Quantcast
Channel: 忍之閻魔帳
Viewing all 3295 articles
Browse latest View live

2012年1月4週発売の新作、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



【Blu-ray / ゲーム / 限定コミック】発売日リスト(1月14日更新



▼今週発売のBlu-ray/DVD


01月25日発売■Blu-ray:「オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン 豪華BOX」
01月25日発売■Blu-ray:「オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン」
01月25日発売■DVD:「オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン」

世界中で上演されている傑作「オペラ座の怪人」の25周年を記念して
7,000人を収容可能なロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで上演された
史上最高に贅沢な舞台をBlu-ray/DVD化。
シネマ歌舞伎をかけている一部劇場などで上映もされていたが、
規模も小さい上に期間限定だったので、多くの方にとっては今回が初見となるはず。



劇団四季版や映画版、デ・パルマの大胆なアレンジで
別物として人気を得た「ファントム・オブ・パラダイス」など、
これまでに幾度となく映像化されてきたが、これはもう決定打という感じ。
私は映画版2作しか観たことが無かったので、
見せ場だけを繋げたような展開・演出力、贅を尽くした美術・衣装、
2万個のスワロフスキー・クリ­スタル製のシャンデリア、
世界レベルとはこうだと言わんばかりの歌唱力・オーケストラ演奏、
その全てが規格外で圧倒される。
カーテンコールには、サラ・ブライトマンと歴代ファントムが登場するおまけ付き。
奇跡とも思えるこの2日間3回公演を生で観ることの出来た人は、
一生モノの体験だと思ったことだろう。うらましい限りだ。
アートに興味のある方は、見逃すと一生の損。


02月22日発売■Blu-ray:「アンドリュー・ロイド=ウェバー ラヴ・ネヴァー・ダイズ」
発売中■Blu-ray:「オペラ座の怪人」
発売中■Blu-ray:「レ・ミゼラブル 25周年記念コンサート」




01月27日発売■DVD:「BIUTIFUL ビューティフル」

【紹介記事】これだけは観ておきたい、2011年度公開映画総まとめ(洋画編)

「21g」「バベル」などで命の尊さを説いてきた
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督の最新作。
余命2ヶ月の宣告を受けた男が、子どもたちの預け先や仕事の清算など
残された時間で何ができるかを考える物語。
善き父、善き人として死んでいこうとするハビエル・バルデムは
自身の代表作である「海を飛ぶ夢」以来の名演で
カンヌ映画祭では男優賞を獲得、パルムドールの候補にもなった。
厳しい現実をこれでもかと突きつけられるが、
単に打ちのめされるだけの映画ではなく、ちゃんと救いもある。
私的には、イリャニトゥ監督作品の中でNo.1。
30代以降の男性ならば必見。




01月27日発売■DVD:「アリス・クリードの失踪」

新鋭として注目されているJ・ブレイクソンが脚本と監督を兼任した長編デビュー作。
富豪の娘と誘拐犯2人の3人だけで進んでゆく
舞台劇にも似たクライス・サスペンス。
出演は「007 / 慰めの報酬」のジェマ・アータートン、
マーティン・コムストン、エディ・マーサン。




01月25日発売■DVD:「あの頃映画 松竹DVDコレクション 異人たちとの夏」
01月25日発売■DVD:「あの頃映画 松竹DVDコレクション 真夜中の招待状」
01月25日発売■DVD:「あの頃映画 松竹DVDコレクション 復活の朝」
01月25日発売■DVD:「あの頃映画 松竹DVDコレクション 蒲田行進曲」

第1弾でいきなり「震える舌」「この子の七つのお祝いに」
引っ張り出してきて度肝を抜かれた「松竹DVDコレクション」の第3弾。
今回は片岡鶴太郎が役者として開花した「異人たちとの夏」や
小林麻美に惚れたきっかけになった「真夜中の招待状」など。
いつ見ても不健康そうで、声量など微塵もないのに大ヒットした
「雨音はショパンの調べ」は、今でも雨の日に思い出したりする。

松竹では、同シリーズから3作購入した人に
もれなくもう1本プレゼントされるキャンペーンを開催中。
「震える舌」と「この子の~」を持っている方なら、あと1本で+1本。
この機会に探してみては。

「あの頃映画 松竹DVDコレクション」の一覧はこちら。




01月27日発売■Blu-ray:「伊丹十三 FILM COLLECTION Blu-ray BOX Ⅱ」
発売中■Blu-ray:「伊丹十三 FILM COLLECTION Blu-ray BOX Ⅰ」
(「お葬式」「タンポポ」「マルサの女」「マルサの女 2」「あげまん」)


故・伊丹十三監督作品のBlu-rayボックス第2弾。
本編5作品は
「ミンボーの女」「大病人」「静かな生活」「スーパーの女」「マルタイの女」
特典ディスクは
「映画監督 伊丹十三ができるまで」「タンポポ」撮影日記
「マルサの女をマルサする」「マルサの女 2 をマルサする」
「あげまん 可愛い女の演出術」「ミンボーなんて怖くない」「大病人の大現場」
「マルサの女をマルサする」「同2」は「それでもボクはやってない」など
今やヒットメーカーとして知られる周防正行監督の作品である。

しつこく書いてしまうが、「スウィートホーム」を出してくれんか。




01月27日発売■Blu-ray:「総天然色ウルトラQ Blu-ray BOX Ⅱ」
発売中■Blu-ray:「総天然色ウルトラQ Blu-ray BOX Ⅰ」

「ウルトラマン」の原点である「ウルトラQ」。
35mmローコントラスト・ポジのモノクロ作品を、最先端のデジタル技術を使ってカラー化。
旧作のカラーライズに際しては、既に多くのノウハウを蓄積し実績もある
米レジェンド・フィルムに依頼、HDリマスター作業は米ポイント360が担当し、
日本で音楽のリマスター作業を経て完全フルカラー作品として蘇った。
カラーのみではなく、放送当時の映像を楽しみたいオールドファンに向けて
モノクロ版も同時収録。
今作には「2」には15話から28話が収録されている。

Blu-rayに先行して発売された雑誌のカラーライズが不評だったので
期待値も下がっていたのだが、蓋を開けてみればBlu-rayの画質は悪くなく
カスタマーレビューも概ね好評。




01月25日発売■DVD:「ロケみつ 稲垣早希の西日本横断ブログ旅16 イヌの巻」
02月29日発売■DVD:「ロケみつ 稲垣早希の西日本横断ブログ旅17 タヌキの巻」
03月28日発売■DVD:「ロケみつ 稲垣早希の西日本横断ブログ旅18 ニワトリの巻」

お馴染みの人気シリーズもついに16弾。



▼来週発売の新作ゲーム


01月26日発売■3DS:「バイオハザード リベレーションズ」
発売中■3DS:「ニンテンドー3DS専用 拡張スライドパッド」

今週発売の新作ゲームで当BLOG経由の予約数No.1は
3DS「バイオハザード リベレーションズ」。
おまけ部分を充実させた移植作「マーセナリーズ3D」に続き
3DSでは2作目の「バイオ」だが、今作は「5」を手掛けたチームが
据え置きと遜色ないクオリティを目指して開発した完全新作。


発売中■NDS:「バイオハザード デッドリーサイレンス」
発売中■3DS:「バイオハザードザマーセナリーズ 3D」

2006年01月発売■NDS:「バイオハザード デッドリーサイレンス」累計4.6万本
2011年06月発売■3DS:「バイオハザード マーセナリーズ 3D」累計11.8万本
2012年01月発売■3DS:「バイオハザード リベレーションズ」?

携帯用でのリリースは少なく、任天堂フォーマットでも
リメイク移植の「デッドリーサイレンス」と「マーセナリーズ」の2作のみ。
携帯用機向けに本編並みの精力を注いで送り出される作品は今回が初となる。
今年はシリーズ生誕15周年の節目の年。
映画版の最新作、マルチ展開の「6」と次々に関連作品が発表されているので
まずはリリーズラッシュのオープニングを飾る本作で勢いをつけておきたいところ。

PS3 Xbox360 バイオハザード 6
11月22日発売■PS3/360:「バイオハザード 6」(イーカプコン)icon
11月22日発売■PS3:「バイオハザード 6」
11月22日発売■360:「バイオハザード 6」

昨日より予約開始。
機種別内訳は「PS3:360」が「7:3」といったところ。
思ったより360版が善戦している。



PS3 Xbox360 ARMORED CORE V
01月26日発売■PS3:「ARMORED CORE V オリジナルヘッドセット付き」
01月26日発売■PS3:「ARMORED CORE V」
01月26日発売■PS3:「アイドルマスター アニメ& G4U!パック VOL.4」
01月26日発売■360:「トロピコ 4 日本語版
01月26日発売■360:「ARMORED CORE V オリジナルヘッドセット付き」
01月26日発売■360:「ARMORED CORE V」

市場的に見た今週のNo.1タイトルは、PS3/360「アーマード・コア 5」。
フロム・ソフトウェアの人気シリーズ最新作で
前作・前々作に続きPS3とXbox360のマルチプラットフォームで発売。
「アーマード・コア」シリーズの主な販売実績は以下の通り。

2000年08月発売■PS2:「ARMORED CORE 2」20.6万本
2002年04月発売■PS2:「ARMORED CORE 3」22.5万本
2006年12月発売■PS3:「ARMORED CORE 4」8.5万本
2007年03月発売■360:「ARMORED CORE 4」2.1万本(2機種計10.6万本)
2008年03月発売■PS3:「ARMORED CORE for Answer」8.8万本
2008年03月発売■360:「ARMORED CORE for Answer」4.0万本(2機種計12.8万本)
2012年01月発売■PS3:「ARMORED CORE V」?
2012年01月発売■360:「ARMORED CORE V」?

バンダイの版権キャラを借りた「A.C.E.」シリーズに比べると見劣りはするものの
最低でも10万以上、上限で20万強のファンを抱える手堅いシリーズ。
発売延期で随分と待たされたファンにとっては、待ちに待った新作と言える。
先日配信された体験版の評価と、オンラインに特化した内容が
どう受け取られているのかによっては、数字は大きく変化しそうだ。




01月26日発売■PSV:「テイルズ オブ イノセンス R」

PS Vitaのハード牽引タイトルとして期待されているのが「テイルズ オブ イノセンス R」。
2007年に発売されたDS版を大幅にパワーアップさせた移植作。
DS版「イノセンス」と、PSPで発売された「テイルズ」シリーズの販売実績は以下の通り。

2005年03月発売■PSP:「テイルズ オブ エターニア」19.4万本
2006年12月発売■PSP:「レディアント マイソロジー」21.4万本
2007年02月発売■PSP:「テイルズ オブ デスティニー 2」11.5万本
2008年03月発売■PSP:「テイルズ オブ リバース」8.3万本
2009年01月発売■PSP:「レディアント マイソロジー 2」31.8万本
2009年08月発売■PSP:「テイルズ オブ バーサス」23.8万本
2010年08月発売■PSP:「TOF なりきりダンジョンX」18.0万本
2011年02月発売■PSP:「レディアント マイソロジー 3」27.8万本

2007年12月発売■NDS:「テイルズ オブ イノセンス」24.6万本
2011年06月発売■NDS:「テイルズ オブ ジ アビス」11.4万本

PS3「テイルズ オブ エクシリア」が累計60万本を突破し
下降ムードを一気に吹き飛ばした感のある「テイルズ」シリーズだが
携帯用機で最大のヒットは「レディアントマイソロジー2」の31.8万本。
PSPのハード発売から3ヶ月後、累計販売台数が100万台を突破したあたりに投入された
「エターニア」が20万本弱なので、普及台数が約半分(50万台強)のVitaならば
とりあえず10万本あたりが目安となろう。
PSPも2008年あたりまでは移植メインで展開しており
ハードの普及が進むまでは、他機種からのアッパー移植がメインになるのかも知れない。




1月下旬■Wii:「ゼルダの伝説 スカイウォードソード Wiiリモコンプラス(シロ)セット CD付き」

新作ではないのだが、Wii「ゼルダの伝説 スカイウォードソード」に
Wiiリモコン(シロ)を同梱したスペシャルパックが発売。
発売日表記が1月31日となっているのは、発売が曖昧な場合の
Amazon特有の書き方なので、早ければ今週あたりから出荷されるのではないか。
モーションプラス、リモコンプラスを既にお持ちの方であれば
CD付きのこちらで十分。



▼今週発売のアニメ系Blu-ray/DVD/CD


01月27日発売■Blu-ray:「AKIRA 30th Anniversary Edition」(Amazon限定販売

連載開始から30年を経て未だに絶大な人気を誇っている
大友克洋監督の映画「AKIRA」が、Amazon専売で限定版を発売。
「AKIRA Blu-ray 30th Anniversary Edition」の主な仕様は以下の通り。

01:インナージャケットの一部に大友克洋描き下ろしイラストを採用
02:豪華スチールケース入り
03:復刻版映像特典DVD「アキラ・ビジュアル・アーカイヴ」
(「AKIRA DVD SPECIAL EDITION」の特典DVD を復刻したもの)
04:特製ブックレット
(BD「AKIRA」に同梱されたものと同じ)
05:特製ポストカード×3枚
06:映像特典
(特報No.1、特報No.2、TV スポット、予告編No.1、予告編No.2、絵コンテ集)

総収録時間は267 分(本編129 分+138分)で価格はオープンプライス。

「AKIRA」のBlu-rayはこれで3度目であり
昨年の6月には3000円以下で手に入る廉価版も発売済み。
作品のクオリティ、Blu-rayの映像&音質面に関しては折紙付きであるものの
私のようなジジィファンは初版で購入済みであろうし
ライト層ならば廉価版との価格差が大き過ぎる。
販路をAmazonに限定していることからも、とびきり濃い「AKIRA」ファン向けということか。

【紹介記事】Blu-rayで観る「AKIRA」

過去ログより。Blu-ray版のクオリティが気になってる方の参考になれば。


発売中■Blu-ray:「AKIRA」




01月25日発売■Blu-ray:「ペルソナ4 3 限定版」
01月25日発売■Blu-ray:「ギルティクラウン 01 限定版」
01月25日発売■Blu-ray:「STEINS;GATE Vol.8 初回限定版」
01月25日発売■Blu-ray:「輪るピングドラム 4 限定版」
01月25日発売■Blu-ray:「WORKING’!! 4 限定版」
01月25日発売■Blu-ray:「ラストエグザイル 銀翼のファム 01
村田蓮爾設定画集(ファム/ジゼル)/プレミアムDVD/ファン感謝イベント応募券付き」

01月26日発売■Blu-ray:「アイドルマスター 4 限定版」

01月27日発売■Blu-ray:「境界線上のホライゾン 2 初回限定版」
01月27日発売■Blu-ray:「TIGER&BUNNY 9 限定版」
01月27日発売■Blu-ray:「おねがい☆ティーチャー Blu-ray Box Complete Edition」
01月27日発売■DVD:「コードギアス COLLECTION コードギアス反逆のルルーシュ DVD-BOX」
01月27日発売■DVD:「EMOTION the Best ロードス島戦記 英雄騎士伝 DVD-BOX」




01月25日発売■CD:「ギルティクラウン オリジナルサウンドトラック」
01月25日発売■CD:「境界線上のホライゾン オリジナルサウンドトラック」
01月25日発売■CD+DVD:「凶夢伝染 初回限定盤 / ALI PROJECT」
01月25日発売■CD:「DJCD さよなら絶望放送特別版 糸色望のオールナイトニッポンR」



▼今週発売のコミック/雑誌/ホビー


01月21日発売■COMIC:「とある魔術の禁書目録 9」
01月21日発売■COMIC:「ギルティクラウン 1」
01月23日発売■COMIC:「銃夢 Last Order NEW EDITION 7」
01月23日発売■COMIC:「へうげもの 14」
01月23日発売■COMIC:「GIANT KILLING 23」
01月23日発売■COMIC:「ヴィンランド・サガ 11」
01月23日発売■COMIC:「ささめきこと 9」
01月23日発売■COMIC:「IS<インフィニット・ストラトス> 4」
01月23日発売■COMIC:「ストライクウィッチーズ 片翼の魔女たち 1」
01月23日発売■COMIC:「ストライクウィッチーズ アフリカの魔女」
01月23日発売■COMIC:「超人ロック 嗤う男 4 Locke The Superman SNEERING MAN」
01月25日発売■COMIC:「君に届け 15」
01月27日発売■COMIC:「ムダヅモ無き改革 7 特装版」
01月27日発売■COMIC:「ムダヅモ無き改革 麻雀外交全記録」
01月27日発売■COMIC:「タルタロス劇場 ペルソナ4 & ペルソナ3 & ペルソナ3ポータブル」




01月21日発売■BOOK:「Nintendo DREAM ニンテンドードリーム 2012年 03月号」
01月21日発売■BOOK:「まおゆう魔王勇者 5 あの丘の向こうに 特装版」
01月23日発売■BOOK:「SDガンダム GGENERATION 3D コンプリートガイド」
01月25日発売■BOOK:「アイドルマスター2 プレシャスアルバム」
01月26日発売■BOOK:「アーマード・コアV 公式スターティングガイド」
01月27日発売■BOOK:「機動戦士ガンダム EXTREME VS. ファイナルコンプリートガイド」
01月28日発売■BOOK:「秘密結社 鷹の爪 世界征服を目指すのだ!」




01月25日発売■HOBBY:「電波女と青春男 ねんどろいど 藤和エリオ」
01月28日発売■HOBBY:「超合金 ファイアボール チャーミング ドロッセル」
01月28日発売■HOBBY:「S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーフォーゼ ベースステイツ」



▼今週発売の音楽


01月25日発売■CD:「Vreath My Favorite Cocky Pop ハイブリット盤 / 八神純子」
01月25日発売■CD:「さくら証書 / 八神純子」

今週の注目は、長い長い休止期間を終えてついに復活した八神純子。
昭和の時代に、今の若い方が宇多田ヒカルのデビュー当時に感じていたであろう
「こんな人が日本から出て来たのか」という感慨を与えてくれたのが八神純子だった。
同年代に活躍していた女性アーティストを圧倒する歌唱力と
洋楽の香りがするメロディは未だに色褪せない。

昨年出演した「SONGS」では、ブランクを全く感じさせない
むしろ円熟味を増したボーカルを披露してくれていたので
アルバムはまだかまだかと待っていた。
活動再開第1弾は「思い出は美しすぎて」(セルフカバー)
「友だちならば」(トワ・エ・モワ)「時代」「傷ついた翼」(中島みゆき)
「ナオミの夢」(ヘドバとダビデ)「白いページの中に」(柴田まゆみ)など
懐かしの深夜番組コッキーポップの全盛期にヒットしていた楽曲のカバーアルバム。
セルフカバーは「思い出は美しすぎて」1曲のみで
オリジナル新曲はシングルのみの収録と、やや残念なリリース形態ではある。
本音を言えば、セルフカバーで1枚作るか、オリジナルアルバムを出して欲しかった。


発売中■CD+DVD:「八神純子 1974-1986 SINGLES plus」



▼最近予約が開始された人気商品

PSP 第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
03月29日発売■3DS:「キングダム ハーツ 3D 初回限定 ARカード同梱」
03月29日発売■3DS:「キングダム ハーツ 3D スクエニ e-STORE特設ページ」
04月05日発売■PSP:「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇 特典付き」





Mr.Children、シングル、ベスト、ライブなど新作を一斉に発表、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



【Blu-ray / ゲーム / 限定コミック】発売日リスト(1月14日更新



▼「メトロイド」がfigmaに


06月30日発売■HOBBY:「figma METROID Other M サムス・アラン」
06月30日発売■HOBBY:「METROID Other M サムス・アラン ゼロスーツver.」

サムスの顔がちょっと怖い。



▼PS3版「STEINS;GATE / シュタインズゲート」予約開始


04月26日発売■PSP:「STEINS;GATE 比翼恋理のだーりん 限定版 特典付き」
05月24日発売■PS3:「STEINS;GATE 箱入りスティックポスター付き」
05月24日発売■PS3:「STEINS;GATE 比翼恋理のだーりん 箱入りスティックポスター付き」

4月発売のPSP版に続き、PS3でも「STEINS;GATE」が発売。
5月24日に2種類同時発売。
2作セットの「ダブルパック」も同時発売だが、今のところ単品のみ。



▼細田守監督「おおかみこどもの雨と雪」特報映像公開



7月21日の公開に向けて着々とプロモーションが開始されている
細田守監督最新作「おおかみこどもの雨と雪」の特報映像が初公開。
映像によると、姉の雪、弟の雨は「半分が狼で半分が人間の子ども」という設定のようだ。



▼「PS Vita 3G/Wi‐Fiモデル」が11%OFF

PS Vita 3G/Wi-Fi
11%OFF(26,707円)■PSV:「PlayStation Vita 3G/Wi‐Fiモデル」
18%OFF(7,772円)■PSV:「PS VITA専用 メモリーカード 32GB」

初回50万台限定の「PS Vita 3G/Wi-Fi」が11%OFF。
値引き金額は3,273円なので、Wi-Fi版を買うよりもお得。
大容量メモリーも値引き価格で安定してきた。


02月02日発売■PSV:「ラグナロク オデッセイ 初回生産版」
02月09日発売■PSV:「GRAVITY DAZE 重力的眩暈:SPブックレット付き」

2月発売の新作はこのあたりが注目。
大期待していた「GRAVITY DAZE」は予想通りだったのだが
意外と楽しめたのが「ラグナロク オデッセイ」。
序盤からの情報量が多過ぎるため、「モンハン」は何度となく挫けた私でも
手が出せそうな敷居の低さ、快適な操作性と整理されたシステム、
「ファンタシースター」シリーズに近いダイナミックなアクションと
オリジナリティは低いものの、同系タイトルの美味しいトコ取りな作り。
ハードの普及さえ進めば「ゴッドイーター」ぐらい売れそうだが
現段階でどれだけ売れるかがなかなか読み辛い。



Mr.Children STADIUM TOUR 2011 SENSE in the field
04月18日発売■Blu-ray:「Mr.Children STADIUM TOUR 2011 SENSE in the field」
04月18日発売■DVD:「Mr.Children STADIUM TOUR 2011 SENSE in the field」
04月18日発売■CD:「祈り 涙の軌道 / End of the day / pieces / Mr.Children」

今年で活動20周年を迎えるMr.Children。
今月上旬に久々のベストアルバムを5月に発売すると発表したばかりだが
それよりも早い4月にニューシングル&ライブBlu-ray/DVDの発売が決定。
アルバム「SENSE」を引っさげて行われツアーの模様を収録。
セットリストは以下の通り。

M1. かぞえうた
M2. Prelude
M3. HOWL
M4. 未来
M5. I'm talking about Lovin'
M6. innocent world
M7. Replay
M8. 君が好き
M9. Mirror
M10. 蒼
M11. I
M12. CENTER OF UNIVERSE
M13. 365日
M14. ハル
M15. ロックンロールは生きている
M16. ニシエヒガシエ
M17. Everything is made from a dream
M18. 風と星とメビウスの輪
M19. HERO
M20. 擬態
M21. エソラ

En1. fanfare
En2. 星になれたら
En3. Tomorrow never knows
En4. かぞえうた
En5. 終わりなき旅

Blu-ray、DVD共に豪華フォトブックレットが同梱される予定。



Mr.Children 2001-2005 <micro> 2005-2010 <macro> 初回限定盤
05月10日発売■CD+DVD:「Mr.Children 2001-2005 初回限定盤」
05月10日発売■CD+DVD:「Mr.Children 2005-2010 初回限定盤」

そして、2001年7月以来、約10年振りとなるベストアルバムが5月発売。
2枚組にはせず、前回と同じ2枚同時発売というスタイル。
ライナーノーツと歌詞付きのブックレットを同梱し、
初回限定盤にはPV集のDVDも付いて、価格は各2800円。
周年記念に相応しくかなりのサービスプライス。これはセット買いだろう。



3曲入りのニューシングル「祈り 涙の軌道 / End of the day / pieces」のうちの
「祈り」は3月17日より公開の「僕等がいた 前篇」の、
「pieces」は4月21日より公開の「僕等がいた 後篇」の主題歌にそれぞれ決定。
映画「僕等がいた」は、累計1000万部を超える小畑友紀の人気コミックの実写映画化。
キャストは 生田斗真、吉高由里子、高岡蒼甫、本仮屋ユイカ、須藤理彩、麻生祐未など。



人気コミックの実写は話題を集め易い反面、クオリティに関しては
さほど期待できないのが常なのだが、本作はデビュー作「ソラニン」で
一躍邦画界の注目の的となった三木孝浩監督の待望の新作。
配給元も「ソラニン」と同じアスミック・エースということで
内容にも期待が持てそうだ。



▼新作Blu-ray/DVD情報


04月25日発売■DVD:「クイズ☆タレント名鑑 USC史上最大ガチ相撲トーナメント」

ゴールデンタイムに流すバラエティにしては
深夜ノリが強く、その下世話さも含めて面白かった
「クイズ☆タレント名鑑 」が初DVD化。
番組打ち切りが決定したとロンブー淳がツイッターで発表したばかりだったので
朗報ではあるのだが、これが唯一のDVDかと思うと残念な気も。




04月03日発売■Blu-ray:「新少林寺/SHAOLIN スペシャル・エディション」

80年代に日本でも大ブームを巻き起こした「少林寺」をベースに
アンディ・ラウ、ジャッキー・チェン、ニコラス・ツェー、
ファン・ビンビンらアジアのスターを揃えてリメイクした
「新少林寺/SHAOLIN」がBlu-ray化。監督は「コネクテッド」のベニー・チャン。




04月27日発売■Blu-ray:「スマグラー おまえの未来を運べ コレクターズ・エディション」

【紹介記事】実写版バンド・デシネ。映画「スマグラー お前の未来を運べ」

山田孝之主演の「闇金ウシジマくん」の公開も控えている
真鍋昌平原作の同名コミックスを「鮫肌男と桃尻女」の石井克人監督が
画コンテ・脚本・編集・監督のひとり四役を兼任して実写化。
主演は「悪人」「マイ・バック・ページ」の妻夫木聡。
共演は安藤政信、永瀬正敏、松雪泰子、満島ひかり、我修院達也、高嶋政宏など。

石井克人監督といえば、タランティーノ監督の映画「キル・ビル Vol.1」で
ルーシー・リュウ演じるオーレン石井の幼少期を
アニメで描いたパートを思い浮かべる方も多いと思うが、
本作はまさにあのパートを実写でやってしまったような作品。
役者志望のまま20代半ばを過ぎ、未だ将来を決めかねているフリーターが借金を背負い
闇金業者の手引きで訳ありのブツを運ぶ運送屋、通称”スマグラー”になる物語。
ビジュアル重視の完全大人向け作品で
ターゲットを絞った分、痛さもグロさもストレートに表現している。
タイプとしては、グラフィック・ノベルやバンド・デシネに近い。
「シン・シティ」や「キル・ビル」あたりが好きな洋画ファンにもお勧め。



▼今週発売の新作ダイジェスト


01月25日発売■Blu-ray:「ペルソナ4 3 限定版」
01月25日発売■Blu-ray:「STEINS;GATE Vol.8 初回限定版」
01月25日発売■Blu-ray:「WORKING’!! 4 限定版」
01月25日発売■Blu-ray:「オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン 豪華BOX」
01月26日発売■3DS:「バイオハザード リベレーションズ」
01月26日発売■PSV:「テイルズ オブ イノセンス R」
01月26日発売■Blu-ray:「アイドルマスター 4 限定版」
01月27日発売■Blu-ray:「境界線上のホライゾン 2 初回限定版」
01月27日発売■Blu-ray:「TIGER&BUNNY 9 限定版」
01月27日発売■Blu-ray:「おねがい☆ティーチャー Blu-ray Box Complete Edition」
01月27日発売■DVD:「EMOTION the Best ロードス島戦記 英雄騎士伝 DVD-BOX」
01月27日発売■Blu-ray:「AKIRA 30th Anniversary Edition」(Amazon限定販売



▼最近予約が開始された人気商品

PS3 Xbox360 バイオハザード 6
11月22日発売■PS3/360:「バイオハザード 6」(イーカプコン)icon
11月22日発売■PS3:「バイオハザード 6」
11月22日発売■360:「バイオハザード 6」

PSP 第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
03月08日発売■3DS:「初音ミク and Future Stars Project mirai アクセサリーセット」
03月29日発売■3DS:「キングダム ハーツ 3D 初回限定 ARカード同梱」
03月29日発売■3DS:「キングダム ハーツ 3D スクエニ e-STORE特設ページ」
04月05日発売■PSP:「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇 特典付き」




映画「麒麟の翼 劇場版 新参者」紹介、オスカーノミネート作品が発表、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



【Blu-ray / ゲーム / 限定コミック】発売日リスト(1月14日更新



▼Blu-ray「機動戦士ガンダムUC 5」が発売決定


06月08日発売■Blu-ray:「機動戦士ガンダムUC 5 / 黒いユニコーン」

一部劇場での上映とBlu-rayで大ヒットを続けている
「機動戦士ガンダムUC」の最新作がいよいよ発売決定。
恒例の先行上映は5月19日より2週間限定で
新宿ピカデリー、TOHOシネマズ六本木ヒルズなど12館で公開。
シナリオと生フィルムがセットになった劇場限定版は12,000セット限定販売。



