス マッドネス リターンズ」



新作予約情報

PS3 機動戦士ガンダムUC 特装版
03月08日発売■PS3:「機動戦士ガンダムUC 特装版 DLC付き」
03月29日発売■PSP:「俺の妹がこんなに可愛いわけがない ポータブルが続くわけがない 特装版」


01月19日発売■3DS:「リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産 スペシャルCD付き」
01月19日発売■3DS:「ラビリンスの彼方」
01月26日発売■3DS:「バイオハザード リベレーションズ」
02月14日発売■3DS:「NEWラブプラス」
02月16日発売■3DS:「極限脱出ADV 善人シボウデス」
02月16日発売■3DS:「シアトリズム ファイナルファンタジー」
02月16日発売■3DS:「TEKKEN 3D PRIME EDITION」
02月23日発売■3DS:「牧場物語 はじまりの大地 アルパカさん立体ストラップ付き」
03月08日発売■3DS:「メタルギア ソリッド スネークイーター 3D」
03月08日発売■3DS:「初音ミク and Future Stars Project mirai」
03月15日発売■3DS:「真・三國無双VS」




謹賀新年

$
0
0



年越しは恒例の「笑ってはいけない」。

高橋恵子のにしおかすみこに驚愕し
予想通りの「スチュワーデス物語」が
大映テレビの常連総出演だったことに感心したりはしたものの、
導入部分から机チェック、後半のグダグダまで
タイムスケジュールが「紅白」なみに固まってきたために
例年よりもザッピング率が高くなってしまった。
だからと言って浮気をする気もないので
今年の舞台が何になるのかを早くも期待しつつ、本年もどうぞよろしく。


31%OFF■DVD:「ガキ使 絶対に笑ってはいけないスパイ24時 初回限定版」
30%OFF■DVD:「ガキ使 絶対に笑ってはいけないホテルマン24時 上巻」
30%OFF■DVD:「ガキ使 絶対に笑ってはいけないホテルマン24時 下巻」
36%OFF■DVD:「ガキ使 絶対に笑ってはいけない新聞社24時」
36%OFF■DVD:「ガキ使 絶対に笑ってはいけない病院24時」
30%OFF■DVD:「ガキ使 絶対に笑ってはいけない警察24時!!」
36%OFF■DVD:「ガキ使 絶対に笑ってはいけない高校(ハイスクール)」
30%OFF■DVD:「ガキ使 絶対に笑ってはいけない温泉宿 1泊2日の旅 in 湯河原」

シリーズ過去作が一斉に値下げ中。




50%OFF(4,995円)■Blu-ray:「エイリアン アンソロジー ブルーレイBOX」
50%OFF(4,995円)■Blu-ray:「AVP&プレデター ブルーレイBOX」
50%OFF(3,463円)■Blu-ray:「アバター エクステンデッド・エディション」
50%OFF(3,740円)■Blu-ray:「ダイ・ハード クアドリロジー ブルーレイBOX」
45%OFF(4,675円)■Blu-ray:「M:I トリロジーBOX」
40%OFF(5,880円)■Blu-ray:「エルム街の悪夢 コレクターズ・ボックス」
32%OFF(11,808円)■Blu-ray:「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ」

Blu-rayボックスが軒並み値下げ。
「スターウォーズ」はやや値引率が下がってしまったが
「エイリアン」は廉価版が50%OFFになり、シリーズ全部入りで5000円を切る価格に。

2012年1月1週発売の新作、2012年1月公開の話題の映画、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼「超時空要塞マクロス Blu-ray Box Complete Edition」5月25日発売


05月25日発売■Blu-ray:「超時空要塞マクロス Blu-ray Box Complete Edition」

・特典ディスクの内容
 パチンコ、パチスロ、PS2用ゲームなどのPV映像
 初回放送時の「マクロススペシャル」(第1話・第2話・第11話)
 ノンテロップOP & ED、スペシャル版 OP & ED
 スーパーディフォルメ版 OP、当時のCM映像など
・MACROSS PERFECT MEMORY
 現在絶版になっているムック本(約250P)の縮刷復刻
・第1話シナリオ台本
・絵コンテ集(オープニング、第1話、第27話)
・イラスト集(美樹本晴彦氏、高荷義之氏らのイラストを収録)
・解説書(スタッフインタビュー、資料など収録)
・インナージャケットは天神英貴氏の描き下ろし
・美樹本晴彦氏の描き下ろしBOX

時代がどれだけ進んでも、私の中の「マクロス」はこの「マクロス」だけ。



▼「モヤさま」最新巻が予約開始


02月01日発売■DVD:「モヤモヤさまぁ~ず2 DVD-BOX Vol.13&Vol.14」
02月01日発売■DVD:「モヤモヤさまぁ~ず2 Vol.15 モヤさまHAWAIIシリーズ2010&2011 DC版」

「近くへ行きたい」(ナイナイ)ほどガツガツと笑いを取りにもいかず
「いい旅夢気分」ほど旅情感も醸し出さないのに
なぜかだらだらと見てしまう「ながらバラエティ」の王様「モヤさま」最新巻が発売決定。



▼2012年1月1週発売の新作


01月07日発売■Blu-ray:「モールス」

学校にも家庭にも居場所のない孤独な少年と、
生き血を啜ることでしか命を繋ぐ術を持たないバンパイアの少女との
美しく哀しい恋物語を描いた作品「ぼくのエリ 200歳の少女」を
「クローバーフィールド/HAKAISHA」のマット・リーヴス監督の手によって
リメイクされたのが「モールス」である。
主演は「キック・アス」でヒットガールを演じたクロエ・グレース・モレッツ。

脚本と監督を兼任したマット・リーヴスは、原作が相当好きらしい。
ストーリーを忠実になぞりながら、「恋愛映画」「ホラー映画」としての輪郭を強調した
質の高いリメイクは、近年稀に見る成功例と言って良かろう。
良く言えば抑揚の効いた、悪く言えば淡々とし過ぎていた「ぼくのエリ」は
完成度だけで言えば掛け値無しにS級の作品だが、
「ホラー映画」として歴史に名を刻むには、あと一歩インパクトが足らなかった。
作品の雰囲気を壊さずに、ひとりでも多くの人に観てもらうにはどうすれば良いのか。
そこでマット・リーヴスは

・オーウェンとアビーが惹かれ合っているのだということを(やんわりと)強調
・「ぼくのエリ」が避けていた、直接的なホラー的な演出を(やんわりと)強調

この2点をより明確に描き、演出にダイナミズムを加えることで
幼い二人の恋愛映画としての儚さと、ホラー映画としての怖さを(やんわりと)増強したのだ。
被害者のプロフィールや父親の別居理由が置き換えられたのも、
脇役が下手に独自の物語を背負っているより、
オーウェンとアビーの物語を際立たせるための添え物として割り切った方が
メインディッシュの見映えが良くなると判断したのではないか。
(原作未読なので、こちらが原作に忠実なだけという可能性もあるが)

「ぼくのエリ」と「モールス」の決定的な違いは
アビーを演じたクロエ・グレース・モレッツと
エリを演じたリーナ・レアンデションが放つフェロモンの(量ではなく)質。
クロエ演じるアビーは、数百年生きているかも知れないし
人を襲う場面では異形の怪物に変貌するが、普段の見た目は白人の美少女である。
ところがリーナ演じるエリは、国籍も年齢も不詳どころか、
もしかすると性別すら不詳かもと思わせる得体の知れなさがあって、
これが強烈な魅力となっている。
美少女という点ではクロエに軍配、魔性という点ではリーナに軍配。
どちらも甲乙付け難い。

性別を問わず「友達は友達」だった時期が終わり、
異性を意識し始める年頃の揺れる心理を描いた傑作。
ヴァンパイア映画のニュー・スタンダードとして、長く残る作品になって欲しい。
元のままでは「知る人ぞ知る隠れた名作」で終わっていたであろう
「ぼくのエリ」の原型を崩さず、ここまでショーアップさせたマット・リーヴスに感謝。




01月07日発売■Blu-ray+DVD:「127時間」

湯水のように制作費を投じるハリウッド方式から決別し、
見事にオスカー作品賞を受賞した「スラムドッグ$ミリオネア」のダニー・ボイル監督が
奇跡の生還を果たした男の実話を映画化したのが、この「127時間」。

原作は、登山家のアーロン・ラルストンが書いた「奇跡の6日間」。
滅多に人の通らないブルー・ジョン・キャニオンでロッククライミング中に
誤って峡谷に転落してしまい、ダメ押しのように右手を巨大な落石で潰されてしまう。
身動きも取れず、周りは風の音だけ。食料は僅かで、生き物と言えば蟻ぐらい。
さぁ、この状況でどうやって生き延びますか、という話だ。
主演は「スパイダーマン」シリーズでブレイクし、昨年のオスカーでは
アン・ハサウェイと共に司会も務めた若手実力派のジェームズ・フランコ。

ギリギリまで追い詰められた人間が発揮する生命力の強さを
スタイリッシュな音楽と映像でまとめ上げるの手法は
「スラムドッグ$ミリオネア」とほぼ同じ。
現地調達のエキストラを大量に使っていた「スラムドッグ」とは逆に
序盤や回想シーンを除けば、ほぼジェームズ・フランコのひとり芝居で進行する本作は
時間の経過と共に変化してゆくアーロン・ラルストンの人生観を丁寧に描いている。

己の力を過信し、親不孝も気にせず、恋人の扱いもぞんざいで、
さしたる目的意識もなく仕事をしてきたこれまでの人生を、
一日のうちほんの数分しか陽が射し込まない、峡谷の中で思い返す。
弱気になってゆくアーロンを支えてくれたのが、他ならぬ家族や恋人の映像であり、
自分という存在が「社会の中の自分」であったことを孤独の淵で思い知る。
「スラムドッグ」と大きく異なるのは、奇跡を呼び込んだのが
「何が何でも生きて還る」というアーロンの生への執着心である、ということ。
神の采配で幸運が降ってきたわけではなく、生き延びるための手段として
あのラストの判断を下し、実行したことこそが奇跡なのだ。

ダニー・ボイルらしい良作ではあるが、
社会の中で大きくはみ出さずに生きて来た方の目には
「準備不足も親不孝も全部自分が撒いた種じゃないか」としか映らない可能性も。
かなり「痛い」シーンがあるので相応の覚悟はしておくこと。




01月07日発売■Blu-ray:「アザー・ガイズ 俺たち踊るハイパー刑事!」

正月気分が抜けない人にはこんな軽めのコメディを。
ニューヨーク市警のダメ刑事コンビを主人公にしたアクションで
往年のアクション映画のパロディが満載の1本。
主演は「俺たちフィギュアスケーター」「主人公は僕だった」のウィル・フェレル。
共演は「ザ・ファイター」のマーク・ウォールバーグ。
基本的に真面目な役柄の多いマーク・ウォールバーグが
コメディを楽しそうに演じているのがなかなか新鮮。






01月07日発売■Blu-ray:「スーパー! スペシャル・エディション」

まだ笑い足りないという方に、もう1本コメディを。
愛する妻を取り戻すため、中年男がスーパーヒーローに変身し
小悪党に立ち向かう姿を描いたバイオレンス色の強いアクション・コメディ。
主演はレイン・ウィルソン。
オタク少女に「JUNO / ジュノ」のエレン・ペイジ。
その他の共演はリヴ・タイラー、ケヴィン・ベーコンなど。
「キック・アス」から若さと爽快感を減らしたような印象だが
ストーリーも演出もいわゆる二番煎じではなく、別物として楽しめる。






01月07日発売■Blu-ray+DVD:「glee/グリー ザ・コンサート・ムービー 3D・2D」

NHKでの放映も決まり、日本での人気が今年ますます人気が加速しそうな
「glee」のコンサート映画がBlu-ray/DVDで発売。
パフォーマンスは申し分なく、コンサートとしてもファン向けイベントとしても楽しめる。




01月05日発売■DVD:「それでも、生きてゆく」ディレクターズカット完全版」

今年放送された連続ドラマの中では「仁 完結編」よりも「南極大陸」よりも
「家政婦のミタ」よりも印象に残っている「それでも、生きてゆく」がDVD化。
某事件を露骨に連想される内容ではあるが、瑛太と満島ひかりの関係や
二人の母親の演じた大竹しのぶと風吹ジュンの葛藤など、
地上波のドラマでこれだけのものが見られることは本当に稀。
坂元裕二は「東京ラブストーリー」の頃からずっと好きではない脚本家だったのだが
松雪泰子と芦田愛菜の「Mother」からググンと成長した。
重厚なドラマがお好きで、放送を見逃した方は是非レンタルしてみていただきたい。



▼2012年1月公開の話題の映画ピックアップ

2011年のまとめをしようと思っていた昨年末あたりから
2012年公開作品の予告編が続々と公開になっている。
しかも、監督、キャスト、題材の全てで私のツボを突く作品が目白押しで
2012年の映画界は昨年以上の大豊作の予感。
とりあえず1月公開の主要作品を以下にまとめてみた。



【2012年1月7日公開作品】



「フライトナイト 恐怖の夜」

映画 フライトナイト 恐怖の夜
(C)2011 DreamWorks II Distribution Co., LLC. All Rights Reserved.

1985年に公開されたカルトホラー「フライトナイト」の3Dリメイク。
ヴァンパイア役に「クレイジー・ハート」のコリン・ファレル。
監督は、デビュー作「ラースと、その彼女」で
いきなり高い評価を受けたクレイグ・ギレスピー。





「哀しき獣」

映画 哀しき獣
(C)2010 WELLMADE STARM AND POPCORN FILM ALL RIGHTS RESERVED.

デビュー作「チェイサー」で韓国映画界だけでなく
その名を世界にまで轟かせたナ・ホンジンの2作目は、やはりクライム・サスペンス。
主要キャストも「チェイサー」からハ・ジョンウとキム・ユンソクの二人が続投。





「パーフェクト・センス」

映画 パーフェクト・センス
(C)Sigma Films Limited/Zentropa Entertainments5 ApS/Subotica Ltd/BBC 2010

嗅覚から始まり、徐々に五感が失われてゆく謎の感染症「SOS」が蔓延する中で
原因究明に奔走するひとりの科学者と
パニックで閑散とするレストランのシェフが恋に落ちる物語。
「コンテイジョン」のようなパンデミックものだが、視点が少し変わっている。
主演は「ゴーストライター」のユアン・マクレガー。
共演は「007 / カジノ・ロワイヤル」のエヴァ・グリーン。



<その他の作品>

「琉神マブヤー THE MOVIE 七つのマブイ」
「白夜行 白い闇の中を歩く」



【2012年1月14日公開作品】



「デビルズ・ダブル ある影武者の物語」

映画 デビルズ・ダブル ある影武者の物語
(C)Filmfinance VI 2011-All Rights Reserved

父サダム・フセインよりも遥かに残忍で
側近からは”ブラック・プリンス”と呼ばれていた狂気の息子ウダイフ・セイン。
ある日、父の家業を継ぐことを目指していた温厚な青年ラティフのもとに
ウダイの側近から連絡が来る。
顔も体格もウダイに瓜二つだったラティフに、ウダイの影武者になれというものだった。
当然断ったラティフだったが、従わなければ家族の命はないと脅される。
実際にウダイの影武者を務めたラティフ・ヤヒアの手記を元にした物語。
ウダイとラティフの二役を演じ分けているのは「マンマ・ミーア」のドミニク・クーパー。





「月光ノ仮面」

映画 月光ノ仮面 板尾創路
(C)2011「月光ノ仮面」製作委員会

「板尾創路の脱獄王」で監督デビューを飾る一方、役者としても「さや侍」
「電人ザボーガー」などで活躍している板尾創路が
脚本・監督・主演の三役を務めているのが「月光ノ仮面」。
敗戦まもない昭和22年に、戦死したと思われていた落語家の森乃家うさぎが舞い戻ってくる。
記憶を失い、厚い包帯で顔を隠した彼の世話を、かつて将来を誓い合った弥生がみていたが
うさぎが高座に復帰した頃に、もう一人の男が戦地から戻ってきた。
その男こそ、本物の森乃家うさぎだったのだが・・・。





「ヒミズ」

映画 ヒミズ 染谷将太 二階堂ふみ 園子温
(C)『ヒミズ』フィルムパートナーズ

古谷実の同名コミックスを、「冷たい熱帯魚」「恋の罪」の園子温度が実写映画化。
平凡に生きることこそが唯一の夢だった15歳の少年、住田祐一を演じるのは
「パンドラの匣」「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」の染谷将太。
祐一に好意を抱く少女、茶沢景子には「ガマの油」「指輪をはめたい」の二階堂ふみ。
昨年映画界が注目した若手二人を主役に配し、
周囲には吹越満、渡辺哲、神楽坂恵、黒沢あすか、でんでん、西島隆弘といった
園監督作品の出演者を固め、さらに光石研、窪塚洋介、吉高由里子らも出演。
制作途中に東日本大震災が発生したため
設定を一部変更し、物語の舞台が震災後の世界になっている。



<その他の作品>

「はさみ」
「ロボジー」
「マイウェイ 12,000キロの真実」



【2012年1月21日公開作品】



「ダーク・フェアリー」

映画 ダーク・フェアリー
(C)2010 Miramax Film Corp. All Rights Reserved.