ドラマ版には及ばないが良作。映画「麒麟の翼 劇場版 新参者」

劇場版 新参者 麒麟の翼
(C)2012映画『麒麟の翼』製作委員会

東野圭吾原作のミステリー、加賀恭一郎シリーズの中でも
最高傑作と言われている「麒麟の翼」が映画化。
TBS系列で放送されていた「新参者」の主要メンバーが
そのまま引き継がれているので、阿部寛&溝端淳平のコンビはそのまま。
「赤い指」から登場した山崎努、田中麗奈の他、
新垣結衣、松坂桃李、三浦貴大、劇団ひとり、中井貴一らが出演している。
監督は「ハナミズキ」「いま、会いにゆきます」の土井裕泰。



ある夜、麒麟像の下で血まみれで息絶えた男性(中井貴一)が発見される。
捜査開始当初は単純な物盗り目的の強盗殺人だと思われたが
犯人と目されていた若い男(三浦貴大)が事故死してしまったため
被疑者不在のまま事件は収束しようとしていた。
しかし、腑に落ちない加賀(阿部寛)は松宮(溝端淳平)と共に捜査を続行。
被疑者の恋人(新垣結衣)、被害者の息子(松坂桃李)、学校教師(劇団ひとり)、
聞き込みを続けていくうちに、事件は思いもよらない方向へ転がり始める。


映画 劇場版 新参者 麒麟の翼
(C)2012映画『麒麟の翼』製作委員会

ドラマ版「新参者」は東野圭吾作品の実写化でも特に完成度が高かったので
「容疑者Xの献身」を超える完成度を期待していたのだが
そこまではいかなかったかな、というのが正直な感想。
分かり易く言えば、「容疑者Xの献身」(映画)は「ガリレオ」(ドラマ)を超えていたが
「麒麟の翼」(映画)は「新参者」(ドラマ)を超えられなかった。
一見無差別に点在しているかに見えた登場人物が、捜査を進めてゆく中で
徐々に一本の線で繋がり始める展開は東野圭吾ならでは。
しかし、ドラマ版「新参者」が持っていた、事件はありふれた日常生活の中で起きていて、
そこで生きる人々皆にドラマがある、という部分が希薄になってしまった。
日常で起こる非日常な出来事を、街で暮らす住民に寄り添いながら解決してゆく姿はなく
「初めから疑っていました」という古畑スタイルで進めてゆくことに違和感を感じるのだ。
2時間強という尺に収めるため致し方なかった面もあるのだろうが、
被疑者の恋人である新垣結衣に比重を置き過ぎたせいで
父として仕事人としての被害者の人となりや被害者の息子を囲む人間関係、
加賀の父(山崎努)のエピソードが触り程度しか描かれなかったのは痛い。
このため、物語がドラマほどの厚みを持たずに終わってしまった。
土井監督は恋愛映画を主に撮ってきた監督なので仕方ないとはいえ
やはりドラマ版の演出家をそのまま起用した方が良かったように思う。

出演シーンは極わずかながら、金森(田中麗奈)が加賀を叱責するシーンや
加賀の父・隆正が金森と将棋を指すシーンがいい。
ああいったエピソードがもっとふんだんに盛り込まれた上で
メインの物語がしっかりしていれば、「容疑者Xの献身」に迫る完成度になったろう。

ドラマ版未見でも楽しめるように工夫はされているし
及第以上ではあるのだが、ドラマ版が好き過ぎてやや辛めになってしまった。

最後にもうひとつ。
テーマ曲が山下達郎からJUJUに変更されたのは解せない。
分かり易い山場を作らず、淡々としたメロディが作品の世界とマッチしていたのに、
凡百の泣かせメロディのせいで〆が安っぽくなってしまった。
Blu-ray化される時は「街物語」に戻したバージョンも希望。

映画「麒麟の翼 劇場版 新参者」は28日より公開。




発売中■DVD:「新参者 DVD-BOX」
発売中■DVD:「赤い指」

傑作と呼ぶに相応しいドラマ版と、少し置いて放送されたスペシャル版。
予習しておく必要はないが、単発の「赤い指」だけでも見ておくと
映画版もすんなり入っていけるはず。




発売中■Blu-ray:「容疑者Xの献身」
発売中■Blu-ray:「白夜行」
発売中■DVD:「フジテレビドラマ ガリレオ DVD-BOX」
発売中■DVD:「TBSドラマ 白夜行 完全版 DVD-BOX」
発売中■DVD:「TBSドラマ 流星の絆 DVD-BOX」

東野圭吾原作のドラマ、映画など。
他にも「手紙」など、東野作品は実写化との相性が良いのか秀作が多い。



ガスト新作がPS Vitaに登場「シェルノサージュ 失われた星へ捧ぐ詩」

04月26日発売■PSV:「シェルノサージュ 失われた星へ捧ぐ詩」

画面の向こうで暮らしているヒロインと交流を深め
記憶の底に眠る謎を解き明かすリアルタイム・ライフ・シミュレーション。
ディレクターは「アルトネリコ」シリーズの土屋暁氏。
土屋氏が手掛ける「サージュコンチェルト」シリーズの第1弾。
ヒロインのイオン役は加隈亜衣が担当。オンライン専用。
井上涼子の進化版みたいなものなのか。続報を待つ。



PSV「SAMURAI & DRAGONS」パッケージ版も発売決定

04月26日発売■PSV:「SAMURAI & DRAGONS デラックスパッケージ」

セガがPSV向けで配信する基本無料のSLG「サムライ&ドラゴンズ」にパッケージ版が登場。
配信開始は3月29日で、パッケージ版は4月26日発売。
同梱内容は以下の通り。

・ゲーム内通貨CP 100CPチケット×4枚
・CP割引チケット×4枚
・武将チケット×4枚
・エクストラチケット×4枚
・フレンドチケット×4枚

さらに予約特典として風魔小太郎のプロダクトコードを用意。
それぞれがいくらで配信されるのかは分からないが
「デラックス」と銘打っているからには、個別で買うよりは割安なのだろう。
明日26日よりPS Storeにてクローズドβテストの募集受け付け開始。



新作ゲーム発売日情報


03月22日発売■360:「Kinect ラッシュ: ディズニー/ピクサー アドベンチャー」

04月12日発売■PS3:「DiRT3 コンプリートエディション」
 追加ダウンロードコンテンツ22種類が収録。価格は3,990円。

04月19日発売■PSV:「ルミネス エレクトロニックシンフォニー」(3,990円)
 ダウンロード版は3,300円。

04月19日発売■3DS:「ガールズファッション3D めざせ!トップスタイリスト」

04月19日発売■360:「Kinect専用 セサミストリート:ワンス・アポン・ア・モンスター」
 ディスニーに続いて「セサミストリート」の世界を使ったKinectタイトルが発売。
 収録されたアクティビティの数は30種類以上。

04月26日発売■3DS:「シフティングワールド 白と黒の迷宮」
 パズルゲームだったのか。俄然興味が。

6月発売■PSV:「ハローキティといっしょ!ブロッククラッシュV」

2012年■PS3 :「ボーダーランズ 2 / BORDERLANDS 2」
2012年■360 :「ボーダーランズ 2 / BORDERLANDS 2」
 舞台は同じパンドラ。
 4人のプレイヤーキャラクターが変更され
 武器のランダム生成はさらにバリエーションが増え、前作比で5倍に。

2012年■PS3 :「バイオショック インフィニット」
2012年■360 :「バイオショック インフィニット」
 舞台を海底都市ラプチャーから空中都市コロンビアに変更し、
 イメージを刷新して開発されたシリーズ最新作。
 英語音声+日本語字幕に加え、日本語音声も収録。
 主人公ブッカーは藤原啓治、ヒロインのエリザベスには沢城みゆき、朴ロ美など。

2012年■PS3 :「スペックオプス・ザ・ライン / SPEC OPS THE LINE」
2012年■360 :「スペックオプス・ザ・ライン / SPEC OPS THE LINE」
 荒廃した近未来のドバイを舞台にしたミリタリーアクション。



▼来週発売の新作ゲーム


02月02日発売■PSV:「ラグナロク オデッセイ 特典付き」【9/8/8/7】
02月02日発売■PSP:「フォトカノ ねんどろいどぷち 初回特典付き」【9/9/9/8】
02月02日発売■3DS:「Fishing 3D」【6/6/6/6】

来週発売新作はターゲットのはっきりしたラインナップ。
携帯用ではPSVユーザー期待の1本「ラグナロクオデッセイ」が
PSPでは長らく延期されていた「フォトカノ」が発売。
「フォトカノ」は特典なしの商品ページもオープンしているので購入予定の方は要注意。


02月02日発売■PS3:「Dragon Age II 初回版」【8/9/9/8】
02月02日発売■PS3:「グランツーリスモ5 Spec II」
02月02日発売■PS3:「ソウルキャリバーV プロダクトコード同梱」【9/9/10/9】
02月02日発売■PS3:「ソウルキャリバーV 対応スティック for PlayStation3」
02月02日発売■PS3:「ソウルキャリバーV アーケード ファイトスティック」
02月02日発売■PS3:「ネバーデッド 特典付き」【8/8/8/8】


02月01日発売■360:「MHFO フォワード.3 プレミアムパッケージ」
02月01日発売■WIN:「MHFO フォワード.3 プレミアムパッケージ」
02月02日発売■360:「Dragon Age II 初回版」【8/9/9/8】
02月02日発売■360:「ソウルキャリバーV プロダクトコード同梱」【9/9/10/9】
02月02日発売■360:「ソウルキャリバーV 対応スティック for Xbox360」
02月02日発売■360:「ソウルキャリバーV アーケード ファイトスティック」
02月02日発売■360:「ネバーデッド 特典付き」【8/8/8/8】



▼オスカーノミネート作品が発表

今年もWOWOWでの独占中継が発表されている
「第84回アカデミー賞」のノミネート作品が24日に発表された。
以下に主要部門のみ紹介。

作品賞

「戦火の馬」
「アーティスト」
「マネーボール」
「ファミリー・ツリー」
「ツリー・オブ・ライフ」
「ミッドナイト・イン・パリ」
「ヘルプ 心がつなぐストーリー」 
「ヒューゴの不思議な発明」
「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」

監督賞

ミシェル・アザナヴィシウス 「アーティスト」
アレクサンダー・ペイン   「ファミリー・ツリー」
マーティン・スコセッシ   「ヒューゴの不思議な発明」
ウディ・アレン       「ミッドナイト・イン・パリ」
テレンス・マリック     「ツリー・オブ・ライフ」

主演男優賞

デミアン・ビチル   「明日を継ぐために」
ジョージ・クルーニー 「ファミリー・ツリー」
ジャン・デュジャルダン「アーティスト」
ゲイリー・オールドマン「裏切りのサーカス」
ブラッド・ピット   「マネーボール」

主演女優賞

グレン・クローズ   「アルバート・ノッブス」
ヴィオラ・デイヴィス 「ヘルプ 心がつなぐストーリー」
ルーニー・マーラ   「ドラゴン・タトゥーの女」
メリル・ストリープ  「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」
ミシェル・ウィリアムズ「マリリン 7日間の恋」

助演男優賞

ケネス・ブラナー     「マリリン 7日間の恋」
ジョナ・ヒル       「マネーボール」
ニック・ノルティ     「Warrior」
クリストファー・プラマー 「人生はビギナーズ」
マックス・フォン・シドー 「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」

助演女優賞

ベレニス・ベジョ    「アーティスト」
ジェシカ・チャステイン 「ヘルプ 心がつなぐストーリー」
メリッサ・マッカーシー 「ブライズメイズ(原題)」
ジャネット・マクティア 「アルバート・ノッブス」
オクタヴィア・スペンサー「ヘルプ 心がつなぐストーリー」

長編アニメーション賞

「パリ猫の生き方」
「Chico & Rita」
「カンフー・パンダ2」
「長ぐつをはいたネコ」
「ランゴ」

日本でも試写の評判がすこぶる良い「ヒューゴの不思議な発明」が
最多の11部門にノミネートされ、目下のところ大本命。
日本では縮小しつつある3D映画市場のカンフル剤となるか期待。
外国映画賞、アニメ賞共に今年は日本勢のエントリーはなし。
ドキュメンタリー部門では、東日本大震災の再生を捉えた
「The Tsunami and the Cherry Blossom」がノミネートされている。

ノミネート作品に日本公開されている作品が少ないので
まだ何とも言えないのだが、私が期待しているのは
2月18日公開の「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」。



911で愛する父親を失った11歳の少年オスカーが
遺品の中から鍵を発見し、その秘密を探るべく旅に出る物語。
オスカー役はオーディションで選ばれたトーマス・ホーン。
父親役にはトム・ハンクス、母親役はサンドラ・ブロックと、
もうこの二人が揃っているだけで期待が膨らむ。
私にとっての極めつけは、監督がスティーヴン・ダルドリーである、という点。
2000年に「リトルダンサー」を発表してから
2002年「めぐりあう時間たち」、2008年「愛を読む人」と
心に残る名作を発表し続けている。



▼『鉄コン筋クリート』美術監督・木村真二が初のオリジナル絵物語を刊行


01月20日発売■BOOK:「サブレ」

映画『鉄コン筋クリート』『スチームボーイ STEAMBOY』といった
アニメーション作品で美術監督を務めた木村真二の
初のオリジナル絵物語「サブレ」が発売されている。
「サブレ」は、少年ラスクが愛犬のサブレと共に、
奇妙な異世界「ナクシモノ国」と巡り合うさまを描いた物語。
コマ割りのあるマンガ形式が採用されているものの、絵本ともマンガとも付かない
不思議な読後感はまさに「絵物語」と呼ぶのがふさわしいもの。
濃密な世界観は一度読んだらヤミツキになること間違いなしだ。


ちょっと気になるのでメモ。



▼一青窈、ニューシングルは岡村靖幸

01月25日配信■iTMS:「Lesson / 一青窈」

活動再開後は精力的に仕事をこなしている岡村靖幸が一青窈をプロデュース。
曲調はまんま岡村ちゃんで、一青窈に合っているかと言われると・・・。
この人は良くも悪くもお上品さが抜け切れないので弾け足らないのが
そのままアーティストとしての弱点になっている気が。
大人しく小林武史と組んでいる方が良さげ。



▼今週発売の新作ダイジェスト


01月25日発売■Blu-ray:「ペルソナ4 3 限定版」
01月25日発売■Blu-ray:「STEINS;GATE Vol.8 初回限定版」
01月25日発売■Blu-ray:「WORKING’!! 4 限定版」
01月25日発売■Blu-ray:「オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン 豪華BOX」
01月26日発売■3DS:「バイオハザード リベレーションズ」
01月26日発売■PSV:「テイルズ オブ イノセンス R」
01月26日発売■Blu-ray:「アイドルマスター 4 限定版」
01月27日発売■Blu-ray:「境界線上のホライゾン 2 初回限定版」
01月27日発売■Blu-ray:「TIGER&BUNNY 9 限定版」
01月27日発売■Blu-ray:「おねがい☆ティーチャー Blu-ray Box Complete Edition」
01月27日発売■DVD:「EMOTION the Best ロードス島戦記 英雄騎士伝 DVD-BOX」
01月27日発売■Blu-ray:「AKIRA 30th Anniversary Edition」(Amazon限定販売



▼最近予約が開始された人気商品

Mr.Children 2001-2005 <micro> 2005-2010 <macro> 初回限定盤
04月18日発売■Blu-ray:「Mr.Children STADIUM TOUR 2011 SENSE in the field」
04月18日発売■DVD:「Mr.Children STADIUM TOUR 2011 SENSE in the field」
04月18日発売■CD:「祈り 涙の軌道 / End of the day / pieces / Mr.Children」
05月10日発売■CD+DVD:「Mr.Children 2001-2005 初回限定盤」
05月10日発売■CD+DVD:「Mr.Children 2005-2010 初回限定盤」

PS3 Xbox360 バイオハザード 6
11月22日発売■PS3/360:「バイオハザード 6」(イーカプコン)icon
11月22日発売■PS3:「バイオハザード 6」
11月22日発売■360:「バイオハザード 6」

PSP 第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
03月08日発売■3DS:「初音ミク and Future Stars Project mirai アクセサリーセット」
03月29日発売■3DS:「キングダム ハーツ 3D 初回限定 ARカード同梱」
03月29日発売■3DS:「キングダム ハーツ 3D スクエニ e-STORE特設ページ」
04月03日発売■Blu-ray:「新少林寺/SHAOLIN スペシャル・エディション」
04月05日発売■PSP:「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇 特典付き」
05月24日発売■PS3:「STEINS;GATE 箱入りスティックポスター付き」
05月24日発売■PS3:「STEINS;GATE 比翼恋理のだーりん 箱入りスティックポスター付き」


06月30日発売■HOBBY:「figma METROID Other M サムス・アラン」
06月30日発売■HOBBY:「METROID Other M サムス・アラン ゼロスーツver.」



石岡瑛子氏が死去、映画「犬の首輪とコロッケと」紹介、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼3DS「キングダム ハーツ 3D 10周年記念BOX」が予約開始


03月29日発売■3DS:「キングダム ハーツ 3D 初回限定 ARカード同梱」
03月29日発売■3DS:「キングダム ハーツ 3D スクエニ e-STORE特設ページ」

「e-STORE」特設ページにて予約受け付け開始。
同梱物は以下の通り。

・3DS「キングダム ハーツ 3D 初回限定版」
・NDS「アルティメット ヒッツ キングダム ハーツ 358/2 Days」
・NDS「キングダム ハーツ Re:コーデッド」
・特典「オリジナルデザイン プロテクトカバー for ニンテンドー3DS」
・特典「キングダム ハーツ シリーズ歴代ポストカードセット」(12枚)

DS版を持っていない方ならば、これで15000円はまぁ納得。
持っている方からすると微妙かも知れない。



▼PS3「STEINS;GATE ダブルパック」予約開始

05月24日発売■PS3:「STEINS;GATE ダブルパック スティックポスター付き」
05月24日発売■PS3:「STEINS;GATE 箱入りスティックポスター付き」
05月24日発売■PS3:「STEINS;GATE 比翼恋理のだーりん 箱入りスティックポスター付き」

何故これだけが遅れたのか不明だが、単品に続いてダブルパックが予約開始。



▼新作Blu-ray情報


03月21日発売■Blu-ray:「指輪をはめたい」

【紹介記事】男も女も仲良く頷ける恋愛ファンタジー。映画「指輪をはめたい」より抜粋。

勇者ヨシヒコから記憶喪失の輝彦(テルヒコ)へ。
「十三人の刺客」「乱暴と待機」「勇者ヨシヒコと魔王の城」など
シリアスからコメディまで何でもこなし、今や若手No.1俳優となった
山田孝之主演の最新作は、伊藤たかみの同名小説が原作の恋愛コメディ。
テルヒコを翻弄する三人の女達には、「モテキ」の真木よう子、
「神様のカルテ」の池脇千鶴、「のんちゃんのり弁」の小西真奈美。
テルヒコの本心を見透かしたような謎の美少女・エミには、
園子温監督の「ヒミズ」でヒロイン役に大抜擢された二階堂ふみ。

本作で山田孝之が演じるのは、
それぞれに一長一短ある三人の女性と同時進行で付き合い、
Aの「一短」を埋めるためにBの「一長」にすがり
Bの「一短」を埋めるためにCの「一長」にすがり
Cの「一短」を埋めるためにAの「一長」にすがるという、清々しいほどのダメ男。
婚約指輪を持った状態で事故に遭い、記憶を失ってしまったために
三人の誰に指輪を渡すつもりだったのか全く思い出せないという役どころだ。

伊藤たかみの原作(未読)は男性目線から書かれているようだが
映画版は「檸檬のころ」の岩田ユキが脚本と監督を兼任し
女性目線を加えてアレンジしたのだという。
中島哲也監督の「パコと魔法の絵本」を淡くしたようなファンタジックな演出が
二階堂ふみの眩しさをさらに膨らませ、
過去と決別し新たな一歩を踏み出す輝彦の姿を輝かせる。

結婚を間近に控えたカップルや、付き合って三年ぐらい過ぎたカップルなら
観賞後あれこれと会話が弾むはず。
「モテキ」ほどの派手さはないが、私的には「モテキ」以上に楽しめた作品。




04月20日発売■Blu-ray:「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船 3D & 2D」

【紹介記事】ファミリー向け冒険活劇。映画「三銃士 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」より抜粋。

「バイオハザード」の ポール・W・S・アンダーソン監督の最新作は
アレクサンドル・デュマの冒険活劇「三銃士」の映画化。
主人公のダルタニアンには、「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」で
一躍人気者の仲間入りを果たしたローガン・ラーマン。
共演には「バイオハザード」のミラ・ジョヴォヴィッチ、
「パイレーツ・オブ・カリビアン」のオーランド・ブルームなど。

3D映画の波に乗り遅れてなるものかとばかりに
「バイオハザード IV アフターライフ」を発表したかと思いきや
続く本作では「パイレーツ・オブ・カリビアン」や「シャーロック・ホームズ」への
ライバル心やオマージュをたっぷりと盛り込んでいる。
単純なパクり盗用ではなく、「俺ならこう撮る」という意志がはっきりしていて清々しい。
そんなやんちゃな亭主を、細君のミラが華麗にサポートしている。

ストーリーは「ルパン三世」のように単純明快。
盗まれた姫の宝石を取り戻す為に、三銃士とダルタニアンが奮闘する物語。
ダルタニアンが三銃士に加わるまでの過程は敢えて簡略化し、
飛行船を使ったど派手なアクションや
ミラの峰不二子っぷりをたっぷり見せようという寸法だ。

3D映画にしては発色も良く、メガネを装着しても色彩豊か。
「アリス」の頃にこれだけの色が出せればなとつくづく思う。
続編への色気もたっぷりで
私的にはここ最近の「パイレーツ・オブ・カリビアン」より好み。
「パイレーツ」や「シャーロック・ホームズ」のような活劇がお好みなら大安定の1本。



▼アニメ・ゲーム系Blu-ray/ホビー新作情報


02月25日発売■BOOK:「Fate/complete material V Hollow material」
05月02日発売■Blu-ray:「かんなぎ Blu-ray Disc Box」
05月31日発売■HOBBY:「figma Fate/Zero アイリスフィール・フォン・アインツベルン」
06月25日発売■HOBBY:「テイルズ オブ ヴェスペリア リタ・モルディオ」
06月30日発売■HOBBY:「魔法少女まどか☆マギカ 美樹さやか」


06月30日発売■HOBBY:「figma METROID Other M サムス・アラン」
06月30日発売■HOBBY:「METROID Other M サムス・アラン ゼロスーツver.」

任天堂キャラクターを使ったこの手の商品が珍しいためか
先日予約が開始されたサムスが大人気。
予想した通り、ゼロスーツver.(素顔)がかなり遅れて追いかけている。




03月08日発売■PS3:「機動戦士ガンダムUC 特装版」
06月08日発売■Blu-ray:「機動戦士ガンダムUC 5 / 黒いユニコーン」

一昨日より予約が開始された「機動戦士ガンダムUC 5」が
Blu-ray市場を牽引するタイトルらしく、爆発的な人気を集めている。
この勢いならばシリーズ最高記録更新も十分あり得る。



▼PSV「墨鬼」体験版をダウンロードしてみた

PS Vita 墨鬼
02月09日発売■PSV:「墨鬼 SUMIONI」
02月09日発売■PSV:「GRAVITY DAZE 重力的眩暈 ブックレット付き」

「GRAVITY DAZE」にばかり注目が集まっているようなので
こっそりダウンロードしてみた。
大雑把な例えをすると「大神」っぽい墨を基調としたグラフィック(演出)で
「キャッチ!タッチ!ヨッシー!」や「タッチ!カービィ」を遊んでいるような感じ。
同時方向2回入力でのダッシュはアナログスティックには不向きらしく、
十字キーを使った方が操作は快適だった。
堅実に作られた作品であることは分かるし、
私的にはこの手の古臭いアクションは大好物ではあるのだが
XBLAやiOS向けのアプリならいざ知らず、ちょっと変わった横スクロールアクションを
現時点でVitaを所有しているユーザーが望んでいるのかと言われると・・・。
iPad2に移植してくれんか。800円ぐらいで。



▼任天堂、3DS/Wii U向けネットサービス名称を「ニンテンドーネットワーク」に

PS3やXbox360に比べれば敷居が低い反面、
とっ散らかっている印象も受ける任天堂のネットワークサービス。
iNSIDEの記事しか読んでいないので詳細が良くわかっていないのだが
少なくとも以下の文章を読む限り、ますますややこしくなりそうでちょっと不安。

従来展開している「ニンテンドーWi-Fiコネクション」は
「カンタン」「安心」「無料」を軸に、インターネットを使った
オンライン対戦や協力プレイ、追加データのダウンロードなどが
楽しめるサービスとして、ニンテンドーDSやWiiで展開してきました。
ニンテンドー3DSやWii Uでは従来とは異なるネットワークサービスのあり方を提案。
その名称が「ニンテンドーネットワーク」となります。


「ニンテンドーネットワーク」が「ニンテンドー Wi-Fiコネクション」に取って代わるのか
それとも別のラインとして動いていくのかが、これだけでは良く分からない。
現在でも「Wii用のバーチャルコンソール」と「3DS用のバーチャルコンソール」、
DSiユーザー向けの「DSiショップ」と3DSユーザー向けの「e-shop」と、
似たような名称で似たようなサービスを提供し、ユーザーを混乱させている。
任天堂にも言い分はあろうが、GBソフトごときが何故3DSでなければ遊べないのか
一般のユーザーには分からないし、Wiiと3DSで同じVC版「ゼルダの伝説」が存在しているのに
ハードごとに料金が発生することに納得のいかないユーザーも多かろう。
新たにサービスを立ち上げるというのであれば、まずは現状を整理してからにして欲しい。



▼人知れず新刊が出ていた「預言者ピッピ」


発売中■COMIC:「預言者ピッピ 1」
発売中■COMIC:「預言者ピッピ 2」

希望なき世界を描く意欲作 「預言者ピッピ」(blog珍品堂)

いつも読ませていただいている「blog珍品堂」様の紹介記事を読んで
存在そのものが頭の片隅からも消えかけていた
「預言者ピッピ」に新刊が出ていることを知る。
しかも昨年のことだった。うっかりも甚だしい。

地震予知のために開発されたロボット・ピッピ。
その高い的中率により、人類は自然災害の恐怖から解放され
ピッピの予言した「来る日」を安全圏から見物する余裕すら生まれていた。
しかし、ピッピの生みの親である科学者・瀬川の息子で
幼馴染みのように暮らしていたタミオの死をきっかけにピッピは活動を停止。
再開した時には、ピッピの中にタミオが同居していた。
地震予知にとどまらず、世界の全てを知り尽くそうとする
強烈な自我の目覚めは、不治の病をもあっさりと克服し、ついにある結果に到達する。

つまりぼくら、人類の未来をすべて計算しつくしちゃったんだ


いい歳をしたマンガ愛好家であれば
本作を読んで「鉄腕アトム」や「火の鳥」などの手塚治虫作品を想起するはず。
瀬川が敢えてピッピに搭載した制限機能(地震についてのデータ集積のみ)は
「未来がどうなるか分からないからこそ、人は夢が持てる」という理念に基づいているが
人類の多くは「分かるものなら分かりたい」とはねつけ、
一科学者の理想を欲望という名の土用波で呑み込んでゆく。

ピッピの中で再構築されたタミオは、実体を持たないただのデータに過ぎない。
しかし、亡くなる瞬間までの全データを使って命を吹き込まれたタミオが
昨日までのタミオと何ら変わりがないとすればどうだ。
それでも「それ」は、タミオとは言えないのだろうか。
「劇場版 銀河鉄道999」のトチローも、その意識を肉体から切り離し
親友であるキャプテン・ハーロックの船、アルカディア号の心臓部になった。
データ化された命については、コミックやアニメでは何度も描かれてきたが
本作は未来予知を軸として、命とは、科学とはといくつものテーマを盛り込みながら
どんどん膨れ上がってゆく。作者がどこに着地点を見ているのか、まだ見えない。

これから読まれる方ならば、突然変異的に言葉を覚えたサル・エリザベスのエピソードで
DS「極限脱出 9時間9人9の扉」を思い出す方もいるかも知れない。




発売中■COMIC:「ブラック・ジャック創作秘話 手塚治虫の仕事場から」

「ピッピ」について書いている最中に思い出したのでついでにこちらも。
幼い頃から多くの手塚作品を読み、個展などにも出かけている私だが
ここで描かれているのは、アシスタントの目線から見た手塚治虫という人間像。
個展でまとめられていた雑誌のインタビューでは決して知る事の出来ない
「天才の天才たる所以」が目白押しの一冊である。
幼少期の想い出や、肉親への想い、医者と漫画家で揺れていた頃の話、
映画的なカットへのこだわり、アニメの制作秘話など、
あちこちで語り尽くされてきた手塚治虫像ではなく
振り回されっぱなしの周囲の人間が、「あーあ、まただよ」とボヤきながらも
最後には「あの笑顔で騙されるんだよなあ」となってしまうのは何故なのか。
その理由が余すことなく描かれていて、
偉大な漫画家であると同時に、愛すべき人であったことを改めて思い知らされた。
これを読めば、「ブラック・ジャック」を読み返したくなるはず。



▼コロッケそのもの。映画「犬の首輪とコロッケと」

映画 犬の首輪とコロッケと
(c) 吉本興業

「探偵ナイトスクープ」などで活躍している芸人・長原成樹が
自らの半生を書いた自伝「犬の首輪とコロッケと」を実写映画化。
出演は鎌苅健太、中村昌也、波岡一喜、宮地真緒、ちすん、山口智充など。



品川の「ドロップ」が予想以上に当たったので
「昔ワルやったけど今はこんなに立派になりました」路線で
もう一本となったかどうかは定かではないのだが
このところ吉本芸人が監督を務める映画がどんどん増えていて
これもそんな中の一作。
住民の6割が在日韓国人という街・大阪生野区を舞台にした泥臭い青春映画。
タイトルの「犬の首輪」とは、職務質問をしてきた警官に
「お前等(在日韓国人)にとって外国人登録証明書は犬の首輪みたいなものだ」と
言われたことがきっかけになっているらしい。

「ドロップ」ほど小綺麗に作られておらず、バイオレンスシーンもけっこう生々しい。
全体的に「岸和田少年愚連隊」「パッチギ」など
井筒監督の作品に強い影響を受けているものと思われる。
同じツッパリ系の漫才出身の先輩として心酔する
島田紳助が声だけで出演をしているあたりからしても
おそらくもっとも影響を受けたのは「ガキ帝国」だろう。

話の落としどころを漫才でも更生でもなく恋愛に持って行ったのは正解で、
ワルかった昔を美化するわけでなく、不器用に生きてきた男の半生を
不格好に描いているのは好感。
ここぞという見せ場やオリジナリィはほぼ皆無だが、
ありあわせの材料で作られた夜食が意外と美味かったときのような
素朴な良さは、まさにコロッケそのもの。
「ガキ帝国」や「岸和田~」がお好きな方ならそこそこ楽しめるのでは。

映画「犬の首輪とコロッケと」は明日28日より公開。



▼世界で活躍するデザイナー・石岡瑛子氏が死去

1992年、フランシス・フォード・コッポラ監督の「ドラキュラ」で
衣装デザインを担当し、見事にオスカーを受賞して以来、
ハリウッドで活躍してきたデザイナーの石岡瑛子氏が膵臓癌でお亡くなりになった。
膵臓癌は自覚症状がほとんどなく、早期発見が難しいと言われる癌で
昨年亡くなったスティーブ・ジョブズ氏も膵臓癌だった。
73歳。
同じくハリウッドで活躍するワダエミ氏は2歳年上の75歳。

石岡氏の手掛ける衣装は、作品のイメージを決定付けるほどのオリジナリティを持ち
どれほど奇抜でも高貴さを失わない、上質なものばかり。
ここ10年ほどはターセム監督作品に欠かせないスタッフとして参加。
「ザ・セル」「落下の王国」「インモータルズ 神々の戦い」では
作品ごとに素晴らしい衣装を見せてくれた。
他にも大阪万博のポスター、マイルス・デイビスさんのジャケットデザイン、
北京オリンピックのコスチューム、ビョークのMVなど、
多岐に渡って活躍されていたのでお元気とばかり思っていたのだが・・・。

ご冥福をお祈りいたします。

石岡瑛子 インモータルズ 神々の戦い
04月13日発売■Blu-ray:「インモータルズ 神々の戦い」
04月13日発売■Blu-ray:「インモータルズ 神々の戦い 3D&2D」

石岡瑛子 ザ・セル石岡瑛子 落下の王国

左が「ザ・セル」、右が「落下の王国」



▼最近予約が開始された人気商品

Mr.Children 2001-2005 <micro> 2005-2010 <macro> 初回限定盤
04月18日発売■Blu-ray:「Mr.Children STADIUM TOUR 2011 SENSE in the field」
04月18日発売■DVD:「Mr.Children STADIUM TOUR 2011 SENSE in the field」
04月18日発売■CD:「祈り 涙の軌道 / End of the day / pieces / Mr.Children」
05月10日発売■CD+DVD:「Mr.Children 2001-2005 初回限定盤」
05月10日発売■CD+DVD:「Mr.Children 2005-2010 初回限定盤」

PS3 Xbox360 バイオハザード 6
11月22日発売■PS3/360:「バイオハザード 6」(イーカプコン)icon
11月22日発売■PS3:「バイオハザード 6」
11月22日発売■360:「バイオハザード 6」

PSP 第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
03月08日発売■3DS:「初音ミク and Future Stars Project mirai アクセサリーセット」
03月29日発売■3DS:「キングダム ハーツ 3D 初回限定 ARカード同梱」
03月29日発売■3DS:「キングダム ハーツ 3D スクエニ e-STORE特設ページ」
04月05日発売■PSP:「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇 特典付き」
05月24日発売■PS3:「STEINS;GATE ダブルパック スティックポスター付き」
05月24日発売■PS3:「STEINS;GATE 箱入りスティックポスター付き」
05月24日発売■PS3:「STEINS;GATE 比翼恋理のだーりん 箱入りスティックポスター付き」





2012年2月1週発売の新作、『逆転裁判5』『逆転裁判123』発表、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼機種未定『逆転裁判5』、iOS『逆転裁判123』発売決定

逆転裁判 5 3DS iOS

シリーズ10周年イベント「逆転裁判10周年 特別法廷」にて発表。
対応機種、発売時期などは未定。
GBA→DSで展開してきたシリーズで、3DSも絶好調の中で発表されながら
対応機種が未定というのが意外。
カプコンはiOSでも積極的にソフト展開しているので
3DS/iOSのマルチという可能性もあったりするのか。
それとも、女性層の支持が高いことを踏まえて
「FabStyle」に続く3DS/DSのマルチという可能性も。

逆転裁判123 HD 成歩堂 龍一編 iOS

また、APPストアで配信中のiOS版「逆転裁判」の大幅アップデートも発表。
シリーズ3作をまとめて楽しめる上、グラフィックをHD化した
「逆転裁判 123HD 成歩堂 龍一編」となって近日配信される。
対応機種はIPhone 3GS/4/4S、iPod Touch 3rd/4th、Pad/iPad 2で
動作環境はiOSバージョン5以上。
Android版の配信も予定されているが、iOS版が先に登場するようだ。
価格は各600円、3作セット購入ならば1200円。
「逆転裁判」「ゴーストトリック」「えどたん」など
本体無料+シナリオ分割購入システムで売ってきた
iOS向けカプコンアドベンチャーに比べると随分安い。
このままで全部遊べるなら迷わず買いだが
ベースが600円+シナリオ個別販売だったら要らん。



▼今週発売のBlu-ray/DVD


02月02日発売■Blu-ray:「ゴーストライター」

【紹介記事】濃密で芳醇なサスペンス。映画「ゴーストライター」より抜粋。

「戦場のピアニスト」の後に「オリバーツイスト」を出してきた時は
さすがの巨匠も寄る年波には勝てないのかとガッカリしたのだが、今回は凄い。
「ローズマリーの赤ちゃん」や「チャイナタウン」で
私に映画の面白さを教えてくれた頃のロマン・ポランスキーが戻ってきたような喜びがある。
しかも、物語に散らしたスパイスは78歳を迎えたからこその老獪さがあり、
サスペンス映画としては近年稀に見る極上の仕上がりと言って良い。
主演は「スター・ウォーズ」「ビッグフィッシュ」のユアン・マクレガー。
共演は「マンマ・ミーア!」のピアース・ブロスナン、
キム・キャトラル、オリヴィア・ウィリアムズなど。

映画は、イラク戦争時に「ブッシュのプードル」と呼ばれるほど
アメリカに尻尾を振っていたトニー・ブレア首相と、
オバマ政権にかわってから明らかになった
ブッシュ政権時代の非人道的な拷問を下敷きにしたサスペンス。
ひとりのゴーストライターを「首相のすぐ側に居た目撃者」として登場させることで、
米英の蜜月関係や「疑わしき者」(=はっきりした確証のない者)への拷問の裏側を
(あくまでもフィクションではあるが)克明に描き出している。

まず、何よりも絵がいい。
晴天のカットがほとんどなく、映画の中は常に曇天か雨天しかない。
古めかしいホテルのバーカウンターはますます湿度を増し、
荒れる海面は、まるで男に何かを伝えたがっているかのよう。
次に芝居重視の演出。
前任者の残した糸の端を手繰り、少しずつ真相に迫っていく過程を
首相夫人(オリヴィア・ウィリアムズ)と愛人(キム・キャトラル)との
三角関係を織り交ぜながらゆっくりと進んでいく。
映画はやはり演出と芝居が肝であり、技術や機材は二の次なのだと痛感させられた。

サスペンスとしては文句無しだが、ミステリーとしてはお粗末な部分も多い。
元首相の別荘にしてはセキュリティが甘すぎるし、前任者の遺留品も多過ぎる。
カーナビの履歴が消去されないまま残っているのもおかしい。
とまぁ、細かな粗を突けば埃は沢山出て来るのだが、今回は敢えて不問。
仕掛けや謎解きのお粗末さには目をつぶり
78歳を迎えてますます芳醇さを増す巨匠の技に酔いしれたい。




02月03日発売■DVD:「ドラゴン・タトゥーの女 ミレニアム 完全版」

年明けからバンバンCMが流れているので、タイトルだけは知っている方も
多いであろう「ドラゴン・タトゥーの女」の原作がこちら。
原作はスティーグ・ラーソンの世界的ベストセラー小説で、
2009年に本国スウェーデンで映画化、2010年には日本でも公開された。
北欧を舞台にしたこの作品は「ミレニアム」シリーズと呼ばれており
「ドラゴン・タトゥーの女」は、記念すべき第1作目のサブタイトルである。
日本では3部作全てが順次公開され、現在はDVDも発売中。
今回はハリウッド版の公開に合わせて、原作の完全版が発売というわけだ。
「ミレニアム」シリーズは全世界で大ヒットを記録し、
主演のミカエル・ブルムクヴィストは昨年末に公開された
「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」で悪役に大抜擢、
ヒロイン役のノオミ・ラパスも、3月公開予定の人気シリーズ最新作
「シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム」でハリウッド進出を果たしている。

ある日、社会派の雑誌「ミレニアム」編集部に勤める男ミカエルの元に
財閥の会長から調査の依頼が舞い込む。
依頼内容とは、40年前に16歳で行方不明となった娘ハリエットを探してくれというもの。
早速調査を開始したミカエルだが、彼のパソコンはひとりのハッカーに侵入されていた。
ハッカーの名はリスベット。
リスベットも依頼を受けてミカエルを調査していたが
意気投合した二人はコンビを組み、真相の解明に乗り出す。


1作目の「ドラゴン・タトゥーの女」は、表向き華やかな財閥の裏に潜む
人間の欲深さを描いており、日本で言うところの金田一耕助、
海外ではアガサ・クリスティーなどの作品を思わせる正調のミステリー。
複雑に絡み合った人物関係や交錯する思惑が少しずつほつれてゆく一方で
リスベットの過去も謎めいていて、あちらもこちらも目が離せない。
中盤でオチが見えてしまうとはいえ、結末が肝の作品ではないので問題なし。
「ゴーストライター」と並び、濃厚なミステリーを見たなあという満足感が得られるはず。

「2」「3」はミステリー要素は薄まり、リスベットの過去へと迫ってゆく。
仮にハリウッド版が「1」で打ち止めだとしても、
「続く」とはならない(と思う)のでご安心を。


発売中■DVD:「ミレニアム2 火と戯れる女」
発売中■DVD:「ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士」




02月02日発売■Blu-ray:「アジョシ スペシャル・エディション」
02月02日発売■DVD:「アジョシ ウォンビン・エディション」

【紹介記事】思ったよりオーソドックスな復讐モノ。映画「アジョシ」より抜粋。

兵役を終えたウォンビンの復帰2作目は、孤独な身の上の男が
少女のため巨大組織に立ち向かう、ハードなサスペンスアクション。
共演は「冬の小鳥」キム・セロン。監督・脚本は「熱血男児」のイ・ジョンボム。

映画は、男と少女の関係を描いた作品というよりは
少女の救出をきっかけにして判明した男の過去に比重が置かれている。
過去まで遡って細かく作り込まれた男の物語とは逆に
少女の周辺はざっくりした設定が多く、物語の根幹となる男と少女の関係が、
可愛がってはいないが遠ざけるほどでもない程度の関係からスタートしているため
命を賭してまで少女を救おうとする男の行動に今ひとつ共感出来ないのは難。

後半は子どもの数がグループ単位になり、男の愛情は子ども全体に、
怒りの矛先は組織全体へと膨らんでいく。
少女だから救いたかったのか、臓器売買が許せなかったのか、
ターゲットが曖昧になった復讐劇は、無差別に愛情と憎悪を振りまく
男の行動でさらに混迷し、「とりあえず全滅させる」ことで収束を迎える。
ストーリーのまとまりが悪いせいで、凡庸な復讐劇になってしまった。

ただ、脚本の甘さを補って余りあるほどの見せ場もある。
今が役者としてのピークかと思うほど男の色気と凄みを見せつけるウォンビンと
悪役側のハイテンションなキレっぷりなど、芝居の面では文句なし。
ウォンビンのアクションも予想以上に見応えがある。
少女と男が血縁以上の信頼関係で結ばれる濃密なエピソードを追加していれば
韓国映画史上に残る傑作にも成り得たはず。惜しい。
濃いめの韓国映画がお好きな方、阪本順治監督の作品がお好きな方ならお勧め。




02月02日発売■Blu-ray:「インシディアス」

【紹介記事】お化け屋敷的アトラクションホラー。映画「インシディアス」より抜粋。

「ソウ」シリーズの生みの親であるジェームズ・ワン&リー・ワネルのコンビが
「パラノーマル・アクティビティ」のオーレン・ペリとタッグを組んだ
新作ホラーが「インシディアス」。
原因不明の昏睡状態に陥った息子を救うため、両親があれこれ手を尽くす物語。
2大タッグと言いながら「ソウ」の面影はほぼ無く、
「パラノーマル・アクティビティ」の予算を増やして
「この家に何か居る」の「何か」について、もう少し掘り下げたような作品。

ホラー映画として見た場合、シナリオは弱くオチも普通で
恐怖演出の大半は、突然の大音量で驚かせるお化け屋敷 or びっくり箱スタイル。
「怖かった」と言いながら、会場を出た時にはもう笑っているお化け屋敷と同じく、
すっきりした後腐れの無さが本作のウリでもあり、欠点でもある。
ゴーストバスターズがやってくる後半から
ストーリーがやけくそ気味になっていってそれはそれで愉快なのだが
どうせ遊ぶならサム・ライミの「スペル」ぐらい遊んで欲しかった。
伸び盛りの若手同士がタッグを組んだ割には保守的で、ホラーとしては薄味。
観賞後も後を引くようなホラーが好きな方には不向き。
観るならアトラクションのつもりで。




02月03日発売■Blu-ray:「ワイルド・スピード MEGA MAX デジタルコピー付」
02月03日発売■Blu-ray:「ワイルド・スピード ペンタロジー」
02月03日発売■Blu-ray:「ワイルド・スピードMEGA MAX Amazon限定スチールブック仕様」

人気シリーズ最新作にして、シリーズの初動記録を更新した大ヒット作。
セル市場向きのタイトルなので、こちらが今週のメインになるショップも多いのでは。
「ワイルド・スピード」「ワイルド・スピードX2」
「ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT」「ワイルド・スピードMAX」
「ワイルド・スピード MEGA MAX」の5作をセットにした「ペンタロジー」も同時発売。




02月03日発売■Blu-ray:「ライフ いのちをつなぐ物語 プレミアム・エディション」
02月03日発売■Blu-ray:「ライフ いのちをつなぐ物語 スタンダード・エディション」

【紹介記事】説教臭くない秀逸なドキュメンタリー。映画「ライフ いのちをつなぐ物語」より抜粋。

ネイチャー・ドキュメンタリーを作らせれば右に出る者のいない
BBCのスタッフが、撮影日数3000日、総制作費35億円を投じて作り上げた
「BBC EARTH ライフ」の劇場版。
海洋生物や北極グマといった風にジャンルや生き物を限定せず、
昆虫からチーターまで、地球上に生きる全ての命をテンポく見せてくれる良作。
日本語版のナレーションは松本幸四郎と松たか子の親子共演。

最近のネイチャー・ドキュメンタリーが随分と説教臭くなった。

・人間による環境破壊が進み、絶滅に瀕した動物がこれだけいます。
・地球温暖化のため、あと数年で●●は絶滅してしまうでしょう。

共に生きる私達が何をすべきなのか、真剣に考える必要もあるだろうが
せっかく大自然の厳しさや生き延びるための知恵に感動していても
最後の説教でぶち壊しにされることが増えてしまった。
「彼等を追い詰めているのは他でもない、あなたです」と
制作者から指をさされ、暗い気持ちで劇場を後にするのは楽しいものではない。
大切なメッセージがあって、それを子ども達に伝えたいなら
もう少しスマートな方法を考えるべきだと、
「アース」や「オーシャンズ」を見てずっと思って来た。

その点、この「ライフ」のテーマは非常に明快である。
「親子やパートナーへの愛情」「生き延びるために培って来た知恵」を
動物達の目線で捉え、「生きるって素晴らしい」という
てらいのないストレートボールを、観客の胸の真ん中に投げ込んでくる。
人間と何ら変わらない親子の絆を、愛情表現を、生き抜く為の逞しさを描くことで
自然と沸き上がるような形で環境問題に興味を抱かせる作りになっている。
ナレーションにおいて、一部ご都合主義な脚色もあるにはあるが、
未来を担う子どもに見せるための教材として考えれば、ほぼ満点と言えるのではないか。

小学生以上であれば親子揃って楽しめる良作。
BBCシリーズを集めるのは資金的に苦しいという方も
ダイジェストとしてこれだけ持っておくのもお勧め。
ただし、虫もどアップで登場するので、虫が苦手な方は要注意。




02月03日発売■DVD:「チェルノブイリ・ハート」

原発問題で今なお揺れ続ける日本。
映画「チェルノブイリ・ハート」は、2003年度のアカデミー賞で
短編ドキュメンタリー賞を受賞した作品なのだが、
震災発生により原発に関心が集まっていることを受け昨年日本でも劇場公開された。
「チェルノブイリ・ハート」とは、被曝した両親の影響を受けて
心臓に重度の障害を持って生まれてきた子ども(の心臓)、という意味である。
公開時には「事故から25年」と謳っていたが
映画が製作されたのは2003年なので、実際には事故から16年後の
ベラルーシ共和国の姿に迫ったドキュメンタリー。

事故から16年が経過しても、依然として高濃度の放射能汚染が続き
障害児の誕生も後を絶たないベラルーシの現実を見ていると
「即ちに影響はない」という言葉の何と無責任なことかと思い知らされる。
声高に安全を唱え続ける識者達は、遠いベラルーシで起こっている現実、
手術の順番待ちをしている子どもの大半が、2年から5年で命を落としていることや
放射能の影響は発癌率だけでなく、心臓をはじめとする様々な臓器の機能にも
悪影響を及ぼすということを知った上で言っているのだろうか。
チェルノブイリを超えたとも言われる昨年の事故を経験した私たちが
ベラルーシと同じになるのかどうか、今はまだ誰にも分からない。
しかし、原発賛成にせよ反対にせよ、何も知らなければ話にならない。
決して楽しい経験ではないが、人生のほんの60分、この映画に使ってみて欲しい。

原発問題に興味のある方は「100,000年後の安全」と合わせて見ることをお勧め。



デンデラ 映画 DVD
02月03日発売■DVD:「デンデラ」

【紹介記事】生涯、女。映画「デンデラ」より抜粋。

ここからはカルト受けしそうな作品を2本ほど。

日本映画界を引っ張ってきた大女優を起用し、熊との死闘を演じさせる。
もうこのコンセプトだけで胸を鷲掴みにされてしまうのが「デンデラ」である。
食料不足による口減らし目的で、70歳を超えた老人を山に置き去りにする
「姥捨て」の風習をベースに、捨てられた老女達がコミュニティを形成し、
力を合わせて生き抜いていたという逞し過ぎる物語。
原作は佐藤友哉の同名小説で、
監督は「楢山節考」を手がけた今村昌平監督の息子である天願大介。
出演は、浅丘ルリ子、草笛光子、倍賞美津子、山本陽子、山口果林、白川和子、
山口美也子、角替和枝、田根楽子、赤座美代子など。

物語中盤に乱入してくる熊の存在が、映画を一気に「老女 VS 熊」という
スプラッター映画の如き展開へと引きずり込んでいくのだが、
この熊が母子のペアであるという点が面白い。
女房からも母親からも降り、ただの女になった老女達が子熊を殺して喰らい、
子を殺された母熊は、その母性からデンデラへの襲撃を執拗なまでに繰り返す。
カユと母熊の対立に焦点が絞られてゆくことで
復讐劇の向こうに横たわっていた「女の物語」がくっきりと浮かび上がってくる。

凍えるような雪景色の中で奮闘する女優陣には頭が下がるが
制作費の問題なのか、熊が着ぐるみ感満載で、そこだけは本当に残念。
「楢山節考」や「蕨野行」のような深みはないものの
「姥捨て」伝説をベースにした、ホラーテイストの寓話としては大アリ。
大女優達が体を張って演じるテーマの奥深さと、
安っぽい熊の着ぐるみが醸すB級テイストがブレンドされた不思議な味わいは
なかなかお目にかかれない珍品と言えよう。
話のネタになるような映画を探している方ならば、今週のイチ押し。




02月03日発売■DVD:「ムカデ人間」

【紹介記事】ただのおバカホラーではなかった。映画「ムカデ人間」より抜粋。

人間の体を繋げてみたい欲求に駆られた
キ印の医者を主人公にしたオランダ発の怪作ホラー。
製作・脚本・監督はトム・シックスなる人物。

「田舎に行ったら襲われた系」(荒木飛呂彦「奇妙なホラー映画論」より)の
悪趣味全開なC級映画だろうと思っていたのだが、その予想は半分当たり、半分外れていた。
ヨーゼフの狂人ぶりは、何だか可愛い手描きの解説図や
短気過ぎて自ら馬脚をあらわしてしまう無計画さなどで増幅され、
「お茶目さも含めて怖い」と思わせる、なかなかの名キャラクターへと昇華している。

しかし、術後の展開はかなりグロテスク。
見た目がグロテスクなのではなく「包帯の下は縫い合わされてるんだよな」
「便意を催したら後ろの人は・・・」という、スクリーンには決して映っていない部分を
観客が勝手に脳内補完して気分が悪くなるという精神的グロ攻撃がこれでもかと続く。
途中に何度か笑えるシーンはあるものの、全編に渡って救いのないお話で
観賞後もすっきりとはしない。
「あー笑った笑った」というタイプのホラー映画ではないので
そこさえ間違わなければカルトホラー好きにお勧め。




02月01日発売■DVD:「モヤモヤさまぁ~ず 2 DVD-BOX Vol.13 & Vol.14」
02月01日発売■DVD:「モヤモヤさまぁ~ず 2 Vol.15 HAWAII 2010 & 2011」

さしたる目的もなく、ただ近所をぶらぶらするだけのユルさが人気の
「モヤモヤさまぁ~ず2」もついに「Vol.14」まで来たか。




02月03日発売■DVD:「マメシバ一郎 BOX」

「幼獣マメシバ」「ねこタクシー」など、固定ファンを多く持つ
癒し系動物ドラマシリーズの最新作がDVDボックスで発売。
ちょうど今週末、2月4日からは「マメシバ一郎 3D」が公開される。
前売り特典として用意された一郎のクリアファイルが欲しくて私も買った。



「マメシバ一郎」に限らず、このシリーズが良く出来ているのは
動物愛護の意味を履き違えていないこと。
主人公の芝二郎(佐藤二朗)は、四十前にして無愛想なニートだが
同居している一郎に対してはしっかり愛情を注いでいる。
仰々しく抱きつくわけでも、黄色い声で名前を呼ぶわけでもなく
ふとした瞬間、例えば一郎が吐いてしまったり、不埒な飼い主に出会った時に顔を出す。
かつて方々を旅させられて親離れをした経験(「劇場版 幼獣マメシバ」参照)からか
一郎との正しい距離感は、理想の飼い主像とも言えよう。
佐藤二朗がハマり役過ぎて、毎回笑いっぱなし&時々ホロリとさせられる。
放送地域が限定的であることが残念でならない名作。



▼今週発売のゲーム


02月02日発売■PSV:「ラグナロク オデッセイ 特典付き」
02月02日発売■PSP:「フォトカノ ねんどろいどぷち 初回特典付き」

大豊作の映画とは逆にゲームは小粒。
これまでならば「ソウルキャリバーV」が本命とされていたのだろうが
前作「IV」に比べるとメディアへの露出量、予約ともに控えめで
3月8日発売の「STREET FIGHTER X 鉄拳」に話題を持っていかれているような気も。

03月08日発売■PS3:「STREET FIGHTER X 鉄拳 コレクターズ・パッケージ」
03月08日発売■360:「STREET FIGHTER X 鉄拳 コレクターズ・パッケージ」

意外と楽しめたのが、PSV「ラグナロク オデッセイ」。
序盤からの情報量が多過ぎるため、「モンハン」は何度となく挫けた私でも
手が出せそうな敷居の低さ、快適な操作性と整理されたシステム、
「ファンタシースター」シリーズに近いダイナミックなアクションと
オリジナリティは低いものの、同系タイトルの美味しいトコ取りな作り。
ハードの普及さえ進めば「ゴッドイーター」ぐらい売れそうだが
現段階でどれだけ売れるかがなかなか読み辛い。


02月02日発売■PS3:「Dragon Age II 初回版」
02月02日発売■PS3:「グランツーリスモ5 Spec II」
02月02日発売■PS3:「ソウルキャリバーV プロダクトコード同梱」
02月02日発売■PS3:「ソウルキャリバーV 対応スティック for PlayStation3」
02月02日発売■PS3:「ソウルキャリバーV アーケード ファイトスティック」
02月02日発売■PS3:「ネバーデッド 特典付き」


02月01日発売■360:「MHFO フォワード.3 プレミアムパッケージ」
02月01日発売■WIN:「MHFO フォワード.3 プレミアムパッケージ」
02月02日発売■360:「Dragon Age II 初回版」
02月02日発売■360:「ソウルキャリバーV プロダクトコード同梱」
02月02日発売■360:「ソウルキャリバーV 対応スティック for Xbox360」
02月02日発売■360:「ソウルキャリバーV アーケード ファイトスティック」
02月02日発売■360:「ネバーデッド 特典付き」



▼今週発売のコミック/書籍


01月30日発売■COMIC:「手塚治虫創作ノートと初期作品集 2」
01月30日発売■COMIC:「MASTER KEATON 7 完全版 / 浦沢直樹」
01月30日発売■COMIC:「アイアムアヒーロー 8 / 花沢健吾」
01月31日発売■BOOK:「OTOMO KATSUHIRO ARTWORK KABA2 / 大友克洋」
01月31日発売■BOOK:「ファイナルファンタジーXIII-2 バトルアルティマニア」
01月31日発売■BOOK:「ファイナルファンタジーXIII-2 シナリオアルティマニア」
02月01日発売■BOOK:「シューティングゲームサイド 4」
02月02日発売■BOOK:「ソウルキャリバーV パーフェクトガイド」
02月03日発売■COMIC:「ONE PIECE 65 / 尾田栄一郎」
02月03日発売■COMIC:「NARUTO 59 / 岸本斉史」
02月03日発売■COMIC:「銀魂 ぎんたま 43 / 空知英秋」

書籍では、「手塚治虫創作ノートと初期作品集」に続く第2弾が発売される他、
東亜プラン特集の「シューティングゲームサイド」や
「ファイナルファンタジーXIII-2」のアルティマニア2種類など。



▼今週発売のホビー


01月31日発売■BOOK+HOBBY:「huke氏初画集「BLK」限定版 (figma BRSB同梱)」
01月31日発売■HOBBY:「ねんどろいど 初音ミク・アペンド」
01月31日発売■HOBBY:「初音ミク 恋は戦争ver.」
02月02日発売■HOBBY:「ゲームキャラクターズコレクションDX ペルソナ4 イザナギ」



▼今週発売の音楽


02月01日発売■CD:「俺のスターアルバム inspired by 荒川アンダーザブリッジ THE MOVIE」

今週発売の新譜で売れ筋は絢香、YUKI、スピッツあたりだろうが
ちょっと気になるのが「荒川アンダーザブリッジ」から生まれたアルバム。
山田孝之が演じていた「星」の「かつてオリコンで1位を穫った」という設定を
活かして作られたコンピレーション。