「パンズ・ラビリンス」のギレルモ・デル・トロが脚本と製作を務めた新作は
1973年制作のマニア向けホラー「地下室の魔物」のリメイク。
出演者はトム・クルーズの妻であり、「エイプリルの七面鳥」
「バットマン・ビギンズ」などでも活躍しているケイティ・ホームズ、
「英国王のスピーチ」のガイ・ピアースなど。



<その他の作品>

「ALWAYS 三丁目の夕日'64」
「ドット ハック セカイの向こうに」
「ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬」



【2012年1月28日公開作品】



「麒麟の翼 劇場版・新参者」

劇場版 新参者 麒麟の翼

東野圭吾原作のミステリー、加賀恭一郎シリーズの中でも
最高傑作と言われている「麒麟の翼」が映画化。
TBS系列で放送されていた「新参者」の主要メンバーが
そのまま引き継がれているので、阿部寛&溝端淳平のコンビはそのまま。
「赤い指」から登場した山崎努、田中麗奈の他、
新垣結衣、松坂桃李、三浦貴大、劇団ひとり、中井貴一らが出演している。
監督は「ハナミズキ」「いま、会いにゆきます」土井裕泰で
私的にはここだけが疑問。何故ドラマ版の誰かが担当しなかったのだろう。
土井監督とは明らかにテイストが違うと思うのだが。





「しあわせのパン」

映画 しあわせのパン 大泉洋 原田知世
(C)2011「しあわせのパン」製作委員会

東京の生活を離れ、北海道の洞爺湖の畔に引っ越してきた夫婦が
美味しいパンを出すカフェ「マーニ」をオープンし
近所の人々との交流を深めてゆくスローライフ系ムービー。
主題歌は矢野顕子 with 忌野清志郎の名曲「ひとつだけ」。
洞爺湖町に実在するお店がモデルになっているらしい。
主演は北海道を舞台にした作品と言えばこの人な大泉洋と、原田知世。
共演は平岡祐太、渡辺美佐子、あがた森魚、中村嘉葎雄、余貴美子、大橋のぞみなど。
スルーキートスの近作(プール、東京オアシス)には辟易しているので、
同系作品を他社がどういったアプローチで描いているのか期待。





「J・エドガー」

映画 J・エドガー R・ディカプリオ
(c)2011 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

映画界の至宝クリント・イーストウッドの最新作は
アメリカ連邦捜査局(FBI)の初代長官であるジョン・エドガー・フーヴァーを描いた作品。
1924年から亡くなる1972年まで、FBIの中で最も長い期間長官職を務めたフーヴァーだが
在任中に得た強大過ぎる権力は時に暴走し、多くの非難を浴びた人物でもある。
主人公ジョン・エドガー・フーヴァーにはレオナルド・ディカプリオ。
共演は「ソーシャル・ネットワーク」の双子の兄弟をひとりで演じ
大ブレイクしたアーミー・ハマー、ナオミ・ワッツ、ジュディ・デンチなど。
海外での評価は芳しくないようだが、この手の映画は大好物なので一応チェック。





▼2011年国内ゲーム市場規模は約4543.8億円に

<2011年(52週)>
ハード:1797億4000万円(昨年対比102.4%)
ソフト:2746億4000万円(昨年対比86.3%)
合計 :4543億8000万円(昨年対比92.0%)


3DS、PS Vitaの投入でハードは前年比微増したものの
ソフトは横綱級のヒットには恵まれず、前年比大幅減。

ソフトの年間ランキング上位10タイトルは以下の通り。



1位  マリオカート7
推定年間販売本数:108万2391本


2位  スーパーマリオ 3Dランド
推定年間販売本数:104万2511本

3位  モンスターハンターポータブル 3rd
推定年間販売本数:102万1457本(累計:450万2446)

4位  モンスターハンター3(トライ)G
推定年間販売本数:80万9322本

5位  ファイナルファンタジーXIII-2
推定年間販売本数:69万7146本

6位  ファイナルファンタジー零式
推定年間販売本数:69万6428本

7位  みんなのリズム天国
推定年間販売本数:63万3429本

8位  テイルズ オブ エクシリア
推定年間販売本数:63万2151本

9位  Wii Sports Resort
推定年間販売本数:61万2807本(累計:273万2655本)

10位 Wii Party
推定年間販売本数:58万4545本(累計:212万3773本)


3DS用ソフトが1位、2位、4位を獲得。
いずれも11月以降に発売されたタイトルで、
集計期間が1ヶ月前後と考えると、この成績は立派。
私的には「マリオカート7」が短期間でミリオンを突破したことよりも
「スーパーマリオ3Dランド」がこんなにも早く
ミリオンを突破したことの方が価値が大きいと思う。
残りの内訳は、PSPが2本、PS3が2本、Wiiが3本。



▼ゲームソフト週間販売ランキング(年末年始)

01位:3DS「マリオカート7」109,463本(1,160,169本)
02位:3DS「モンスターハンター3G」100,042本(985,498本)
03位:PS3「無双OROCHI 2」73,526本(274,052本)
04位:3DS「スーパーマリオ 3Dランド」68,483本(1,080,192本)
05位:PS3「ファイナルファンタジーXIII-2」61,202本(704,236 本)
06位:3DS「イナズマイレブンGO シャイン/ダーク」47,938本(269,224本)
07位:Wii「JUST DANCE Wii」33,347本(453,411本)
08位:Wii「星のカービィ Wii」24,067本(537,128本)
09位:Wii「Wiiパーティ」22,932本(2,223,629本)
10位:3DS「SDガンダム Gジェネレーション 3D」20,427本(111,300本)

11位:Wiiスポーツ リゾート」19,999本(802,974本)
12位:Wii「マリオカート Wii」19,410本(3,448,314本)
13位:Wii「GO VACATION」19,312本(181,165本)
14位:PS3「アイドルマスター アニメ&G4U!パック VOL.3」18,992本
15位:Wii「イナズマイレブン 2012 エクストリーム」18,772本(103,889本)
16位:Wii「太鼓の達人Wii 決定版」18,041本(173,580本)
17位:PSP「ウイニングイレブン 2012」17,806本(157,404本)
18位:PS3「CoD モダン・ウォーフェア3 吹き替え版」17,394本(68,549本)
19位:PSP「実況パワフルプロ野球2011 決定版」17,065本(51,905本)
20位:PSP「FRONTIER GATE 」15,800本(44,443本)

3DS 197,952
PS3 67,199
PSP 62,746
Vita 42,648
Wii 33,208
DSi LL 3,356
Xbox 360 2,453
DSi 2,418
PS2 1,659
DS Lite 28


年末年始に強い任天堂関連タイトルが好調で
トップ10内に3DSが5本、Wiiが3本ランクイン。
Wiiタイトルは11位から20位までにも5本がランクインしており、
定番のパーティゲームを揃えたWiiの強さが際立っている。
PSP「ダンボール戦機」が大幅な値崩れを起こし、PS3「二ノ国」も好調とは言い難い
レベルファイブは、年末に投入した3DS「イナズマイレブンGO」
Wii「イナズマイレブン ストライカーズ」も不調で、今年は正念場になりそうな予感。

ハード面では3DSがトップで、PS3・PSPが後を追う形。
発売3週目のPS Vitaは4万台まで販売数を落とし、
SONY系の携帯用ハードは依然としてPSPが主力の座を譲っていない。
PSPとの互換性を持たないVitaの世代交代が難航するのは仕方ないとはいえ
勢いに冷や水をかけている原因がラインナップ不足だけではないことは明白で
まずは、不具合情報の収集と改善(アップデート)、丁寧なサポート体制の構築は必須。
今のままでどれだけラインナップを充実させても、
ユーザーの不信感が払拭されない限り、今後も厳しい戦いは続くはずだ。




PR: クリエイティブ関連の求人・転職支援はマスメディアン

2012年1月2週発売の新作、3DS「心霊カメラ 憑いてる手帳」発売、他

$
0
0



▼今週発売のBlu-ray/DVD


01月11日発売■Blu-ray:「サンザシの樹の下で」
01月11日発売■DVD:「サンザシの樹の下で」

年末年始の書き入れ時を終え、正月気分もまだ抜け切れない1月第2週。
今週発売のBlu-ray/DVDで私のイチ押しは、「サンザシの樹の下で」。
「HERO」「LOVERS」の2作で日本での知名度も上がったチャン・イーモウ監督作品。
監督の原点であり、チャン・ツィーの出世作となった
名作「初恋のきた道」を彷彿させる純愛ドラマ。
チャン・イーモウ監督の目に留まったチョウ・ドンユイの映画初出演&主演作。



核となるストーリーは階級(貧富)の差を障害にした恋愛映画だが、
文革に揺れる1970年代初頭の中国を舞台にしているため、一筋縄ではいかない。
住む世界が違うだけでなく、色恋そのものが御法度であった時代。
手を繋ぐにも人目を盗まなければならない窮屈な生活の中で
いつか来る平安の世を夢見ながら「いつまでも待つ」と誓い合う
二人の真っ直ぐさは、見ていて気恥ずかしくなるほど。
古臭い、ベタと言えばそれまでだが、こういう映画を
ド直球の演出で撮れてしまうチャン・イーモウはやはり凄い。
「初恋のきた道」がお好きだった方ならお勧め。




01月13日発売■DVD:「チョン・ウチ 時空道士」

兵役を終えたカン・ドンウォンの新作。
復帰第1弾がソン・ガンホと共演した「義兄弟」だったので
この調子で本格派への転身を果たすのかと思いきや
「デュエリスト」系のC級アイドルドラマでがっくり。
決して悪い役者ではないのだが、作品選びにムラがあり過ぎる。




01月11日発売■Blu-ray+DVD:「グリーン・ランタン」
01月11日発売■Blu-ray:「グリーン・ランタン 3D & 2D セット」
01月11日発売■Blu-ray:「プリースト」
01月11日発売■Blu-ray:「プリースト IN 3D」
01月13日発売■Blu-ray:「サンクタム デジタルコピー付」
01月13日発売■Blu-ray:「サンクタム 3D & 2D セット デジタルコピー付」

その他の洋画は3本まとめて。
3本とも劇場公開時には3D対応で上映されていたので
Blu-rayでもそれぞれに3D版が用意されている。
頭ひとつ抜けているのは「グリーン・ランタン」であろうが
3D黎明期でもあるまいし、3D対応テレビの所有者でもない限り
無理に追いかけるほどでもないか。



▼今週発売のゲーム


01月12日発売■PSP:「スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神I&II CD付き」
01月12日発売■PSP:「スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD CD付き」

今週発売のゲームで当BLOG経由の予約No.1は
PSP「スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神I&II CD付き」。
「スパロボ」からメジャー作品を抜き、
オリジナル機体だけで勝負に出た「魔装機神」シリーズ久々の新作。
SFC時代の「魔装機神」には随分と遊ばせていただいた記憶が。
ウィンキーソフトが「スパロボ」シリーズから離れた頃に
熱烈なシリーズファンからスローダウンしていった私としては
待望の続編ではあるのだが、前作のPSP版を同梱した「I & II」は割高で悩み中。
予約特典は「魔装機神」シリーズのオリジナルサウンドトラックCD。


76%OFF(1,470円)■NDS:「スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神」

昨年5月に発売された
DS「スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神」は10万4751本を販売。
現在は安価で入手可能なので、「II」は単品で我慢という方はこちらで。




01月12日発売■3DS:「心霊カメラ 憑いてる手帳」

年末年始商戦だけで170万台以上を販売した3DSからは
「零」シリーズのスタッフと任天堂の共同開発による
オリジナル新作「心霊カメラ 憑いてる手帳」が発売。
3DSのAR機能を活かしたARノートを同梱し、
3DS本体をカメラに見立てたプレイスタイルを採用している。
モードは以下の通り。

・ARストーリー「零 ~紫の日記~」
 →プレーヤーによって現実世界に連れ出された少女「眞夜」と共に
  呪われた紫の日記(ARノート)の謎を追う
・ホラーノート
 →ARノートを使ったミニゲーム集
・ゴーストカメラ
 →撮影するだけで心霊写真が撮れたり、
  撮影した人物の顔を取り込んだ怨霊と闘ったりするモード

ゴーストカメラはiPhone用アプリなどでもよくあるタイプで
ホラーノートもARカードゲームの変形といった感じ。
メインのARストーリーにどれだけ惹かれるかが鍵だが
「零」本編よりボリュームは少なめとのことなので
コストパフォーマンスを重視する方には不向き。
価格設定は3800円とリーズナブル。

ホラー好きなのでこれは買う。
ボリューム少なめも、ジジィゲーマーにはかえって好都合。


■Wii:「零 月蝕の仮面」

出荷数が少ないため中古にもなかなか出回らないWii版。
据え置きの大画面で恐怖体験したい方ならこちらを。

ちなみに、クラブニンテンドーで開催中の
「ちょっとマリオなキャンペーン」は15日で締め切り。
今週発売分までがギリギリ最終対応なのでご注意を。





01月12日発売■3DS:「エースコンバット 3D クロスランブル」

先に発売されたPS3/360「アサルトホライズン」は
ナンバリングを付けずゲーム性に変化をつけてみたものの
チャレンジ精神がシリーズファンに受け入れられず、厳しい評価を受けてしまった。
本作はシリーズ本来の持ち味であるドッグファイトの醍醐味に注力したとのこと。
シンプルなミッションクリア型なのでストーリー性は低いが
立体視を活かした臨場感アップがウリ。拡張スライドパッドにも対応。
据え置きメインのシリーズなので、比較対象としてPSP版の実績を。

2006年10月発売■PSP:「エースコンバットX」10万7473本
2010年08月発売■PSP:「エースコンバットX2」12万7172本
2012年01月発売■3DS:「エースコンバット 3D」?

プラットフォームとの相性を考えて
バンダイナムコもPSP版ほどの水準は期待していないらしい。




01月12日発売■3DS:「タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密」

スピルバーグ新作にしてはさほど大きな話題にならなかった
「タンタンの冒険」のゲーム化。
先に発売されているiOS版がなかなか評価が高いので
こちらにもひっそりと期待していたりする。



PVはSFC版とMD版の「アラジン」をミックスして立体的にしたような雰囲気。



▼今週発売のコミック/ホビー


01月10日発売■COMIC:「スケッチブック 8 限定版 トートバッグ付」
01月11日発売■COMIC:「こどものじかん 11」
01月12日発売■HOBBY:「キャスター [Fate/EXTRA] 」
01月14日発売■HOBBY:「To LOVEる ねんどろいど 金色の闇」
01月14日発売■HOBBY:「魔法少女まどか☆マギカ 鹿目まどか」
01月15日発売■BOOK:「月刊アニメスタイル 第6号 ねんどろいどぷちめんま付属




▼Amazonバーゲンセール商品に追加&さらに値下げ


74%OFF(3,005円)■PSP:「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 サウンドインパクト 特装版」
73%OFF(2,258円)■PSP:「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 サウンドインパクト サントラEDITION」
71%OFF(3,950円)■PSP:「AKB1/48 アイドルとグアムで恋したら 初回限定版」
66%OFF(3,601円)■PSP:「ブラック★ロックシューター THE GAME ホワイトプレミアムBOX」
52%OFF(4,397円)■PSP:「英雄伝説 碧の軌跡 ねんどろいどぷち&CD同梱」
50%OFF(2,591円)■PSP:「グランナイツヒストリー」


74%OFF(2,031円)■PS3:「L.A.ノワール Amazon限定特典付き」
73%OFF(2,488円)■Wii:「ノーモア★ヒーローズ2 限定コレクターズBOX HOPPER'S Edition」
67%OFF(1,360円)■PS3:「魔界戦記ディスガイア4 フーカ&デスコ編 アペンド版」
63%OFF(4,438円)■PS3:「ToHeart2 DX PLUS 限定版」
59%OFF(6,787円)■360:「マブラヴ ツインパック figma 鑑純夏 1体 同梱」
56%OFF(3,405円)■PS3:「アリス マッドネス リターンズ」
58%OFF(3,251円)■360:「アリス マッドネス リターンズ」




これだけは観ておきたい、2011年度公開映画総まとめ(邦画編)

$
0
0



【関連記事】これだけは観ておきたい、2010年度公開映画総まとめ

DVD視聴を除いた2011年の劇場鑑賞作品を、独断と偏見により総括。
邦画は57本で、昨年より6本減。
まずは公開順に全作品を一言コメント付きで振り返ってみる。
お勧めの作品のみAmazonリンク付き。画像付きならもう一段階上。
(Blu-ray/DVDの発売が決まっていないものはタイトルが色付き)
なお、大半の作品は過去ログにて個別で紹介しているので
サイドバーの過去ログ検索でタイトルを放り込んでいただけると
該当記事が引き当たるはず。



【2011年1月公開作品】

・僕と妻の1778の物語
 SF作家の眉村卓氏が、2002年に大腸癌で亡くなられた妻の悦子氏のために
 1日1本のコメディを書き続けたエピソードの映画化。主演は草なぎ剛と竹内結子。 

・犬とあなたの物語 いぬのえいが
 犬を題材にしたオムニバス第2弾。
 どのエピソードもバラエティ番組の1コーナーのようで質は低い。

・嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん
 設定が無茶苦茶過ぎて染谷将太の努力も水の泡。
 ラノベ原作はいつもこんな仕上がり。

・ハイブリッド刑事(デカ)
 史上初、無料公開の劇場作品。
 スポンサーであるトヨタを連呼する鷹の爪団の潔さに笑った。


・冷たい熱帯魚
 「愛のむきだし」以降、演出法がきっちり固まった園子温監督の新作。
 金の為なら人殺しも厭わない、コミカルで残虐なでんでんの怪演が見物。

・GANTZ
 人気コミックの実写映画化。原作をなぞってはいるが、本当にそれだけ。
 テレビドラマではいけない理由が皆無。

・白夜行
 ドラマ版とは違ったアプローチで見せるもうひとつの「白夜行」。
 高良健吾が達者なのは予想していたが、それ以上に堀北真希が頑張っている。



【2011年2月公開作品】

・毎日かあさん
 西原夫妻の生活を綴ったドラマだが、コミックより湿度が高く楽しめず。
 子どもの悪戯は限度を超え、親の責任放棄も目に余る。

・ジーン・ワルツ
 不妊治療と代理出産をテーマにした医療ドラマ。
 雷鳴轟く闇の向こうから浅丘ルリ子が登場するシーンはほとんどホラーコメディ。


・洋菓子店コアンドル
 彼氏を追って上京した娘がパティシエとして成長する物語。
 鼻っ柱の強い主人公を蒼井優が魅力的なキャラクターに仕上げている。
 
・太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男
 脚本も竹野内豊も作り込み不足のため、主人公の言動がちぐはぐで統率力に欠ける。
 日米合作とは名ばかりの完全な分業制で双方の視点が交差しないのも難。



【2011年3月公開作品】

・わさお
 わさおに振り回されたらしき爪痕が作品のそこかしこに見え隠れ。
 名物犬でひと儲けしようと企む人間を、わさおが嘲笑っているような作品。

・ランウェイ☆ビート
 ファッションを題材にした青春映画。
 ・・・のはずが、出演者にそれほどファッションセンスがあるように見えず。

・漫才ギャング
 少年マンガ風のカット割とベタな泣かせ展開は「ドロップ」を踏襲。
 興行的に成功したからか、松本人志のような迷走は見られず、妙な安定感はある。 

・攻殻機動隊 S.A.C. SOLID STATE SOCIETY 3D
 旧作に3Dの化粧を施してリニューアル。
 見映えが良いのは冒頭ぐらいで、3Dの恩恵は少なめ。



【2011年4月公開作品】


・婚前特急
 タカビーを気取っていた女が格下に見ていた男に振り回されるコメディ。
 安い扱いを受け仰天している吉高由里子が実に可愛い。

・クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ黄金のスパイ大作戦
 数分刻みで笑いを用意する「M-1」スタイルで子どもの注意力低下を阻止。
 大人だけが気付く名作のパロディもあり、親子で楽しめる。


・まほろ駅前多田便利軒
 架空の町「まほろ市」の日常を描いた瑛太・松田龍平によるドラマ。
 脚本の弱さを主演の二人でカバーする役者主導の作品。続編に期待したい。


・八日目の蝉
 角田光代のベストセラーを「孤高のメス」の成島出監督が映画化。
 2010年の「悪人」を彷彿させる濃密なドラマで、永作博美、井上真央の両名が素晴らしい。

・阪急電車 片道15分の奇跡
 ローカール線を舞台にしたオムニバスドラマ。
 ご当地映画らしく背景こそが主役で物語は弱め。悪くはないが引きも弱い佳作。

・これでいいのだ!! 映画★赤塚不二夫
 全編に渡ってすべりまくる寒いギャグ演出のせいで
 浅野忠信演じる赤塚が出川哲朗に見えてくる哀しさ。



【2011年5月公開作品】

・岳 ガク
 同名人気コミックを、コミックの実写化では常連の小栗旬主演で映画化。
 「海猿」の抜けた後を狙ってシリーズ化への欲もチラホラ。市毛良枝が良い。

・星を追う子ども
 新海誠監督の新作はジブリの欠片を寄せ集めたような既視感満載の作品。
 無理はせず「秒速5センチメートル」のような小作品に戻って欲しい。

・キミとボク
 猫との共同生活を淡々と描いた癒し系作品。
 坂本真綾の猫台詞は可愛いが、生き死にまで手軽に描いてはイカン。


・富江 アンリミテッド
 井口昇監督の持ち味であるエロ&グロ&ギャクが伊藤潤二の作風とマッチし
 怖くて笑える快作に仕上がった。きちんと怖がりたいホラーファンには不向き。


・マイ・バック・ページ
 ひとりのジャーナリストと活動家が立場を越えて響き合う人間ドラマ。
 青臭い妻夫木聡と未熟な松山ケンイチはどちらもハマり役。情報量は多いが良作。

・プリンセス トヨトミ
 万城目学の原作を堤真一、綾瀬はるか、岡田将生らで映画化。
 キャストを豪華にしてなんとなく映画っぽさを出すフジのお家芸炸裂。



【2011年6月公開作品】

・もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
 浅田美代子の歌に匹敵するほどの破壊力を持つ前田敦子の大根芝居が強烈。
 話も無茶苦茶で、本当にこんな本が何百万も売れたとは信じ難い。