01. 涙のスターダスト・トレイン(Sweet Mix)/ザ50回転ズ
02. STARs/木村カエラ
03. 惑星/ASIAN KUNG-FU GENERATION
04. 土星にやさしく/ザ・クロマニヨンズ
05. 一等星になれなかった君へ/チャットモンチー
06. STAR/フジファブリック
07. 星のブルース/吉井和哉
08. 星に願いを/9mm Parabellum Bullet
09. SHOOTING STAR/BEAT CRUSADERS
10. PLAY THE STAR GUITAR/ストレイテナー
11. 流星オールナイト(album edit)/キャプテンストライダム
12. 星のラブレター/THE BOOM
13 .スターな男/UNICORN

ちょっと強引な気もするが、お遊び企画なのでこんなもんか。




02月01日発売■CD:「おるたな / スピッツ」
02月01日発売■CD+DVD:「POWERS OF TEN 三方背BOX仕様 / YUKI」
02月01日発売■CD+DVD:「The beginning 初回盤 / 絢香」
02月01日発売■CD+DVD:「s(o)un(d)beams+ / Salyu」



▼ワーナー配給の準新作が50%OFF



「ヒア・アフター」「ザ・タウン」「アンノウン」など
半額ならば十分元が取れる作品もラインナップ。全タイトルは上記バナーより。


50%OFF(1,990円)■Blu-ray+DVD:「ヒア アフター」
50%OFF(1,990円)■Blu-ray+DVD:「ザ・タウン」
50%OFF(1,990円)■Blu-ray+DVD:「アンノウン」
50%OFF(1,990円)■Blu-ray+DVD:「エンジェル ウォーズ」
50%OFF(2,990円)■Blu-ray+DVD:「エンジェル ウォーズ コレクターズBOX 」
50%OFF(7,400円)■Blu-ray:「スタンリー・キューブリック リミテッド・エディション・コレクション」



3DS「電波人間のRPG」2月8日配信決定、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼3DS「電波人間のRPG」2月8日配信決定

3DS 電波人間のRPG 1

「いきものづくり クリエイトーイ」「引ク押ス」「いつの間に交換日記」と
このところ定期的に「これは」と思うタイトルが登場している
3DS用のダウンロードソフトに、いよいよオリジナルRPGが登場する。
2月8日から配信される3DS専用ダウンロードソフト「電波人間のRPG」は、
GC「ポケモンXD 闇の旋風ダーク・ルギア」、Wii「ポケモンバトルレボリューション」、
DS「DS文学全集」「バトル&ゲット! ポケモンタイピングDS」などを手掛けてきた
ジニアス・ソノリティの完全新作である。
サウンドディレクションは崎元仁氏率いるベイシスケイプが担当と
ダウンロードソフトにしてはなかなか強力な布陣。

公式サイトはこちら→http://www.denpaningen.jp/



3DS 電波人間のRPG 3
*以降の画像は全てクリックで拡大可能。

RPGの基本となるパーティ編成には、ニンテンドー3DSのAR機能を活用。
3DSのカメラ越しに覗き込むと、日常風景の中に浮遊する無数の電波人間が見つかる。
色・名前・特技など、無限とも言えるほどのバリエーションを持つ彼等を
仲間に引き入れてパーティを組み、魔王にさらわれた大切な人を救出するため
ダンジョンへと冒険に出かける。
電波人間の声には「トモコレ」風のデジタルボイスを採用。

3DS 電波人間のRPG 4

資料には「電波が持つ固有の情報が外見や強さ、特技に変換される」とあるので
電波人間のバリエーションには何かしらの法則がありそうだが
今のところ詳細は不明。日常風景を使ったバーコードリーダーみたいなものなのか。

3DS 電波人間のRPG 6

実際にダンジョンを探索しているシーンがこちら。
画面によると、パーティは最大8人まではいけるようだ。
下画面でマップとパーティの切り替えを行っており
コマンドには「おまかせ」「せつやく」などの他に「ちゅうだん」も見える。

3DS 電波人間のRPG 7

かつて「ドラゴンクエストシリーズ」に携わった山名氏らしく
どこか懐かしさの漂う戦闘シーン。こういう雰囲気にジジィは弱い。

3DS 電波人間のRPG

ゲームの舞台となるデンパ島では
集めた電波人間の名前や特性がチェックできたり
「すれ違いMii広場」のように一斉に並べて眺めることも可能。
QRコードを使った電波人間の配信(交換)もあるようだ。

ゲームバランスやクリアまでの所用時間など、まだまだ分からない点も多いが
パッケージでも少ない3DS用のRPGがダウンロード専用で、
しかも800円という低価格で登場したことはインパクトがある。
「すれ違い伝説II・裏」も3回クリアしてやることが無くなった私としても
本体内蔵で遊べる次のお手軽RPGとして大いに期待。

「電波人間のRPG」は、明日2月1日よりニンテンドーe-shopにて体験版が配信開始。
体験版で育てた電波人間のデータや、手に入れたアイテムなどは
全て製品版に引き継ぐことが可能となっているので、
興味を持った方は、まずは明日体験版をダウンロードしてみるべし。
(ただし、体験版の起動回数は30回まで)



▼3DS「シアトリズム ファイナルファンタジー」体験版第2弾が明日より配信


02月16日発売■3DS:「シアトリズム ファイナルファンタジー」

「FF」から卒業した私ですら発売を楽しみにしている
3DS「シアトリズム ファイナルファンタジー」の新たな体験版が明日より配信開始。
資料にはバトルシーンとあり。
やはり、名場面を使用した体験版は版権の問題で難しいのだろうか。
あのモードがもっともインパクトがあるのだが。
追加楽曲の有料販売も決定した模様。



▼Wii「ドラゴンクエストX」βテスト当選者発表

本日のはずだが、まだメールは来ず。
ちゃんとUSBメモリまで用意しているというのに外れたというのか。
Wii「いただきストリート」をフルプライスで購入した私が外れたというのか。



▼PS3「サイレント・ヒル HDコレクション」3月29日発売

PS3 サイレント・ヒル HD
03月29日発売■PS3:「サイレントヒル HDエディション」

「サイレントヒル 2 最期の詩」「サイレントヒル 3」の2作パックで価格は4,980円。
私的には、怖さよりもゲーム的な楽しさを重視した「バイオハザード」より
怖さに第一に考えて演出されている「サイレントヒル」シリーズが大好きで
特に「最期の詩」は、これが遊びたくて初代Xboxを購入したほどのフェイバリット・タイトル。
ちなみに同時購入は「JSRF」と「DOA3」だった。どうでもいいか。
未体験の方ならば、是非この機会にプレイしてみていただきたい。

ただ、内容的には文句なしでも、セールス的にどうかと言われると
「HDリメイク」という商法が思ったほど効果を上げていないこと、
鳴り物入りで発売された「メタルギアソリッドHD」2作が
PSP版のDLCまで同梱してもさほど振るわず(「MGS HD」7.2万、「PW HD」6.3万)
現在はどちらも2000円台まで流通価格が下落していることなどを考えると
なかなか受注は厳しいのではないか。
先日発表になった「戦国BASARA」あたりであれば、キャラクターのファンが
付いているので、美麗というだけで喰い付くファンはいそうだが。



▼ハリウッドで火花を散らす2種類の「白雪姫」予告編比較



「本当は怖い童話の世界」をそのままに表現するのがブームとなっているハリウッド。
「アリス・イン・ワンダーランド」「赤ずきん」に続き、
「落下の王国」「インモータルズ」のターセム監督が手掛けるのが「白雪姫」。
ジュリア・ロバーツが魔女を演じる本作は3月16日公開。
その他のキャストは、リリー・コリンズ、アーミー・ハマー、ショーン・ビーンなど。
現次点で日本公開は未定だが、予告編をひと目見て、先日亡くなられた石岡瑛子氏が
衣装デザインを担当していると確信。調べてみると、やはり本作が遺作になったとのこと。
是非ともどこかが買い付けて劇場公開に漕ぎ着けて欲しい。



「トワイライト」シリーズでブレイクしたクリスティン・スチュワート演じる白雪姫が
甲冑を纏ってアクションを見せるもうひとつの白雪姫、
「スノーホワイト / Snow White and The Huntsman」は海外では6月1日公開。
日本でも6月15日の公開が決定している。
監督はルパート・サンダースなる人物だが、調べてみたが作品歴はなし。
その他のキャストはシャーリーズ・セロン、クリス・ヘムズワースなど。

ディスニー版しか知らない大人がうっかり子どもを誘って観に行くと
どちらを選んでも悲劇が起こりそうな作りではあるが
大人からすれば、コミカルな印象のターセム版も、
「ジャンヌ・ダルク」風なクリスティン・スチュワート版も観てみたい。



▼今週発売の新作ダイジェスト

デンデラ 映画 DVD
02月01日発売■BOOK:「シューティングゲームサイド 4」
02月02日発売■PSV:「ラグナロク オデッセイ 特典付き」
02月02日発売■PSP:「フォトカノ ねんどろいどぷち 初回特典付き」
02月02日発売■PS3:「Dragon Age II 初回版」
02月02日発売■360:「Dragon Age II 初回版」
02月02日発売■PS3:「ソウルキャリバーV プロダクトコード同梱」
02月02日発売■360:「ソウルキャリバーV プロダクトコード同梱」
02月02日発売■Blu-ray:「ゴーストライター」
02月02日発売■Blu-ray:「アジョシ スペシャル・エディション」
02月03日発売■Blu-ray:「ワイルド・スピード MEGA MAX デジタルコピー付」
02月03日発売■Blu-ray:「ライフ いのちをつなぐ物語 プレミアム・エディション」
02月03日発売■DVD:「ドラゴン・タトゥーの女 ミレニアム 完全版」
02月03日発売■DVD:「チェルノブイリ・ハート」
02月03日発売■DVD:「デンデラ」
02月03日発売■DVD:「ムカデ人間」
02月03日発売■DVD:「マメシバ一郎 BOX」



▼ワーナー配給の準新作が50%OFF



「ヒア・アフター」「ザ・タウン」「アンノウン」など
半額ならば十分元が取れる作品もラインナップ。全タイトルは上記バナーより。


50%OFF(1,990円)■Blu-ray+DVD:「ヒア アフター」
50%OFF(1,990円)■Blu-ray+DVD:「ザ・タウン」
50%OFF(1,990円)■Blu-ray+DVD:「アンノウン」
50%OFF(1,990円)■Blu-ray+DVD:「エンジェル ウォーズ」
50%OFF(2,990円)■Blu-ray+DVD:「エンジェル ウォーズ コレクターズBOX 」
50%OFF(7,400円)■Blu-ray:「スタンリー・キューブリック リミテッド・エディション・コレクション」




PS3/360「バイオハザード オペレーションラクーンシティ」4月26日発売、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼傑作ドラマ「深夜食堂」が2シリーズセットでBlu-ray化


04月27日発売■Blu-ray:「深夜食堂 第一部&第二部 ディレクターズカット版」

第一シリーズ放映時には、続編はおろか
DVD化の話も無いのではと思っていた「深夜食堂」がついにBlu-ray化決定。
しかも第一シリーズと第二シリーズのセットで
Amazonの予約価格は17000円ほど。
作品のクオリティや2シリーズ分のボリュームを考えると破格の安さである。

小林薫が店主を務める食堂に集う、都会の人間達の悲喜こもごもを
「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」「歓喜の歌」の松岡錠司監督、
「マイ・バック・ページ」「天然コケッコー」の山下敦弘監督など
邦画好きにはたまらない監督達が、交代で手掛ける贅沢なドラマ。
原作は安倍夜郎の同名コミックで
劇中に登場する食べ物は、「かもめ食堂」「南極料理人」の飯島奈美が担当している。
下手にゴールデンに昇格させず、深夜枠のままで放送というのも嬉しかった。

二部の放送前に小林薫が「ドラマやってすぐ映画はいけない。
せめてもう一回ドラマやってから」と言っていたのだが、
とすると次はいよいよ映画なのか。是非とも実現して欲しい。



▼PSV「シェルノサージュ AGENT PACK」予約開始


04月26日発売■PSV:「シェルノサージュ 失われた星へ捧ぐ詩 AGENT PACK」

早速Amazonでは1位を獲得。



▼PS3/360「バイオハザード オペレーションラクーンシティ」4月26日発売

イーカプコンLIMITED EDITION バイオハザード オペレーションラクーンシティicon
04月26日発売■PS3/360:「バイオハザード オペレーションラクーンシティ
イーカプコン限定LIMITED EDITION 紹介特設ページ」
icon
04月26日発売■PS3:「バイオハザード オペレーションラクーンシティ」
04月26日発売■360:「バイオハザード オペレーションラクーンシティ」

最新作「6」が電撃発表されたばかりの「バイオハザード」シリーズに新情報が追加。
以前から露出を行ってきた「オペレーションラクーンシティ」の発売が4月26日に決定。
9月14日の公開が決定している映画「バイオハザードV リトリビューション」など
シリーズ15周年を迎えたメモリアルイヤーらしく
今年は「バイオ」関連が定期的に話題を提供してくれそうだ。

PS3 Xbox360 バイオハザード 6
11月22日発売■PS3/360:「バイオハザード 6」(イーカプコン)icon
11月22日発売■PS3:「バイオハザード 6」
11月22日発売■360:「バイオハザード 6」



▼PS3/360「ドラゴンズドグマ」先着特典は水野良×末弥純による小冊子

icon
05月24日発売■PS3/360:「ドラゴンズドグマ イーカプコン特設ページ」icon
05月24日発売■PS3:「ドラゴンズ ドグマ」
05月24日発売■360:「ドラゴンズ ドグマ」

発売日が5月24日に決定したPS3/360「ドラゴンズドグマ」の先着特典が
「ロードス島戦記」などで知られる水野良氏書き下ろしによる
小説「Dragon's Dogma Beginning」に決定した。
カバーイラストは人気イラストレーターの末弥純氏が担当。
また、2月4日より公開される映画「ベルセルク」とのタイアップも決定。
映画に登場する武器や防具がゲームでも登場するとのこと。



▼ユービーアイ25周年で「レイマン」最新作が発売

PS3 レイマン オリジン PS Vita レイマン オリジン 3DS レイマン オリジン
04月12日発売■PS3:「レイマン オリジン」
04月12日発売■PSV:「レイマン オリジン」
04月12日発売■3DS:「レイマン オリジン」

オーソドックスなアクションと世界観が好みで
初めて遊んだセガサターン版以降もGBカラー版やiOS版などで
楽しませていただいた「レイマン」最新作が、ユービーアイの25周年記念に発売決定。
タイトルは「レイマン オリジンン」で、発売日は4月12日。価格は各2500円。
日本未発売のことも多い「レイマン」関連タイトルだが、
今作はPS Vita、3DS、PS3の3機種展開で発売。
タイトルから予想ができる通り、内容は初期を思わせる横スクロール2Dアクション。
海外ではXbox360版やWii版も発売されているが日本での発売はなし。
各機種別の特徴は、PS3版は最大4人までの同時プレイを搭載、
PSV版はタップ対応、3DS版は難易度が低めに設定されている。
iOS版が安いので携帯向けは何とも思わないが、PS3版の2500円は安いな。
4人同時もあるなら買うか。



▼PSP「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」前作の引き継ぎ特典が判明

PSP 第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
04月05日発売■PSP:「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇 特典付き」

データ引き継ぎが判明し、「破界篇」の動きも若干良くなってきている
「第2次スーパーロボット大戦Z」の詳細が判明。

「破界篇」の状態が1周だけクリアーならば
各パイロットの初期PPが+150、初期撃墜数が+5、初期資金が+500000、
所持強化パーツは「破界の紋章」「バリア・フィールド」「DMユニット」

「破界篇」の状態が周回クリアー(最大10周まで)ならば
各パイロットの初期PPが1周につき+10、初期撃墜数が1周につき+1、
初期資金が1周につき+100000。

さらにシナリオをコンプリートしている場合は
各パイロットの初期PPが+100、初期撃墜数が+5、初期資金が+500000、
所持強化パーツは「A-アダプター」「リペアキット」
「プロペラントタンク」「カートリッジ」

強化パーツの性能は以下の通り。

「破界の紋章」移動力+1、武器攻撃力+200、マップ兵器、射程1以外の武器を+1
「バリア・フィールド」全ての攻撃ダメージを1000軽減(ただしEN5消費)
「DMユニット」運動性+10、照準値+10
「A-アダプター」地形適応を全てAにする
「リペアキット」自機のHPを全回復(1マップ1回のみ)
「プロペラントタンク」自機のENを全回復(1マップ1回のみ)
「カートリッジ」自機の弾薬を全回復(1マップ1回のみ)



▼3DS「電波人間のRPG」体験版配信中

3DS 電波人間のRPG 1

【紹介記事】3DS「電波人間のRPG」2月8日配信決定

昨日紹介した3DS用ダウンロードソフト「電波人間のRPG」の体験版が
本日よりニンテンドーe-shopにて配信中。
その他には、16日発売の「善人シボウデス」
「シアトリズムファイナルファンタジー」の第2弾も配信が開始されている。

3本ともダウンロードして、取り敢えず一番気になっていた「電波人間のRPG」をプレイ。
ぼんやりと予想していた「トモコレにARをプラスしたドラクエ風RPG」が
まさにドンピシャな内容。
浮遊する電波人間の中から特殊技能を持つ者やレベルの高い者、
いわゆるレア者を探し出して捕まえる作業が思いの外楽しい。
ここだけで30分以上費やしてしまった。
使えそうに無い奴に限って目の前にどどんと鎮座していたり
やけにすばしっこいなと思ったら初期値でレベル4だったりと
プレイヤーの欲張り度を試されるかのような感覚は、
昔縁日で遊んだ金魚すくいの楽しさにとても良く似ている。

捕まえた電波人間と共にダンジョンに潜ると
そこはもうファミコン時代から慣れ親しんできた和製RPGの世界。
バランスが若干キツい気もしたが、一旦戻れば全回復するので
何度か出直してレベル4ぐらいまで育てばかなり楽になる。
パーティは今のところ4人編成だが、部屋で待機している電波人間にも
経験値が入るようになっているので、火や水といった特性の異なる電波人間を
攻略先するダンジョンに合わせて入れ替えて進めても、
また一から育て直しという手順を踏まなくて済むのが嬉しい。
戦闘の個別入力で「防御」がないのはちょっと意外。
基本的には力押しで進めるタイプのようだ。

これだけしっかり遊べて、なおかつ本編にデータを持っていけるのは凄い。
気になっている方は、まずは落としてみるべし。


02月16日発売■3DS:「極限脱出ADV 善人シボウデス」
02月16日発売■3DS:「シアトリズム ファイナルファンタジー」



▼来週発売新作ゲーム

PS Vita 墨鬼
02月09日発売■PSV:「GRAVITY DAZE 重力的眩暈 特典付き」【10/9/9/10】
02月09日発売■PSV:「墨鬼 SUMIONI」【7/7/7/8】
02月09日発売■PSP:「幻想水滸伝 紡がれし百年の時」【7/8/7/8】
02月09日発売■PSP:「VitaminX Detective B6 通常版」【7/8/7/6】
02月09日発売■PSP:「VitaminX Detective B6 Limited Edition」
02月09日発売■PS3:「カースド クルセイド」【6/7/6/7】

来週はPS Vitaユーザー期待の1本「GRAVITY DAZE 重力的眩暈」が発売。
評価もすこぶる高く、「テイルズ オブ イノセンス R」を抜いて
PSV用ソフトの最高記録を獲得している。

38点 GRAVITY DAZE 重力的眩暈
36点 テイルズ オブ イノセンスR
35点 アンチャーテッド 地図なき冒険の始まり
35点 真かまいたちの夜 11人目の訪問者(サスペクト)
35点 真・三國無双 NEXT
35点 パワースマッシュ4
34点 みんなのGOLF 6
34点 ロード オブ アポカリプス
34点 ブレイブルー コンティニュアムシフト エクステンド
32点 ラグナロク オデッセイ
32点 魔界戦記ディスガイア3 Return
32点 塊魂 ノ・ビ~タ
32点 地獄の軍団
32点 ダーククエスト アライアンス

以下は評価なし。

02月09日発売■PS3:「スーパーストリートファイターIV AE 廉価版」
02月09日発売■PSP:「次の犠牲者をオシラセシマス 崩壊する世界に死神と 通常版」
02月09日発売■PSP:「次の犠牲者をオシラセシマス 崩壊する世界に死神と 限定版」



▼新作ゲーム発売日リスト

PS3 サイレント・ヒル HD
03月29日発売■PS3:「サイレントヒル HDエディション」
03月29日発売■PS3:「プロ野球スピリッツ 2012」
03月29日発売■PSV:「プロ野球スピリッツ 2012」
03月29日発売■PSP:「プロ野球スピリッツ 2012」
03月29日発売■360:「マージャン★ドリームクラブ 紅蜘蛛になってしまうまDLC付き」
03月29日発売■PS3:「マージャン★ドリームクラブ シルバースパイダーになりタイガーDLC付き」

04月12日発売■PS3:「レイマン オリジン」
04月12日発売■PSV:「レイマン オリジン」
04月12日発売■3DS:「レイマン オリジン」
04月19日発売■3DS:「ナノアサルト / NANO ASSAULT」
04月19日発売■3DS:「ちょ~りっち!たまごっちのぷちぷちおみせっち」


04月26日発売■3DS:「真・三國無双 VS」
 3月15日予定から延期。
04月26日発売■PS3:「バイオハザード オペレーションラクーンシティ」
04月26日発売■360:「バイオハザード オペレーションラクーンシティ」
04月26日発売■PSP:「コンセプション 俺の子供を産んでくれ!」
04月26日発売■PSV:「シェルノサージュ 失われた星へ捧ぐ詩」
04月26日発売■PSV:「サムライ&ドラゴンズ DXパッケージ版」

05月10日発売■PS3:「スターホーk」
05月24日発売■PS3:「ドラゴンズ ドグマ」
05月24日発売■360:「ドラゴンズ ドグマ」
05月24日発売■3DS:「G1グランプリ」
5月下旬■PSP:「ファイ・ブレイン」



▼日本未発売のGB版「パルテナの鏡」2月8日より3DS用VCで配信開始

海外での名称は「Kid Icarus: Of Myths and Monsters」。
遥か昔に洋ゲーを売っている店で購入した記憶があるのだが
画面が小さいにも関わらずキャラを大きめに描いているため
全体的にステージの見通しが悪く、遊び辛かったような記憶が。
3Dクラシックス版は無事にクリアしたので
勢いに乗ってダウンロードしてみてもいいが、
ローカライズ無し&モノクロで400円はちょっとキツい。


03月22日発売■3DS:「新・光神話 パルテナの鏡」



▼今週発売の新作ダイジェスト

デンデラ 映画 DVD
02月01日発売■BOOK:「シューティングゲームサイド 4」
02月02日発売■PSV:「ラグナロク オデッセイ 特典付き」
02月02日発売■PSP:「フォトカノ ねんどろいどぷち 初回特典付き」
02月02日発売■PS3:「Dragon Age II 初回版」
02月02日発売■360:「Dragon Age II 初回版」
02月02日発売■PS3:「ソウルキャリバーV プロダクトコード同梱」
02月02日発売■360:「ソウルキャリバーV プロダクトコード同梱」
02月02日発売■Blu-ray:「ゴーストライター」
02月02日発売■Blu-ray:「アジョシ スペシャル・エディション」
02月03日発売■Blu-ray:「ワイルド・スピード MEGA MAX デジタルコピー付」
02月03日発売■Blu-ray:「ライフ いのちをつなぐ物語 プレミアム・エディション」
02月03日発売■DVD:「ドラゴン・タトゥーの女 ミレニアム 完全版」
02月03日発売■DVD:「チェルノブイリ・ハート」
02月03日発売■DVD:「デンデラ」
02月03日発売■DVD:「ムカデ人間」
02月03日発売■DVD:「マメシバ一郎 BOX」




2012年2月公開の話題の映画、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼イーカプコンにて恒例の限定版が予約開始

イーカプコンLIMITED EDITION バイオハザード オペレーションラクーンシティicon
04月26日発売■PS3/360:「バイオハザード オペレーションラクーンシティ
イーカプコン限定LIMITED EDITION 紹介特設ページ」
icon
04月26日発売■PS3:「バイオハザード オペレーションラクーンシティ」
04月26日発売■360:「バイオハザード オペレーションラクーンシティ」

昨日発売日が発表されたPS3/360「バイオハザード オペレーションラクーンシティ」に
イーカプコン限定販売の「LIMITED EDITION」が登場。

・ゲームソフト
・フルカラー約40ページの「コンセプトガイド」
・DVD「シークレット レポート」(メイキング、トレーラーなど)
・「ステルス柄 ICカードケース」
・「ICカード ステルスステッカー」
・特製BOX入り

さらに、「CLUB96」会員を対象に最大で1000ポイントが
プレゼントされるキャンペーンも開催中。
PS3/360「バイオハザード オペレーションラクーンシティ」の場合は
「LIMITED EDITION」なら1000ポイント、「通常版」なら700ポイントが付与される。

icon
05月24日発売■PS3/360:「ドラゴンズドグマ イーカプコン特設ページ」icon
05月24日発売■PS3:「ドラゴンズ ドグマ」
05月24日発売■360:「ドラゴンズ ドグマ」

オリジナル新作として注目を集めている「Dragon’s Dogma」も予約開始。
予約特典は水野良による書き下ろしストーリー&末弥純の表紙イラストによる
特別冊子「Dragon’s Dogma The Beginning」。
さらに、数量限定特典として11月発売予定の「バイオハザード 6」の
体験版がダウンロードできるコードを同梱。
体験版は、Xbox360版は2012年7月3日より、PS3版は2012年9月4日より配信開始。



▼スティーブ・ジョブズ氏の唯一のドキュメンタリーが日本発売決定


05月02日発売■DVD:「スティーブ・ジョブズ : ワン・ラスト・シング 天才が遺したもの」

ジョブズ氏にとって、意外にも本作は初ドキュメンタリー作品。
アップル社従業員第1号のビル・フェルナンデス、アップル社共同設立者の
スティーブ・ウォズニアック、ジョブズ氏の禅師匠であるレス・カイエなど、
さまざまな関係者の言葉から浮かび上がるのは、コンピュータ業界はもちろん、
映画業界、音楽業界にまで影響を及ぼした偉人の生涯だ。
アーカイヴ出演としては、マイクロソフト社のビル・ゲイツ、ソフトバンクの孫正義、
俳優のトム・ハンクス、ヒップホップグループのブラック・アイド・ピーズらが
名を連ねており、そのそうそうたる面々からもジョブズ氏の功績がうかがえる。


これは見ておきたい。



▼映画「タンタンの冒険」がBlu-ray化決定


04月16日発売■Blu-ray+DVD:「タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密」
04月16日発売■Blu-ray:「タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密 3Dスーパーセット」

【紹介記事】ついに、CGが芝居を覚えた。映画「タンタンの冒険」より抜粋。

ここ数年は製作として名前を見掛けることはあっても
監督としての仕事がなかったスピルバーグ3年振りの新作。
「ロード・オブ・ザ・リング」「キング・コング」など
映像へのこだわりは人一倍のピーター・ジャクソンが
世界最先端の3Dパフォーマンス・キャプチャー技術を駆使して
スピルバーグの望むカメラワークを完璧に再現した大作である。

スピルバーグがピーター・ジャクソンと共に目指したのは
ジェームズ・キャメロン監督の「アバター」のさらに上。
カートゥーンに逃げず、生身の人間そっくりであることにもこだわらない。
しかし、そこには間違いなく命を持ったキャラクターがいて
作り手の思惑を超えた「芝居」をしている、かのように見せること。
スピルバーグとピーターのコンビは、この難題を見事に解決して見せた。

芝居でなければ出せない細やかな感情表現と、実写と見紛う舞台美術、
CGでなければ実現不可能なアクションが融合した本作は
映画における映像表現が、また一段階上ったことを告げる記念碑的な作品と言えよう。
ストーリーは極々平凡だが、最先端の映像を存分に楽しむには好都合。
製作者の自己満足のためではなく、観客を興奮させるために
最新技術や最新機材を惜しげもなく使うスピルバーグに惚れ直す良作だ。



▼昨日予約が開始された人気商品


04月26日発売■PSV:「シェルノサージュ 失われた星へ捧ぐ詩 AGENT PACK」
04月27日発売■Blu-ray:「深夜食堂 第一部&第二部 ディレクターズカット版」

ジャンルは全く異なるが、どちらも人気。



▼2012年1月鑑賞映画簡単まとめ

・宇宙人ポール
・灼熱の塊
・ブラッディ・パーティ
・しあわせのパン
・麒麟の翼 劇場版・新参者
・犬の首輪とコロッケと
・哀しき獣
・デビルズ・ダブル ある影武者の物語
・ヒミズ
・ロボジー
・ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬
・J・エドガー

「サラの鍵」はロングラン中で、2月からも劇場をかえて
続映されるようなのでどこかのタイミングで観れそうだが、「ダーク・フェアリー」や
「フライトナイト」は間に合わないまま終わってしまいそうな予感。

先月は遅ればせながら観ることが出来た「宇宙人ポール」「灼熱の塊」が
どちらも素晴らしく、1月公開作品も「デビルズ・ダブル」「哀しき獣」
「ヒミズ」「J・エドガー」など力作揃いだった。


04月03日発売■DVD:「ブラッディ・パーティ」

傑作と言うほどではないが、見どころも多かったのが「ブラッディ・パーティ」。
自分勝手で欲深い男だけが絶滅してしまい、今や世界に300人のみ、
その全てが女性のみというバンパイアの世界を描いている。
メイン3人のキャラクター分けが「キャッツ・アイ」な編成で、
関係性で言えば「妖怪人間ベム」に近いあたりがなかなかユニーク。
グラフィックノベルを思わせる美しいシーンや
太陽を恋しがって深夜に水浴びをするシーンなど
B級で切り捨てるには惜しい作品。DVDは4月発売。



▼2012年2月公開の話題の映画

さて、1月以上に私好みな作品が集中して公開される2月映画。
週ごとに分けて順番に紹介していこう。

【2月第1週公開作品】

・ペントハウス
映画 ペントハウス
(c) 2011 Universal Studios. ALL RIGHTS RESERVED.