・奇跡
 離ればなれになった兄弟が奇跡を起こすために旅に出るドラマ。
 正直まえだまえだは苦手だったが、是枝監督の腕によって等身大の魅力を開花させている。

・さや侍
 映画作りの文法に則って作られた、割と真面目な時代劇。
 捨て切れない遊びと親の欲目が邪魔をしたのか、まとまりは悪く今一歩。

・デンデラ
 日本を代表する大女優達が、吹雪の中で人喰い熊との死闘を繰り広げる
 なんだか良くわからないが壮絶なドラマ。2011年の怪作No.1かも知れない。

・アンダルシア 女神の報復
 穴だらけの脚本と黒木メイサの安っぽさと色気のない織田裕二で
 洋画のような作品を目指したところで討ち死には当然。



【2011年7月公開作品】


・コクリコ坂から
 往年の少女マンガが持っているベタを時代の香りに置き換え、瑞々しく再生。
 大人だけが楽しめるジブリに着手した宮崎吾朗監督の次回作に期待。


・大鹿村騒動記
 原田芳雄の遺作ということを差し引いても、阪本順治監督のテイストが色濃く出た
 「THE・日本映画」な1本。ちょい役に至るまで全員が良い仕事をしている。
 


【2011年8月公開作品】

・七つまでは神のうち
 古い言い伝えと神隠しを題材にしたホラー。
 タイトルは良いのにVシネレベルの脚本でがっかり。日南響子は可愛かった。

・うさぎドロップ
 同名コミック(アニメ)を松山ケンイチと芦田愛菜によって実写映画化。
 香里奈がケバ過ぎるのと、ファンタジックな演出が邪魔。SABUには不向きだったのでは。

・神様のカルテ
 保険会社のCMを務める二人が共演した医療ドラマ。
 加賀まりこ演じる老婦人が作品をぐっと引き締めている。

・一枚のハガキ
 現役最高齢、99歳の新藤兼人監督が引退作と銘打った戦争ドラマ。
 起こっていることは悲劇そのものだが、希望に満ちたラストで救われる。



【2011年9月公開作品】

・監督失格
 惚れ抜いた女の想い出にひと区切りつけるため、監督自らの手で編集した男泣き映画。
 女々しくてどうしようもない男だが、同性として共感できる部分も多い。


・モテキ
 連ドラ版の後日談を原作者自らが書き下ろした劇場版。
 長澤まさみが最高にキュートで、森山未來とPerfumeのダンスも華麗。PV映画の上級。

・ラビット・ホラー 3D
 清水崇の新作ホラー。予告編では完全に「呪怨」の後釜を狙っていたが
 サイコスリラーに近い。殻から脱したい監督と配給会社の思惑にズレがある。


・探偵はBARにいる
 主演の大泉洋がドンピシャのハマり役で、松田龍平とのコンビも抜群な刑事ドラマの秀作。
 カルメン・マキの「時計をとめて」は、2011年度映画主題歌No.1だと思う。

・僕たちは世界を変えることができない。
 平和ボケした大学生が「何となく」カンボジアに学校を建てることを思いつき
 現実を目の当たりにして心が折れそうになりつつ、強くなってゆく物語。掘り出し物。



【2011年10月公開作品】

・天国からのエール
 沖縄の田舎町に音楽スタジオを作った男性の実話をベースにした青春映画。
 病状の進行が唐突で、バンドの成長とどちらを主題にするか迷った形跡あり。

・DOG×POLICE 純白の絆
 「サイボーグ009」ばりの加速装置を備えていそうな戸田恵梨香の俊足ぶりと
 起爆装置もわからないまま時限爆弾を抱えて走り出す市原隼人に大笑い。

映画 エンディング・ノート
・エンディングノート
 定年を迎えて第二の人生を始める矢先に癌を発症した父親が、亡くなるまでの準備を
 自らの手で進める姿を追ったドキュメンタリー。娘の初監督作品。温かい映画。

映画 電人ザボーガー
・電人ザボーガー
 往年の特撮ヒーローを、井口昇監督が永井豪や島本和彦も真っ青な熱血魂で映画化。
 中年期を演じる板尾よりも、青年期を演じた古原靖久の健闘が光る。

映画 ステキな金縛り
・ステキな金縛り
 三谷幸喜らしい贅沢で安心して楽しめる喜劇。従来の作品に比べて展開が散漫な上に
 深津絵里、西田敏行、阿部寛、中井貴一の主要4人に頼りきった感あり。

・スマグラー おまえの未来を運べ
 「キル・ビル」のアニメパートをそのまま実写でやったようなセンスは買うが
 背骨(安藤政信)以外のキレキャラに魅力を感じないのは、役者の力量不足か。

・東京オアシス
 意味も無く夜の東京をぶらぶらして朝を迎えるだけの映画。
 かつてのスローライフムービーは、ついに「何もない映画」にまで堕ちてしまった。



【2011年11月公開作品】

・カイジ2 人生奪回ゲーム
 前作よりもスケールダウンしてバカバカしさがアップ。
 「クズの皆様」とは劇中の人物ではなく製作陣のことのように思えて仕方がない。

・恋の罪
 「冷たい熱帯魚」に続いて2011年2本目の園子温作品。
 詩的な台詞遊びとこってりした演出は健在だが、全体的に饒舌なのが惜しい。

・アントキノイノチ
 携帯小説かラノベかという急展開で観客が置きざりな、さだまさし原作の映画。
 どこかで聞いたような話がよくあるパターンで幕。凡庸。

映画 指輪をはめたい
・指輪をはめたい
 「モテキ」の変形版とも言うべきコメディタッチの恋愛映画。ラストは意外にもホロリ。
 記憶喪失の青年を演じる山田孝之が好演しているが、何と言っても二階堂ふみが良い。

映画 ナニワ・サリバン・ショー
・忌野清志郎 ナニワ・サリバン・ショー 感度サイコー!!!
 忌野清志郎が企画した伝説のライブを、参加者達の撮り下ろし映像を加えて編集した
 音楽ドキュメンタリー風の回想録。全員が清志郎を愛していたのだと良くわかる。泣。



【2011年12月公開作品】

映画 RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ
・RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ
 仕事一筋で還暦を迎えた運転士が、長年連れ添った妻との諍いをきっかけに
 人生を見つめ直し、夫婦の形を見つめ直すヒューマンドラマ。三浦友和が絶品。

・ワイルド 7
 派手な舞台装置でストーリーの稚拙さを誤魔化した「海猿」と同じ方式のアクション映画。
 序章といった作りなので続編がありそうな気もするが、止めた方が良いような気が。



これだけは観ておきたい、2011年度公開の邦画10本
(*並びは公開順であって、優劣を示すものではない)

・「冷たい熱帯魚」
・「八日目の蝉」
・「マイ・バック・ページ」
・「奇跡」
・「大鹿村騒動記」
・「探偵はBARにいる」
・「エンディング・ノート」
・「指輪をはめたい」
・「忌野清志郎 ナニワ・サリバン・ショー 感度サイコー!!!」
・「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」




ここからは各賞をオスカースタイルで紹介。



作品賞

・「奇跡」
・「八日目の蝉」
・「探偵はBARにいる」
・「エンディング・ノート」
・「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」 

「ソラニン」「春との旅」「パーマネント野ばら」「告白」「悪人」が揃った
2010年に比べると全体的に小粒だった印象が強く、抜きん出た作品も無かったように思う。
上記の5本は、ほとんど横一線。

主演男優賞
 大泉洋「探偵はBARにいる」
 妻夫木聡「マイ・バック・ページ」「スマグラー」
 三浦友和「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」
 山田孝之「指輪をはめたい」
 原田芳雄「大鹿村騒動記」

主演女優賞
 蒼井優「洋菓子店コアンドル」
 吉高由里子「婚前特急」
 井上真央「八日目の蝉」
 永作博美「八日目の蝉」

 大竹しのぶ「一枚のハガキ」

助演男優賞
 でんでん「冷たい熱帯魚」
 松田龍平「まほろ駅前多田便利軒」「探偵はBARにいる」
 佐藤浩市「大鹿村騒動記」
 安藤政信「スマグラー」
 中井貴一「ステキな金縛り」「ワイルド7」「プリンセス・トヨトミ」

助演女優賞
 神楽坂恵「恋の罪」「冷たい熱帯魚」
 加賀まりこ「神様のカルテ」「洋菓子店コアンドル」
 大楠道代「大鹿村騒動記」
 二階堂ふみ「指輪をはめたい」
 余貴美子「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」「八日目の蝉」

特別賞
 「デンデラ」の方々。浅丘ルリ子、倍賞美津子、山本陽子、草笛光子、
 山口果林、白川和子、山口美也子、角替和枝、田根楽子、赤座美代子

新人賞
 二階堂ふみ「指輪をはめたい」

監督賞
 園子温「冷たい熱帯魚」「恋の罪」
 井口昇「富江アンリミテッド」「電人ザボーガー」
 成島出「八日目の蝉」「聯合艦隊司令長官 山本五十六 太平洋戦争70年目の真実」
 橋本一「探偵はBARにいる」
 岩田ユキ「指輪をはめたい」

脚本賞
 園子温「冷たい熱帯魚」「恋の罪」
 是枝裕和「奇跡」
 高田亮/前田弘二「婚前特急」
 奥寺佐渡子「八日目の蝉」
 小林弘利 /ブラジリィー・アン・山田「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」



これだけは観なくて良かったかも知れない、2011年度公開の邦画5本

・わさお
・これでいいのだ!! 映画★赤塚不二夫
・もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
・DOG×POLICE 純白の絆
・東京オアシス


住田頑張れ、みんな頑張れ。映画「ヒミズ」紹介、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼PSV用メモリーカードが在庫復活中


18%OFF(7,772円)■PSV:「メモリーカード 32GB」



▼2011年を代表する傑作SF映画「ミッション:8ミニッツ」がBlu-ray化


03月21日発売■Blu-ray+DVD:「ミッション:8ミニッツ」

低予算製作ながらSFファンを唸らせたデビュー作「月に囚われた男」に続く
ダンカン・ジョーンズ監督の2作目は、
列車事故を仕組んだ犯人を探すため、時間を何度も行き来する男のSFサスペンス。
主演は「ラブ&ドラッグ」「ゾディアック」のジェイク・ギレンホール。
共演は「イーグル・アイ」のミシェル・モナハン、
「マイレージ・マイライフ」のヴェラ・ファーミガなど。

何故8分間しか戻れないのか、何故ミッションの目的が「事故を未然に防ぐ」ではなく
「犯人探し」なのか、全てにきちんと意味があり、量子力学モノとして観た場合の
突っ込みどころなど忘れてしまうほど、観客を引き込で離さない。
パラレルワールドで展開する物語は、舞台を走行中の列車にしたこと、
8分という短時間の繰り返しで構成されることでスピード感を増し、
93分があっという間に過ぎてしまう。

想像もつかない未来の話ではなく、見覚えのある風景で
数十年後にも実現しそうな世界で起こる、ちょっと切なくなるけれど
観賞後はとてもハッピーな気持ちになれる作品。
何気なく享受している平凡な生活が
実はどこかの誰かが救ってくれた上に成立している世界なのかも。
そんなことに思いを馳せてしまう傑作。

ダンカン・ジョーンズは今後も様々な作品を創り出すのだろうが
ハリウッド進出の力みや荒も含めてピークを感じさせるパワーがあり
本作を超えるのは大変ではないかと思う。
私的には「ガタカ」以来のフェイバリットSF。
SF映画好きならばBlu-ray購入をお勧め。



▼住田頑張れ、みんな頑張れ。映画「ヒミズ」

映画 ヒミズ 染谷将太 二階堂ふみ 園子温
(C)『ヒミズ』フィルムパートナーズ

古谷実の同名コミックスを、「冷たい熱帯魚」「恋の罪」の園子温度が実写映画化。
平凡に生きることこそが唯一の夢だった15歳の少年、住田祐一を演じるのは
「パンドラの匣」「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」の染谷将太。
祐一に好意を抱く少女、茶沢景子には「ガマの油」「指輪をはめたい」の二階堂ふみ。
昨年映画界が注目した若手二人を主役に配し、
周囲には吹越満、渡辺哲、神楽坂恵、黒沢あすか、でんでん、西島隆弘といった
園監督作品の出演者を固め、さらに光石研、窪塚洋介、吉高由里子らも出演。
制作途中に東日本大震災が発生したため、設定と脚本を一部変更し、
物語の舞台が震災後の世界になっている。
エンディングも、当初の予定からは随分変わったのだとか。



瞬時にして世界を一変させてしまった大地震。
貸しボード屋を営む住田祐一の家は、幸いにも濁流に流されずに済んだが
父親はヤクザに借金をしたまま逃亡、母親は男を作って出ていった。
残された祐一に好意を寄せるのは、寝床を失い野営テントでの暮らしを続ける被災者達と
祐一の言葉に心酔し、ストーカーのように付きまとう同級生の茶沢景子だけ。
始めのうちは茶沢のことを煩わしく思っていた祐一だったが
天真爛漫に見える彼女の家庭も同じように複雑で、
次第に二人だけの安息の地を求めるようになっていった。


思春期に世を儚んでしまうのは、至極真っ当なことだ。
真白い半紙に落とす一滴の墨汁のように、人は大人になるにつれて
少しずつ穢れを纏い、無垢だった頃の我が身を恥じるようになる。
「ヒミズ」の主人公の住田と茶沢は、過酷な環境から穢れを強制的に背負わされている。
変声期を待たずに喉を潰してしまったような痛々しさは
傍から見ていて痛ましいが、当の本人は憐れみすら不要だと突っぱねながら生きている。
目覚ましい活躍も、人が羨むような成功も望まない。
誰にも迷惑をかけず、誰からも迷惑かけられなければそれでいい。
モグラ(日不見)のように人の群れに埋没し、
「普通」であることが最上と考える住田にとって、陽の光は眩し過ぎるのだ。
マイナスを知る者でなければ、ゼロであることがどれほど幸福なことかは分からない。
住田祐一は、震災によって家屋を流され、放射能汚染によって
「日常」を失ってしまった人々の象徴でもある。

住田を慕う友人・夜野正造役を還暦を過ぎた渡辺哲が演じているのだが
この大胆な変更(原作では中学生)が、金貸しのでんでんと絡むことで
原作以上に大きな役割を果たしている。
「ワシとアンタは、もうこれから終わってゆくだけの命だ。
 しかし、あの子(住田)は未来なんだよ。」
大人がしでかした失敗を、未来ある若者に押し付けてはいけない。
蕾のまま腐ってゆこうとする花を、一輪でも多く大人の手で救わなければ。
言いたいことは山ほどある。
けれど、飾り立てた言葉はどいつもこいつも嘘臭い。
泣くことも出来ず、心の中で悲鳴をあげている住田に向かって何と言えばいいのか。

「絶対に死ぬな!」
「住田頑張れ!」


住田を奮い立たせる茶沢のかけ声と、泣きながら自分自身に言い聞かせる住田の姿に
涙がポロポロと頬を伝って止まらない。
周囲から差し伸べられた救いの手は、立ち上がる「きっかけ」を作るまでしか出来ない。
そこから先は、自分の力で進んでゆくしかない。
だから頑張れ!とにかく頑張れ!住田頑張れ!みんな頑張れ!
こんなにも分かり易く、直球の台詞を投げてくる園子温作品は初めて見た。
「冷たい熱帯魚」や「恋の罪」と比べるとバイオレンスもエロティックも控えめだが、
メッセージ性も完成度も抜きん出ている。

2012年の1月にして宣言するのもどうかと思うが、
私としては「これだけは観ておきたい、2011年度公開作品まとめ(邦画編)」で挙げた
上位10本よりも大きなインパクトがあった。
ひとりでも多くの方に劇場で観ていただきたい。

映画「ヒミズ」は14日より公開。

映画 ヒミズ 古谷実
(C) 古谷実

本作の主人公を演じた染谷将太と二階堂ふみは
二人揃って今年(来年)の映画賞を総なめにしてもおかしくないほどの大熱演。
染谷将太は、これまでもこういう役柄が多かったので上手いことは想像していたのだが
二階堂ふみの力強さには圧倒された。
地上波の安ドラマで消費されるには勿体ない逸材なので、大切に育てて欲しい。


発売中■COMIC:「新装版 ヒミズ 上」
発売中■COMIC:「新装版 ヒミズ 下」
01月18日発売■COMIC:「ヒミズ[拡散する魔]編 アンコール刊行」

原作コミックは昨年末に新装版が発売されたばかり。
通常版の全4巻が上下巻にまとめられていて保存にも便利。
古谷ファンは保存用に。未読の方は、設定の違いを楽しむも良し。



▼PS3/360「ARMORED CORE V」オンライン対応の体験版が配信決定


01月26日発売■PS3:「ARMORED CORE V」
01月26日発売■360:「ARMORED CORE V」

チーム戦や領地ミッションなどのオンラインサービスもプレイ可能な体験版が配信決定。
ただし、オンライン部分の体験は21日、22日の2日間のみで
それ以外はオフラインのシングルプレイのみとなる。
購入を予定している方も迷っている方も、とりあえず21日には落としてみるべし。



▼来週発売の新作ゲーム


01月19日発売■3DS:「リズム怪盗R CD付き」【8/8/8/8】
01月19日発売■3DS:「ラビリンスの彼方」【8/8/7/8】
01月19日発売■3DS:「ランナバウト3D ドライブ:インポッシブル」【5/6/5/6】
01月19日発売■PSP:「WipEout 2048」【8/8/7/8】
01月19日発売■PSP:「ヒーローズファンタジア 通常版」【8/8/7/7】
01月19日発売■PSP:「ヒーローズファンタジア 限定版」

来週は2012年1月度で私のイチ押しである「リズム怪盗R」が発売。
評価も好評のようで何より。PSV「WipEout 2048」もやや惹かれる。


01月19日発売■Wii:「キキトリック」【8/8/8/8】
01月19日発売■360:「お姉チャンバラZ カグラ」【7/7/7/7】
01月19日発売■360:「パワーアップヒーローズ」【7/7/6/7】

密かに期待していた「お姉チャンバラZ」は「戦闘が単調」「ボリュームが少ない」
「処理落ちが気になる」など、いくつか気になる指摘が。
Wii「キキトリック」は私的には断然買いの1本なのだが
かえすがえすも5800円という価格設定が惜しい。
せめて4800円に出来なかったのだろうか。
良いソフトにも関わらずセールスは振るわず値崩れしてしまった
「NHK紅白クイズ合戦」「安藤ケンサク」を思い出してしまう。



▼スクエニ×バイキングの新作。AC「ガンスリンガー・ストラトス」

2丁拳銃式のダブルガンデバイスを装備した4対4のアクションシューティング。
アーケード作品ではあるが、確実にコンシューマーを意識した作り。
以下は主なスタッフ。

開発      バイキング(「機動戦士ガンダム エクストリームバーサス」)
プロデューサー 門井信樹(「LORD of VERMILION」)
ディレクター  尾畑心一朗(バイキング)
世界観/原案  虚淵玄(ニトロプラス)
キャラデザ   島崎麻里(「BAYONETTA」「大神」)
        ワダアルコ(「Fate/EXTRA」)
        コヤマシゲト(「HEROMAN」)



▼東京事変が解散を発表


01月18日発売■CD:「color bars / 東京事変」
02月15日発売■CD:「東京コレクション / 東京事変」
02月15日発売■Blu-ray:「Discovery / 東京事変」

1月18日にはニューアルバム「color bars」が、
2月15日にはライブのベストテイクを集めたCD「東京コレクション」と
最新ライブDVD「Discovery」が同時発売される東京事変が解散を発表。
もともと、これほど長く活動するとは思っていなかったので驚きは全く無かった。
椎名林檎のソロの方が好きだから、という理由ではなく
解散するにはちょうど良い時期だったかなと思う。



▼岡崎京子の傑作「ヘルタースケルター」が実写映画化


■COMIOC:「ヘルタースケルター」

昨年の夏頃にも噂が出ていた「ヘルタースケルター」の実写映画化が正式に発表。
主演も当時から名前が出ていた沢尻エリカで確定。監督は「さくらん」の蜷川実花。
原作は、全身整形によって金と名声を手に入れたひとりの女性が
ギリギリの精神状態まで追い詰められながらも、
なおスターであることに執着し続ける様を描いた壮絶なコミックで
女性の業のようなものを強く感じさせる作品。
共演は大森南朋、寺島しのぶ、窪塚洋介、綾野剛、水原希子、新井浩文、
鈴木杏、寺島進、哀川翔、原田美枝子、桃井かおりなど。
キャストは文句なしだが、監督が蜷川実花では望み薄。
この傑作を「さくらん」のようなグラビア映画に貶めたら激怒するファンは多そうだ。



▼「Panasonic USB対応モバイル電源パック」が3,463円


■ETC:「Panasonic USB対応モバイル電源パック クロ」
■ETC:「Panasonic USB対応モバイル電源パック シロ」

無接点充電対応の大容量モバイルバッテリー「Panasonic USB対応モバイル電源パック
QE-PL201-K」が、2000円ほど引き下げられて3,463円で販売中。
「eneloop」を上回り、10日15時現在Amazonランキングでも5位。
無接点充電で「eneloop」以下とはお買い得。
買い増しにも新規買いにもお勧め。



▼Amazonバーゲンセール商品に追加&さらに値下げ


■NDS:「バトル & ゲット ポケモンタイピングDS シロ」
■NDS:「バトル & ゲット ポケモンタイピングDS クロ」

ポケモンが多数登場するタイピングソフトに
Bluetooth対応のワイヤレスキーボードが付属したお買い得ソフトが約半額。
マケプレ販売につき別途送料がかかる店舗と、送料無料の店舗があるので要確認。
キーボードは各種PC、PS3、iPad、iPhoneなどでも使用可能で
単体としての性能も高く評価されているため、この価格ならばお釣りがくるはず。


74%OFF(3,005円)■PSP:「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 サウンドインパクト 特装版」
74%OFF(2,156円)■PSP:「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 サウンドインパクト サントラEDITION」
70%OFF(4,045円)■PSP:「AKB1/48 アイドルとグアムで恋したら 初回限定版」
66%OFF(3,601円)■PSP:「ブラック★ロックシューター THE GAME ホワイトプレミアムBOX」
52%OFF(4,397円)■PSP:「英雄伝説 碧の軌跡 ねんどろいどぷち&CD同梱」
50%OFF(2,591円)■PSP:「グランナイツヒストリー」


74%OFF(2,031円)■PS3:「L.A.ノワール Amazon限定特典付き」
73%OFF(2,488円)■Wii:「ノーモア★ヒーローズ2 限定コレクターズBOX HOPPER'S Edition」
69%OFF(1,299円)■PS3:「魔界戦記ディスガイア4 フーカ&デスコ編 アペンド版」
63%OFF(4,438円)■PS3:「ToHeart2 DX PLUS 限定版」
59%OFF(6,787円)■360:「マブラヴ ツインパック figma 鑑純夏 1体 同梱」
56%OFF(3,405円)■PS3:「アリス マッドネス リターンズ」
58%OFF(3,251円)■360:「アリス マッドネス リターンズ」





NDS「ポケモン+信長の野望」3DS「新・光神話 パルテナの鏡」等、任天堂関連新作まとめ、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼新作Blu-ray/DVD情報


04月13日発売■Blu-ray:「インモータルズ 神々の戦い デジタルコピー付」
04月13日発売■Blu-ray:「インモータルズ 神々の戦い 3D & 2D デジタルコピー付」
04月13日発売■Blu-ray:「インモータルズ Amazon限定スチールブック仕様 3D & 2D デジタルコピー付」

【紹介記事】まるで動く美術館。映画「インモータルズ 神々の戦い」より抜粋。

ジェニファー・ロペス主演のサイコサスペンス「ザ・セル」で衝撃的なデビューを飾り
続く「落下の王国」では世界遺産を巡る長期ロケーションを敢行し
CGに頼らない自然界の美しさをフィルムに閉じ込めて見せたターセム・シン監督の新作は
神話世界に独自の解釈を加え、幻想的な映像美で作り上げた「インモータルズ」。
私自身がターセム監督の大ファンだということを差し引いても
「300<スリーハンドレッド>」や「タイタンの戦い」とは一線を画す傑作である。
出演は2013年の「スーパーマン」役も確定しているヘンリー・カヴィル、
「レスラー」のミッキー・ローク、「三銃士」のルーク・エヴァンス、
「スラムドッグ$ミリオネア」「猿の惑星:創世記」のフリーダ・ピントなど。
ターセム作品には欠かせない独創的な衣装デザインは、今回も石岡瑛子が担当している。

ターセム個人の死生観や思想が色濃く出ていた「落下の王国」から一転し
今作はバリバリのハリウッドメジャー。しかもギリシャ神話が題材ということで、
雑音に塗れてターセムの持つ独自のカラーが薄くなってしまうのではと
懸念していたのだが、全くの杞憂だった。
映像と迫力だけがウリの大人向けアニメといった雰囲気の「300」や
3Dを用いたアトラクションムービーに過ぎなかった「タイタンの戦い」に比べ
ギリシャ神話の世界をとても身近に感じられる作りで
現実離れした風景の中でも、常に人々の体温が感じられるのが素晴らしい。
「落下の王国」のような全編ロケーションによる実写映像とはいかなかったが、
全編実写でないことを逆手にとった絵画風の映像は
「300」のスタッフとターセムのイマジネーションが高いレベルで融合した証と言えよう。
ターセム作品に欠かせない「美女」「サディスティック」「残虐」に
活劇としてのダイナミズムが加わり、
「動く美術館」としか言い用のないほど美しい映像が111分間展開する。
劇場では3D・2Dが同時公開であったが、3Dにこだわらなくても十分楽しめる。
これは買い。


03月23日発売■Blu-ray:「カウボーイ&エイリアン 未体験ロング・バージョン」

【紹介記事】インディ&ボンド。映画「カウボーイ&エイリアン」より抜粋。

次から次へとエイリアンが地球にやってきた2011年のハリウッド。
本作のアプローチは、ハリウッドの伝統であるカウボーイ映画とのミックス。
スティーヴン・スピルバーグが製作総指揮を担当し
俳優陣は「007」シリーズでボンドを演じているダニエル・クレイグと
「インディ・ジョーンズ」シリーズのハリソン・フォードの共演と豪華。

設定からして大真面目なはずもなく、かといってふざけているわけでもなく
初めのうちはどういう目線で観れば良いのか分からなかったのだが
エイリアンの大群が飛来し、街の住人達を次々に投げ輪のような武器で
さらっていく場面を見て、これは超豪華なおバカ映画なのだと確信。
ストーリーは「フォーガットン」と「スカイライン」のミックスで、
エイリアンの造形は「スーパーエイト」のそれを小型化したようなもの。
後半の基地突入シーンはまんま「世界侵略:ロサンゼルス決戦」と、
ネタ映画の満漢全席とも言える(ある意味においては)贅沢な作り。

原作ありきの作品にこういうケチの付け方はどうかと思うが、
謎の腕輪を武器にして戦うダニエル・クレイグの素性が
序盤であっさりバレてしまうため、ハリソン・フォードと一緒に
闘うしか選択肢がなくなってしまったことが、
ストーリーを窮屈なものにしてしまった気がする。
記憶を失ったダニエル・クレイグは敵か味方か、腕輪は何なのか。
ジェイク・ロネガンという人間をもっと掘り下げ、
ダラーハイド率いる人間達が疑心暗鬼になりながらも共に闘っていったほうが
1800年代のカウボーイらしさが出たように思う。

ハリソン・フォードが演じるダラーハイドは、
能力のある者を肉親以上に高く評価する、実力主義の豪腕経営者のようで
厳しさと優しさが滲み出た、実に魅力的なキャラクター。
ダニエル・クレイグの冷徹さとのコントラストも良く
W主演の二人に関しては、文句は全くない。
それだけに、ストーリーにもう少し工夫が欲しかった。

セルではこういうベタで分かり易い作品ほどヒット指数が高いので
「ボンドとインディの夢の競演」で一点突破を試みる本作もけっこう売れるのでは。


今秋発売■Blu-ray:「007 製作50周年記念版 Blu-ray-BOX」

歴代のボンド作品がついにBlu-rayボックスで復活。
初Blu-ray化作品を含む全22作+ボーナスディスクの23枚組。
収録作品は以下の通り(赤字が初Blu-ray化作品)

01. 『ドクター・ノオ』
02. 『ロシアより愛をこめて』
03. 『ゴールドフィンガー』
04. 『サンダーボール作戦』
05. 『007は二度死ぬ』
06. 『女王陛下の007』
07. 『ダイヤモンドは永遠に』

08. 『死ぬのは奴らだ』
09. 『黄金銃を持つ男』
10. 『私を愛したスパイ』
11. 『ムーンレイカー』
12. 『ユア・アイズ・オンリー』
13. 『オクトパシー』
14. 『美しき獲物たち』
15. 『リビング・デイライツ』

16. 『消されたライセンス』
17. 『ゴールデンアイ』
18. 『トゥモロー・ネバー・ダイ』

19. 『ワールド・イズ・ノット・イナフ』
20. 『ダイ・アナザー・デイ』
21. 『007 カジノ・ロワイヤル』
22. 『007 慰めの報酬』

Amazonの予約価格で24000円強と、1作あたり約1000円。
初Blu-ray化が9作含まれていることを考えると、コストパフォーマンスは相当に高い。
アタッシュケース入りの高額ボックスは手が出なかったが、これは欲しい。
今秋なら予算も組み易いし、買うかな。


04月13日発売■Blu-ray:「人狼 JIN-ROH 廉価版」
04月25日発売■Blu-ray:「偽物語 かれんビー(上)完全生産限定版」

アニメは2作。
既発の「人狼」の廉価版と、現在ランキングトップの「偽物語」。



▼「LEGO クーソー はやぶさ 21101」3月1日発売


03月01日発売■HOBBY:「LEGO クーソー はやぶさ 21101」

JAXAの監修、レゴ本社のデザイナーが開発した本格派。
「はやぶさ」に搭載されたイオンエンジン、小惑星探査ローバ「ミネルバ」、
太陽電池パドルなどがブロックで再現されている他、
惑星イトカワの表面(一部)を再現することも可能。
川口淳一郎氏のレゴミニフィギュアと90ページのブックレットが同梱されて6,615円。
これはいいな。飾っておきたい。



▼任天堂関連新作まとめ

というわけで、1月下旬から3月にかけての任天堂関連新作をざっとまとめてみる。


01月19日発売■3DS:「リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産 スペシャルCD 付き」
01月19日発売■3DS:「ラビリンスの彼方」
01月26日発売■3DS:「バイオハザード リベレーションズ」
1月下旬■Wii:「ゼルダの伝説 スカイウォードソード Wiiリモコンプラス(シロ)セット」

1月度後半を担うのはこの3本。
セガファンならば必携のCDを先着特典に用意した
3DS「リズム怪盗R」がCM開始でさらに伸び、
当BLOG経由では現在のところ「バイオ」すら脅かす勢い。
反対に、予約開始当初は話題を集めていた「ラビリンスの彼方」が
2月に延期された「NEWラブプラス」とバッティングしてしまったため
プロモーションが分散し、今ひとつ注目度が上がっていない。

また、1月下旬にはWii「ゼルダの伝説 スカイウォードソード
Wiiリモコンプラス(シロ)セット」も緊急発売。
価格は「25周年記念パック」と同じ8800円。
同梱されているリモコンプラスがシロである以外は同梱物も同じで
2011年内限定だったはずのサウンドCDも同梱されている。
「ゼルダ」に関しては任天堂の力の入れ具合も半端なかったので
おそらく相当数のCDやリモコンプラスを用意していたのではないか。
しかし、3DSの大爆発に加え、Wiiプラットフォームの年末アピールが
「あつまればWii」だったために、ひとりプレイの「ゼルダ」が
「JUST DANCE Wii」や「星のカービィ WIi」の影にすっかり隠れてしまった。
今出すのであれば、価格をもう1000円ぐらい下げても良かったのでは。




02月14日発売■3DS:「NEWラブプラス」
02月16日発売■3DS:「シアトリズム ファイナルファンタジー」
02月16日発売■3DS:「極限脱出ADV 善人シボウデス」
02月16日発売■3DS:「TEKKEN 3D PRIME EDITION」

2月度前半はバレンタインデーに発売の「NEWラブプラス」と
2日後に発売される「シアトリズム ファイナルファンタジー」が主力。
「シアトリズム ファイナルファンタジー」は体験版の反応も良かったようで
鬼畜向けの高難度モードに俄然燃えて来たという音ゲーマニアも多いのでは。
権利関係で体験版には使えなかったのだろうが、
懐かしの名場面と共に主題歌をプレイするモードがえらく贅沢なので、
シリーズファンはそちらもお楽しみに。




02月23日発売■3DS:「牧場物語 はじまりの大地 アルパカさん立体ストラップ付き」
02月23日発売■3DS:「ナイトメアパズル クラッシュ 3D」

2月後半の主力は、マーベラスAQLとして初のタイトル「牧場物語 はじまりの大地」。
今年で生誕15周年を迎える「牧場物語」シリーズの最新作。
1ハードにつき1本しか発売されない「どうぶつの森」の姿はまだ見えず、
フォロワーの中ではトップクラスの実績を誇る「とんがりぼうし」シリーズも
昨年末にDSで新作が発売されたばかり。
発売のタイミングとしては最適なので、あとはプロモーション次第。
CMには田中美保を起用し、投下量も前作比3倍増を予定しているとか。




03月01日発売■3DS:「マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック」
03月08日発売■3DS:「初音ミク and Future Stars Project mirai ミニトート付き」
03月08日発売■3DS:「メタルギア ソリッド スネークイーター 3D」
03月08日発売■3DS:「ガールズRPG シンデレライフ」

春商戦の要となる3月前半新作は、Wii版が先行販売されている
「マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック」の3DS版、
PSフォーマットで高い実績を誇る「初音ミク and Future Stars Project mirai」
「メタルギア ソリッド スネークイーター 3D」、
レベルファイブの女性向けオリジナル新作「ガールズRPG シンデレライフ」など。

「初音ミク and Future Stars Project mirai」は
1月の「リズム怪盗R」、2月の「シアトリズムFF」に続き
3ヶ月連続の音ゲーで、同ジャンルのファンにとっては嬉しい悲鳴と言えそう。
曲数は全部で20曲強と、PSP版に比べると少なくなっているが
1曲につき最大6種類ものボーカルを用意しており
初音ミク以外のキャラクター、鏡音リン、巡音ルカ、MEIKOらのファンならば
外せないところだろう。
初回限定の「ぷちぷちパック」は5万本の限定生産につき既に大半のショップで予約完売。
通常版についても、初回出荷分のみミニトートバッグが付いて来る。




03月15日発売■3DS:「真・三國無双 VS」
03月15日発売■3DS:「女の子と密室にいたら○○しちゃうかもしれない。 / 限定ゲームDLC同梱」

3月中旬には、対戦プレイに重点を置いた「真・三國無双VS」、
D3十八番の密室ゲームにギャルゲー要素をプラスした
「女の子と密室にいたら○○しちゃうかもしれない。」が発売。

「真・三國無双VS」は対戦メインといっても内容はしっかり無双で安心。
タイトルから「無双」の世界を借りた格闘ゲームかと勘違いしている人が多そうなので
まずはプロモーションで内容をじっくり伝えていく必要がありそうだ。
体験版も配信予定。

昨日、「女の子と密室~」の初回購入者特典として、非売品のダウンロードソフト
「こころが水着に着替えたら。」のダウンロードカードが封入されることが発表された。
ゲーム本編に登場するメインキャラクターのひとり「東郷こころ」を主人公にした
スピンオフ的なソフトで、DSiウェアや3DS用ダウンロードソフトなどで
コンパクトなソフトを作り慣れているD3らしいおまけと言える。
DLCは初回出荷分のみの限定特典となっているので、購入予定の方はお早めに。



NDS ポケモン+信長の野望
03月17日発売■NDS:「ポケモン+(プラス)ノブナガの野望」

食べ合わせ的にどうかと思った驚愕のコラボが3月17日に発売決定。
価格は5800円と少々高め。
プレイ出来たのは戦闘シーンだけだったのだが、実際には国造りの要素もあるらしい。
在野の武将を傘下に引き入れるように新たなポケモンを発見し、
パーティを編成して敵と戦いながらランセ統一を目指す。
戦闘シーンは簡易版の「タクティクスオウガ」といった感じで
シミュレーションを遊んだことのある方ならばマニュアル未読でもOK。
「ポケモン」本編と同じように、水や火といった属性を考えながら戦えば
より有利に運ぶことが出来る。
登場ポケモンは200種類以上で、シリーズ歴代の人気キャラクターが選抜されているとのこと。

小学生中学年から大学生ぐらいまでがターゲットとのことだが
さすがに小学生にはちょっと厳しいかなという印象。
味方の攻撃が(射程範囲内であれば)敵だけでなく自軍のユニットにも
ダメージを与えてしまうのが気になった。
遊べばそこそこ面白いものの、「なるほどこう来たか」という感動はなく
足し算通りの内容に落ち着いている。

遊んでいてなんとなく「リトルマスター」を思い出した、と書いて分かる方がどれだけいるか。
開発がツェナワークスだったりして・・・と思いつつ未確認。



3DS 新・光神話 パルテナの鏡 3DS キングダム ハーツ 3D
03月22日発売■3DS:「新・光神話 パルテナの鏡」
03月発売■3DS:「キングダム ハーツ 3D ドリーム ドロップ ディスタンス」

3DS発売前から話題に上がっていた「新・光神話 パルテナの鏡」がいよいよ発売決定。
「キングダムハーツ3D」と並び3DSの春休み商戦を占う重点タイトルで
専用スタンドとARカード(ランダムで6種)が同梱されて5800円。
言うまでもなく「大乱闘スマッシュブラザーズ」の桜井政博氏が手掛ける新作である。
時間があれば後日改めて紹介したい。

Twitterで初回数の募集したところ

・最大で20万くらい
・初動10万強、累計25万
・50万本程度
・時のオカリナ3D+α
・20~30万本ぐらい
・初回20万いかない
・初週6万でトータル15万ぐらい
・せめて15万は
・出来と口コミ次第で50万本
・15万、宣伝次第で数万上乗せ
・初回は10万程度、最終30万ぐらい

など、大体20万本前後の商いと考える方が多いようだ。

私としては、武器の種類が豊富で、対戦モードもしっかり作り込まれているようなので、
上手く誘導することが出来れば、キッズ層の取り込みも可能ではないかと思った。
CMに誰を起用するのかと、プロモの方法によっては化けそうなタイトルだ。



Wii マリオパーティ 9
04月26日発売■Wii:「マリオパーティ 9」

今回展示のあった新作の中で唯一のWii新作。
「マリオパーティ」シリーズ最新作で、Wiiでは実に5年振りの登場。
すごろく形式はそのままだが、今作では全てのプレーヤーが
同じ車に乗り込み、毎回全員参加で対戦出来るようになった。
久々の登場ということもあってか
全体的にブラッシュアップされたように見受けられるが、
発売が4月末ということは今月19日発売の「キキトリック」から
「マリオパーティ9」まで、再び長い長い空白期間が訪れるのだろうか。
「Wii U」の準備もあろうし、仕方ないのかも知れないが・・・。



▼「Panasonic USB対応モバイル電源パック」が3,463円


■ETC:「Panasonic USB対応モバイル電源パック クロ」
■ETC:「Panasonic USB対応モバイル電源パック シロ」

無接点充電対応の大容量モバイルバッテリー「Panasonic USB対応モバイル電源パック
QE-PL201-K」が、2000円ほど引き下げられて3,463円で販売中。
「eneloop」を上回り、10日15時現在Amazonランキングでも5位。
無接点充電で「eneloop」以下とはお買い得。
買い増しにも新規買いにもお勧め。