高級マンションで働く使用人達が大富豪に復讐しようと立ち上がるコメディ。
主演は「ナイト ミュージアム」のベン・スティラー。
共演はエディ・マーフィ、ケイシー・アフレック、マシュー・ブロデリックなど。
「プレシャス」で不幸な生い立ちの少女を熱演した
ガボレイ・シディベが出演しているのも見逃せない。
監督は「ラッシュアワー」「モンスター上司」のブレット・ラトナー。





・マシンガン・プリーチャー
映画 マシンガン・プリーチャー
(c) 2011 MGP Productions, LLC. All Rights Reserved.

アフリカの内戦地で、子ども達を守るために
マシンガンを手に取って戦う牧師の姿を描いたドラマ。
実在する牧師サム・チルダースを演じるのは「オペラ座の怪人」のジェラルド・バトラー。
共演は「ミッション;8ミニッツ」のミシェル・モナハン。
監督は「ネバーランド」「007 慰めの報酬」のマーク・フォースター。





・ハンター
・マメシバ一郎 3D
・荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE
・日本列島 いきものたちの物語
・東京プレイボーイクラブ
・ベルセルク 黄金時代篇I 覇王の卵
・人生はビギナーズ
・ビーストリー

その他はこのあたり。
「マメシバ一郎 3D」は一郎のクリアファイルが欲しくて既に前売り券購入済み。



【2月第2週公開作品】

・ドラゴン・タトゥーの女
映画 ドラゴン・タトゥーの女

スティーグ・ラーソンのベストセラー小説がハリウッドで映画化。
2009年に公開された本国フィンランド版については
今週頭の新作まとめで紹介したばかりなので、詳しくはそちらで。
3部作の1作目にあたる「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」の
ハリウッド版を手掛けるのは「ソーシャル・ネットワーク」のデヴィッド・フィンチャー。
主演は「007」シリーズのダニエル・クレイグ、
ヒロインを演じるのは無名の若手ルーニー・マーラが大抜擢された。
フィンチャーは「ゾディアック」で犯罪モノもいけると証明済みだが
予告編を見る限りではオリジナル版に忠実過ぎて面白味に欠けるような気も。





・逆転裁判
映画 逆転裁判 成宮寛貴
(C)2012 CAPCOM/「逆転裁判」製作委員会

言わずと知れた大人気ゲームの実写映画化。
監督は「十三人の刺客」から「ヤッターマン」まで、幅広く手掛ける三池崇。
主人公の成歩堂龍一には「ドロップ」の成宮寛貴、
御剣怜侍には斎藤工、その他の共演者は桐谷美玲、中尾明慶、大東駿介、
柄本明、檀れい、余貴美子、石橋凌、小日向文世など。
脚本は櫻井武晴(「相棒」「麒麟の翼」)と大口幸子(「カイジ2 人生奪回ゲーム」)。





・キツツキと雨
映画 キツツキと雨
(C) 2011「キツツキと雨」製作委員会

森で暮らす木こりと、デビュー作の撮影にやって来た
若き映画監督が織り成す、コミカルで心温まるドラマ。
監督は「­南極料理人」の沖田修一。
木こりには役所広司、映画監督には小栗旬。
共演者は高良健吾、臼田あさ美、伊武雅刀、山崎努など。
沖田監督は目の付けどころも良いし作風も好み。
「南極料理人」も面白かったのでこちらも期待。





【2月第3週公開作品】

・メランコリア
映画 メランコリア
(c)2011 Zentropa Entertainments ApS27

「ダンサー・イン・ザ・ダーク」「ドッグヴィル」の
ラース・フォン・トリアー最新作は、
惑星メランコリアの衝突を目前に控えた地球を舞台に
鬱病を患った花嫁と、彼女を取り巻く人々との姿を描いたSF。
主人公には「スパイダーマン」のキルスティン・ダンスト。
共演は「アンチクライスト」にも出演していたシャルロット・ゲンズブール、
「24 TWENTY FOUR」シリーズのキーファー・サザーランド。





・TIME / タイム
映画 TIME タイム
(c) Twentieth Century Fox Film Corporation

「ガタカ」「シモーヌ」のアンドリュー・ニコル監督が久々にSFに復帰。
老化の原因を発見し、永遠に生き長らえることも可能になった近未来。
しかし、25歳を境に寿命は課金制となったことで、裕福な者は100年でも生き延び、
貧しい者は瞬く間に死を迎えるようになってしまった。
主演はこのところ映画出演が続いているジャスティン・ティンバー­レイク。
共演は「マンマ・ミーア」のアマンダ・セイフライド、
キリアン・マーフィ、オリヴィア・ワイルドなど。
前作「ロード・オブ・ウォー」では、戦争に金の匂いを嗅ぎ付けて商売をする
武器商人を描いて見せたアンドリュー・ニコル。
今作でもまた「金がモノを言う世界」を描いているのは、
監督の今の心境を表しているのだろうか。





・ものすごくうるさくて、ありえないほど近い
映画 ものすごくうるさくて、ありえないほど近い
(C) 2011 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC

911で愛する父親を失った11歳の少年オスカーが
遺品の中から鍵を発見し、その秘密を探るべく旅に出る物語。
オスカー役はオーディションで選ばれたトーマス・ホーン。
父親役にはトム・ハンクス、母親役はサンドラ・ブロック。
共演は「英国王のスピーチ」でオスカーを受賞したジェフリー・ライトなど。
私にとっての極めつけは、監督がスティーヴン・ダルドリーである、という点。
2000年に「リトルダンサー」を発表してから
2002年「めぐりあう時間たち」、2008年「愛を読む人」と
寡作ながら必ず心に残る名作を送り出す名監督である。





・おとなのけんか
映画 おとなのけんか

「ゴーストライター」で健在ぶりを証明したばかりの
ロマン・ポランスキーの次なる作品は、舞台劇をベースにしたコメディ。
出演者はたったの4人で、2組の夫婦の芝居だけで進行する演劇的な作品だ。
出演は「羊たちの沈黙」のジョディ・フォスター、
「愛をよむひと」のケイト・ウィンスレット、
「イングロリアス・バスター」のクリストフ・ヴォルツ、
「シカゴ」ジョン・C・ライリーと、クセの強い芸達者ばかりを揃えている。
ジョディにコメディが務まるのかどうかだけが不安だが、こちらも楽しみ。





・POV 呪われたフィルム
映画 POV 志田未来 川口春奈
(c) 2012「POV 呪われたフィルム」製作委員会

Jホラーブームもすっかり終息し、今や虫の息の和製ホラーから
「予言」「おろち」の鶴田法男監督最新作が登場。
出演は「誰も守ってくれない」の志田未来と、
ソニーのブルーレイCMで父親に文句ばかり言っている川口春奈。
数年前までは世界を牽引していたはずが、
今さらPOVで「本当にあった怖い話」を撮ろうというのが何とも。





・アフロ田中
・セイジ 陸の魚
・生きてるものはいないのか



【2月第4週公開作品】

・Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち
映画 Pina ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち
(c)2010 NEUE ROAD MOVIES GMBH, EUROWIDE FILM PRODUCTION

2009年に亡くなった天才舞踏家ピナ・バウシュと「イズム」を
アート系作品としては初めて3Dで表現したドキュメンタリー。
監督は「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」のヴィム・ヴェンダース。
ピナの死が世界に与えた影響は大きく、3月にもピナな演出を手掛けた
舞台の裏側に迫ったドキュメンタリー「ピナ・バウシュ 夢の教室」が公開される。





・ヤング≒アダルト
映画 ヤング≒アダルト

「JUNO」では10代で身籠った少女の前向きな力強さを、
「マイレージ・マイライフ」では悠々自適に生きる男の人生を描いてみせた
ジェイソン・ライト­マン最新作は、仕事も恋も上手くいかない
30代女性を主人公にしたヒューマン・ドラマ。
三十路を過ぎても未だに精神が未熟で、大人になりきれない主人公を演じるのは
「モンスター」のシャーリーズ・セロン。
共演はパトリック・ウィルソン、J・K・シモンズなど。
2006年の「サンキュー・スモーキング」でデビューを飾ってから
本作でまだ4作目ではあるが、その全てが日本でも劇場公開され
しかも高い評価を受けているジェイソン・ライトマン。
本作も当ててくれば、そろそろ日本でも監督の名前で客が呼べるようになってくるのでは。





・ゾンビアス
・英雄の証明
・ 恋人たちのパレード
・アンダーワールド 覚醒
・トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 1






我欲を抑えたリスペクト重視の映画化。「逆転裁判」成宮寛貴 斎藤工

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼我欲を抑えたリスペクト重視の映画化。「逆転裁判」

映画 逆転裁判 成宮寛貴
(C)2012 CAPCOM/「逆転裁判」製作委員会

ゲームと映画をメインに取り上げている当BLOGの読者ならば
知らない方はいないであろう、大人気ゲーム「逆転裁判」の実写映画が完成。
監督は「十三人の刺客」から「クローズZERO」「ヤッターマン」まで幅広い三池崇。
気になる配役は、主人公の成歩堂龍一には「ドロップ」の成宮寛貴、
御剣怜侍には斎藤工、綾里真宵には「荒川アンダー ザ ブリッジ」の桐谷美玲、
綾里千尋に檀れい、矢張に中尾明慶、糸錦刑事に大東駿介、
裁判長に柄本明、狩魔検事に石橋凌、他には余貴美子、小日向文世など。
わずか3日で有罪か無罪かだけを判定する「序審裁判制度」を導入した世界で
新米弁護士・成歩堂龍一が難事件の解決に挑む。



ゲームをプレイした方ならば予告を観てすぐ察しがつくと思うが
ストーリーは「逆転裁判」の「1(蘇る逆転)」に収録された
「逆転、そしてサヨナラ」がベースになっている。
ひょうたん湖で発生した殺人事件の犯人として逮捕された御剣のため、
弁護を買ってでた成歩堂が事件の真相に迫る。
無関係と思われた事件が、時を遡ってDL6号事件に結びつき・・・という展開だ。
人物関係を分かり易くするため、千尋の殺人事件を冒頭に組み込み
過去の事件についても発生年などが再構築されている。

コミックやゲームの実写化については、
誰がやろうと必ず納得のいかない人は出てくるもので
本作でも綾里千尋の檀れいはとうが立ち過ぎでは・・・
大東駿介の糸鋸刑事はイケメン過ぎだろう・・・と、いくつか気になる配役もあった。
しかし、実際に映画を観てみると、一部キャストの違和感や
シナリオの改変はほとんど気にならなくなっていく。
むしろ、アニメ以上に難しいゲームの実写映画化で、よくぞここまでといった感すらある。

映画 逆転裁判 斉藤工
(C)2012 CAPCOM/「逆転裁判」製作委員会

登場人物の姿形をオリジナルそっくりに似せたり
名台詞「異議あり!」や名シーン(証拠を「くらえ!」とぶつける演出など)を
再現したりするのは当たり前として、
映画版「逆転裁判」からは、ゲームの世界を丸ごと再現しようという
監督・キャストからのリスペクトがちゃんと見て取れる。
トノサマンやタイホくんにも見せ場を用意しているあたりからもうかがえるし、
テンポの良さとドラマ性を重視して、ミステリーとしては細部の設定が甘いのも
ゲーム版を意識して敢えてそのままにしたのだろう。
「ヤッターマン」でドロンジョ役に深田恭子をキャスティングし、
アダルト方面のギャグを散りばめた三池監督だが、本作ではカプコン(ゲームの製作陣)と
シリーズのファンを第一に考えた、らしからぬ仕事ぶり。
三池作品の常連である波岡一喜に女装をさせたり、
裁判シーンの傍聴人がやたらとハジけていたりする
(スタッフロールによると、全員ボランティアのエキストラらしい)以外は
いつものおふざけも控え目で、三池ファンとしては少々寂しい気持ちも。
私的には、鮎川誠と石橋凌が共演し、二人とも(特に鮎川)が
なかなかの怪演を見せてくれたことが楽しかった。

成歩堂役の成宮寛貴と御剣役の斎藤工はどちらもまずまずのハマり役で
これなら続編やスピンオフ(実写版「逆転検事」)の可能性も十分ある。
ただ、三池監督は「逆転裁判」の監督は今作限りと明言しているようだ。
リンク先には「ゲームを映像化する難しさも体験できた」とあるので
「劇場版 龍が如く」のことは記憶から抹消されているらしい。

ゲーム未経験でも問題なく楽しめるが、135分とやや長いのは残念。
100分ぐらいでスッキリ終わる方が、この作品には向いていたのでは。
人気ゲームがどのように実写化されたのか
シリーズファンなら是非とも劇場でチェックしてみていただきたい。
映画「逆転裁判」は2月11日より公開。

最後に書き忘れ。
傍聴席のエキストラで、やたらと顔の黒いチンピラのような人物がいたので
「龍が如く」を監督した繋がりで名越氏がカメオ出演しているのかと思ったら
エンドロールで名前を見つけられなかった。あれは誰だったのだろう。




発売中■NDS:「逆転裁判 蘇る逆転 NEW Best Price!2000」
発売中■NDS:「逆転裁判2 NEW Best Price!2000」
発売中■NDS:「逆転裁判3 NEW Best Price!2000」
発売中■NDS:「逆転裁判4 NEW Best Price!2000」

発売中■NDS:「逆転検事 NEW Best Price!2000」
発売中■NDS:「逆転検事2 NEW Best Price!2000」

ゲーム版のシリーズ一覧。全て2000円の廉価版がリリースされている。

逆転裁判123 HD 成歩堂 龍一編 iOS
配信中■iOS:「逆転裁判 CAPCOM」
配信中■iOS:「みんなで異議あり!」

iOS版も配信中で、近日アップデートが実施され
「逆転裁判123 HD 成歩堂 龍一編」としてパワーアップする予定。
映画の公開に合わせてくるなら、来週あたりではと予想しているのだが。
「みんなで異議あり!」はメール機能とリンクした無料のお遊びツール。




02月08日発売■CD:「逆転裁判サウンドBOX 「逆転裁判 蘇る逆転」~「逆転裁判 3」」
02月08日発売■CD:「映画 逆転裁判 オリジナル・サウンドトラック」
発売中■BOOK:「逆転裁判 蘇る逆転 脚本大全」

ゲーム版3作の音源をセットにした「サウンドBOX」と
映画版のサントラが8日に同時発売。



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  タイトル:逆転裁判
    配給:東宝
   公開日:2012年2月11日
    監督:三池崇
   出演者:成宮寛貴、斎藤工、桐谷美玲、大東俊介、他
 公式サイト:http://www.gyakutensaiban-movie.com/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



2012年2月2週発売の新作、PS3「ワンピース 海賊無双」完売必至、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼PS3「ワンピース 海賊無双」メーカー初回出荷分完売

PS3 ワンピース 海賊無双
03月01日発売■PS3:「ワンピース 海賊無双 初回限定DLC付き」
03月01日発売■PS3:「ワンピース 海賊無双 TREASURE BOX」

ここ数日、大ヒットが期待されている
PS3「ワンピース 海賊無双」の予約数がうなぎ上りになっている。
ショップの好調を受けて追加発注が殺到し、
メーカーの初回出荷分が完売してしまったという話題がネットに上がり
オリジナルカスタムテーマ9種のDLコードや
ワンピースのソーシャルゲーム「グランドコレクション」で使用可能な
レアフィギュア用コードを欲しい方が確保に動いている模様。
「グランドコレクション」はサービス登録者が200万人を突破しており
ここで使えるレアフィギュア用コードというだけでも訴求力は高そう。
「グランドコレクション」をプレイ中の方、初回特典付きが欲しい方、
発売日近辺に確実に遊びたい方は早めの予約をお勧め。



▼「FINAL FANTASY 25周年記念トランプ」発売決定


04月27日発売■HOBBY:「FINAL FANTASY 25周年記念トランプ」

デザインが良さげ。



▼今週発売のBlu-ray/DVD

市場的には「機動戦士ガンダムAGE 第1巻」や
「こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE」を取り上げるべきなのだろうが
さすがに私の良心が咎めるのでどちらも不扱いにした。
ということで私のイチ押しはこちら。


02月08日発売■Blu-ray+DVD:「探偵はBARにいる 探偵はここにいる! ボーナスパック」
02月08日発売■Blu-ray:「探偵はBARにいる 通常版」
02月08日発売■DVD:「探偵はBARにいる 探偵はここにいる! ボーナスパック」
02月08日発売■DVD:「探偵はBARにいる 通常版」

【関連記事】これだけは観ておきたい、2011年度公開映画総まとめ(邦画編)

2011年度の邦画10本に挙げた「探偵はBARにいる」が発売。
東直己の「ススキノ探偵シリーズ」の中でも特に人気の高い
「バーにかかってきた電話」を、「相棒」「臨場」といったテレ朝系の
刑事ドラマを数多く手掛けてきた橋本一が映画化。
主演は、北海道と言えばこの男の大泉洋。
相棒役には「まほろ駅前多田便利軒」でも似たような役をやっていた松田龍平。
ミステリアスな美女に小雪。

古き良き刑事ドラマの匂いを残しつつ、テンポの良さと笑いのセンスは現代向け。
女に弱く、正義感は強く、どこか抜けていているが
決める時はバシッと決めるという、まるで実写版のルパン三世のような
大泉洋がどんぴしゃのハマり役で、松田龍平とのコンビも既に何作目かのような空気。
ミステリーとしての構成もしっかりしているし、ハードボイルドを意識したカット割や
ジャジーなBGMが、舞台となる札幌の街並を際立たせている。
情報を横流ししてくれる田口トモロヲや、気の良いヤクザな松重豊など
脇役も皆魅力的で、口コミによる大ヒット&シリーズ化決定も納得。

初回限定生産の「探偵はここにいる!ボーナスパック」は、
本編1枚に加えて「大泉洋in『探偵はBARにいる』」
キャスト&スタッフインタビューなどを収録した特典ディスク2枚付きの合計3枚組。
「紙マッチ型ポストイット」が特製アウターケースに封入されている。
この手の作品はいつも特典付きがノーマルDVDのみなのだが
本作はBlu-ray版も用意されている。
特典ディスク2枚はノーマルDVDだが、バラエティ的な内容なのでそれで十分。
何度も楽しめる作品なのでこれは買い。
「神宮寺三郎」シリーズがお好きなゲームファンにもお勧め。




02月08日発売■Blu-ray+DVD:「ファイナル・デッドブリッジ」
02月08日発売■Blu-ray:「ファイナル・デッドブリッジ 3D & 2D」

【紹介記事】トンネルを抜けたか、久々の快作。映画「ファイナル・デッドブリッジ」より抜粋。

素直に「ファイナル・デスティネーション」にしておけば良いものを
うっかり2作目で「デッドコースター」に変更してしまったために
「ファイナル・デッドコースター」「ファイナル・デッドサーキット 3D」と
いつまで経ってもタイトルが定まらないシリーズ第5作。
(海外では「FINAL DESTINATION」として統一され、ナンバリングされている)
初の3D対応になった前作は、いち早く手を付けたことだけがウリのような
安っぽい3D映像で残念な出来だったのだが、今回は久々に面白かった。
「デッドコースター」以来の快作と言って良いかも知れない。

「X-ファイル」の中の1エピソードとして考案された短編も気がつけば11年。
やっていることは何も変わらず、運命から逃れよう逃れようとして
結局は逃れられない人々の死に様を、バリエーション豊かな
「地獄のピタゴラスイッチ」を使って見せてくれるというもの。
冒頭の橋のシーンなど、映像は前作を遥かに凌ぎ
3D演出も闇雲ではなく効果的な場面をちゃんと見極めて使っている。
吹き替え声優をきちんとしたプロに任せたのも大正解。
唯一の難点は、肝であるピタゴラ装置の完成度が今ひとつなことだが
そこそこには良く出来ているのでまぁ我慢。




02月08日発売■Blu-ray:「ステイ・フレンズ」

ナタリー・ポートマン×アシュトン・カッチャーの「抱きたいカンケイ」
リース・ウィザースプーン×オーウェン・ウィルソンの「幸せの始まりは」
ジェイク・ギレンホール×アン・ハサウェイの「ラブ&ドラッグ」と
昨年から恋愛映画が復活の兆しを見せているが
こちらは「ソーシャル・ネットワーク」のジャスティン・ティンバーレイクと
「ブラック・スワン」のミラ・クニスの共演でおくる恋愛映画。
恋愛感情を持たず、セックスフレンドとして割り切った二人の恋模様を描いている。
お話はこの手の映画にありがちなパターンなので
あとはキャストが好みかどうか。




02月03日発売■Blu-ray:「ブルーベルベット オリジナル無修正版」
02月03日発売■Blu-ray:「未来世紀ブラジル」
02月08日発売■Blu-ray:「パルプ・フィクション」
02月08日発売■Blu-ray:「フロム・ダスク・ティル・ドーン」
02月08日発売■Blu-ray:「ダウト/あるカトリック学校で」
02月08日発売■Blu-ray:「キンキー・ブーツ」
02月08日発売■Blu-ray:「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」

旧作のBlu-ray化では、昨日発売されたばかりの
「ブルーベルベット」「未来世紀ブラジル」を始め
タランティーノの名作「パルプ・フィクション」など粒揃いのラインナップ。
「フロム・ダスク・ティル・ドーン」は3作同時にBlu-ray化されるが、
「2」「3」は劣化していく一方なので「1」だけで十分。
「パルプ」以下のタイトルは、Amazonの2枚3000円シリーズ対象商品。

★Blu-ray2枚で3000円キャンペーン対象タイトル一覧はこちら




02月08日発売■DVD:「リンカーンDVD 5」
02月08日発売■DVD:「リンカーンDVD 6」

Vol.5

■「リンカーン vs お笑いG7」
■「SPリンカーン浜田大統領を守れ!」
■「大盤振る舞いじゃ!欲しい物もってけスペシャル!!」
■「限界を調べてみよう!!」
■「ネタの影武者 勝手にベスト10 ふかわりょう編」
■「リストランテリンカーン 松本人志編」

Vol.6

■「リンカーン スターボウリング」
■「さまぁ~ず大竹Presents独身貴族」
■「自分たちでやってみよう!」
■「ブラックマヨネーズの説教先生」
■「新春おいしいおいしい お年玉ビンゴ大会」
■「世界ウルリン滞在記 第2弾」

バラエティ系DVDはいつものことながら、
どちらかに詰めてくれれば1枚で収まりそうな歯痒い構成。
2巻同時購入者には、「リンカーン×BEAMSdesign(R) オリジナルバッグ」が
応募者全員にプレゼントされるキャンペーンも開催。
締め切りは2012年3月30日。



▼今週発売新作ゲーム


02月09日発売■PSV:「GRAVITY DAZE 重力的眩暈 特典付き」
03月21日発売■CD:「GRAVITY DAZE オリジナルサウンドトラック / 田中公平」

今週のゲームはリリース数少なめ。
そんな中、PS Vitaユーザー期待の1本「GRAVITY DAZE 重力的眩暈」が発売。
「SIREN」シリーズの生みの親として知られる外山圭一郎氏の手掛ける最新作は
重力の概念を使ったアクションアドベンチャー。
音楽は「サクラ大戦」の田中公平氏。
重力を導入したアクションは2D時代からもあったのだが
本作は単なる上下の反転ではなく、いつでも好きな時に無重力状態に出来るのが特徴。
目的地点や敵のウィークポイントを目がけて移動(攻撃)することから
感覚的にはワイヤーアクションに近い。
酔いを懸念してか視点移動のスピードも良く考えられてチューニングされている。

敵の懐に飛び込むときの爽快感はなかなかだが、遊んでいるうちに
無重力状態での移動がやや回りくどく感じるのも事実。
ふたつのアナログスティックを視点とポインタに振り分けるのではなく
視点は十字キーにして、空いたアナログスティックで
直接移動がしたかった、というのは欲張りであろうか。
Vitaのラインナップでは最も期待していたタイトルであるし
ストーリーも良さげなので取り敢えず購入予定。

事前のレビューではVita用ソフトの歴代No.1の高評価を獲得している。

38点 GRAVITY DAZE 重力的眩暈
36点 テイルズ オブ イノセンスR
35点 アンチャーテッド 地図なき冒険の始まり
35点 真かまいたちの夜 11人目の訪問者(サスペクト)
35点 真・三國無双 NEXT
35点 パワースマッシュ4

Vitaにはオリジナル作品がまだ少ないのだが
「ロード オブ アポカリプス 」が2.9万本、「地獄の軍団」が1.3万本を販売。
期待値の高さからしても初動で3万本は超えておきたいところだ。



PS Vita 墨鬼
02月09日発売■PSV:「墨鬼 SUMIONI」

「墨鬼」は「大神」っぽい墨を基調としたグラフィック(演出)で
「キャッチ!タッチ!ヨッシー!」や「タッチ!カービィ」を遊んでいるようなアクション。
同時方向2回入力でのダッシュはアナログスティックには不向きらしく、
十字キーを使った方が操作は快適だった。
堅実に作られた作品であることは分かるし、
私的にはこの手の古臭いアクションは大好物ではあるのだが
XBLAやiOS向けのアプリならいざ知らず、ちょっと変わった横スクロールアクションを
現時点でVitaを所有しているユーザーが望んでいるのかと言われると・・・。
公式に追加されたミニゲームも見事にスベっている気が。
ゲーム自体のクオリティよりも、ハード選択と売り方に問題あり。
iOSに移植希望。




02月09日発売■PSP:「幻想水滸伝 紡がれし百年の時」

女性ユーザーからの支持が厚いシリーズとして知られる
「幻想水滸伝」の最新作が発売。プラットフォームはPSP。
「幻想水滸伝」シリーズは、売れれば乱発するコナミらしくなく
初代のPS版から(外伝的な作品を除き)2~3年に1本のペースを維持しており
今作も2008年12月発売のDS「ティアクライシス」から約3年振り。
シリーズ実績は以下の通り。

1995年12月発売■PS:「幻想水滸伝」16.4万本
1998年12月発売■PS:「幻想水滸伝 II」37.4万本
2002年07月発売■PS2:「幻想水滸伝 III」37.8万本
2004年08月発売■PS2:「幻想水滸伝 IV」30.0万本
2006年02月発売■PS2:「幻想水滸伝 V」19.5万本
2008年12月発売■NDS:「幻想水滸伝 ティアクライス」15.6万本
2012年02月発売■PSP:「幻想水滸伝 紡がれし百年の時」?