▼DS「ポケモンタイピングDS シロ/クロ」が約半額


■NDS:「バトル & ゲット ポケモンタイピングDS シロ」
■NDS:「バトル & ゲット ポケモンタイピングDS クロ」

ポケモンが多数登場するタイピングソフトに
Bluetooth対応のワイヤレスキーボードが付属したお買い得ソフトが約半額。
マケプレ販売につき別途送料がかかる店舗と、送料無料の店舗があるので要確認。
キーボードは各種PC、PS3、iPad、iPhoneなどでも使用可能で
単体としての性能も高く評価されているため、この価格ならばお釣りがくるはず。



▼PSV用メモリーカードが在庫復活中


18%OFF(7,772円)■PSV:「メモリーカード 32GB」




2012年1月3週発売の新作、「孤独のグルメ」のiOS版が登場、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



【Blu-ray / ゲーム / 限定コミック】発売日リスト(1月14日更新



▼今週発売のBlu-ray/DVD


01月21日発売■DVD:「大鹿村騒動記」

【紹介記事】阪本節炸裂の人情劇。映画「大鹿村騒動記」より抜粋。

やはり阪本順治監督は人情味溢れるドラマが似合う。
南アルプスと大鹿歌舞伎をウリにしている長野県・下伊那郡の大鹿村を舞台に
村民達の悲喜交々を詰め込んだ「大鹿村騒動記」は
久しぶりに阪本順治の映画を観たなあ、という満足感が得られる良作である。
阪本作品の常連である原田芳雄を主演に据え、共演者にも大楠道代、岸部一徳、
石橋蓮司、佐藤浩市、松たか子、瑛太、など、若手から熟練まで芸達者がずらりと並んでいる。

駆け落ちしたカップル(大楠道代&岸部一徳)が舞い戻ってきたり、
地デジ化がなかなか進んでいなかったり、性同一性障害に悩む若者(冨浦智嗣)が
都会を離れて自分探しにやってきたり、些細な出来事は起こるものの
「騒動記」と銘打つほどの深刻な事件は起こらない。
新幹線が止まるか止まらないかより、歌舞伎の上演こそが一大事である人々は
やってくるトラブルをあっさりと受け入れて、少しばかりの憎まれ口と酒で洗い流したら
明日にはもう笑っている。痛みに対して麻痺しているわけではなく、
幸も不幸もたくさん経験してきた上で「人生そんなもんさ」と受け流す。
そんな村人達のしなやかな生き方を見て、私もああいう爺さんになりたいなと思った。

原田芳雄の好演は言わずもがな、大楠道代のはつらつとした笑顔や
岸部一徳のダメ男っぷり、佐藤浩市のちゃめっ気など、役者陣は全員◎。
歌舞伎のシーンが長過ぎかなとも思うが、
ここを削ったら大鹿村の方々が怒りそうなので仕方ないか。

公開直後に主演の原田芳雄が亡くなったため
どうしても「原田芳雄の遺作」として受け止められがちだが
湿っぽい気持ちで本作を鑑賞されることを、原田氏自身は望んでいないように思うので
ここは素直に娯楽作品として楽しんでいただきたい。




01月18日発売■Blu-ray+DVD:「アイ・アム・ナンバー 4」

【紹介記事】女性向け青春アクション映画。「アイ アム ナンバー 4」

ドリームワークス×マイケル・ベイ(製作)のコンビが送り出す「アイ アム ナンバー 4」は、
超能力を持ったヒーローが活躍するアメコミ系のアクション映画だが
随所に「女性向け」の仕掛けを施した、ちょっと新しいヒーロー物に仕上がっている。
主演は「アレックス・ライダー」のアレックス・ペティファー。
ここ数年はラルフローレンやバーバリーといったトップブランドで
モデルとして活躍したアレックスが久々にスクリーンに復帰。
2月4日から公開の「ビーストリー」では
実写版「美女と野獣」のようなラブストーリーでも主演を務めている。
監督は、「ディスタービア」「イーグル・アイ」のD・J・カルーソー。

9人の超能力者、ナンバーごとに特殊能力が異なると聞くと
「サイボーグ009」を思い出してしまうが、彼等の抱える葛藤にスポットを当てたり、
恋愛要素をメインディッシュにしていたりと、
実際には「X-MEN」と「トワイライト」をミックスしたような内容。
召還獣の存在、能力者同士が協力して発動する合体技など
ゲーム世代を惹き付ける要素もしっかり盛り込んで
出演者は男性陣・女性陣共に見目麗しい方々ばかりとくれば
グラビア映画としてはほぼ満点と言えるのでは。
海外では初登場No.1も獲得しており、シリーズ化はほぼ確実。
通常のアメコミ映画に興味を持てない方にもお勧め。




01月20日発売■Blu-ray+DVD:「カンフー・パンダ 2」
01月20日発売■Blu-ray:「カンフー・パンダ 2 3Dスーパーセット」

メタボパンダのポーがカンフーを駆使して活躍する人気シリーズ第2弾。
声優陣は前作に引き続きジャック・ブラック、アンジェリーナ・ジョリー、
ダスティン・ホフマン、ルーシー・リュー、ジャッキー・チェンら大スターが勢揃い。
日本語吹き替え版も山口達也、木村佳乃、笹野高史、MEGUMIら主要キャストはそのまま。



▼今週発売のゲーム


01月19日発売■3DS:「リズム怪盗R スペシャルサウントトラックCD付き」

来週発売の新作ゲームで、私のイチ押しは3DS「リズム怪盗R」。
iOS版の「Mirror's Edge」(またはナムコの「メトロクロス」)げな高速スクロールで
敵の追撃をかわしたり、本体を傾けて敵の攻撃を避けたりと
ストーリーの進行に合わせて50種類以上のリズムゲームが登場する音ゲー。
3個のリズムゲームがダウンロードプレイ対応し、
8個のリズムゲームがワイヤレス通信に対応しており、それぞれで2人対戦が可能。
ストーリー上でクリアしたゲームから順番にロックが解除される仕組みで
一度クリアしたゲームは単独でも遊ぶことが出来るようになるらしい。

正直、ジャイロ操作のゲームはちと無理があるというか、
本体を傾けたら敵の攻撃が見辛くなるので要らなかったのではと思わないでもないのだが
その他のゲーム(5、6種類プレイ)はどれも楽しく遊ばせていただいた。
表向きは「レイトン教授」×「リズム天国」風でも、
中身は「スペースチャンネル5」や「サンバDEアミーゴ」など
セガの歴代音ゲー大集合といった感じで、これはセガ好きな人ほどウケると見た。

ゲームミュージック好きからすると、歴代のセガゲームを彩ってきた
幡谷尚史氏、大谷智哉氏の両名が参加している点も見逃せない。

<幡谷尚史氏が手掛けた主な作品>
「セガラリー」「ナイツ」「バーニングレンジャー」「スペースチャンネル5」
「ルーマニア」「きみのためなら死ね」「赤ちゃんはどこからくるの?」

<大谷智哉氏が手掛けた主な作品>
「ソニックアドベンチャー2」「スペースチャンネル5 part2」
「セガ スーパースターズ」「SONIC THE HEDGEHOG」(PS3/360)

3DS リズム怪盗R 特典 サウンドトラック CD
01月19日発売■3DS:「リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産 スペシャルCD 付き」

先着特典として、本作のサウンドチームが手掛けた楽曲30曲を収録した
スペシャルサウンドトラッキCDが用意された。
初回ベタ付けの特典ではなく、あくまでも「先着」なので
生粋のセガファンならば予約しておくべし。

なお、YouTubeでは「リズム怪盗R有吉の大喜利チャンネル」が配信中。
ただプロモ動画を流すだけでなく、ユーザー参加型のゲームブック的な楽しさがある。
いつの間にかYouTubeはこんなことが出来るようになっていたのか。




01月19日発売■3DS:「ラビリンスの彼方」

昨年末に発売されたPSP「FRONTIER GATE / フロンティア ゲート」に続く
コナミ×トライエースプロジェクトの第2弾は、3DS「ラビリンスの彼方」。
3DSの立体視を活かした3Dダンジョンから美少女と共に脱出を目指すRPG。

ジャンルやターゲット的に本作と近いオリジナル新作はこのあたりか。

2009年09月発売:Wii「FRAGILE フラジール」初週2.3万本/累計4.1万本
2011年05月発売:Wii「パンドラの塔 君のもとへ帰るまで」初週2.2万本/累計4.3万本
2011年09月発売:3DS「閃乱カグラ 少女達の真影」初週5.4万本/累計6.1万本
2011年12月発売:PSP「フロンティア・ゲート」初週3万本/累計4.5万本

4、5万平均でがっちり固まっているので、まずは手堅く5万本。




01月19日発売■PSP:「WipEout 2048」
01月19日発売■PSP:「ヒーローズファンタジア 通常版」
01月19日発売■PSP:「ヒーローズファンタジア 限定版」

PSVでは、独特の浮遊感覚とスピード感溢れるBGMが心地良い
「ワイプアウト」シリーズ最新作「WipEout 2048」が発売。

PSPからは、「スーパーロボット大戦」シリーズのバンプレストレーベルから
1990年代から2000年代までの名作アニメキャラが多数出演する
完全新作のRPG「ヒーローズ ファンタジア」が発売。
登場作品は「スクライド」「DARKER THAN BLACK 流星の双子」
「DARKER THAN BLACK 黒の契約者」「魔術師オーフェン」
「ケロロ軍曹」「R・O・D READ OR DIE」「スレイヤーズREVOLUTION」
「魔法戦士リウイ」「舞-HiME」「BLOOD+」の全10作。
マニア受けの強い作品からのエントリーが多いので
好きな人にはウケそうだがヒットという観点からはやや厳しいか。
私的にも、これぐらいならインティ・クリエイツが開発を担当した
「グレイトバトル」の方が気になる。


03月01日発売■PSP:「グレイトバトル フルブラスト ツインバトルBOX」
03月01日発売■PSP:「グレイトバトル フルブラスト 通常版」




01月19日発売■Wii:「キキトリック」

「メイド・イン・ワリオ」チーム開発によるWii用の新作タイトル
「キキトリック」は「聞き取る」ことをテーマにしたゲーム。
劣化音声を題材にしたクイズゲームというお題を使って
ある時は街頭で、ある時は売店で、様々な聞き取りにチャレンジする。
4分割の動画の中から音声と同じ動きをしているものを当てるモードでは
実写の他に萌え系アニメも出て来たりしてこれまた楽しい。

どのモードもちゃんと「笑い」に繋がっているのは「メイドイン」チームならでは。
唯一の難点は、ひとりでプレイしても楽しさ半減どころか激減であること。
「ゲームでもやろうか」と声をかける存在が側にいる方ならば買い。
かえすがえすも5800円という価格設定が惜しい。
良いソフトにも関わらずセールスは振るわず値崩れしてしまった
「NHK紅白クイズ合戦」「安藤ケンサク」の流れに乗らないことを祈る。




01月19日発売■360:「お姉チャンバラZ カグラ」
01月19日発売■360:「パワーアップヒーローズ」
01月19日発売■360:「レッド・デッド・リデンプション コンプリート・エディション」
01月19日発売■PS3:「レッド・デッド・リデンプション コンプリート・エディション」

密かに期待していた「お姉チャンバラZ」は
事前のレビューで「戦闘が単調」「ボリュームが少ない」「処理落ちが気になる」など、
いくつか気になる指摘があったが予約へのマイナス影響はほぼ無し。
特典付きはほぼ完売し、潤沢に持っていたはずのAmazonですら定価販売。




01月19日発売■NDS:「逆転検事2 NEW Best Price!2000」
01月19日発売■Wii:「戦国BASARA2 英雄外伝(HEROES) ダブルパック Best Price!」

カプコンから廉価版が2本ほど。
「戦国BASARA2 英雄外伝」はボリューム的にもかなりのお買い得。
「3」からプレイし始めた方にもお勧め。



▼今週発売のコミック/書籍


01月16日発売■BOOK:「ブレイブルー コンティニュアムシフト エクステンド コンプリートガイド」
01月17日発売■COMIC:「AKB49 恋愛禁止条例 6 特装版」
01月17日発売■COMIC:「ましろのおと 5」
01月18日発売■COMIC:「絶対可憐チルドレン 29 明石薫フィギュアストラップ付限定版」
01月18日発売■COMIC:「絶対可憐チルドレン 29」
01月18日発売■COMIC:「月光条例 16」
01月19日発売■COMIC:「PEACE MAKER 8」
01月19日発売■COMIC:「GANTZ 33」
01月20日発売■COMIC:「鉄のラインバレル 19」
01月20日発売■COMIC:「聖痕のクェイサー 13」
01月21日発売■COMIC:「とある魔術の禁書目録 9」



▼今週発売のホビー関連


01月18日発売■HOBBY:「僕は友達が少ない ねんどろいど 三日月夜空」
01月18日発売■HOBBY:「すーぱーそに子 ボンデージver. キャンディピンク」
01月19日発売■HOBBY:「figma とある魔術の禁書目録II インデックス」
01月20日発売■HOBBY:「とらドラ! ねんどろいど 逢坂大河」



▼今週発売のアニメ系Blu-ray/CD


01月18日発売■CD:「映画 けいおん! 劇中歌アルバム放課後ティータイム in MOVIE」
01月18日発売■Blu-ray:「剣風伝奇ベルセルクBD-BOX」
01月19日発売■DVD:「エースをねらえ!DVD BOX」



▼今週発売の音楽関連


01月18日発売■CD:「color bars / 東京事変」

解散を発表した東京事変のラストアルバム。
来月にはライブBlu-rayとライブのベストテイクを集めたベストCDが発売。
椎名林檎のソロ活動に期待。


02月15日発売■Blu-ray:「Discovery / 東京事変」
02月15日発売■CD:「東京コレクション / 東京事変」



▼実写ドラマに続き、iOSでも「孤独のグルメ」が登場

iOS 孤独のグルメ
01月07日配信■iOS:「孤独のグルメ」
発売中■COMIC:「孤独のグルメ 新装版」

実写ドラマ版が放送中の「孤独のグルメ」がiOSでも登場。
現在はセール中らしく、価格は350円。
書籍版は1200円なので、デジタルに抵抗がなければお買い得。



実写 ドラマ 漫画 孤独のグルメ 松重豊

松重豊の主演で実写化されたドラマ版は現在第2話まで。
ただ店に入って食べるだけでは30分持たないので
前半で街歩きと近隣住民との触れ合い、後半に食事のシーンをたっぷり、
おまけとして劇中に登場した店を原作者の久住昌之氏が訪ねるという探訪コーナーを用意。
原作ファンとしては前半の装飾過多がやや気になるものの
雰囲気を損なうほどではないし、松重豊演じる井之頭五郎も人間味溢れていて実にいい。
すぐにでも行ってみたくなる店や試したくなる調理法も出てきて、私としては概ね満足。
第1話に登場した、塩味の鳥つくね+生ピーマンはすぐに試した。美味かった。
「深夜食堂」と比べると演出力では劣るものの、映画人が結集して作られた
「深夜食堂」のクオリティを今のテレビドラマに求めるのは酷というもの。
これはこれで十分楽しい。DVDボックスが出たら欲しい。



▼最近予約が開始された商品


03月21日発売■Blu-ray+DVD:「ミッション:8ミニッツ」
03月23日発売■Blu-ray:「カウボーイ&エイリアン 未体験ロング・バージョン」
04月13日発売■Blu-ray:「インモータルズ 神々の戦い デジタルコピー付」
04月13日発売■Blu-ray:「インモータルズ 神々の戦い 3D & 2D デジタルコピー付」
04月13日発売■Blu-ray:「インモータルズ Amazon限定スチールブック仕様 3D & 2D デジタルコピー付」
04月13日発売■Blu-ray:「人狼 JIN-ROH 廉価版」
04月25日発売■Blu-ray:「偽物語 かれんビー(上)完全生産限定版」

映像ソフトでは、SF映画の傑作「ミッション:8ミニッツ」が連日大変な人気。
昨日開始された「インモータルズ」「偽物語 かれんビー(上)完全生産限定版」も好発進。




今秋発売■Blu-ray:「007 製作50周年記念版 Blu-ray-BOX」

一番人気はこちら。
高額ではあるが、コストパフォーマンス(23作入り)を考えれば納得。



NDS ポケモン+信長の野望
1月下旬■Wii:「ゼルダの伝説 スカイウォードソード Wiiリモコンプラス(シロ)セット」
03月01日発売■3DS:「マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック」
03月15日発売■3DS:「女の子と密室にいたら○○しちゃうかもしれない。 / 限定ゲームDLC同梱」
03月15日発売■3DS:「真・三國無双VS」
03月17日発売■NDS:「ポケモン+(プラス)ノブナガの野望」
03月22日発売■3DS:「新・光神話 パルテナの鏡」
03月末発売■3DS:「キングダム ハーツ 3D ドリーム ドロップ ディスタンス」
04月19日発売■3DS:「CODE OF PRINCESS / コード・オブ・プリンセス」
04月26日発売■Wii:「マリオパーティ 9」

ゲームでは、さすがに「新・光神話 パルテナの鏡」が断トツの人気。
事実上のオリジナル新作とは思えない勢いは、やはり桜井氏のネームバリューの成せる業か。
初速が凄いことは予想出来ていたので、問題はここから。
一般のアクション好きにどこまで訴求出来るかが鍵だ。
同梱される専用スタンドはシンプルな作りだが、しっかり固定されるので
本体の位置を固定した方が遊び易い、音ゲーなどを好むユーザーも重宝するはず。
スタンド無しでプレイする場合は、3DボリュームはOFFにした方が良さげ。

「ポケモン+ノブナガ」はスロースタートだが
ターゲットが低年齢層から高校生ぐらいまでなので致し方ないか。
発売日の決定した「CODE OF PRINCESS / コード・オブ・プリンセス」も急浮上中。



▼「Panasonic USB対応モバイル電源パック」が3,463円


■ETC:「Panasonic USB対応モバイル電源パック クロ」
■ETC:「Panasonic USB対応モバイル電源パック シロ」

無接点充電対応の大容量モバイルバッテリー「Panasonic USB対応モバイル電源パック
QE-PL201-K」が、2000円ほど引き下げられて3,463円で販売中。
「eneloop」を上回り、10日15時現在Amazonランキングでも5位。
無接点充電で「eneloop」以下とはお買い得。
買い増しにも新規買いにもお勧め。



▼DS「ポケモンタイピングDS シロ/クロ」が約半額


■NDS:「バトル & ゲット ポケモンタイピングDS シロ」
■NDS:「バトル & ゲット ポケモンタイピングDS クロ」

ポケモンが多数登場するタイピングソフトに
Bluetooth対応のワイヤレスキーボードが付属したお買い得ソフトが約半額。
マケプレ販売につき別途送料がかかる店舗と、送料無料の店舗があるので要確認。
キーボードは各種PC、PS3、iPad、iPhoneなどでも使用可能で
単体としての性能も高く評価されているため、この価格ならばお釣りがくるはず。




これだけは観ておきたい、2011年度公開映画総まとめ(洋画編)

$
0
0

【関連記事】これだけは観ておきたい、2010年度公開映画総まとめ
【関連記事】これだけは観ておきたい、2011年度公開映画総まとめ(邦画編)

続いて洋画編。配給会社様からDVDをお借りしたり、
レンタルでの視聴は対象外とし、試写会場および劇場での鑑賞作品のみ。
洋画は80本。邦画と合わせた2011年の鑑賞本数は137本であった。
お勧めの作品のみAmazonリンク付き。
(Blu-ray/DVDの発売が決まっていないものはタイトルが色付き)



【2011年1月公開作品】

・アンストッパブル
 暴走した貨物列車を止めるために奮闘する男二人のアクション。
 デンゼル・ワシントンとクリス・パインの相性も良し。

・しあわせの雨傘
 フランソワ・オゾン最新作はカトリーヌ・ドヌーヴ主演の女性讃歌。
 ジャージ姿でジョギングするドヌーヴの愛らしさ、包容力が素晴らしい。


・ソーシャル・ネットワーク
 Facebookの創始者マーク・ザッカーバーグが億万長者にのぼり詰めるまでを
 巨匠デヴィット・フィンチャーが映画化。
 ジャスティン・ティンバーレイクは本作で役者としても大ブレイク。


・愛する人
 何十年離れていても決して切れない母娘の複雑な関係を
 ナオミ・ワッツとアネット・ベニングが熱演したドラマ。これは泣ける。

・グリーン・ホーネット
 大新聞社のおぼっちゃまと美味い珈琲を淹れる召使いが
 身分を隠して活躍するアメコミもの。ジェイ・チョウの良さを活かし切れず。

・ソウル・キッチン
 賭博好きで前科者の兄貴と、気難し屋なシェフと共に寂れたレストランを再生する物語。
 かなり好みだが料理の部分にもう少し突っ込んで欲しかった。

・ハーモニー 心をつなぐ歌
 韓国発の女囚モノ。囚人達がただの下宿人のように和気あいあいとしていることに
 違和感は感じるものの、コーラス隊が成長してゆく姿には胸が熱くなる。

・RED
 豪華キャスト出演のアクション大作。
 銃を構えるヘレン・ミレン以外は配役が予定調和でやや面白味に欠ける。



【2011年2月公開作品】

・ザ・タウン
 石を投げればギャングに当たる荒んだ街で生きる男達を描いたクライム・アクション。
 ベン・アフレックの出演作品では過去No.1の完成度ではないか。

・パラノーマル・アクティビティ 2
 呪われた一家の謎に迫るドキュメンタリー風ホラーの第2弾。
 ここを踏まえて「3」に向かうので、シリーズファンならば避けては通れない。

・ヒア アフター
 霊感を持つ男と臨死体験をした女の人生が交差するヒューマンドラマ。
 イーストウッド作品にしては荒もあるが、平均点以上ではある。


・英国王のスピーチ
 泣き虫で知られる英国王が奮闘する姿をコリン・ファースが好演。
 共演者、衣装、音楽の全てが上質で死角無し。


・悪魔を見た
 悪魔に地獄を見せるため、自らの魂も悪魔に売ろうとした男のドラマ。
 チェ・ミンシクとイ・ビョンホンの本気のぶつかり合いに思わず息をのむ。



【2011年3月公開作品】


・塔の上のラプンツェル
 ディズニー・プリンセスの中でもずば抜けて「強い女性」である
 ラプンツェルに時代の変化を感じつつ、ロマンティックさも持ち合わせた作品。

映画 お家(うち)をさがそう
・お家(うち)をさがそう
 出産間近で幸せ一杯のはずの非婚カップルが、安住の地を求めて旅をする
 ちょっと変わったロードムービー。ホロ苦いエンディングが後を引く。


・わたしを離さないで
 萩尾望都の世界を実写化したような、少女マンガ風SF。
 オリジナルの延命のために造られたコピー達が、自分の生きる意味を探す姿に涙。

・ファンタスティック Mr.FOX
 「チャーリーとチョコレート工場」原作者によるパペットアニメーションの力作。
 ジョージ・クルーニーの父狐とメリル・ストリープの母狐とは何と豪華な。


・イリュージョニスト
 敬愛するシルヴァン・ショメ監督の最新作。
 老奇術師と無垢な少女が織り成す、静かで温かく、ホロ苦い物語。アニメ好き必見。

・ザ・ファイター
 マーク・ウォールバーグとクリスチャン・ベイルがボクサーの兄弟を演じたドラマ。
 男主体の映画のようで、実は恋人のエイミー・アダムスや
 母のメリッサ・レオといった女性陣の強さが際立つ作品。

映画 唐山大地震
・唐山大地震 想い続けた32年(公開延期)
 3月末公開予定で準備が進められていた作品。
 私が試写で拝見させていただいたのが、まさに震災のあった3月で
 配給元のギャガも予定通り公開するか、延期するかで大きく揺れていた。
 劇場に募金箱を設置する、本編上映前にメッセージを掲載するなど
 公開しようという動きもあったが、想像を超える被害の大きさや
 関東方面にまで及んだ電力問題などを考慮して公開延期が決定。
 未だに公開日は未定のままという不遇の作品である。

 震災前から上映されていた「ヒア・アフター」が
 序盤に水害のシーンがあるという理由で打ち切られたのを皮切りに、
 上映予定の作品の延期や公開中止(ストレートDVD化)が相次ぎ
 水攻めを最大の見せ場にしていた「のぼうの城」は今秋まで延期と、
 震災の影響は未だに映画界のあちこちに残っている。

 本作は、1976年に発生した唐山大地震を題材にしたヒューマン・ドラマ。
 地震によって瓦礫に押し潰されそうになった我が子二人。
 救助隊からは、姉と弟のどちらか一方しか救い出すことが出来ないと言われ
 悩み抜いた母親は悲痛な決断を下す。
 映画は、心に深い傷を追った母子の32年間に渡る人生を描いている。
 一日とて忘れたことのない、母の悔恨と懺悔の日々と、
 「母に見捨てられた」という思いを抱えていきてきた子の苦悩の日々を
 丁寧に描いているのは、「女帝 エンペラー」のフォン・シャオガン。

 「ヒミズ」のような作品が出て来たことでもあるし、
 そろそろ公開に向けて再始動してもいい頃なのでは。



【2011年4月公開作品】

・ザ・ライト エクソシストの真実
 アンソニー・ホプキンス主演のエクソシスト物。
 まるで町医者のようにじっくりと治療する姿は新鮮だが、それだけ。

・エンジェル ウォーズ
 病んでる系×美少女レという、明らかにオタクウケを意識したコスプレアクション。
 意外とヘヴィな物語は好みだが、一般に広くお勧めはしない。 


・孫文の義士団
 革命前夜のざわつきと、新しい時代のために命を投げ打って戦う
 若者達の姿を描いた歴史ドラマ。ずっしりとした見応えのある大作。

・イヴ・サンローラン
 イヴ・サンローランを長年支え続けてきた男性の視点から語られる知られざる素顔。
 イヴの功績や人柄についてのくだりは面白いが、男性の愚痴っぽい話が邪魔。


・メアリー&マックス
 アスペルガー症候群の男性と少女が20年以上に渡って文通をし、友情を育んでゆく物語。
 クレイアニメでしか描けない温かさと残酷さが同居したビターな良作。
 「親類は選べないけど友達は選べる」の言葉が今も心に残っている。

映画 ブルー・バレンタイン
・ブルーバレンタイン
 破綻してしまった夫婦関係をどうにか修復しようとする夫と、夫が何かすればするほど
 余計に冷めてゆく妻との温度差がリアル過ぎて痛い作品。棘のように記憶に刺さる。

・キッズ・オールライト
 レズビアンカップルの子育てを明るくコミカルに描いた快作。
 奔放なジュリアン・ムーアと生真面目で嫉妬深いアネット・ベニングがハマり役。



【2011年5月公開作品】

・アンノウン
 昏睡状態から目覚めた時には、自分の名を語るもう一人の見知らぬ男がいた。
 オーソドックスな展開で面白味に欠けるが、まとまりはいい。

・ブラック・スワン
 ナタリー・ポートマンの怪演はインパクトがあるが、ストーリーの作り込みが甘く
 演出でも今敏監督作品のパクりが散見されるなど惜しい作品。過大評価され過ぎでは。 



【2011年6月公開作品】

・赤ずきん
 同名の童話を題材にして「トワイライト」風な演出を施した作品。
 日本で言うところのアイドル映画なのだろうが、それにしても安っぽい。


・X-MEN:ファースト・ジェネレーション
 アメコミ映画の最高峰の、エピソード・ゼロ的な作品。
 チームが生まれる過程やリーダー同士の確執など、知りたかったことが全部分かる。


・127時間
 ひとり旅の最中に峡谷に転落し、身動きが取れなくなった男性が
 127時間生き抜き、奇跡の生還を果たすまでの物語。「生」への執念が凄い。

・スカイライン 征服
 いわゆる「ムービーゲー」を映画でやってしまったような、憎めないC級作品。
 続編への色気たっぷりだが、果たして実現するのだろうか。

・ロスト・アイズ
 徐々に視覚を失ってゆく女性が目に見えない何者かの影に怯えるスリラー。
 アジア系のホラーにありがちな展開で、あと一歩工夫が欲しかった。

・SUPER 8 / スーパーエイト
 「E.T.」から脈々と受け継がれてきた異星人と地球人との交流を
 スピルバーグを敬愛するJ・J・エイブラムスが描いたSFの王道。新鮮味は皆無。


・BIUTIFUL ビューティフル
 余命僅かと知った男が、それまでの人生で犯してきた罪を懺悔するかのように
 善き父、善き人として死んでいこうとする感動ドラマ。ハビエル・バルデムが上手過ぎる。



【2011年7月公開作品】

・ハングオーバー!!史上最悪の二日酔い、国境を越える
 記憶を失うほど飲んだのは20代までという私には理解不能だが
 徹頭徹尾くだらないギャグが満載のコメディ。たまにはこういうのもイイ。

・アイ・アム・ナンバー4
 女性でも楽しめるアメコミヒーロー風のアクション映画。
 「ファンタスティック・フォー」以上、「X-MEN」未満な作品。

・マイティ・ソー
 ハリウッド版ジャイアンのような、豪快な主人公ソーが活躍するアメコミ映画。
 独り善がりを反省し、成長してゆく姿が微笑ましい。

・ムカデ人間
 悪食の限りを尽くした問題作。キ印博士のウルトラ手術によって
 数珠繋ぎにされた3人の、真ん中にだけはなりたくないなと心底思った。 

・チョン・ウチ 時空道士
 カン・ドンウォン主演のアイドル映画。1980年代のような古臭さ、
 垢抜け無い演出、安いCG。本当に2011年の作品なのか。

映画 海洋天堂
・海洋天堂
 ジェット・リーがアクションを封印し、ノーギャラでもいいとまで言って出演した父子モノ。
 障害児を残して先立たなければならない父親の苦悩と精一杯の愛情に涙。

・デビル
 M・ナイト・シャマラン製作によるホラーテイストの密室劇。
 伝えたいメッセージが明確で、展開もスピーディ。小粒だがまずまず。

・サンザシの樹の下で
 巨匠、チャン・イーモウ監督久々の純愛劇。
 貧富の差を超えて慕い合う人組みの男女の物語。後半はけっこうシリアス。


・トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン
 マイケル・ベイのマネーパワー大爆発なビジュアル重視のシリーズ最新作。
 CGは掛け値なしにハリウッド最上級。環境が許すなら3Dで観て欲しい。

映画 人生、ここにあり!
・人生、ここにあり!
 精神病患者をいかに社会復帰させるかについて考えさせられるイタリア映画。
 近隣住民の受け入れ体制や、コミュニティ管理をいかにして行うかなど
 トライ&エラーを繰り返しながら着実に前進する姿をコミカルに描いている。


・復讐捜査線
 メル・ギブソンが久々にスクリーン復帰したいぶし銀のサスペンス。
 壮年期版の「007」な作りで、ラストまで見どころたっぷり。隠れた良作。



【2011年8月公開作品】


・モールス
 バンパイアの少女と孤独な少年の友情を描いた「ぼくのエリ」のハリウッドリメイク。
 ショーアップされて雰囲気が削がれた分、映画としてのダイナミズムはアップしていて
 オリジナルと比較しても甲乙は付け難い。

・ピラニア 3D
 「ムカデ人間」に次ぐ2011年悪食映画のNo.2。グロいのはグロいが
 天然色の映像をふんだんに使用し、湿度が低くカラッとしている。罪のないおバカ映画。

・インシディアス
「ソウ」と「パラノーマル」のスタッフがタッグを組んだホラー。
 オリジナル新作の第1弾としては及第な仕上がり。


・未来を生きる君たちへ
 アフリカの難民キャンプで働く父と孤独な息子が、それぞれの生活の中で
 「正しさ」について考えさせられるドラマ。スサンネ・ビア監督は今が旬。必見。

・ハンナ
 美少女シアーシャ・ローナンが冷徹な殺し屋を演じるサスペンス。
 ケイト・ブランシェット演じるヒステリックな悪役は魅力的だが、全体的には平凡。



【2011年9月公開作品】

・ライフ いのちをつなぐ物語
 BBCのネイチャードキュメンタリーから見どころを抜粋した映画。
 地球で生き抜くために身につけた動物や虫の知識に驚かされる。親子で是非。

・グリーン・ランタン
 ライアン・レイノルズ主演のアメコミヒーロー物。
 原作の古臭さが抜け切れず、他のアメコミ映画と比較しても勝る部分は無し。

・世界侵略:ロサンゼルス決戦
 ゲーム世代を狙い撃ちにした異星人襲来モノ。
 ステージクリア方式で撃ちまくる単純明快なパニック映画。洋ゲー好きに。

・アジョシ
 ウォンビン主演の韓国版「レオン」的なサスペンス・アクション。
 主人公の目的が今いち定まらないのは難点だが、脇も含めてキャストは皆良い。


・ゴーストライター
 ポランスキー久々のミステリー。複雑に絡み合う謎を掻き分け、
 真実に辿り着こうとする男をユアン・マクレガーが好演。仕上げも美しく完璧。 



【2011年10月公開作品】

・ファイナル・デッドブリッジ
 地獄へのピタゴラスイッチ最新作。
 怖さはすっかり消え、次はどんな仕掛けかにワクワク。だがそれでいい。

・ラスト・エクソシズム
 やらせバラエティ番組の撮影として現地入りした神父だったが
 相手が本物の悪魔憑きでびっくり、というひねりの効いたホラー。

・猿の惑星:創世記(ジェネシス)
 「X-MEN」と同じく、SF映画の名作のエピソード・ゼロを描いた作品。
 猿のモーションは凄いのだが、人間と猿が敵対するきっかけが弱い。

・カウボーイ&エイリアン
 まだまだやってくる異星人襲来モノ。今度はカウボーイと戦うウエスタンSF。
 豪腕のボスを演じたハリソン・フォードが貫禄の上手さ。

・三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船
 「バイオハザード」の主演&監督の夫婦が贈る新たな冒険活劇。
 遊び心に富んでいて、3D映像もちゃんと進化している。


・ミッション:8ミニッツ
 事件発生の8分前にタイムリープして犯人を捜し出すサスペンス。
 システムに説得力があり、近未来のアメリカを見るかのよう。

・スクリーム 4
 10年振りに復活した絶叫映画の最新作。
 安易な続編制作を自虐的に皮肉りつつ、犯人探しの面白味もある。佳作。

・ラルゴ・ウィンチ 裏切りと陰謀
 日本で劇場公開されたのが不思議なほど地味なサスペンス。
 主演のトメル・シスレーは良い役者だったので、いずれハリウッド進出するかも。



【2011年11月公開作品】

・パラノーマル・アクティビティ 3
 呪われた姉妹の幼少時代を描いたシリーズ第3弾。
 マンネリと言われつつも時系列は整理され、物語もちゃんと核心に迫っている。

・マネーボール
 データ重視で弱小チームを常勝チームに育てあげた男の半生を描いた伝記ドラマ。
 プラッド・ピットは好演するも、起伏に乏しい物語を引っ張るには至らず。

・コンテイジョン
 謎のウィルスが全世界を襲うパンデミック・サスペンス。
 ジュード・ロウ演じるブロガーが市民を煽動するあたりがいかにも現代的。


・インモータルズ 神々の戦い
 ターセムの美意識と「300」のスタッフの技術力が合わさった「動く絵画」。
 茨の冠にも似た「痛い」表現も多々出てくるので、その点だけ注意。


・ウィンターズ・ボーン
 不幸せを絵に描いたような家族のために奮闘する長女の姿を描いたドラマ。
 過酷な環境下でも瞳の奥までは濁らないジェニファー・ローレンスの表情が素晴らしい。

・ラブ&ドラッグ
 若くしてパーキンソン病を患う女性と、トップセールスマンの男が織り成すラブコメディ。
 軽いタッチで描きつつ、添い遂げる覚悟についても考えさせられる。

映画 ラブ・アゲイン
・ラブ・アゲイン
 冴えない中年男がプレイボーイの力を借りて大変身するコメディ。
 年代別にワケありの男女カップルを用意し、それぞれに物語がある。
 演出がおしゃれで、後半にあっと驚く仕掛けも。お勧め。



【2011年12月公開作品】

・タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密
 実写のように美麗で、CGだけが持つ演出力を活かしたスピルバーグの最新作。
 日本では思ったほどヒットしなかったが、映像だけでも一見の価値あり。

映画 50/50 フィフティ・フィフティ
・50/50 フィフティ・フィフティ
 人生これからという若者が癌を発症し、一時は心が折れそうになりながらも
 無事生還するまでを描いた感動作。友人役のセス・ローゲンが良い奴で泣ける。

・私だけのハッピー・エンディング
 こちらは若い女性が癌におかされる物語。親子の確執や友人との不仲を解消した後は
 好きな人と自分らしく暮らして死のうとする主人公の笑顔が可愛らしい。

映画 リアル・スティール
・リアル・スティール
 1体の旧式ロボットを通して父子が絆を深める感動作。
 スポ根モノとしての熱さと、親子モノとしての温かさが同居している。

・ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル
 ハリウッドの象徴的存在であるトム・クルーズ主演のシリーズ最新作。
 トム・クルーズありきの贅沢三昧な作品だが、話に破綻もなくまとまりはいい。
 
・マイティ・ウクレレ
 ギターよりも敷居の低いウクレレが世界中でどれだけ愛されているかを追った
 音楽ドキュメンタリー。「子どもにピアノを教えさせる親は必死になるけど
 ウクレレなら遊び感覚で過剰に期待もしない」というコメントに納得。

映画 永遠の僕たち
・永遠の僕たち
 余命僅かな少女と、死の影を追い続ける少年との交流を描いた
 ガス・ヴァン・サントらしい繊細なドラマ。切なくて胸が痛くなる。

映画 ニューイヤーズ・イブ
・ニューイヤーズ・イブ
 新年を目前に控えた大晦日を舞台に、人々の悲喜交々を描いた群衆劇。
 「バレンタインデー」よりずっと良くなり、「ラブアクチュアリー」まであと一歩。



これだけは観ておきたい、2011年度公開の洋画19本
(*並びは公開順であって、優劣を示すものではない)

・愛する人
・英国王のスピーチ
・わたしを離さないで
・イリュージョニスト
・孫文の義士団
・ブルー・バレンタイン
・X-MEN ファースト・ジェネレーション
・BIUTIFUL ビューティフル
・海洋天堂
・モールス
・未来を生きる君たちへ
・ゴーストライター
・ミッション:8ミニッツ
・インモータルズ 神々の戦い
・ウィンターズ・ボーン
・ラブ・アゲイン
・50/50 フィフティ・フィフティ
・リアル・スティール
・永遠の僕たち


邦画はすんなり10本に収まったのだが
洋画は非常に豊作で、10本に絞り込むことが難しかったので19本。
これでも随分と絞った方である。



ここからは各賞をオスカースタイルで紹介。



作品賞
・英国王のスピーチ
・ブルー・バレンタイン
・海洋天堂
・未来を生きる君たちへ
・ミッション:8ミニッツ

苦味なら「ブルー・バレンタイン」、
感動なら「海洋天堂」「未来を生きる君たちへ」
シナリオの上手さなら「ミッション:8ミニッツ」と
どれも完成度が高いのだが、トータルバランスとして
「英国王のスピーチ」が僅差で抜け出ていたように思う。

主演男優賞
 ・コリン・ファース「英国王のスピーチ」
 ・ハビエル・バルデム「BIUTIFUL ビューティフル」
 ・ジェット・リー「海洋天堂」
 ・ユアン・マクレガー「ゴーストライター」
 ・ジェイク・ギレンホール「ミッション:8ミニッツ」「ラブ&ドラッグ」