シリーズとしてのピークは30万を突破した「II」から「IV」までで
それ以降は緩やかに下降線を辿っている。
ただ、PSPで発売された「I & II」は廉価版が発表されるまで
プレミアソフトとして取り引きされるなど、依然として根強い人気はある。
ハードの熟したPSPならば、DS版と同等以上のセールスが期待出来そうだ。


発売中■PSP:「幻想水滸伝I&II ベストセレクション」
発売中■NDS:「幻想水滸伝 ティアクライス ベストセレクション」



3DS 電波人間のRPG 1 怒首領蜂 大往生 iOS
02月08日配信■3DS:「電波人間のRPG」
02月09日配信■iOS:「怒首領蜂 大往生」

【紹介記事】3DS「電波人間のRPG」2月8日配信決定

配信タイトルでは、3DS用のオリジナルRPG「電波人間のRPG」が、
iOSでは驚異的な移植度の高さで毎作話題を集めている「怒首領蜂 大往生」が配信開始。
これはどちらもダウンロード確定。



▼「TIGER & BUNNY」関連新商品


02月08日発売■CD:「TIGER & BUNNY キャラクターソングアルバム BEST OF HERO」
02月10日発売■COMIC:「TIGER&BUNNY 1」
02月10日発売■BOOK:「TIGER&BUNNY 桂正和原画&ラフ画集成 初回版」
03月30日発売■BOOK:「TIGER & BUNNY KING OF WORKS」
04月11日発売■Blu-ray:「TIGER & BUNNY HERO AWARDS 2011」



▼「逆転裁判」関連新商品


02月08日発売■CD:「逆転裁判サウンドBOX 「逆転裁判 蘇る逆転」~「逆転裁判 3」」
02月08日発売■CD:「映画 逆転裁判 オリジナル・サウンドトラック」
02月08日発売■CD+DVD:「2012Spark 初回生産限定盤 / ポルノグラフィティ」

2つの作品にまつわる商品がいくつかリリースされるのでまとめてみた。
ポルノグラフィティのニューシングルは映画「逆転裁判」の主題歌。



▼今週発売の音楽


02月08日発売■CD+DVD:「フィルム 初回限定盤 / 星野源」

個々の活動も活発になってきた「SAKEROCK」リーダー、星野源の2ndシングル。
今月公開の映画「キツツキと雨」の主題歌を含む5曲入りで
シングルというよりはミニアルバムといった雰囲気。



初回盤はミュージックビデオやライブ、レコーディング風景など
70分以上の映像特典を収録したDVD付き。これは買い。




02月08日発売■CD+DVD:「BUTTERFLY 完全生産限定盤 / L’Arc~en~Ciel」

メモリアルイヤーで新作のリリースや著書の発売など
話題に事欠かないラルクから新譜が発売。こちらも初回はDVD付き。



▼先週予約が開始された人気商品


04月16日発売■Blu-ray+DVD:「タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密」
04月16日発売■Blu-ray:「タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密 3Dスーパーセット」
04月25日発売■Blu-ray:「偽物語 第一巻/かれんビー(上)限定版」
04月27日発売■Blu-ray:「深夜食堂 第一部&第二部 ディレクターズカット版」
05月02日発売■DVD:「スティーブ・ジョブズ : ワン・ラスト・シング 天才が遺したもの」
05月23日発売■Blu-ray:「偽物語 第二巻/かれんビー(中)限定版」
06月08日発売■Blu-ray:「機動戦士ガンダムUC 5 / 黒いユニコーン」
07月27日発売■Blu-ray:「コードギアス 反逆のルルーシュ ナナリー in ワンダーランド 限定版」

PSV シェルノサージュ
04月05日発売■PSP:「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇 ストーリーダイジェスト付き」
04月26日発売■PSV:「シェルノサージュ 失われた星へ捧ぐ詩 AGENT PACK」
04月26日発売■PS3:「バイオハザード オペレーションラクーンシティ」
04月26日発売■360:「バイオハザード オペレーションラクーンシティ」
05月24日発売■PS3/360:「ドラゴンズドグマ イーカプコン特設ページ」icon
05月24日発売■PS3:「ドラゴンズ ドグマ」
05月24日発売■360:「ドラゴンズ ドグマ」
11月22日発売■PS3/360:「バイオハザード 6」(イーカプコン)icon
11月22日発売■PS3:「バイオハザード 6」
11月22日発売■360:「バイオハザード 6」



映画「J・エドガー」紹介、映画「リング/らせん」がBlu-ray化、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼iOS版「逆転裁判」が本日アップデートを実施

逆転裁判123 HD 成歩堂 龍一編 iOS
02月08日配信■iOS:「逆転裁判123 HD 成歩堂 龍一編」
02月08日発売■CD:「逆転裁判サウンドBOX 「逆転裁判 蘇る逆転」~「逆転裁判 3」」
02月08日発売■CD:「映画 逆転裁判 オリジナル・サウンドトラック」

映画に公開に合わせて来るだろうと思っていたら案の定。
アップデート記念の限定セール期間中は
「逆転裁判 蘇る逆転」が全話入りで特別価格250円。
「1・2・3」の全タイトル一括購入は1400円にて販売中。
セールは2月29日までで、対応機種はiOS 5.0以上を搭載した端末。

というわけで、最近めっきりアプリの購入頻度が落ちていたので即購入。
無料アプリの「みんなで異議あり」も同時収録されていた。
私的にはiPadで楽しめるようになったのが大きい。
内容に文句は無いのだが、PC側で一括購入できないアドオンスタイルは面倒だし
全編を一気にダウンロード出来ないのも難。
容量が大きくても良いので、PCでダウンロードできるようにして欲しい。
ゲーム版3作の音源をセットにした「サウンドBOX」と映画版のサントラも明日発売。



▼「劇場版 TIGER & BUNNY The Beginning」9月公開決定


02月08日発売■CD:「TIGER & BUNNY キャラクターソングアルバム BEST OF HERO」
02月10日発売■COMIC:「TIGER&BUNNY 1」
02月10日発売■BOOK:「TIGER&BUNNY 桂正和原画&ラフ画集成 初回版」
03月30日発売■BOOK:「TIGER & BUNNY KING OF WORKS」
04月11日発売■Blu-ray:「TIGER & BUNNY HERO AWARDS 2011」

正月興行では「映画 けいおん!」が17億円を稼ぎ出し
松竹を支える柱の作品だったこともあり、
盤石の東宝、特撮の東映との差別化という意味でも
今後の松竹はアニメへの注力が進むのではないか。



▼映画「SRサイタマノラッパー ロードサイドの逃亡者」ついに完成

北関東を制覇するべく、2009年、2010年と立て続けに製作された
「SR サイタマノラッパー」シリーズ最新作がついに完成。
タイトルは「SRサイタマノラッパー ロードサイドの逃亡者」で、
「1」でIKKU(駒木根隆介)・TOM(水澤紳吾)と別れて東京に旅立った
元「SHO-GUNG」メンバー・MIGHTY(奥野瑛太)のその後を描いたストーリー。
残念ながら、「2」の女子ラッパー達は出て来ないらしい。


【YouTube】「SR サイタマノラッパー」私たちはこうして映画を作った【証言者編】
【YouTube】「SR サイタマノラッパー」私たちはこうして映画を作った【ラップ練習1】
【YouTube】「SR サイタマノラッパー」私たちはこうして映画を作った【ラップ練習2】

本人は大真面目にカッコつけているつもりが何故か笑えるという、
ある意味天才的とも言える駒木根隆介のラップが楽しめるのは本作だけ。
ラップ練習の動画も、ピリピリどころか和やかムードでこれまた良し。
公開は4月12日に決定したらしい。チェケラ。


発売中■DVD:「SR サイタマノラッパー」
発売中■DVD:「SR サイタマノラッパー 2 女子ラッパー☆傷だらけのライム」
発売中■BOOK:「文化系のためのヒップホップ入門」

【紹介記事】心はまだまだ女子校生。映画「SR サイタマノラッパー2」



▼映画「貞子 3D」公開前に元祖がBlu-ray化

映画 貞子 3D 石原さとみ 瀬戸康史 山本裕典
(C)2012『貞子3D』製作委員会

「呪いのビデオ」というアイテム、「連鎖する恐怖」の仕組み、
そして「貞子」という決定的なキャラクター、全ての要素が上手く融合し、
日本はもとより世界中で大ブームを巻き起こした「リング」が帰ってくる。
リメイクではなく、原作者である鈴木光司の書き下ろしによるオリジナルストーリー。
松嶋菜々子主演の初代から14年を経てツールも進化し
今回のキーはネット上で拡散・増殖してゆく「呪いの動画」。
主人公・茜には石原さとみ、恋人のウェブデザイナーに瀬戸康史、
観ただけで自殺を誘発するという動画を配信した謎の男に山本裕典など。
監督は「ハンサムスーツ」「高校デビュー」の英勉。
コメディばかり撮ってきた英監督とは意外な人選。

1998年公開「リング」(中田秀夫監督:松嶋菜々子、真田広之、中谷美紀、竹内結子)
1998年公開「らせん」(飯田譲治監督:中谷美紀、佐藤浩市、佐伯日菜子)
1999年公開「リング2」(中田秀夫監督:中谷美紀、深田恭子、小日向文世)
2000年公開「リング0 バースディ」(鶴田法男監督:仲間由紀恵、田辺誠一、田中好子)

キャストだけで判断するのは早計とはいえ
今回の配役はこれまでと比べるとかなり見劣りがする。
舞台をネットに移すというのも、2006年でシリーズ打ち止めになった
「着信アリ Final」が使っていたので、原作者の書き下ろしを謳った
本家本元の復活版がどのような切り口で新味を見せてくれるのか期待。
「3Dで飛び出す貞子」だけがウリの凡作になりませんように。


04月27日発売■Blu-ray:「リング」
04月27日発売■Blu-ray:「らせん」

「リング」復活を記念して、「リング」「らせん」の2作がBlu-ray化。
時間差で「リング2」「リング0」もBlu-ray化されるとのこと。



▼新作Blu-ray情報


06月02日発売■Blu-ray:「恋の罪 [Blu-ray]

【紹介記事】脚本甘めも、吸引力は強烈。映画「恋の罪」

「愛のむきだし」「冷たい熱帯魚」「ヒミズ」と
話題作を連発している園子温監督の最新作は
1997年に起きた東電OL殺人事件に着想を得て書き上げた「恋の罪」。
三面記事的な事件の背景に横たわる女性の深層心理を
園監督らしいエログロをたっぷりと織り交ぜながら描いた異色作。
主演は「口裂け女」の水野美紀、「凍える鏡」の冨樫真、
園監督との婚約を発表した「冷たい熱帯魚」の神楽坂恵。

観ている最中は、強烈な映像の吸引力でスクリーンから
片時も目が離せなかったのだが、「冷たい熱帯魚」のラストのような
井戸の底から青空を見上げるような爽やかさはなく、
脚本の詰めの甘さを、見事に口説き落とした神楽坂の裸で帳消しにされた気分。
メディアに「主演」として露出している水野美紀は
家庭環境や不倫相手も含めて別に居ても居なくても良い役なので
いっそ神楽坂と富樫の二人に絞って作った方が良かったのでは。
連続して傑作を送り出してきた園子温監督も、嫁の可愛さで切っ先が鈍ったか。
こってりした邦画が好きで、エロもグロもどんと来いという方ならお勧め。




04月04日発売■Blu-ray:「SPEC 翔 警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿 DC版」
発売中■Blu-ray:「SPEC 警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿」

TBS系列にて今春放送予定の2時間スペシャル「SPEC 翔」が
放送日よりも先にBlu-ray版の発売日が決定。
公式Facebookでは予告編動画も公開中。
でんでん、北村一輝、谷村美月などがゲスト参加する他、
真野恵里菜演じるサトリの姿もちゃっかり確認。


家族八景 (新潮文庫)

堤幸彦演出と言えば、現在深夜枠にて放送中の「家族八景」も面白い。
「家政婦のミタ」の直後なので、一部では家政婦モノの二番煎じのように
認識されていたりするのだが、決してそうではない。
筒井康隆の作品群の中でも人気の高い「七瀬」三部作の
第1弾「家族八景」を映像化したもので、
心の声を聞き取ることが出来るテレパス・七瀬が
家政婦として派遣された先で様々な形の「人間の歪み」に触れる物語。
ショートショートならではのテンポが小気味良く
主演の木南晴夏も作品の世界と上手く馴染んでいる。
脚本をいわゆる演劇系の方々が手掛けているのも話題で
「マメシバ一郎」も公開中の佐藤二朗、池田鉄洋、江本純子、
「サマータイムマシン・ブルース」「四畳半神話大系」なども手掛ける
ヨーロッパ企画主宰の上田誠など、非常に多才な顔ぶれ。
毛色は全く異なるが、「深夜食堂」に続き隠れた名作として
DVD化されてから人気が浸透してゆくパターンになるのではないか。



▼手に入れたモノ、手に入らなかったモノ。映画「J・エドガー」

映画 J・エドガー R・ディカプリオ
(c)2011 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

映画界の至宝クリント・イーストウッドの最新作は
アメリカ連邦捜査局(FBI)の初代長官であるジョン・エドガー・フーヴァーを描いた作品。
1924年から亡くなる1972年まで、FBIの中で最も長い期間長官職を務めたフーヴァーだが
在任中に得た強大過ぎる権力は時に暴走し、多くの非難を浴びた人物でもある。
主人公ジョン・エドガー・フーヴァーにはレオナルド・ディカプリオ。
共演は「ソーシャル・ネットワーク」の双子の兄弟をひとりで演じ
大ブレイクしたアーミー・ハマー、ナオミ・ワッツ、ジュディ・デンチなど。
脚本は「ミルク」でオスカーを獲得したダスティン・ランス・ブラック。



脅しの達人として悪名高かったフーバーだが、
本作は強引なやり口も含めて批判的な立場ではない。
かと言って、数々の事件を解決した国民的英雄という描き方もしておらず
フーバーが何故権力の座に固執したのか、生涯をかけて(彼の信じる)正義を
貫き通したのか、カウアウトすることなく人生の幕を閉じたのかに迫っている。

助けを求めようとした(=カムアウトしようとした)息子の手を払い除け、
「恥ずかしい息子なら死んでくれた方がマシだ」と厳しい口調で叱りつける
フーバーの母親(ジュディ・デンチ)が強烈で、この母親への複雑に入り交じった
畏怖と思慕の念が、フーバーの人格形成をほぼ決定付けたといっていい。
彼が欲しかったものは、国民からの賞賛でも巨万の富でもなく
母親からの「良く頑張ったわね」という「お褒めの言葉」だけだったのではないか。
フーバーが時折見せる得意満面な笑顔は、
常に「どうだい、母さん」と言っているかのようだった。

国を揺るがすほどのスキャンダルを分厚い金庫の奥にしまい込み
48年に渡ってFBIに居座り続けたフーバーにも、老いは確実にやってくる。
最愛のパートナーと最後まで同居せず
枕元に置かれていたのは、やはり母親の写真だった。
何もかも手に入れたようで、実は何も手に入れられなかった
(わけではないのだろうが、本当に欲しいものは手に入らなかったように見える)
彼の最期の姿を見た時、人は「独りで死ぬ」ことが怖くて
誰かと共に生きてゆくのかも知れない、と思った。

私的には、性的な関係を結ばずして生涯秘書を務め上げた
ヘレン(ナオミ・ワッツ)という人物に非常に興味が湧いた。
せっかくナオミ・ワッツを起用しているのだから、
クライド(アーミー・ハマー)とのロマンスはほどほどにして
彼女の人物像をもう少し掘り下げて欲しかった。

どうでもいいのだが、老けメイクを施したディカプリオが
まんまフィリップ・シーモア・ホフマンで
フーバーの芝居の作り方もどこか「カポーティ」のホフマンを思わせた。
現実のディカプリオもあんな風に歳を重ねてゆくのだろうか。

客の入りは芳しくないようだが、決して悪い映画ではない。
映画「J・エドガー」は現在公開中。



▼PS3「ワンピース 海賊無双」さらに倍増中

PS3 ワンピース 海賊無双
03月01日発売■PS3:「ワンピース 海賊無双 初回限定DLC付き」
03月01日発売■PS3:「ワンピース 海賊無双 TREASURE BOX」
04月27日発売■HOBBY:「FINAL FANTASY 25周年記念トランプ」

メーカー欠品の報が出回ってから予約が急伸している
PS3「ワンピース 海賊無双」の初回特典付きの勢いがさらに加速中。
「FINAL FANTASY 25周年記念トランプ」も予想以上に好調。



▼今週発売の新作ダイジェスト


02月08日発売■Blu-ray+DVD:「探偵はBARにいる 探偵はここにいる! ボーナスパック」
02月08日発売■Blu-ray:「探偵はBARにいる 通常版」
02月08日発売■Blu-ray:「パルプ・フィクション」
02月08日発売■Blu-ray:「フロム・ダスク・ティル・ドーン」
02月08日発売■CD:「逆転裁判サウンドBOX 「逆転裁判 蘇る逆転」~「逆転裁判 3」」
02月08日配信■3DS:「電波人間のRPG」
02月09日配信■iOS:「怒首領蜂 大往生」
02月09日発売■PSV:「GRAVITY DAZE 重力的眩暈 特典付き」
02月09日発売■PSP:「幻想水滸伝 紡がれし百年の時」
02月10日発売■BOOK:「TIGER&BUNNY 桂正和原画&ラフ画集成 初回版」





3DS「シアトリズム ファイナルファンタジー」はマルチプレイモード搭載、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼3DS「電波人間のRPG」本日より配信開始

3DS 電波人間のRPG 1
02月08日配信■3DS:「電波人間のRPG」

【紹介記事】3DS「電波人間のRPG」2月8日配信決定

第一報から気になっていた
3DS用ダウンロードソフト「電波人間のRPG」が本日より配信開始。
AR機能を駆使した電波人間の捕獲と、
昔懐かしいドラクエ風RPGをミックスした新機軸のタイトル。

体験版ではレベル9ぐらいまで育てておいた。
初めのうちはバランスキツめかと思ったが、4ぐらいまで上げるとすんなり解決。
どこでやっても一緒だろうと思っていた電波人間の出現率が
場所をかえるだけでかなり異なってくるのも楽しい。
ホームで待っているメンバーにも経験値が振り分けられたり、
パーティの平均レベルが上がると、それに応じて新たに捕獲した
電波人間の初期値も上がっていたりと、
廃人仕様から極力遠ざけた敷居の低さが、怠惰な大人にはとても助かる。
ネット環境が整っている3DSユーザーならば一度試してみるべし。

本日より、公式HPにてTwitter用アイコンの配布が開始。



▼3DS「シアトリズム ファイナルファンタジー」はマルチプレイモード搭載


02月16日発売■3DS:「シアトリズム ファイナルファンタジー」

体験版の配信から急激に予約が伸びている
3DS「シアトリズム ファイナルファンタジー」に新要素が判明。
闇の楽譜が遊べるカオス神殿モードは、最大4人までのマルチプレイ対応。
HPを4人で共有し、ソロプレイより多くの経験値を稼ぐことが出来る。
マルチプレイ後にはプロフィカが更新され、闇の楽譜を友達に配ることも可能に。

また、発売日である2月16日より早速追加楽曲の配信も決定。
<BMS>
・FFII 戦闘シーン1
・FFIV 最後の闘い
・FFIX Fighters of the Crystal
・FFXIII 宿命への抗い
<FMS>
・FFV 光を求めて
・FFVII 星降る峡谷
・FFVIII Ride On
・FFX いつか終わる夢

楽曲は2、3週間ごとの追加が予定されており
ナンバリングではない「FF」シリーズからの楽曲配信も。
支払いにはニンテンドーポイントによる決済を利用し
気になる価格設定は、1曲あたり150円になるようだ。
(現段階で見えているものは全て150円だが、今後も含めて均一かは不明)
今回の場合、8曲全て購入すると1200円にもなり結構高い。
ソフトに入っている曲数だけでも相当な数なので
まずは本編を遊んでみてから決めるが吉。



▼PSV「零の軌跡 Evolution」3社合同プロジェクトで進行中

販売      :角川ゲームス
企画・制作   :キャラアニ
企画・制作・監修:日本ファルコム

・当初はPSP版でのフルボイスVer.を予定していた
・「零の軌跡」はもともとPSP以上の解像度で作っていた
・ファルコムは「イース~セルセタの樹海」も準備中
・キャラアニならではの付加価値の高い限定商品を開発予定
・「那由多の軌跡」以降の「軌跡」シリーズも既に仕込み中
・開発はピラミッド

<新要素・追加要素>
・メインシナリオは完全フルボイス化(脚本は約1200ページ)
・高解像度化
・楽曲は全て新アレンジで収録
・画面エフェクトの追加
・支援要請(サブクエスト)を追加
・マルチタッチやジャイロ機能を活かしたミニゲームの追加



▼Xbox360に限定本体が2種類登場

360 Kinect  スターウォーズ
03月22日発売■360:「Kinect ラッシュ: ディズニー / ピクサー アドベンチャー」
04月05日発売■360:「Xbox360 320GB Kinect スター・ウォーズ リミテッド エディション」
04月05日発売■360:「Kinect Star Wars / スターウォーズ」

Kinect推しの続く360から、またしても限定本体が2種類登場。
3月22日にはディズニーストア限定販売の「Kinect ラッシュ: ディズニー
ピクサー アドベンチャーディズニーストア限定パック」が発売。
オリジナル缶バッヂが15個セットが同梱。

4月5日に決定した「Kinet スターウォーズ」に合わせて
「Xbox360 320GB Kinect スターウォーズ リミテッド・エディション」が発売。
オリジナルデザインの本体・コントローラーにソフトに
ゲーム内のダンスモードで「C-3PO」が使用可能になるDLCを同梱している。
価格はオープンプライス。(ソフト単品は5,880円)



▼来週発売の新作ゲーム


02月14日発売■3DS:「NEWラブプラス」【10/10/9/9】
02月16日発売■3DS:「シアトリズム ファイナルファンタジー」【10/9/9/8】

02月16日発売■3DS:「TEKKEN 3D PRIME EDITION / 鉄拳3D」【8/8/8/8】
02月16日発売■3DS:「極限脱出ADV 善人シボウデス」【9/8/9/8】

来週は年末から延期されていた3DS「NEWラブプラス」がついに発売。
「シアトリズム」と合わせて、2月の3DSの要となるタイトル。


02月16日発売■PSV:「極限脱出ADV 善人シボウデス」【9/8/9/8】
02月16日発売■PSP:「戦国無双3 Z Special」【8/8/8/7】


02月16日発売■PS3:「BINARY DOMAIN バイナリー ドメイン ヘッドセット付き」【10/9/9/7】
02月16日発売■360:「BINARY DOMAIN バイナリー ドメイン ヘッドセット付き」【10/9/9/7】
02月16日発売■PS3:「WRC 2 FIA World Rally Championship」【7/7/8/6】
02月16日発売■360:「WRC 2 FIA World Rally Championship」【7/7/8/6】



▼新作ゲーム発売日リスト


04月19日発売■NDS:「名探偵コナン 過去からの前奏曲(プレリュード)」
04月19日発売■PSP:「名探偵コナン 過去からの前奏曲(プレリュード)」
04月26日発売■PSP:「CONCEPTION 俺の子供を産んでくれ! CD付き」
04月26日発売■PSV:「サムライ&ドラゴンズ デラックスパッケージ版」

05月■PS3:「ロリポップ・チェーンソー」
05月■PS3:「ロリポップ・チェーンソー PREMIUM EDITION」
05月■360:「ロリポップ・チェーンソー」
05月■360:「ロリポップ・チェーンソー PREMIUM EDITION」

「PREMIUM EDITION」は、通常版と同価格の7980円で特典多数。
・ハリウッドで活躍中のアクターを起用した英語音声を収録
・日本版では敵を斬りつけると光のエフェクトが使用されているが
 PREMIUM版では海外版と同じ欠損アリ・流血アリのブラッディなモードに変更可能
・PS3版はウェイトレス、360版はライダースーツの特典コスチュームを用意

06月28日発売■PSP:「ストライクウィッチーズ 白銀の翼」
06月28日発売■PSP:「ストライクウィッチーズ 白銀の翼 限定版」

360版の移植。有料ダウンロードコンテンツも収録。

07月■3DS:「ルーンファクトリー 4」

今夏■PS3:「戦国BASARA HDコレクション」
今夏■PSV:「英雄伝説 零の軌跡 Evolution」
未定■PSP:「アクセルワールド Stage:01」
未定■PSP:「アクセルワールド Stage:02」
未定■PS3:「アクセルワールド Stage:01」
未定■PS3:「アクセルワールド Stage:02」



▼iOS版「逆転裁判」が本日アップデートを実施

逆転裁判123 HD 成歩堂 龍一編 iOS
02月08日配信■iOS:「逆転裁判123 HD 成歩堂 龍一編」
02月08日発売■CD:「逆転裁判サウンドBOX 「逆転裁判 蘇る逆転」~「逆転裁判 3」」
02月08日発売■CD:「映画 逆転裁判 オリジナル・サウンドトラック」

映画に公開に合わせて来るだろうと思っていたら案の定。
アップデート記念の限定セール期間中は
「逆転裁判 蘇る逆転」が全話入りで特別価格250円。
「1・2・3」の全タイトル一括購入は1400円にて販売中。
セールは2月29日までで、対応機種はiOS 5.0以上を搭載した端末。

というわけで、最近めっきりアプリの購入頻度が落ちていたので即購入。
無料アプリの「みんなで異議あり」も同時収録されていた。
私的にはiPadで楽しめるようになったのが大きい。
内容に文句は無いのだが、PC側で一括購入できないアドオンスタイルは面倒だし
全編を一気にダウンロード出来ないのも難。
容量が大きくても良いので、PCでダウンロードできるようにして欲しい。
ゲーム版3作の音源をセットにした「サウンドBOX」と映画版のサントラも本日発売。



▼PS3「ワンピース 海賊無双」さらに倍増中

PS3 ワンピース 海賊無双
03月01日発売■PS3:「ワンピース 海賊無双 初回限定DLC付き」
03月01日発売■PS3:「ワンピース 海賊無双 TREASURE BOX」
04月27日発売■HOBBY:「FINAL FANTASY 25周年記念トランプ」

メーカー欠品の報が出回ってから予約が急伸している
PS3「ワンピース 海賊無双」の初回特典付きの勢いがさらに加速中。
「FINAL FANTASY 25周年記念トランプ」も予想以上に好調。



▼今週発売の新作ダイジェスト


02月08日発売■Blu-ray+DVD:「探偵はBARにいる 探偵はここにいる! ボーナスパック」
02月08日発売■Blu-ray:「探偵はBARにいる 通常版」
02月08日発売■Blu-ray:「パルプ・フィクション」
02月08日発売■Blu-ray:「フロム・ダスク・ティル・ドーン」
02月08日配信■3DS:「電波人間のRPG」
02月09日配信■iOS:「怒首領蜂 大往生」
02月09日発売■PSV:「GRAVITY DAZE 重力的眩暈 特典付き」
02月09日発売■PSP:「幻想水滸伝 紡がれし百年の時」
02月10日発売■BOOK:「TIGER&BUNNY 桂正和原画&ラフ画集成 初回版」




PR: パナセンスでWiMAXが格安!キャンペーン実施中

$
0
0
パナソニック公式直販サイトで先着3000名様初期費0円、キャッシュバック実施中

映画「マメシバ一郎 3D」紹介、iOS「ダライアスバースト SP」配信、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼新作ゲーム 予約開始情報


05月■PS3:「ロリポップ・チェーンソー PREMIUM EDITION」
05月■360:「ロリポップ・チェーンソー PREMIUM EDITION」

「PREMIUM EDITION」は、通常版と同価格の7980円で特典多数。

・ハリウッドで活躍中のアクターを起用した英語音声を収録
・日本版では敵を斬りつけると光のエフェクトが使用されているが
 PREMIUM版では海外版と同じ欠損アリ・流血アリのブラッディなモードに変更可能
・PS3版はウェイトレス、360版はライダースーツの特典コスチュームを用意

Wiiですら「MADWORLD」がちゃんと発売されたので
欠損や流血を「PREMIUM EDITION」のウリにする必要も無さそうなものだが
まぁ事実上は「 PREMIUM」一択という位置づけなのだろう。
機種別のDLCは、ライダースーツの方が格段アレなので買うなら360版か。




04月05日発売■PSV:「ポータブルチャージャー」

5,000mAhの充電池を搭載した純正のモバイルバッテリが発売決定。
PS Vitaを約1.5回充電することができる。
8日のアップデートでいよいよMacを使った動画・音楽のやり取りが
可能になったので、私的にはちょうど良いタイミング。
ヘビーユーザー率の高いVitaならば、ある意味必携と言えるのでは。




06月28日発売■PSP:「ストライクウィッチーズ 白銀の翼 限定版」

360版の移植。
360版の評判から考えると、移植の可能性は低いかと思っていたのだが。



▼新作iOSアプリ2本

iOS ダライアスバースト SP
02月10日配信■iOS:「ダライアスバーストSP」

iOS向けアプリのほとんどが高品質なタイトーから
ついに「ダライアス」が登場。価格は1200円。
私の信条として、1000円を超えるアプリはよほどのことがない限り
買わないというのがあるのだが、「ダライアス」と聞いて手を出さないわけにもいかない。
iOS用のシューティングは絵はともかくやはり遊び辛いモノが多いということを
頭の片隅に置きつつダウンロード。
まだ数ステージしか遊んでいないのだが、これは良い。
昨日紹介した「怒首領蜂 大往生」ぐらいの値段であれば
満点大笑いをつけても良いぐらいの出来映え。
iPod touch(64GB)でプレイするとところどころで動きがカクカクするが
ユニバーサル対応な点を踏まえて温情判決。


発売中■PSP:「ダライアスバースト」



iOS アレクサンドリア大戦絵巻
02月10日配信■iOS:「アレクサンドリア大戦絵巻」

斬新な演出とシンプルなゲーム性で随分とハマった
セガのiOS用SLG「源平大戦絵巻」の流れを受け継いだ新作が登場。
和風絵巻の世界から壁画タッチへの様変わりとは
目の付けどころが素晴らしい。相変わらずセンスも抜群。
基本的なシステムはほぼコンパチなので、チュートリアル無しで
初めても良かったかなと思うほど分かり易い。
前作はアップデートでカードの強弱が大きく変動してしまい
一気にやる気がなくなってしまったので
今回もアップデートがあるならば慎重にお願いしたい。
基本無料なので、まずはダウンロードを。ユニバーサル対応。