皆が素晴らしい演技を見せてくれるので全員でもいいのだが
強いて言うなら主演2作で全く異なる顔を見せたジェイク・ギレンホール。

主演女優賞
 アネット・ベニング「愛する人」「キッズ・オールライト」
 キャリー・マリガン「わたしを離さないで」
 ナタリー・ポートマン「ブラック・スワン」
 クロエ・グレース・モレッツ「モールス」
 ジェニファー・ローレンス「ウィンターズ・ボーン」

2011年の洋画は女優陣の新陳代謝が進んだように思う。
キャリー・マリガン、クロエ・グレース・モレッツ、ジェニファー・ローレンスら
10代・20代の女優が光っている作品が多かった。
そんな中で貫禄を見せたのは、アネット・ベニング。
同じ女性・同じ母親でありながら、「愛する人」では娘を捨てた母親を、
「キッズ~」では体外受精で授かった子を持つ母親を見事に演じ分けた。

助演男優賞
 ジェフリー・ラッシュ「英国王のスピーチ」
 イ・ビョンホン「悪魔を見た」
 ピアース・ブロスナン「ゴーストライター」
 ライアン・ゴズリング「ラブ・アゲイン」
 セス・ローゲン「50/50 フィフティ・フィフティ」

現役を退きつつ、カリスマの残り香を漂わせたピアース・ブロスナンも良かったが
やはり英国王を影で支えたジェフリー・ラッシュに差し上げたい。
血走った瞳に涙を浮かべて復讐するイ・ビョンホンも印象深い。

助演女優賞
 ヘレナ・ボナム=カーター「英国王のスピーチ」
 メリッサ・レオ「ザ・ファイター」
 ジュリアン・ムーア「キッズ・オールライト」「ラブ・アゲイン」
 ケイト・ブランシェット「ハンナ」
 ヴェラ・ファーミガ「ミッション:8ミニッツ」

「よろめき芝居」が十八番だと思っていたジュリアン・ムーアが
「キッズ・オールライト」で性に奔放な役柄を演じコメディエンヌぶりを発揮。
ヘレナ・ボナム=カーターと迷ったが、意外性でジュリアンに。

新人賞
 マークス・リーゴード「未来を生きる君たちへ」
 ヴィリアム・ユンク・ニールセン「未来を生きる君たちへ」

大人達に翻弄される少年を演じた二人の芝居は、まさに大人顔負け。

監督賞
 ロドリゴ・ガルシア「愛する人」
 デレク・シアンフランス「ブルー・バレンタイン」
 スサンネ・ビア「未来を生きる君たちへ」
 ロマン・ポランスキー「ゴーストライター」
 グレン・フィカーラ「ラブ・アゲイン」

女性監督特有の優しさと容赦の無さがバランスよく含まれ
全てにおいて隙の無いスサンネ・ビアで決まり。

脚本賞
 ロドリゴ・ガルシア「愛する人」
 アナス・トーマス・イエンセン「未来を生きる君たちへ」
 ジュリオ・マンフレドニア /ファビオ・ボニファッチ「人生、ここにあり!」
 ロマン・ポランスキー/ロバート・ハリス「ゴーストライター」
 ベン・リプリー「ミッション:8ミニッツ」

犯人逮捕にこだわった捜査部分と、恋愛映画としてゴールさせる
上手さに感動したので「ミッション:8ミニッツ」。



これだけは観なくて良かったかも知れない、2011年度公開の洋画3本

・赤ずきん
・チョン・ウチ 時空道士
・グリーン・ランタン

アタリ率が高かっただけでなく、ハズレ率も低かった洋画は3本だけ。


PS3「時と永遠」、PSP「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



【Blu-ray / ゲーム / 限定コミック】発売日リスト(1月14日更新



▼「電人ザボーガー」など、新作Blu-ray/DVD情報

映画 井口昇 電人ザボーガー 映画 板尾創路
03月28日発売■Blu-ray:「電人ザボーガー スペシャルエディション」
03月28日発売■Blu-ray:「電人ザボーガー スタンダードエディション」

【紹介記事】70年代特撮ヒーロー魂が燃え上がる!映画「電人ザボーガー」より抜粋。

「片腕マシンガール」「ロボゲイシャ」「富江アンリミテッド」と
カルトな話題作を次々に発表している井口昇監督が目をつけたのが
特撮モノの中では比較的知名度の低い(であろう)「電人ザボーガー」。
1974年から約1年に渡って放送されたTV版から
監督が特に思い入れの強いロボットとエピソードを抽出し
ほんのりとお色気を加えた作りは、意外や意外とヒーローモノの王道。
主人公の大門豊と、彼の相棒であるザボーガーの活躍を
青年期と熟年期の二部構成にし、前半はTV版のリメイク中心に
後半は大門の25年後の姿を描いている。
青年期の大門を演じるのは「炎神戦隊ゴーオンジャー」の古原靖久、
熟年期の大門を演じるのは「空気人形」「さや侍」の板尾創路。
TV版で中野刑事を演じていたきくち英一もカメオ出演している。

前半では、何かにつけハイテンションな芝居を見せる大門や、空手好きな設定、
秋月が大門を呼ぶ時のイントネーション、秋月のTシャツの柄に至るまで、
オリジナル版を徹底的に研究し「ザボーガー」が放映されていた
時代の空気をそっくりそのまま再現。
ブルガンダーの造形や、必殺技の呼び間違いを意図的に放り込んだりと
観客の大半が気付かないであろう些細なところにまでこだわった作りは最早職人の域。

それでいて、(山崎真実の奮闘があればこそだが)ミスボーグの色っぽさが増していたり
オリジナル版のラガーズ兄弟を三姉妹(ミスラガーズ)に変更したりと
井口テイストもちゃんと盛り込んでいるあたりが抜け目ない。
エロとグロで押しまくる直接的な表現を避ける代わりに、観客の脳内補完に委ねた
雰囲気エロが満載で、特にミスボーグと大門の●●●シーンには大笑い。

板尾主演と銘打ってプロモーションが打たれているが
私的には前半、青年期の大門を演じた古原靖久にMVPを差し上げたい。
何しろ芝居が熱いし、「っでんっじんっザボーガーーーー」の叫びも良い。
三池崇監督は「ゼブラーマン」でこういう映画を作りたかったのでは。
小ネタの挿入や泣かせどころの演出が全てピッチリとハマッていて
現在進行形で特撮好きな方はもちろん、かつて特撮モノが好きだった大人にもお勧め。
「トランスフォーマー」よりも先にあった変形ロボットの元祖を、是非ともBlu-rayで。
「電人ザボーガー」は3月28日発売。



松任谷由実 Yuming CONCERT TOUR 2011 Road Show
03月14日発売■Blu-ray:「YUMI MATSUTOYA CONCERT TOUR 2011 Road Show」
03月14日発売■DVD:「YUMI MATSUTOYA CONCERT TOUR 2011 Road Show」
03月14日発売■CD:「恋をリリース / 夜明けの雲 / 松任谷由実」

昨年末の紅白にも出場した松任谷由実のライブBlu-ray/DVDが発売決定。
ニューアルバム「Road Show」をベースに
「大連慕情」「わき役でいいから」「DESTINY」「カンナ8号線」など
懐かしいナンバーも目白押しのセットリストがウリ。
同日には「RAILWAYS」の主題歌「夜明けの雲」を収録したニューシングルも同時発売。



▼http://xover-project.com/

1月20日にYouTubeを使って全世界同時公開。



▼バンダイナムコ×イメージエポック×サテライトのRPG、PS3「時と永遠」

イベントシーンのアニメ挿入ではなく、フィールド移動やバトル中も
全てが手描きのアニメで描かれたRPG「時(トキ)と永遠(トワ)」がPS3で発売決定。
開発は、このところ精力的に活動しているイメージエポックと
映画「劇場版 マクロスF 恋離飛翼 サヨナラノツバサ」を手掛けた
アニメスタジオ・サテライトとの共同開発となる。
キャラクター原案は「化物語」のVOFAN氏、サウンドコンポーザーは古代祐三氏。



▼PSP「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」4月5日発売決定

2部構成が発表されていた「第2次スーパーロボット大戦」の後編が発売決定。
タイトルは「再世篇」で、シリーズ最多の40作品が登場する。
価格はパッケージ版、ダウンロード版ともに7330円。

シリース初参戦作品は以下の通り

・機動戦士ガンダム00
・太陽の使者 鉄人28号
・マクロス ダイナマイト7
・劇場版 マクロスF サヨナラノツバサ
・コードギアス 反逆のルルーシュ R2
・劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇

その他の参戦作品

・無敵超人ザンボット3
・無敵鋼人ダイターン3
・無敵ロボ トライダーG7
・宇宙大帝ゴッドシグマ
・宇宙戦士バルディオス
・六神合体ゴッドマーズ
・戦闘メカ ザブングル
・装甲騎兵ボトムズ
・装甲機兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー
・装甲機兵ボトムズ レッドショルダードキュメント 野望のルーツ
・装甲機兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ
・超時空世紀オーガス
・機動戦士Zガンダム
・機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
・新機動戦記ガンダムW
・機動新世紀ガンダムX
・∀ガンダム
・機動戦士ガンダムSEED DESTINY
・機動戦士ガンダム00
・超獣機神ダンクーガ
・超獣機神ダンクーガ ノヴァ
・マクロス7
・マクロスF
・真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
・真マジンガー 衝撃!Z編
・地球防衛企業ダイ・ガード
・THE ビッグオー
・オーバーマン キングゲイナー
・超重神グラヴィオン
・超重神グラヴィオンツヴァイ
・創聖のアクエリオン
・コードギアス 反逆のルルーシュ
・劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇
・交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい

前作のクリアデータがあれば、ゲーム開始時に資金や強化パーツ、
PP(パイロット育成に必要なポイント)などのボーナス特典が受けられる。
ボーナスの内容は、シナリオコンプリート率やクリア回数(最大10周)によって変動する。
なお、前作クリア時の機体や改造度、パイロットのレベル、撃墜数などは引き継がれない。
予約特典は「破界篇」のダイジェスト小冊子。


発売中■PSP:「第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 SPECIAL ZII-BOX」



▼「シューティングゲームサイドVol.4」は東亜プラン特集


02月03日発売■BOOK:「シューティングゲームサイドVol.4」

細々ながら続いている「シューティングゲームサイド」の第4弾は
シューティング界で一時代を築いた東亜プラン特集。
私も数あるシュティングメーカーの中で一番好きかも知れない。
コンシューマーに移植された作品でお気に入りは
PCエンジン版の「究極タイガー」と、メガドライブ版の「鮫!鮫!鮫!」だな。
あそこぐらいまでが、楽しく弾避けができた限界のように思う。



▼ニンドリ最新号は「マリカ7」の超絶テクニックDVD付き

01月21日発売■BOOK:「Nintendo DREAM ニンテンドードリーム 2012年 03月号」

来週21日に発売される「ニンドリ」最新号はDVD付き。
内容が判明していなかったので何のDVDかと思っていたのだが
全32コース分の超絶テクニックを収録した「マリオカート7」の攻略DVDとか。
完全に予想の斜め上だったな。買う。



▼来週発売の新作ゲーム


01月26日発売■3DS:「バイオハザード リベレーションズ」【10/10/9/10】
01月26日発売■3DS:「ズーキーパー 3D」【7/7/7/6】

来週の大本命は、配信中の体験版も好評の3DS「バイオハザード リベレーションズ」。
立体視を効果的に使った演出法や、3DSの本体性能を見直すほどの美麗グラフィックがウリ。

PS3 Xbox360 ARMORED CORE V
01月26日発売■PS3:「ARMORED CORE V オリジナルヘッドセット付き」【9/8/8/9】
01月26日発売■PS3:「ARMORED CORE V」
01月26日発売■PS3:「ARMORED CORE V オリジナルヘッドセット付き」【9/8/8/9】
01月26日発売■360:「ARMORED CORE V」
01月26日発売■PSV:「テイルズ オブ イノセンス R」【9/9/9/9】
01月26日発売■PSP:「機動戦士ガンダム 木馬の軌跡」【7/7/6/7】
01月26日発売■360:「トロピコ 4 日本語版【8/8/7/8】
01月26日発売■PS3:「WWE'12」【8/9/8/9】

PS3/360で発売される「アーマード・コア 5」もまずまず。
レビューには「ヘッドセット必須」とあるので、
予算が許すならばヘッドセット付きが良さそうだ。
ちょうど本日よりヘッドセット付きの予約が再開中。
おそらく発売前最後の復活と思われる。

PSV「テイルズ オブ イノセンス R」もきっちりパワーアップしているようで
「テイルズ」ファンによるハードの牽引に期待。

以下は評価無し。

01月26日発売■PS3:「アイドルマスター アニメ& G4U!パック VOL.4」
01月26日発売■PSP:「Bullet Butlers 初回限定版」
01月26日発売■PSP:「Phase D 蒼華の章 初回限定版」
01月26日発売■PSP:「恋愛番長2 MidnightLesson!! 限定版 ドラマCD付き」
01月26日発売■PSP:「マル合格資格奪取! 中小企業診断士試験1 ポータブル」
01月26日発売■PSP:「マル合格資格奪取! 中小企業診断士試験2 ポータブル」
01月26日発売■NDS:「マル合格資格奪取! SPECIALITパスポート試験 基本/応用情報技術者試験」



▼新作ゲーム発売日リスト

発売日決定、変更、新規など気になるものをピックアップ。

03月22日発売■3DS:「新・光神話 パルテナの鏡」
04月19日発売■3DS:「CODE OF PRINCESS」
04月26日発売■3DS:「マリオパーティ 9」
4月発売■3DS:「シフティングワールド 白と黒の迷宮(仮)」

02月23日発売■PSP:「僕は友達が少ない ぽーたぶる 超残念BOX」
03月29日発売■PSP:「俺の妹がこんなに可愛いわけがない ポータブルが続くわけがない 特装版」
04月05日発売■PSP:「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」
05月26日発売■PSP:「ゲームでも、パパのいうことを聞きなさい!限定版」
2012年発売予定■PSP:「 バカとテストと召還獣ポータブル」
発売未定■PSV:「サイレントヒル ブック オブ メモリーズ」

03月22日発売■360:「Kinectラッシュ・ディズニー/ピクサー アドベンチャー」
04月19日発売■PS3:「ロード・オブ・ザ・リング:ウォー・イン・ザ・ノース」
04月19日発売■360:「ロード・オブ・ザ・リング:ウォー・イン・ザ・ノース」
05月24日発売■PS3:「STEINS;GATE / シュタインズ・ゲート」
05月24日発売■PS3:「STEINS;GATE / シュタインズ・ゲート 比翼恋理のだーりん」
05月24日発売■PS3:「STEINS;GATE / シュタインズ・ゲート ダブルパック」
5月発売■PS3:「スターホーク」
06月28日発売■PS3:「魔女と百騎兵 初回限定版」
06月28日発売■PS3:「魔女と百騎兵 通常版」



▼今週発売の新作ダイジェスト


01月19日発売■3DS:「リズム怪盗R スペシャルサウントトラックCD付き」
01月19日発売■3DS:「ラビリンスの彼方」
01月19日発売■Wii:「キキトリック」
01月19日発売■360:「お姉チャンバラZ カグラ」
01月19日発売■PSP:「WipEout 2048」
01月19日発売■PSP:「ヒーローズファンタジア 通常版」
01月19日発売■PSP:「ヒーローズファンタジア 限定版」
01月20日発売■Blu-ray+DVD:「カンフー・パンダ 2」
01月20日発売■Blu-ray:「カンフー・パンダ 2 3Dスーパーセット」

イチ押しの 3DS「リズム怪盗R」の収録曲は全97曲とか。
先着特典のサントラCDには、その中から30曲が収録されているとのこと。
また、2月15日にはカヒミ・カリィを起用した海外版エンディングを含む
サウンドトラックCDも発売される。



▼最近予約が開始された商品


03月21日発売■Blu-ray+DVD:「ミッション:8ミニッツ」
03月23日発売■Blu-ray:「カウボーイ&エイリアン 未体験ロング・バージョン」
04月13日発売■Blu-ray:「インモータルズ 神々の戦い デジタルコピー付」
04月13日発売■Blu-ray:「インモータルズ 神々の戦い 3D & 2D デジタルコピー付」
04月13日発売■Blu-ray:「インモータルズ Amazon限定スチールブック仕様 3D & 2D デジタルコピー付」
04月13日発売■Blu-ray:「人狼 JIN-ROH 廉価版」
04月25日発売■Blu-ray:「偽物語 かれんビー(上)完全生産限定版」

映像ソフトでは、SF映画の傑作「ミッション:8ミニッツ」が連日大変な人気。
昨日開始された「インモータルズ」「偽物語 かれんビー(上)完全生産限定版」も好発進。




今秋発売■Blu-ray:「007 製作50周年記念版 Blu-ray-BOX」



NDS ポケモン+信長の野望
1月下旬■Wii:「ゼルダの伝説 スカイウォードソード Wiiリモコンプラス(シロ)セット」
03月01日発売■3DS:「マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック」
03月15日発売■3DS:「女の子と密室にいたら○○しちゃうかもしれない。 / 限定ゲームDLC同梱」
03月15日発売■3DS:「真・三國無双VS」
03月17日発売■NDS:「ポケモン+(プラス)ノブナガの野望」
03月22日発売■3DS:「新・光神話 パルテナの鏡」
03月末発売■3DS:「キングダム ハーツ 3D ドリーム ドロップ ディスタンス」
04月19日発売■3DS:「CODE OF PRINCESS / コード・オブ・プリンセス」
04月26日発売■Wii:「マリオパーティ 9」



▼DS「ポケモンタイピングDS シロ/クロ」が約半額


■NDS:「バトル & ゲット ポケモンタイピングDS シロ」
■NDS:「バトル & ゲット ポケモンタイピングDS クロ」

ポケモンが多数登場するタイピングソフトに
Bluetooth対応のワイヤレスキーボードが付属したお買い得ソフトが約半額。
マケプレ販売につき別途送料がかかる店舗と、送料無料の店舗があるので要確認。
キーボードは各種PC、PS3、iPad、iPhoneなどでも使用可能で
単体としての性能も高く評価されているため、この価格ならばお釣りがくるはず。



▼悪意ある管理人を潰したのは悪意である(FANTA-G)

以前よりも舌鋒が鋭くなってきた気がする「FANTA-G」より。



▼新規読者紹介

当BLOGに読者登録を出して下さった方の中から
ゲーム・映画に特化した内容を書かれている方、
私のツボにハマった方を紹介する不定期コーナー。

今回は新たに7件のブロガー様を紹介。

・糖質制限な日々
 糖質オフな創作料理やお菓子の試作の日記です。
 糖質制限なカフェ&バーを立ち上げるのを目標に色々やってます。

・セグメントゲームズ β
 元ゲームメーカーのプランナーとして働いていた26男のゲームブログです。

・狭間のエデン
 ゲームの話(60%)アニメの話(30%)日常の話(10%)な感じでまったりと不定期。

・さーくる・ぴっと~気になるネタを紹介~
 管理人が気になったゲーム系ニュースやゲームプレイ動画などを紹介していくブログ。
 他にもスマホ、音楽、エンタメ、時事ネタ、グルメネタなどもたまに。

・ゲームしかやることがない大佐
 私の近くで起こった出来事や発見したもの
 またくだらないものなど色々書いていきたいと思います。

・はっちゃけ!ゲーム日和
 プレイしたゲームのレビュー、オススメしたいゲーム、
 ゲームについて思うこと、作成中のゲームの状況等ゲーム中心の話題を書きます。

・げむおた / ゲーム攻略情報ブログ

何度も書いているのだが、定型文丸出しの読者登録文を使った
複数コピーブログや、アダルト関連、
怪しい内容(出会い、バストアップ、復縁、クレカ現金化など)のブログは
全て未承認のまま削除させていただいているので申請を出すだけ無駄。
と言っても後を絶たないわけで。うーむ。



映画「しあわせのパン」紹介、荻上直子最新作「レンタネコ」5月公開、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



【Blu-ray / ゲーム / 限定コミック】発売日リスト(1月14日更新



▼PS3/360「バイオハザード 6」 11月22日発売

PS3 Xbox360 バイオハザード 6
11月22日発売■PS3/360:「バイオハザード 6」(イーカプコン)icon
11月22日発売■PS3:「バイオハザード 6」
11月22日発売■360:「バイオハザード 6」

今年でシリーズ生誕15周年を迎え、累計販売本数は4700万本を超える
人気シリーズ「バイオハザード」の最新作が発売決定。
発売日も11月22日と既に決定している。
プラットフォームは前作と同じくPS3とXbox360。
「オペレーション・ラクーンシティ」の進展を気にしていたら
先にナンバリングが来たか。

そして、9月14日公開が決定している
映画「バイオハザード リトリビューション」もティザー予告が公開された。



主演はもちろんミラ・ジョヴォヴィッチで、監督は夫であるポール・W・S・アンダーソン。
シエンナ・ギロリー、ミシェル・ロドリゲスも参加して、映像も原点回帰を思わせる。
ちゃっかりVitaの宣伝も入れてしまうあたりが抜け目ないな。


01月26日発売■3DS:「バイオハザード リベレーションズ」

そして、いよいよ来週は3DS「リベレーションズ」の発売。



▼最近予約が開始された商品

PSP 第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
04月05日発売■PSP:「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇 特典付き」

昨日紹介したPSP「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」が予約開始。
予約特典は前作のダイジェストを収録したブックレット。




03月29日発売■3DS:「キングダム ハーツ 3D 初回限定 ARカード同梱」
03月29日発売■3DS:「キングダム ハーツ 3D スクエニ e-STORE特設ページ」

3月とだけ告知されていた3DS「キングダムハーツ 3D」が29日に発売決定。
特製デザインの3DS本体同梱版と、シリーズ10周年を記念したBOXも同時発売。
「e-STORE」特設ページもオープン。




03月08日発売■3DS:「メタルギア ソリッド スネークイーター 3D」
03月08日発売■3DS:「METAL GEAR SOLID SNAKE EATER 3D PREMIUM PACKAGE」(コナミスタイル)

コナミスタイルにて特製本体を同梱した
「METAL GEAR SOLID SNAKE EATER 3D PREMIUM PACKAGE」の抽選申し込みが開始。
「NEWラブプラス」の予約時には、オークションサイトへ出品したユーザーを特定し
当選権利を剥奪したりと頑張っていたコナミなので、
今回も転売目的ではない、本当に欲しい方の元に届くことを期待。




01月21日発売■BOOK:「Nintendo DREAM ニンテンドードリーム 2012年 03月号」
02月03日発売■BOOK:「シューティングゲームサイドVol.4」
03月21日発売■Blu-ray+DVD:「ミッション:8ミニッツ」
03月22日発売■3DS:「新・光神話 パルテナの鏡」
03月22日発売■360:「Kinectラッシュ・ディズニー/ピクサー アドベンチャー」
03月28日発売■Blu-ray:「電人ザボーガー スペシャルエディション」
03月28日発売■Blu-ray:「電人ザボーガー スタンダードエディション」
04月19日発売■3DS:「CODE OF PRINCESS」
04月25日発売■Blu-ray:「偽物語 かれんビー(上)完全生産限定版」
04月26日発売■3DS:「マリオパーティ 9」
06月28日発売■PS3:「魔女と百騎兵 初回限定版」
06月28日発売■PS3:「魔女と百騎兵 通常版」

歴代ピクサー作品を題材にしたKinect専用の360新作
「Kinectラッシュ・ディズニー/ピクサー アドベンチャー」が予約開始。
購入者から好評だった「Kinect:ディズニーランド・アドベンチャーズ」ですら
起爆剤にはならなかったのでターゲットは狭くなってしまうだろうが
「ディズニー」を気に入った方ならばこちらも欲しくなるはず。




04月04日発売■Blu-ray+DVD:「ラブ・アゲイン」

【関連記事】これだけは観ておきたい、2011年度公開映画総まとめ(洋画編)

2011年度の「これだけは観ておきたい」に入れた「ラブ・アゲイン」がBlu-ray化決定。
軽いノリだが内容は大人向けの洒落たコメディ。これは買い。




03月21日発売■Blu-ray:「マネーボール プレミアムエディション」
03月21日発売■Blu-ray:「マネーボール」

【紹介記事】スポ根モノとは一線を画す感動作。映画「マネーボール」

ブラッド・ピット主演の感動作「マネーボール」もBlu-ray化。
マネーボール理論を用いてオークランド・アスレチックスに
記録的な連勝をもたらしたゼネラルマネージャー、ビリー・ビーンの物語を
「ソーシャル・ネットワーク」の製作チームが映画化。

高校野球時代にはスター選手として活躍しながら
プロでは大成することなく現役を退いたビリー・ビーンが
データ分析にかけては天才的な頭脳を持つピーター・ブランドと出会い、
いかに金をかけず強いチームを作るかに挑む。
力押しのスポ根モノかと思いきや、静かな雰囲気に反し
割と高速でストーリーが進んでいく様はまさに「ソーシャル・ネットワーク」まんま。
早口でまくしたてる点を除けば人懐っこい相棒や
父親の心情を見透かしたような歌(レンカの「The Show」のカバー)を
弾き語りで聴かせてくれる娘もいる。
チームの成果ではなく、ビリーの人間性も含めて買ってくれる人も現れる。
「安い選手を上手く使う」と言うと乱暴だが、限られたリソースをいかに効率良く使うか、
データを重視した采配を振るう一方で、ジンクスを恐れたり
過去を引きずっていたりという弱さも見せてくれるので
チームのメンバーが「この人なら信じてみるか」と思った理由が何となく分かってくる。

事実に沿って作られているので仕方ないのかも知れないが
序盤から中盤にかけては淡々としているので、題材に興味がない方にはやや辛いか。
面白さが加速してくる中盤以降と気の利いたラストは秀逸。
「インビクタス」あたりがお好みの方ならば必見の1本。




04月27日発売■Blu-ray:「スマグラー おまえの未来を運べ コレクターズ・エディション」

【紹介記事】実写版バンド・デシネ。映画「スマグラー お前の未来を運べ」

山田孝之主演の「闇金ウシジマくん」の公開も控えている
真鍋昌平原作の同名コミックスを「鮫肌男と桃尻女」の石井克人監督が
画コンテ・脚本・編集・監督のひとり四役を兼任して実写化。
主演は「悪人」「マイ・バック・ページ」の妻夫木聡。
共演は安藤政信、永瀬正敏、松雪泰子、満島ひかり、我修院達也、高嶋政宏など。

石井克人監督といえば、タランティーノ監督の映画「キル・ビル Vol.1」で
ルーシー・リュウ演じるオーレン石井の幼少期を
アニメで描いたパートを思い浮かべる方も多いと思うが、
本作はまさにあのパートを実写でやってしまったような作品。
役者志望のまま20代半ばを過ぎ、未だ将来を決めかねているフリーターが借金を背負い
闇金業者の手引きで訳ありのブツを運ぶ運送屋、通称”スマグラー”になる物語。
ビジュアル重視の完全大人向け作品で
ターゲットを絞った分、痛さもグロさもストレートに表現している。
タイプとしては、グラフィック・ノベルやバンド・デシネに近い。
「シン・シティ」や「キル・ビル」あたりが好きな洋画ファンにもお勧め。



▼分け合い、支え合って、夫婦になる。映画「しあわせのパン」

映画 しあわせのパン 大泉洋 原田知世
(C)2011「しあわせのパン」製作委員会

「かもめ食堂」のヒット以降、女性向け作品として
ひとつのジャンルを確立した感のあるスローライフ・ムービー。
今回の「しあわせのパン」も、「東京オアシス」に出演したばかりの
原田知世が出演しているのでスルー・キートス作品かと思いきや
アスミック・エースであった。
都会の生活に疲弊したヒロイン・りえに対し
彼女に好意を寄せる尚(大泉洋)が北海道への移住を持ち掛け
二人でパン屋を始めるというお話。
共演は光石研、中村嘉葎雄、渡辺美佐子、霧島れいか、あがた森魚、余貴美子など。
ナレーションは大橋のぞみが担当している。



映画は、北海道の月浦、洞爺湖のほとりにある
パンカンフェ「マーニ」の一年間を描いている。
気の良い配達人、心優しい常連客、謎の地獄耳を持つ女性陶芸家などに囲まれながら
日々手作りパンと挽きたての珈琲を提供するオーナー夫妻が、
悩みを抱えてやってくる客を真心のこもった料理でもてなし、絆を取り戻す手伝いをする。
四季それぞれにショートストーリーを用意したオムニバス形式で
見せ方としては「かもめ食堂」やより「食堂かたつむり」に近い。
特に余貴美子の使い方は、ほとんどそのままと言っていい。

ホコリひとつ落ちていなさそうな店内で
原田知世が微笑を浮かべつつ豆を挽き、珈琲を淹れてくれる。
大泉洋の焼くパンも、どれもこれも美味そうだ。
こんなカフェが近くにあるなら、私もあがた森魚のように通い詰めるだろう。
けれど、一見すると全てが満ち足りたような「マーニ」には何かが足りない。
絆だ。
都会の暮らしを捨て、北海道への移住と開業を決意したからには
それ相応の覚悟があってやってきたに違いないのだが、
水縞夫妻からは「二人でやっていくんだ」という強い絆が見えない。
それどころか、二人はまだ告白もしていない、片想い同士のカップルのように見える。
良い歳をして恋愛ごっこをしている二人に
悩みを背負った客を救うことなど出来るのだろうか。
序盤はずっとそんな気持ちで観ていたのだが、後半になってようやく分かった。
この映画は、満ち足りた者が欠けている者を救う映画ではなく
欠けている者が欠けている者に救いの手を差し伸べる映画なのだと。
痛みを分け合い、ひとつのパンを分け合い、幸せを分け合って
ようやく本当の夫婦になってゆく、その過程を描いているのだ。


01月21日発売■BOOK:「しあわせのパンの季節」

カフェというよりギャラリーといった趣の店内に生活感が無さ過ぎたり
登場人物の台詞があまりにも「それっぽい」ものばかりだったり
全ての組み合わせで男性が女性に尽くす形式になっていたりと
現実から逃避したファンタジー寄りの演出が少々ハナにつくのも事実。
これだけのキャスト、景色、料理があれば
もっとズシリとした人間ドラマを展開しても綺麗にまとまったはず。
監督は本作で長編映画デビューとのことなので、次回作に期待しておこう。

映画「しあわせのパン」は、明日21日より北海道地区で先行公開。
1月28日より全国公開。



▼荻上直子監督最新作「レンタネコ」5月公開

映画 レンタネコ 荻上直子 市川実日子

「かもめ食堂」でスローライフ映画の火付け役となり
「トイレット」では、言葉ではなく心で通じ合う家族像を描いて見せた荻上直子監督が、
「めがね」以来、久々にスルーキートス配給で新作を手掛けることが決定。
タイトルは「レンタネコ」で、脚本と監督を兼任する。

心の寂しい人達にネコをレンタルして回る謎の女性、サヨコ役には
スルーキートス作品の常連である市川実日子。
共演は光石研、田中圭、草村礼子、山田真歩、小林克也など。
荻上作品には欠かせないもたいまさこ、フードスタイリストの飯島奈美、
スタイリストの堀越絹衣の名前がないのは意外。
「トイレット」の公開時に、自身の映画作りにおいて
その3人だけは外せないと語っておられたのだが。

「かもめ食堂」の荻上監督を呼び戻したからには「プール」「マザーウォーター」
「東京オアシス」のような惰性作品にはならないはず。
5月を期待して待ちたい。



▼3DS「リズム怪盗R」プレイ開始

3DS リズム怪盗R 特典 サウンドトラック CD
01月19日発売■3DS:「リズム怪盗R スペシャルサウントトラックCD付き」

1月発売の新作でもっとも発売を楽しみにしていた
3DS「リズム怪盗R」をプレイ開始。ちゃんとサントラCDも付いて来た。
30分ほど遊んだところで1章をクリア。
今のところ、配信中の体験版に収録されていたものばかりなので
まだまだこれからといったところ。

時折挿入されるムービーや、音を使った頭の体操的謎解きで
「レイトン」っぽさを漂わせつつ、リズムゲームが始まれば
「これぞセガ」なノリが展開する。
画面中のあちこちにコインが隠されているのだが
これが各画面に2箇所はあり、1章だけでもう200枚ほど貯まった。
あまりにあちこちに出てくるので、アドベンチャーシーンにも関わらず
気分はすっかり「カセキホリダー」である。
リズムゲームの評価次第でもらえるコインの数が変動するとはいえ
A評価でも5枚しかもらえないのは難。
隠しコインの数が多過ぎて、リズムゲームの評価にこだわらなくてもいいかと
思えてしまうのはちょっともったいない。
アドベンチャーパートが充実していても、ムービーやボイスが豊富に用意されていても
やはり本作はリズムゲームなのだから、
「頑張ってAを取るぞ」とユーザーを発奮させるような調整はしても良かったのでは。

リズムゲームだけを遊びたかったユーザーにとっては
アドベンチャーパートが蛇足に思えるかも知れないが
それは「レイトン」にしても同じこと。
父親のために怪盗を続けるという「キャッツ・アイ」げなストーリーの今後が楽しみ。



▼「3DSクラシックス パルテナの鏡」&「新・光神話 パルテナの鏡」ちょっと紹介


03月22日発売■3DS:「新・光神話 パルテナの鏡」

ファミコンミニ版も序盤で投げてしまったぐらいなので
今回も簡単に諦めてしまうのだろうなと思いつつプレイ開始。

何かが違う。

僅かなミスが命取りになる、あの「パルテナの鏡」とは別物のようだ。
連射機能の標準装備を始め、ピット君の操作が格段に向上していることが
プレイ環境を大きく変化させ、ファミコンディスク版の理不尽なまでの難易度が
「次はいけるかも」程度にまで下がっている。
天使のくせに足を踏み外しただけで即死というのは相変わらずだが
ステージ1さえクリアしてしまえばあとはスイスイでゴール。
約25年振りのクリア、楽しかった。




■Wii:「罪と罰 宇宙の後継者」

先日遊ばせていただいた3DS版「新・光神話 パルテナの鏡」は
ファミコン版・3DSクラシックス版とは全く異なるゲームシステムで、
感覚的には64やWiiで発売されていた「罪と罰」に近い。

スライドパッドで移動、タッチパネルを使って照準を合わせ、
Lボタンで撃つという操作方法は、「ビューティフルジョー・スクラッチ」ほどの
煩雑さではないものの、お世辞にも取っ付き易いとは言えず、それなりの鍛錬が必要。
敷居の高さを解消するために、幅広い難易度設定を用意。
最も簡単にすれば敵がほとんど出て来ず、最難にすれば殺意マンマンと
同じステージでも遊び応えが全く変わってしまうのは驚いた。
ただし、簡単な設定ではレアな武器が入手出来ないため
Wi-Fi対戦で世界中のプレーヤーを蹴散らすつもりの方は
高難度のステージに繰り返し挑戦して、性能の高い武器を入手しておいた方が有利。
武器のバリエーションは相当な数が用意されているそうなので
ユーザーの好みを反映させた「カスタムロボ」的な楽しみ方も出来そうだ。

本音を言えば、この操作方法とゲームシステムならば
Wiiリモコン+ヌンチャクで大画面でプレイした方が快適だったかなとは思う。
左手で本体を持ち、右手でタッチペンを使って照準を合わせるよりも
リモコンのポインタで照準を合わせて撃つ方が10倍は楽チン&快適だったろう。
短時間のプレイなので、武器収集や対戦を重ねてゆくうちに
どんどん印象は変わってゆくはず。発売が楽しみ。



▼iOS版「ソウルキャリバー」配信開始

iOS ソウルキャリバー
01月19日配信■iPS:「ソウルキャリバー」

配信開始記念セールで20%OFFの1200円。
iOS4.3以降のiPhone4、iPod touch第4世代、iPad2以降対応。
アプリとして考えると少々高めだが、カスタマーレビューは絶賛の嵐。
iPhone4でもiPad2でも移植度は相当に高いようだ。
キャラクターは19人。
nanacoカードのセール時に2万分ぐらいまとめ買いしたポイントが
まだ1万以上余っているので近々落としてみるか。

それにしても、最近すっかりiOSのアプリを遊ばなくなった。
スマホも「シレン」の出来の悪さに辟易してアンインストールしてそれきり。
ランキングを眺めても、アダルト系の電子書籍か
飽和状態をとうに過ぎたカメラアプリばかりが幅を利かせ
ギャルゲーに浸食された末期のコンシューマーゲーム機を見るかのよう。
3DSの隆盛と入れ替わるように、たった1年で随分と廃れてしまった。



▼色眼鏡をかけられる、ということ(FANTA-G)

連続で申し訳ないが、再び「FANTA-G」様より。
件のサイトがどんな組織で運営されているのかは割とどうでも良いことで
一番大きな問題は、リンク先で指摘されている

例のサイトで懇意にしていたメーカーとか開発者の作品って
今後そんな行為をしていなくても「穿った視点」でゲームを評論されますよね・・・
面白いゲームを作ったとして、誰かが褒めても「ステマだろう」というレッテルを貼られる。


これに尽きるのではないか。
ツーショット写真を撮らせたトップクリエーターや
プレス資料の「告知媒体」の欄に堂々とサイト名を掲載していたメーカーは
今後何年も「色眼鏡」という名の後遺症に悩まされることになるはず。

また、メーカーが一部のブロガーを招待する形で開催してきた体験会に対しても
今後は企画側・参加者の双方が色眼鏡で見られることは避けられない。
少しの優越感と引き換えに痛くもない腹を探られるぐらいなら
いっそ参加を見合わせるかという賢明な管理人も増えてくるだろう。



▼今週発売の新作ダイジェスト


01月19日発売■3DS:「リズム怪盗R スペシャルサウントトラックCD付き」
01月19日発売■3DS:「ラビリンスの彼方」
01月19日発売■Wii:「キキトリック」
01月19日発売■360:「お姉チャンバラZ カグラ」
01月19日発売■PSP:「WipEout 2048」
01月19日発売■PSP:「ヒーローズファンタジア 通常版」
01月19日発売■PSP:「ヒーローズファンタジア 限定版」
01月20日発売■Blu-ray+DVD:「カンフー・パンダ 2」
01月20日発売■Blu-ray:「カンフー・パンダ 2 3Dスーパーセット」

イチ押しの 3DS「リズム怪盗R」の収録曲は全97曲とか。
先着特典のサントラCDには、その中から30曲が収録されているとのこと。
また、2月15日にはカヒミ・カリィを起用した海外版エンディングを含む
サウンドトラックCDも発売される。



▼DS「ポケモンタイピングDS シロ/クロ」が約半額


■NDS:「バトル & ゲット ポケモンタイピングDS シロ」
■NDS:「バトル & ゲット ポケモンタイピングDS クロ」

ポケモンが多数登場するタイピングソフトに
Bluetooth対応のワイヤレスキーボードが付属したお買い得ソフトが約半額。
マケプレ販売につき別途送料がかかる店舗と、送料無料の店舗があるので要確認。
キーボードは各種PC、PS3、iPad、iPhoneなどでも使用可能で
単体としての性能も高く評価されているため、この価格ならばお釣りがくるはず。



▼楽天ブックスにてBlu-ray/DVDのボックスが半額セール中

【送料無料】DVD:「パーマン Complete Box 1」
【送料無料】DVD:「G-SELECTION ∀ガンダム DVD-BOX」
【送料無料】Blu-ray:「未来少年コナン Blu-ray BOX」
【送料無料】Blu-ray:「超音戦士ボーグマン BD SONIC POWER COLLECTION」
【送料無料】Blu-ray:「聖闘士星矢 THE MOVIE BOX」
【送料無料】Blu-ray:「JIN-仁ー 完結編 Blu-ray BOX」

どれも44%~50%OFF。




Viewing all 3295 articles
Browse latest View live