それにしても、1200円落とし切りは高いと思いつつも納得できるのに
本体無料でもアドオンと聞くと胡散臭さが抜け切れないのは何故なのだろう。
少なくとも私は、アドオンという商売のやり方には一生慣れんと思う。



▼シリーズファンなら避けて通れぬ道、であーる。映画「マメシバ一郎 3D」

映画 マメシバ一郎 3D 佐藤二朗
(C)2011「マメシバ一郎」製作委員会

私は無類の動物好きだが、動物を使ったお涙頂戴のドラマや映画は嫌いである。
誰しもが経験している哀しい別れの記憶を刺激して絞り取った涙など
その作品とは何の関係もないからだ。
人間の勝手で全国を引きずり回した挙げ句に早死にさせておいて
今度はその想い出を美化して映画化しようなどという不埒な輩までいて
もう関係者全員、高温の焼却炉で骨まで残らず燃やしてしまいたい。
おっとすまん、暴走した。

さて、そんな私が愛して止まないのが、亀井亨監督×永森裕二脚本による
「マメシバ一郎」シリーズである。
37歳にしてニート、周囲とのコミュニケーションも苦手な主人公と
1匹のマメシバとの共同生活をコミカルに描いた作品で
これまでに2本のドラマシリーズと1本の映画を発表してきた。
本作では、「幼獣マメシバ」で親離れを成功させた二郎(佐藤二朗)が
いよいよ社会との接点を持つため、一歩踏み出す姿を描いている。
パンフを読んで初めて知ったのだが、実は亀井&永森コンビによる
「犬飼さんちの犬」(2011年)に、働き始めた二郎がゲスト出演しているらしい。
本作の位置付けは、親離れした二郎がいかにして働き始めたのか
その中間のエピソードを描いているというわけだ。



何しろ本編が58分しかないので、何の説明もなく「いつもの風景」から始まる。
一郎のポスターにつられていきなりこの劇場版だけ観ても、きっとさっぱりわからんだろう。
ドラマ版を一度も見たことがない方は、まずこの点にご注意を。

ドラマ版で貫かれてきた「犬にとっての幸せとは」という視点は
劇場版でも揺るぎはなく、口が悪かろうが、散歩の量が少なかろうが、
うまい棒ばかり食ってようが、側で遊ぶ一郎はとても幸せそうである。
特に、重男のカツラをおもちゃにして遊んでいる時の一郎は犯罪的に可愛い。
世間的には無愛想な二郎でも、彼のスウェットから滲み出る愛情を食べて、
一郎はすくすくと育ってきたのだ。
良い飼い主とは、高いフードを与えることでもお洒落な服を着せることでもない。
「この子にとって幸せとは」と自問し続けることである。
二郎は、他人からは見え辛い形ではあるが、確実にそれを実践している。

一日の大半を家の中で過ごし、行動半径は3kmで十分という一郎。
確かに、PCと収入さえ確保すれば、そんな生き方も可能かも知れない。
しかし、今回の映画で「やっぱりそれだけじゃ駄目だ」と悟った
二郎のこれからを、まだまだ見てみたい。
幸いなことに、主演の佐藤二朗はこの役がいたくお気に入りで
本作をライフワークにしたいと言っているらしい。
脚本の永森裕二も、それに応えるように
「芝二郎のネクストステージを考えなくては」とコメントを寄せている。
2年後でもいいので、必ず復活して欲しい。

言い忘れ。
3Dについては、潔過ぎるほどに使っていない。
大半は2Dで、一郎が跳ね回る一部のシーンのみ3Dを採用している。
DS版「nintendogs」→3DS版「nintendogs+cats」ほど
ビジュアル面での進化はないので、3Dに過剰な期待はしないこと。


発売中■DVD:「連続テレビドラマ 幼獣マメシバ DVD-BOX」
発売中■DVD:「映画版 幼獣マメシバ」
発売中■DVD:「連続テレビドラマ マメシバ一郎 DVD-BOX」



▼PS3「ワンピース 海賊無双」さらに倍増中

PS3 ワンピース 海賊無双
03月01日発売■PS3:「ワンピース 海賊無双 初回限定DLC付き」
03月01日発売■PS3:「ワンピース 海賊無双 TREASURE BOX」
04月27日発売■HOBBY:「FINAL FANTASY 25周年記念トランプ」

メーカー欠品の報が出回ってから予約が急伸している
PS3「ワンピース 海賊無双」の初回特典付きの勢いがさらに加速中。
当BLOG経由のPS3用ソフトとしては、歴代最高に達する可能性も。
「FINAL FANTASY 25周年記念トランプ」も予想以上に好調。



▼今週発売の新作ダイジェスト


02月08日発売■Blu-ray:「パルプ・フィクション」
02月08日発売■Blu-ray:「フロム・ダスク・ティル・ドーン」
02月08日配信■3DS:「電波人間のRPG」
02月09日配信■iOS:「怒首領蜂 大往生」
02月09日発売■PSV:「GRAVITY DAZE 重力的眩暈 特典付き」
02月09日発売■PSP:「幻想水滸伝 紡がれし百年の時」
02月10日発売■BOOK:「TIGER&BUNNY 桂正和原画&ラフ画集成 初回版」
02月10日発売■Blu-ray+DVD:「探偵はBARにいる 探偵はここにいる! ボーナスパック」
02月10日発売■Blu-ray:「探偵はBARにいる 通常版」





2012年2月3週発売の新作、他

$
0
0


▼DVD「アメトーーク」最新シリーズが発売決定


03月28日発売■DVD:「アメトーーク!DVD 19」
03月28日発売■DVD:「アメトーーク!DVD 20」
03月28日発売■DVD:「アメトーーク!DVD 21」

番組内でも告知されていたのでご存知の方も多いかと思うが
バラエティ系のセルDVDではトップクラスの人気を誇る
「アメトーーク」の最新作が発売決定。

各巻の収録作品は以下の通り。

<アメトーーク!DVD 19>
・運動神経悪い芸人 ゴールデン
・運動神経悪い芸人 vs 少年野球チーム
・元コンビ芸人
・竜兵会 vs 出川ファミリー
・たけし軍団

<アメトーーク!DVD 20>
・徹子の部屋芸人 ゴールデン
・キャプテン翼芸人
・トリオ芸人
・即興コントすぐやる芸人
・第2回芸人ドラフト会議

<アメトーーク!DVD 21>
・滑舌悪い芸人 ゴールデン
・魁!!男塾芸人
・学生時代の友達とコンビ組んでる芸人
・黒沢オムニバス(黒沢ナイト&歌って♪SONG FOR ME)
・出川ゴルフ奇跡の珍プレー

相変わらず組み合わせが。
「徹子の部屋」と「黒沢オムニバス」が同じ巻ならそれだけ買ったというのに。
「運動神経悪い芸人」は企画自体に面白味を感じないので19はスルーか。



▼今週発売のBlu-ray/DVD


02月17日発売■Blu-ray:「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン 3Dスーパーセット」
発売中■ETC:「PlayStation 3D ディスプレイ CECH-ZED1J」
発売中■ETC:「SONY 3D対応ヘッドマウントディスプレイ HMZ-T1」

マイケル・ベイ監督の大ヒットシリーズ第3弾である
「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン」の3D版がようやく発売。
主演は「インディ・ジョーンズ」「イーグル・アイ」のシャイア・ラブーフ。
新ヒロインはモデル出身のロージー・ハンティントン=ホワイトリー。
当初は2D版から約1ヶ月遅れで発売予定だったのだが
何故か延期されて2ヶ月後になってしまった。

2D版が発売済みにも関わらず敢えてトップに持ってきたのは
本作が「アバター」以降の3D作品で初めて「これは」と思わせてくれたから。
「アバター」のジェームズ・キャメロン監督にそそのかされて
急遽3D対応になったという事前情報に不安を抱きつつの鑑賞ではあったが
シリーズの伝統とも言える破壊の美学はますます派手になり
懸念していた3D映像は「アバター」を大きく上回る大迫力。
しかも、スクリーン一杯に爆発や破壊が繰り返されるにも関わらず全く目が疲れない。
3D眼鏡越しでもくすまないカラーリング、度々挿入されるスローモーションのおかげで
3D映画とは思えないほど発色が良く、かつ目への負担も軽い。
物語はあってないような単純明快さだが、キャラクター達が暴れ回る舞台裏には、
東京ディズニーランドも真っ青になるほどの気遣いが隅々まで行き届いている。
とぼけた両親のキャラがあまり活かされていなかったのは残念だが
オプティマスのカッコ良さ、バンブルビーの愛らしさは健在。
私的には、シリーズ最高傑作ではないかと思う。

3D対応のディスプレイや、SONYの「HMZ-T1」をお持ちの方ならば
マストアイテムと言えるほどのお勧め作品。




02月16日発売■Blu-ray+DVD:「コンテイジョン」

【紹介記事】現代らしい風刺を含んだ感染モノ。映画「コンテイジョン」より抜粋。

致死率の高い未知のウィルスが爆発感染する世界で起こる
様々な混乱や悲劇を描いた感染系のサスペンス・ドラマ。
最大の話題はオスカー受賞者ばかりを揃えた豪華キャスト陣で

・「インビクタス」のマット・デイモン
・「エディット・ピアフ 愛の讃歌」のマリオン・コティヤール
・「アイアンマン2」のグウィネス・パルトロー
・「マトリックス」三部作のローレンス・フィッシュバーン
・「愛を読む人」「ホリデイ」のケイト・ウィンスレット
・「シャーロック・ホームズ」のジュード・ロウ

などなど、この1本で複数の映画が撮れてしまうほどの顔ぶれ。
監督は「オーシャンズ11」のスティーヴン・ソダーバーグ。

悪魔やゾンビや幽霊よりも現実味のある感染モノは
見えない脅威に晒されてパニックになってゆく人々に
どれだけの危機感を見せられるかが鍵。
エボラ出血、SARS、鳥インフルエンザなど
日常生活でもしばしば耳にする病名が出てくるので
私達もいつ映画と同じ状況に陥るかも知れず、
そのことに対する潜在的な恐怖が本作の肝にもなっている。

登場人物に偏りを持たせず、あくまでもアンサンブル重視で描く
ソダーバーグらしい演出は今回も冴えているが
本作ではどの人物も描き方が浅く、感情移入し辛くなっているのが残念。
有名俳優であってもあっさり途中で脱落してしまったりするので
「知名度からしてこの人は生き残るだろう」という定石が通用しないのは面白いが
不貞中に亡くなった妻を持つマット・デイモンの夫婦仲や、
拉致されたマリオン・コティヤールが連れて行かれた先での出来事など
もう少し詳しく描いて欲しかった箇所もある。

従来の感染モノと一線を画す現代らしさの象徴が、ジュード・ロウの存在。
一介のフリー・ジャーナリストに過ぎないアラン(ジュード・ロウ)は
ウィルス発生と聞くや、自身のブログやYouTubeを使って警鐘を鳴らし始める。
彼が「政府は真実を隠している」「特効薬がある」と騒ぎ立てるごとに
面白いように転がされてゆく人々。
「アクセス数が多かろうと、ブログはしょせん気取った落書きに過ぎない」と
切り捨てる識者の声も、群衆の圧倒的な支持の前に掻き消され、
善良なる1200万ユーザーはアランの保釈金すら簡単に集めてしまう。
「マスコミは真実を書かない」と批判する一方で、ネットに散らばる情報は
精査することなく盲目的に信じてしまう、という図式が非常にリアルだった。

特効薬完成→解決へ、というベタなハッピーエンドとは違うので、
物語のその後を想像して楽しむことが出来る人向け。




02月15日発売■DVD:「8時だョ!全員集合 ゴールデン・コレクション 豪華版」
02月15日発売■DVD:「8時だョ!全員集合 ゴールデン・コレクション 通常版」

シリーズ4作の累計販売数は66万セットと
バラエティ系DVDの中でも突出した人気を誇っている「8時だョ!全員集合」。
一昨年の3月に発売されたのが「最終盤」だったはずなのだが
売れれば当然次の話も出てくるわけで、新しいボックスが発売。
既発作品に含まれない27本のコントに加え、沢田研二、キャンディーズ、郷ひろみ、
小林幸子、五木ひろし、林寛子、八代亜紀、桜田淳子、浅田美代子、 西川峰子、
岩崎宏美、榊原郁恵、河合奈保子、夏木マリなど、放送当時に人気者だった
アイドルや歌手が参加した名物コーナーでの映像も収録。
「なりきり母ちゃんコント子どもコスチューム」
「ミニチュアやかん型貯金箱」をセットにした豪華版は35,000セットの限定生産。




02月15日発売■DVD:「西部警察 PARTⅠセレクション 大門BOX 1」
05月16日発売■DVD:「西部警察 PARTⅠセレクション 大門BOX 2」

今週は懐かしいタイトルが多い。
製作費がかかり過ぎて、今の連ドラでは作れないのではと言われている
「西部警察」が、石原プロモーションの創立50周年を記念してDVD化。
今後も「大都会」「浮浪雲」「ゴリラ」などを順次リリースしていく予定。
今回は渡哲也公認の寄り選りエピソードを「大門BOX」として発売。
全236話から24話を厳選し、収録時間は1000分以上。
大門編だけで残り2BOXが予定されており、その後も続いていくらしい。




02月15日発売■DVD:「日曜洋画劇場45周年記念 淀川長治の名画解説DX」

そういえば、テレビで名調子を披露する解説者がほとんど居なくなってしまった。
小森のおばちゃまも水野晴郎も亡くなり、
今や戸田奈津子が字幕にクレジットされると不安を抱く時代。
「日曜洋画劇場」の放送開始45周年を記念して
番組の顔であった淀川長治の解説を一挙に収録したDVDが発売。
DVD4枚を「熱き血潮篇」「夢見る瞳に乾杯篇」「明日への希望篇」
「真理と感慨篇」に分け、各巻に50タイトルずつ、計200タイトルの解説を収録。
「この続きはスクリーンでお確かめ下さい」の「続き」は
エンドロールだけだった、と言われる浜村淳ほどネタバレをしない淀川氏の解説は
幼い頃からとても好きだった。収録された作品リストはこちら。



▼今週発売のゲーム


02月14日発売■3DS:「NEWラブプラス」
02月16日発売■3DS:「シアトリズム ファイナルファンタジー」

02月16日発売■3DS:「TEKKEN 3D PRIME EDITION / 鉄拳3D」
02月16日発売■3DS:「極限脱出ADV 善人シボウデス」

今週のゲームは3DS関連が豊作。
年末から延期されていた3DS「NEWラブプラス」は
バレンタインに合わせてついに発売。
DS版からのデータ移行ツール「ラブプラスTOOLS」は前日の13日より配信。

私的なイチ押しは、「FF」シリーズの歴代BGMでプレイする
リズムゲーム「シアトリズム ファイナルファンタジー」。
シリーズ歴代作品のイベントシーンを背景にし、
名場面を回想しながら楽しめる「イベントミュージックステージ」、
タッチペンをスライドさせてプレイする「フィールドミュージックステージ」、
一定のスコアが溜まると召還獣を呼び出して大ダメージを与えるなど
見た目だけでなくシステムでも戦闘シーンを取り入れた
「バトルミュージックステージ」の3種類で構成されており、いずれもかなりの出来映え。
「ニンテンドーネットワーク」では有料にて追加楽曲も販売するが
パッケージに収録された楽曲だけでもかなりのボリュームがあり
決して追加ありきの作りではない。
最近のシリーズにさほど思い入れのない私ですら
初期の楽曲だけで十分楽しめたのだから、
シリーズファンにとっては外せないコレクターズアイテムになるのでは。
「リズム怪盗R」から1ヶ月弱ではあるが、アプローチは全く異なるので
音ゲー好きならばどちらも遊んでおきたい。

ちなみに、体験版の効果絶大でメーカーは既に在庫切れ。
次回出荷は2月下旬となっているので、
一度完売すると2週間ほど待たされることになりそうだ。
購入予定の方はお早めに。

他には、3D映像でも60フレームを実現し、41人ものキャラクターが登場する
「TEKKEN 3D PRIME EDITION」、PSVとのマルチタイトルである
「極限脱出ADV 善人シボウデス」などが発売。




02月16日発売■PSV:「極限脱出ADV 善人シボウデス」
02月16日発売■PSP:「戦国無双3 Z Special」

PSV/PSPからは、3DSとのマルチ「極限脱出ADV 善人シボウデス」と
PS3版はかなり楽しませてもらった「戦国無双3 Z Special」が発売。

PSV/3DS「極限脱出ADV 善人シボウデス」は
両機種とも体験版が用意されていたので、それぞれ落として遊んでみた。
PSV版の方がグラフィックの見映えが良いのは確かだが、それよりも何よりも
前作にあたるDS「極限脱出 9時間9人9の扉」に比べストーリーの引きが弱い方が気になる。
回りくどいだけの謎解きも、体験版に入れるには相応しくなかったのでは。
DS「極限脱出 9時間9人9の扉」は初週1.7万本、累計4万本。

03月03日発売■BOOK:「極限脱出 9時間9人9の扉&善人シボウデス オフィシャルアートワークス」

3月3日には、シリーズ2作のアートワークスが発売。




02月16日発売■PS3:「BINARY DOMAIN バイナリー ドメイン ヘッドセット付き」
02月16日発売■360:「BINARY DOMAIN バイナリー ドメイン ヘッドセット付き」

テレビCMも大量投下中の「BINARY DOMAIN バイナリー ドメイン」も今週発売。
「龍が如く」プロデューサーの名越氏が手掛ける新作ということで
認知されてはいるのだが、受注や予約の集まりを見る限りでは
「龍」ほどの広がりはなく、洋ゲー好きの何割かを取り込んでいるといった印象。
同じセガから発売された「VANQUISH」(PS3版360版)
「BAYONETTA」ラインに乗れず苦戦してしまったが
名越ブランドを使って「BAYONETTA」超えを達成出来るかに期待。

2009年10月発売■PS3:「BAYONETTA」初週13.8万本/累計20.6万本
2009年10月発売■360:「BAYONETTA」初週6.6万本/累計11.2万本
2010年10月発売■PS3:「VANQUISH」初週5.2万本/累計11.7万本
2010年10月発売■360:「VANQUISH」初週1.2万本/累計1.8万本



PSP ワールド・ネバーランド ククリア王国物語
02月13日配信■3DS:「ラブプラスTOOLS」
02月14日配信■Wii:「くにおくんのドッジボールだよ 全員集合」
02月14日配信■Wii:「サムライスピリッツ 天草降臨」
02月14日配信■360:「お姉チャンバラZ カグラ DLC 元祖姉妹「彩&咲」登場”」
02月14日配信■3DS:「星のカービィ2」
02月16日配信■PSP:「ワールド・ネバーランド ククリア王国物語」

今週は配信タイトルもなかなか豊作。
DS版をさんざんやり込んでいて、
3DS「NEWラブプラス」を購入予定の方ならば「ラブプラスTOOLS」は必須。
360「お姉チャンバラZ」をプレイ中の方は、プレイアブルキャラの増えるDLCが配信。



そしてPSPからは、配信限定タイトルとして「ワーネバ」シリーズの最新作
「ワールド・ネバーランド ククリア王国物語」が配信。
PSPの旧作や他機種からも移住可能な仕様はシリーズファンにとって有り難いが
価格が4200円とかなり高いのがネック。
アルティは、iOSでは名作アドベンチャーを格安で提供してくれているので
もう少し頑張って欲しかった。



▼今週発売のコミック


02月15日発売■COMIC:「森薫拾遺集」
02月17日発売■COMIC:「魔法先生ネギま! 37 DVD付き初回限定版」
02月17日発売■COMIC:「魔法先生ネギま! 37」
02月17日発売■COMIC:「FAIRY TAIL 31 DVD付特装版」
02月17日発売■COMIC:「FAIRY TAIL 31」
02月17日発売■COMIC:「さよなら絶望先生 28」
02月17日発売■COMIC:「capeta 27」

コミックでは、残り3話をもって9年間の長期連載に
幕を下ろすことが発表になった「魔法先生ネギま! 37」が一番人気。
「エマ」好きならば「森薫拾遺集」も。



▼今週発売の音楽関連


02月15日発売■Blu-ray:「Discovery / 東京事変」
02月15日発売■DVD:「Discovery / 東京事変」
02月15日発売■CD:「東京コレクション / 東京事変」

解散が発表になった東京事変の、おそらくは最後の新作。

ライブ音源からベストテイクを収録した「東京コレクション」の収録内容は以下の通り。

1.三十二歳の別れ <新曲>
2.禁じられた遊び
3.かつては男と女
4.キラーチューン
5.OSCA
6.ミラーボール
7.復讐
8.ピノキオ
9.閃光少女
10.透明人間
11.丸の内サディスティック
12.スーパースター
13.群青日和
14.夢のあと

昨年12月に東京国際フォーラムで開催されたライブ
「東京事変 Live Tour 2011 Discovery」を収録したBlu-rayの内容は以下の通り。

1.天国へようこそ
2.空が鳴っている
3.風に肖って行け
4.カーネーション
5.海底に巣くう男
6.カリソメ乙女
7.禁じられた遊び
8.恐るべき大人達
9.かつては男と女
10.ハンサム過ぎて
11.秘密
12.某都民
13.ドーパミント!
14.女の子は誰でも
15.歌舞伎
16.ミラーボール
17.能動的三分間
18. OSCA
19.絶対値対相対値
20.電波通信
21.電気のない都市
22.21世紀宇宙の子
23.閃光少女
24.今夜はから騒ぎ
25.群青日和
26.新しい文明開化

ほぼ完璧なセットリスト。初回分のみスリーブケース仕様。
ライブは見送ってBlu-rayのみ購入予定。




02月15日発売■DVD:「Yellow Magic Orchestra Live in San Francisco 2011」
03月07日発売■CD:「All You Need Is Love」

YMOの最新ライブDVDが発売。
豪華アーティストが集まったチャリティー企画「All You Need Is Love」は3月7日。




02月15日発売■CD:「リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産 オリジナルサウンドトラック」
02月15日発売■CD :「君の神話 アクエリオン第二章 / AKINO with bless4」
02月16日発売■CD :「ゲームアーツ ベストコレクション」

アニメ・ゲーム関連のCDでは、「リズム怪盗R」のサントラと
ジジィゲーマーなら思わず反応してしまうであろう
「ゲームアーツ ベストコレクション」に注目。

「ゲームアーツ~」には、同社のデビュー作である「キュービーパニック」に始まり、
「ゼリアード」「HARAKIRI」「テグザー」「シルフィード」「ファイアーホーク」、
さらにメガCD版の「シルフィード」までを収録。
ゲーム中のCSMボイスまで網羅したCD4枚組。




02月15日発売■CD:「家庭教師 / 岡村靖幸」
02月15日発売■CD:「DATE / 岡村靖幸」
02月15日発売■CD:「靖幸 / 岡村靖幸」
02月15日発売■CD:「早熟 / 岡村靖幸」
02月15日発売■CD:「yellow / 岡村靖幸」
02月15日発売■CD:「禁じられた生きがい / 岡村靖幸」
03月28日発売■Blu-ray:「エチケットLIVE2011 / 岡村靖幸」

復活後は精力的に活動している岡村靖幸のEpicレーベル作品が
一斉にBlu-Spec CDとなって再発売。
全てのアルバムはリマスタリングが施されているが、
4thアルバム「家庭教師」のリマスタリングを砂原良徳が担当していることもあり
こちらが最も注目を集めている。
初回プレス分のみ、紙ジャケット&ピクチャーレーベル仕様。
戸川純の旧譜が一斉にBlu-Spec CD化されて以来の大人買い欲がムクムクと。




02月15日発売■CD+DVD:「チャットモンチー BEST 2005-2011 初回生産限定盤」

若い若いと思っていたらもう6年も経っていたのか。





映画「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」紹介、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼新作予約開始情報


05月16日発売■Blu-ray:「ふたり/コクリコ坂・父と子の300日戦争 宮崎駿×宮崎吾朗」

「コクリコ坂から」の公開時にNHKで放送されたドキュメンタリーがBlu-ray化。
宮崎駿の父として先輩としての厳しさや
吾朗監督が製作現場で四苦八苦する姿を捉えていて、非常に面白かった。
この番組で、吾朗監督はまだまだ続けるつもりなのだと分かったし
実際に「コクリコ坂から」は、新生ジブリの片鱗を見せてくれたと思っている。
ドキュメンタリーが映像化されるということは、本編もそろそろか。
「借りぐらしのアリエッティ」は2010年7月公開で、2011年6月にBlu-ray発売。
となれば、昨年7月公開の「コクリコ坂から」のBlu-rayも6月発売の線が濃厚だが。




03月29日発売■PSV:「王と魔王と7人の姫君たち 新・王様物語」
04月19日発売■PSV:「ルミネス エレクトロニック シンフォニー」

PSVからは、Wii版からキャラを一新した
PSV「王と魔王と7人の姫君たち 新・王様物語」が3月29日に、
PSP初期から続く音のパズル「ルミネス エレクトロニック シンフォニー」が4月19日に決定。

4月19日といえば、私的には3DS「ファイアーエムブレム 覚醒」
詳細はまだ明らかになっていないが、これは外せん。



▼3DS「初音ミク Project mirai」体験版が近日配信


03月08日発売■3DS:「初音ミク Project mirai」
03月08日発売■3DS:「初音ミク ぷちぷくパック」

本作と同じ商談会で出展されていた「真・三國無双VS」も
体験版の配信が決定しているとコーエーの某氏から聞いていたので
おそらく「パルテナ」と絡めて3本同時だろうと勝手に思っていたのだが
「無双」が延期されてしまったのでどうなるのかちょっと分からなくなった。


03月22日発売■3DS:「新・光神話 パルテナの鏡」
04月26日発売■3DS:「真・三國無双VS」

「無双」はいつも通りの「無双」と思って触ると印象がガラリと変わるはず。
「VS」とついているため格闘ゲームと勘違いしている方も多いかも知れないが、
ひとりプレイ+対戦も搭載された「無双」という認識が正しい。
エリアを守る武将を次々に落としながら自軍のエリアを拡大し
敵将を狙う戦略性の高さはなかなかで、
アクション性の高いリアルタイムSLGのような感覚でなかなか楽しめた。
グラフィックは同じ3DSの「戦国無双 Chronicle」と大差はなく
PSVの「真・三國無双 NEXT」を遊んだ後ではどうしても見劣りはする。
ただ、Vita版との真っ向勝負を避け、ゲーム性に変化を持たせたことが
結果的に「無双」シリーズの幅を広げたとも言え、
完成版のクオリティ次第では、対戦ゲーム好きも取り込める可能性はある。



▼エマ・ワトソン主演&ギレルモ・デル・トロ監督で「美女と野獣」を映画化

「ハリー・ポッター」シリーズでハーマイオニーを演じていたエマ・ワトソンがベルか。
脚本は「三銃士 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」のアンドリュー・デイビス。
このところプロデュースばかりで名前を見掛けていた
ギレルモ・デル・トロが久々に監督を務めるというだけで期待特大。


発売中■Blu-ray:「美女と野獣 ダイヤモンド・コレクション」
発売中■Blu-ray:「美女と野獣 3Dセット」



▼蹴り上げるブランコ。映画「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」

映画 ものすごくうるさくて、ありえないほど近い
(C) 2011 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC

今週末から公開される映画「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」を紹介。
主演のオスカー役はオーディションで選ばれたトーマス・ホーン。
繊細な面と癇癪持ちな面を交互に見せるオスカーはかなりの難役だが、
父親役のトム・ハンクス、母親役のサンドラ・ブロックを相手に
一歩も引けを取らない好演を見せてくれる。
共演は「ダウト」でオスカーの助演女優賞にノミネートされたヴィオラ・デイヴィス、
「シャッター アイランド」「100歳の少年と12通の手紙」のマックス・フォン・シドー。
監督は、2000年に「リトルダンサー」を発表してから
2002年「めぐりあう時間たち」、2008年「愛を読む人」と
寡作ながら必ず心に残る名作を送り出す名監督スティーヴン・ダルドリー。
脚本は「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」のエリック・ロス。



2001年に発生したアメリカ同時多発テロ事件から、もう10年が経った。
遠い日本に住む私ですら、世界貿易センタービルが崩落する映像に戦慄し、
脳裏に焼き付いているのだから、あの事件がアメリカに与えた残した爪痕に
苦しんでいる方々は、10年経ってもたくさんいるのだろうと思う。

ハリウッドからの911へのアプローチは、5、6年前までは批判と励ましが主だった。
ニコラス・ケイジは「ワールド・トレード・センター」で英雄を演じ
マイケル・ムーアは「華氏911」でブッシュ政権を糾弾した。
墜落までの機内の様子を再現した「ユナイテッド93」の生々しさには胸が苦しくなった。

本作でスティーヴン・ダルドリーが描いているのは
911で愛する父親を失った11歳の少年オスカーの物語。
メインはあくまでも少年の成長物語であり
父からかかってきた最後の留守電を、母親に聞かせることも
消去することも出来ず、ずっと押し入れにしまい込んできたオスカーが
父の遺した最後の謎を解くために旅に出る。
最愛の夫を亡くした母親は、事件直後から心を閉ざしてしまった我が子と
どう接して良いのか分からず、向いのマンションで暮らす祖母だけが
オスカーの心の拠り所になっている。

映画 ものすごくうるさくて、ありえないほど近い
(C) 2011 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC

人災や天災によって子どもが受ける心の傷は、大人のそれとは比較にならない。
未確定ながらアスペルガー症候群の疑いありと診断されたオスカーの精神状態は
父の死後さらにやっかいになり、電車(特に地下鉄)やバスなどの乗り物を避け、
移動は可能な限り徒歩を利用。
事件を想起させる橋・高層ビル・点滅するもの・大きな音もNGになってしまった。
大好きな父との想い出が日々遠くなることも
本来ならば時間経過による癒しとなるはずなのだが、彼にはそれが嫌で仕方がない。
だから、父の遺した謎を解明するために奔走しつつも、
どこかで永遠に解けなければいいと願っている。

しかし、愛想の悪いこの少年を(一部を除き)社会は優しく受け入れる。
オスカーの傷口に触れて涙し、背中をポンと押して送り出す。
自分を理解してくれるのは父親だけだと思っていたオスカーは
実は無数の善意に囲まれて日々を生きていることに気付き
少しずつ固い殻を破ってゆく。

上手く運び過ぎではと思っていた展開にはちゃんと「裏」があり
このままゴールなら出来過ぎだと思っていたオチもひねりが利いている。
後半になって、母親の愛情が大きくクローズアップされる展開も上手いし
何よりも911がバックストーリー以上の主張をしてこないのが潔い。

ワールドトレードセンターから落下した父親とは真逆の弧を描き
空へと向かって蹴り上げられたオスカーのブランコは「生」の喜びに満ちていた。

あれからもう10年経ったのだ。

映画「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」は2月18日より公開。


発売中■DVD:「ユナイテッド93」
発売中■DVD:「9.11 N.Y.同時多発テロの衝撃の真実」

【関連記事】911を題材にした2本の映画「ユナイテッド93」「ワールドトレードセンター」



▼今週発売の新作ダイジェスト


02月14日発売■3DS:「NEWラブプラス」
02月15日発売■Blu-ray:「Discovery / 東京事変」
02月15日発売■CD:「東京コレクション / 東京事変」
02月15日発売■CD:「家庭教師 / 岡村靖幸」
02月15日発売■CD+DVD:「チャットモンチー BEST 2005-2011 初回生産限定盤」
02月15日発売■CD:「リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産 オリジナルサウンドトラック」
02月17日発売■Blu-ray:「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン 3Dスーパーセット」
02月16日発売■3DS:「シアトリズム ファイナルファンタジー」
02月16日発売■3DS:「TEKKEN 3D PRIME EDITION / 鉄拳3D」
02月16日発売■3DS:「極限脱出ADV 善人シボウデス」
02月16日発売■PSV:「極限脱出ADV 善人シボウデス」
02月16日発売■PS3:「BINARY DOMAIN バイナリー ドメイン ヘッドセット付き」
02月16日発売■360:「BINARY DOMAIN バイナリー ドメイン ヘッドセット付き」
02月17日発売■COMIC:「魔法先生ネギま! 37 DVD付き初回限定版」
02月17日発売■COMIC:「さよなら絶望先生 28」




PS3「アクアパッツァ AQUAPAZZA」6月発売、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼「PS Vita」本体とソフト同時購入で2000円引きキャンペーン開催

PS Vita 3G/Wi-Fi
11%OFF(26,707円)■PSV「PS Vita 3G/Wi-Fiモデル ソフトとセットで2000円引きキャンペーン」

相当在庫を持っているらしいAmazonが追加の値下げキャンペーンを実施。
期間は本日2月15日午前9時00分から3月31日まで。
対象商品2点をカートに入れると自動的に2000円値引きされるシステム。
ソフトは現在発売中のものも、今後発売されるものも対象になっている。
ただし、マーケットプレイスの商品は対象外なのでご注意を。

もともと新規ハードにしてはかなり値引き額が大きかったのだが
今回のキャンペーンで3G/Wi-Fi版とWi-Fi版の価格が完全に並んだ格好に。
なお、一部店頭でも同様のキャンペーンが実施されているので
AmazonのIDをお持ちでない方は近所のショップを覗いてみては。

54%OFF(2,824円)■PSV「真かまいたちの夜 11人目の訪問者」



▼3DS「ルーンファクトリー 4」予約開始

3DS ルーンファクトリー4 こっそり聴きたい添い寝CD
7月発売■3DS:「ルーンファクトリー 4 こっそり聴きたい添い寝CD(特製ヘッドフォン付き)付き」

3DS「牧場物語 はじまりの大地」の発売が控えているマーベラスから
3DS「ルーンファクトリー 4」の予約が開始された。
数量限定の先着購入特典は、特製のヘッドホンも付いた
「こっそり聴きたい添い寝CD」。
ヘッドホンまで付けているのなら、装着率は低めになる可能性が高い。
購入予定の方は予約推奨。


02月23日発売■3DS:「牧場物語 はじまりの大地 アルパカ立体ストラップ付き」



▼3DS「ファイアーエムブレム 覚醒」続報

04月19日発売■3DS:「ファイアーエムブレム 覚醒」

私が最も時間を注ぎ込んだであろうシミュレーションRPGの先駆け
「ファイアーエムブレム」シリーズの最新作がいよいよ4月19日に発売決定。
キャラクターや戦闘シーンが大幅に強化され、
ちょっと見た感じでは「これがエムブレムか」と疑うほど。

主人公はふたり用意されており、ひとりはイーリス聖王国の王子であるクロム。
もうひとりはプレーヤーの分身であるマイユニット。
クロムの活躍をマイユニットが兵士兼軍師としてサポートする。

システムはこれまで同様ターン制を採用。
マップごとに設定された勝利条件を満たしながら進めてゆくいつものFEだが
戦闘に入る前の情報もビジュアルを強化し、
初心者や未体験者を積極的に取り込もうという意欲がうかがえる。

本作から、仲間のユニットが隣接している状態で攻撃を仕掛けると
隣り合わせのキャラクターが支援してくれるデュアルシステムを搭載。
追撃や防御など、様々な形でサポートしてくれる。
戦闘シーンは視点切り替えや早送りにも対応しているようだ。

登場する兵種はソシアルナイト、魔導士、戦術師、シスターなど全部で40種類以上。
一定のレベルに達すると上級職へとクラスチェンジする。
難易度はノーマル、ハード、ルナティック(超上級者向け)の3段階が用意され
それとは別にプレイスタイルも選択可能に。
クラシックスタイルでは死んだキャラクターはそのまま、
カジュアルスタイルでは次マップから戦線復帰する。
私的には、「FE外伝」や「聖魔の光石」で採用されたフリーマップの復活も嬉しい。



▼PS3「アクアパッツァ AQUAPAZZA」6月発売決定

アクアプラスの人気キャラクターが総出演する2D格闘ゲーム
「アクアパッツァ」がPS3に移植決定。

・マルチ(トゥハート)
・向坂環(トゥハート2)
・小牧愛佳(トゥハート2)
・柚原このみ(トゥハート2)
・まーりゃん(トゥハート2)*パートナーキャラ
・久寿川ささら(トゥハート ダンジョントラベラーズ)
・猪名川由宇(こみっくパーティ)*パートナーキャラ
・ハクオロ(うたわれるもの)
・トウカ(うたわれるもの)
・カルラ(うたわれるもの)
・リアンノン(ティアーズ・トゥ・ティアラ)

など、AC版でも登場するキャラクターに加え、
PS3版では新たに以下の4人のキャラクターが参戦決定。

・柏木千鶴(痕)
・オボロ(うたわれるもの)
・来栖川芹香(トゥハート)*パートナーキャラ
・スィール(ティアーズ・トゥ・ティアラ)*パートナーキャラ

ストーリーモード、ネットワーク対戦、スコアアタック、ギャラリー、
AC版からパワーアップしたトレーニングモードなど
PS3版ならではの追加要素も満載。完成度は80%。



▼PS3/360「バイオハザード 6」レオンとクリスの共演が実現


11月22日発売■PS3/360:「バイオハザード 6 イーカプコン特設ページ」icon
11月22日発売■PS3:「バイオハザード 6」
11月22日発売■360:「バイオハザード 6」

街を徘徊する大量のゾンビの映像を見て
初期のテイストを予感させてくれた「バイオハザード 6」で
シリーズを代表するキャラクターレオンとクリスの共演が実現。
さらに、本作から追加されたもうひとりの主人公(若い男性)も登場するとのこと。



▼PS3「風ノ旅ビト」3月15日より配信開始

「flOw」「Flowery」など独自の世界感を持った作品を発表してきた
クリエーター手段「thatgamecompany」の新作が3月15日より配信開始。
言葉も文字も存在しない、音楽と映像だけで広大な砂漠を旅する摩訶不思議なタイトル。
価格は1200円。



▼来週発売の新作ゲーム


02月23日発売■PS3:「NARUTO 疾風伝 ナルティメットストームジェネレーション」【9/9/9/9】
02月23日発売■PS3:「アスラズ ラース」【10/10/9/9】
02月23日発売■PS3:「アンダーディフィートHD 限定版」【7/7/7/7】
02月23日発売■PS3:「ダークネス 2」【9/8/8/8】
02月23日発売■PS3:「The House of The Dead: OVERKILL Director's Cut」【7/7/8/8】
02月23日発売■PS3:「ぎゃる☆がん 限定版」【8/8/8/8】
02月23日発売■PS3:「ぎゃる☆がん 通常版」
02月23日発売■PS3:「たっちしよっ! 限定版」【7/7/7/8】
02月23日発売■PS3:「たっちしよっ! 通常版」
02月23日発売■360:「NARUTO 疾風伝 ナルティメットストームジェネレーション」【9/9/9/9】
02月23日発売■360:「アスラズ ラース」【10/10/9/9】
02月23日発売■360:「アンダーディフィートHD 限定版」【7/7/7/7】
02月23日発売■360:「ダークネス 2」【9/8/8/8】


02月23日発売■PSP:「テイルズ オブ ザ ヒーローズ ツインブレイヴ 通常版」【8/7/8/8】
02月23日発売■PSP:「テイルズ オブ ザ ヒーローズ ツインブレイヴ プレミアムエディション」
02月23日発売■PSP:「ねんどろいど じぇねれ~しょん 限定版」【7/7/6/7】
02月23日発売■PSP:「ねんどろいど じぇねれ~しょん 通常版」
02月23日発売■PSP:「遙かなる時空の中で5 風花記 通常版」【8/7/8/8】
02月23日発売■PSP:「遙かなる時空の中で5 風花記 トレジャーBOX」
02月23日発売■PSV:「NINJA GAIDEN Σ PLUS」【8/8/8/8】
02月23日発売■PSV:「リアリティーファイター」【7/7/7/7】


02月23日発売■3DS:「牧場物語 はじまりの大地 アルパカ立体ストラップ付き」【8/8/8/8】
02月23日発売■3DS:「ナイトメアパズル クラッシュ3D」【7/7/7/6】



▼新作予約開始情報


03月29日発売■PSV:「王と魔王と7人の姫君たち 新・王様物語」
04月19日発売■PSV:「ルミネス エレクトロニック シンフォニー」
05月16日発売■Blu-ray:「ふたり/コクリコ坂・父と子の300日戦争 宮崎駿×宮崎吾朗」



▼タイトル不足でスマホと競合 欧米でも苦戦必至のPSヴィータ

長いので編集しつつ以下に要約。

SCEの新型携帯ゲーム機「PS Vita」が22日に、北米と欧州で発売になる。
しかし日本と同じように、欧米市場でも非常に厳しい立ち上がりになりそうだ。
欧米でのタイトル不足に加え、不明瞭な販売戦略とプレーヤーを呼び込むために
必要となるビジネスモデルの弱さが原因だ。

「PSP」のソフト市場は事実上、日本にしかないが、Vitaが発売されても
欧米で新規にソフト市場の形成が進む気配はない。
欧米と取引がある企業は、「北米の大手パブリッシャーからVita向けに
ソフトを開発するという話は一切、聞こえてこない」という。

日本企業にも変化が表れた。
ある関係者は「日本の大手パブリッシャーが、Vita向けに進めていた
ゲーム開発をすべてキャンセルし、3DSの開発に切り替えた」という。
日本での年末商戦でVitaが50万台しか売れなかったのに対し、
任天堂が3DSを逆ざやを抱えながらも400万台売った。
このためパブリッシャーには3DSが魅力的なプラットフォームとして映り始めている。

11年1月に発表された、Androidに対応したゲームタイトルを
ソニーが審査して発売する「PlayStation Suite」は、ほかのメーカーが開発した
Android対応スマホにもゲームを提供できるという内容だった。
しかし、今のところ賛同するメーカーは現れておらず、
Vitaの発売に合わせて登場する新作タイトルもない。

任天堂のような赤字覚悟の大胆な端末価格引き下げは難しく、
スマホとの決定的な差異化も難しい。
現時点でのVitaは、PSPのユーザーが移行することだけを期待しているようにも見える。


この記事に対し、PSVで「シェルノサージュ」を発売予定の
フライトユニット代表、松本浩幸氏は相当お怒りの様子。


私としては、現時点でのVitaにさほど不満はない。
所有ソフトは「みんなのGOLF」「真・三國無双 NEXT」「パワースマッシュ4」
「GRAVITY DAZE」だけだが、ソフト不足は全く感じていないし
先日のアップデートでMacを使った動画のやり取りも可能になったので
ワイド版のPSPgoとしても重宝している。

ただ、ハードの先行きを考えた場合、今の時期は本体を牽引するタイトルが必要で
上記の4本がそれに該当するかと言えば正直弱い。
クオリティで言えば、4本とも間違いなく「ハードを持っていれば買いの1本」だが
「ハードごと買ってでも遊びたい1本」がなければ、ハードの普及は難しい。
メモカも含めると最低でも4万近くの出費を強いられるVitaならば尚更だ。

冒頭にあげた「シェルノサージュ」のようなギャルゲーもあっていいが
ハードの方向性が定まらないうちからこの手のタイトルが続々と登場すると
せっかくの新ハードに妙な色が付いてしまうことは避けられず、
SCEとしても痛し痒しといったところではないか。



▼3DS「パチパラ 3D 大海物語2」に「アイレム名作コレクション Vol.1」収録

5月に発売を予定している3DS「パチパラ 3D 大海物語2」に
アイレムの過去の作品を4本が入った「アイレム名作コレクション Vol.1」が
同時収録されることが明らかになった。
現段階で判明しているのはGB版「R・TYPE」で、残り3本は順次公開予定とのこと。
アイレムのGBタイトルはこのあたり。

R-TYPE2
大工の源さん
大工の源さん ロボット帝国の野望
木づちだ クイズだ 源さんだ!
ぬ~ぼ~
スパルタンX
主役戦隊アイレムファイター
太陽の勇者ファイバードGB
元祖ヤンチャ丸
レーシング魂
最後の忍道
四川省
アンダーカバーコップス破壊神ガルマァ

ファミコンやPCエンジンも入ってくるとなれば話は別だが
残り3本ともGBソフトだとすれば、もう大したものが残っていな(以下略)



▼隠れた名作「森崎書店の日々」がDVD化

森崎書店の日々
05月25日発売■DVD:「森崎書店の日々」

【紹介記事】自分で価値が作れる人になりたい。映画「森崎書店の日々」

映画を紹介したのが2010年の12月だったので
もうDVD化はないものと諦めていた「森崎書店の日々」がDVD化決定。

置き場のない本を裁断してスキャンし、PDF化してiPhoneに放り込んだら棚がすっきり。
1冊あたりいくらでPDF化を請け負う業者も登場し、
今、世の中からどんどん本が消えている。
データ化する際に裁断してしまうのだから、これまでのように古本屋には流れない。
バラバラになった本はもう誰の手に取られることもなく、ただの燃えるゴミと化す。
データ化された文章も、実際に手にして読む本の文章も、
同じ文章なのだから受ける感銘も同じ。確かにそうかも知れない。
けれど、世の中全てがデジタル化していくのは嫌だ。
スケジュール管理のアプリがあっても、予定は手帳に書き込みたいし、
大好きな音楽はやっぱりCDという形で手元に置いておきたい。
アナログを愛する自分は時代に取り残されているのかなと自問しつつ、
でもそんな自分が嫌いじゃない。

神田神保町には、本屋だけで約200軒立ち並ぶ。
そのうちの約110軒が古書店で構成され、都内の古書の約三分の一が
この地域に集約されるというのだから、まさに世界一の本の町と言えよう。
映画「森崎書店の日々」は、ゆったりとした時間の流れる神保町で
失恋から立ち直ろうとする、ひとりの女性の姿を描いた作品である。
電車に乗っていけば同じ景色の広がる町で、
さりげなく交わされる会話の節々にふっと心を動かされる。
「森崎書店の日々」は、「かもめ食堂」のスタッフが見失ってしまった方向性に
近藤ようこの作品に通じる心理描写を加えた、地味ながら厚みのある作品に仕上がっている。

貴子を励ましたり慰めたりする叔父の言葉は、
彼女より多くを経験してきた者からのアドバイスであると同時に、
人生の分岐点を過ぎ、ここに腰を据えると決めた今でも、
実はまだ少し迷っている自分に「これでいいんだ」と言い聞かせているようにも聞こえた。
名台詞が多い本作において、私が特に感銘を受けたのが以下のふたつ。

「価値のあるものを買うのではなく、自分で価値が作れる人間は強い」

「本というのは、開くまでは静かだけど、
 開いてしまうととてつもない世界が広がっている。閉じるとまた静かになるんだ」

失恋ごときで会社辞めるなんてナンセンス、と思った方にはお勧めしないが、
長い人生、立ち止まる時期もあっていい。そう思える方ならお勧め。
いつまでも陽の目を見ないであろう、古書店の隅っこに眠る名著のような
地味ながら心に染みる作品なので、この機会に是非とも多くの方にご覧いただきたい。



▼今週発売の新作ダイジェスト


02月15日発売■Blu-ray:「Discovery / 東京事変」
02月15日発売■CD:「東京コレクション / 東京事変」
02月15日発売■CD:「家庭教師 / 岡村靖幸」
02月15日発売■CD+DVD:「チャットモンチー BEST 2005-2011 初回生産限定盤」
02月15日発売■CD:「リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産 オリジナルサウンドトラック」
02月17日発売■Blu-ray:「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン 3Dスーパーセット」
02月16日発売■3DS:「シアトリズム ファイナルファンタジー」
02月16日発売■3DS:「TEKKEN 3D PRIME EDITION / 鉄拳3D」
02月16日発売■3DS:「極限脱出ADV 善人シボウデス」
02月16日発売■PSV:「極限脱出ADV 善人シボウデス」
02月16日発売■PS3:「BINARY DOMAIN バイナリー ドメイン ヘッドセット付き」
02月16日発売■360:「BINARY DOMAIN バイナリー ドメイン ヘッドセット付き」
02月17日発売■COMIC:「魔法先生ネギま! 37 DVD付き初回限定版」
02月17日発売■COMIC:「さよなら絶望先生 28」




PR: Office2010を驚きの価格で。

映画「アフロ田中」紹介、映画「ナニワ・サリバン・ショー」Blu-ray化、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼Blu-ray「忌野清志郎 ナニワ・サリバン・ショー 感度サイコー!!! 」発売決定


04月25日発売■Blu-ray:「忌野清志郎 ナニワ・サリバン・ショー 感度サイコー!!! 初回限定版」
04月25日発売■Blu-ray:「忌野清志郎 ナニワ・サリバン・ショー 感度サイコー!!!」
04月25日発売■DVD:「忌野清志郎 ナニワ・サリバン・ショー 感度サイコー!!!」

【関連記事】これだけは観ておきたい、2011年度公開映画総まとめ(邦画編)

2011年度の邦画10本にも選ばせていただいた
映画「忌野清志郎 ナニワ・サリバン・ショー 感度サイコー!!!」がBlu-ray化決定。
忌野清志郎が企画し、2001年、2004年、2006年の3回に渡り
関西で開催された伝説のライブイベントから名場面を抜粋し、
当時の参加者達の撮り下ろし映像を加えて編集した音楽ドキュメンタリー。

親友の矢野顕子を筆頭に、ユニットを組んだ細野晴臣&坂本冬美、
清志郎の音楽に多大な影響を受けたであろう斉藤和義、ハナレグミ、山崎まさよしら
数多くのミュージシャンが次から次へと登場する。
仲井戸麗市や宮藤官九郎の想い出語り、清水ミチコとアッコちゃんの仲睦まじいツーショット、
トータス松本や木村充揮ら関西系ミュージシャンのパフォーマンス、
上映時間の全てがみどころであり、冒頭の第一声から涙腺は緩みっぱなしだった。
大袈裟でも何でもなく、私的には本作が日本版「THIS IS IT」だと思っている。

清志郎を愛した音楽人達が、皆笑顔で語っているのもいい。
湿っぽく思い出されることなど、きっと清志郎は望んでいないし
現にこうして「映画を作るよ」と言えばこれだけの人が喜んで集まってくる。
それこそが、忌野清志郎という偉大なミュージシャンが遺した宝なのだ。

Blu-ray版には初回限定版も用意。
特典ディスクには劇場公開版ではカットされたライブ映像
「水の泡」(2001年)「世界中の人に自慢したいよ」(2004年)
「JUMP」(2006年)とキャストのコメント集を収録。
FM802が製作に参加しているということで
音声特典には、1996年4月19日に放送された番組
「キヨシローとチャボのナニワ・サリバン・ショー 月明かりの夜空に」内で披露された
セッション生演奏音源も収録。

ドキュメンタリー映画として見ると作りは粗いし
収録したパフォーマンスの年代順がバラバラなので
映像が粗かったり美麗だったりするなどの難点はあるが
各レーベルの思惑と集客のことしか考えていない音楽フェスよりも
1000倍楽しいし、最高にハッピーな気分にさせてくれる。
日本の音楽も捨てたもんじゃないと、心から思える傑作。



▼三谷幸喜監督最新作「ステキな金縛り」がBlu-ray化


05月25日発売■Blu-ray:「ステキな金縛り スペシャル・エディション(特典DVD付3枚組)」
05月25日発売■Blu-ray:「ステキな金縛り スタンダード・エディション」
05月25日発売■DVD:「ステキな金縛り スペシャル・エディション」

【紹介記事】詰め込めるだけ詰め込んだM-1スタイル。映画「ステキな金縛り」

三谷幸喜監督の最新作「ステキな金縛り」がBlu-ray/DVD化。
冤罪で逮捕されてしまった男の唯一のアリバイ証言
「事件発生当時に金縛りにあって動けなかった」を立証するため、
男に取り憑いていた落ち武者の霊を証人台に立たせる法廷コメディ。

「THE 有頂天ホテル」では有名ホテル、「ザ・マジックアワー」では架空の都市(守加護)と
限定された空間でストーリーを展開させるお馴染みの手法は
作品を重ねるごとに大掛かりになっていたが、今作ではついに空間の縛りを取っ払っている。
弁護士事務所、山奥の怪しい旅館、法廷、面会ルーム、レストラン、法廷と
次々に場面転換をし、その都度ショートショートを重ねてゆくスタイルへと変化した。
速射砲のように繰り出される小ネタの数は過去最高峰。
数分おきに笑わせないとダメだと自分自身で誓いでもたてたのかと思うほど
隙あらば笑いを取りにくる。阿部寛がタップを披露し、中井貴一は犬と戯れ、
市村正親は宙を舞い、生瀬勝久は定番のヅラネタで仕掛けて来る。
市村正親は正直すべっていたような気もするが、全体的に打率の高い笑いのおかげで
2時間20分もある作品にしてはほとんど疲れないし、中だるみもない。
ただ、制限時間内にどれだけネタを詰め込めるかという
「M-1」スタイルの脚本に力を注ぎ過ぎて、裁判の焦点となっている
「幽霊の証言を認めるか否か」というポイントからやや脱線してしまったような気も。

「釣りバカ日誌」で散々鍛えられた西田敏行のコメディキングっぷりと
毅然とした態度(表情)を崩さないまま笑いにもっていく中井貴一が
断トツのツートップで、少し離れて阿部寛、生瀬勝久が追っている。
深津絵里に関しては、映画の主人公であると同時に
彼女が三谷幸喜の中での現在のマドンナなのかという匂いもチラホラ。

離婚しても衰え知らずな三谷節を味わいたい方ならば買い。


03月30日発売■DVD:「12人の優しい日本人 HDリマスター版」
05月25日発売■DVD:「WOWOW開局20周年記念番組 三谷幸喜 short cut」

傑作舞台「12人の優しい日本人」のHDリマスター版が3月30日に、
WOWOWでで放送された記念番組のDVDは「ステキな金縛り」と同日発売。



▼初代「宇宙戦艦ヤマト」がBlu-rayで復活


07月27日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト TV BD-BOX 豪華版」

日本のアニメ史に残る傑作「宇宙戦艦ヤマト」のシリーズ第1作目がBlu-rayで復活決定。

【関連記事】わしはこんなヤマト、みとうはなかった。映画「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」
【関連記事】【ネタバレ有】ココが凄いよ「SPACE BATTLESHIP ヤマト」

と、往年のファンとしては嬉しいどころか
哀しくなるばかりの復活劇に嫌気がさしていたので
35ミリHDネガテレシネによるBlu-ray版「宇宙戦艦ヤマト」に
「最初からこれで良かったのに」と思っているファンも多いことと思う。

再放送から人気に火のついたヤマトだけに逸話も多く、
映像特典もその辺を心得た内容を揃えている。
・初回放送版のオープニング集
・パイロット版の第1話
・修正された再放送版の第2話
・初回放送版の第22話
その他にも、AR台本付き本編再生、絵コンテ、原画、設定、美術ボード等を収録し
64ページのブックレットも同梱。


05月25日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト 2199 VOL.1」

製作陣を一新して復活した「宇宙戦艦ヤマト 2199」の第1巻も予約開始。
「復活篇」のDC版が公開される一方でこちらも進行していたり
もう訳がわからなくなってきた。特報を見る限りでは望み薄だが
TVシリーズでやるからにはそれなりに勝算があるのだろうか。謎。



▼Blu-ray「偽物語 第三巻/かれんビー 下 限定版」予約開始


04月25日発売■Blu-ray:「偽物語 第三巻/かれんビー 上 限定版」
05月23日発売■Blu-ray:「偽物語 第三巻/かれんビー 中 限定版」
06月27日発売■Blu-ray:「偽物語 第三巻/かれんビー 下 限定版」

上中共に多数の予約をいただいている「偽物語」の下巻が予約開始。



▼3DS「ルーンファクトリー 4」爆発中

3DS ルーンファクトリー4 こっそり聴きたい添い寝CD
7月発売■3DS:「ルーンファクトリー 4 こっそり聴きたい添い寝CD(特製ヘッドフォン付き)付き」

昨日から予約が開始された3DS「ルーンファクトリー 4」が大ブレイク中。
来週発売の「牧場物語 はじまりの大地」も好調だが
予約開始直後の勢いで言えば比較にならないほどのロケットスタート。
万人向けの「牧場」よりもネット通販を利用するユーザーとの相性が良いこと、
特典の豪華さなどが主な要因ではあろうが、それにしても凄い。
購入予定の方は要注意。



▼3DS「シアトリズム ファイナルファンタジー」販売好調


発売中■3DS:「シアトリズム ファイナルファンタジー」

受注を絞ったショップが多かったためか、発売日の午前中で完売したという声も多く聞く
「シアトリズムファイナルファンタジー」はAmazonでも完売。
現在は25日出荷分の予約を受け付け中。
展示会で触らせていただいた時から「これは」と目を付けて取り上げていたので
受注苦戦と聞いた時には残念に思っていたのだが
やはり体験版効果は絶大だったようだ。

なお、追加コンテンツ(楽曲)の配信も16日より開始中。
2012年3月7日までの期間限定で、1曲150円のところを1曲100円で販売中。
初回の配信は全8曲なので、全曲購入の場合1200円→800円で購入可能。



▼3DS「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D」公式サイトオープン

2012年発売■3DS:「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D」

携帯用機で発売された「ドラクエ」シリーズの中では
もっとも思い入れのある「テリーのワンダーランド」の3DS版がいよいよ本格始動。
1999年発売の「ポケモン金銀」と並びGBの最盛期を象徴する作品の3DS版。
1998年のGB版から実に14年振りのリメイクということで
当時中学生ぐらいだった現大人ゲーマーも期待しているはず。



▼「PS Vita」本体とソフト同時購入で2000円引きキャンペーン開催中

PS Vita 3G/Wi-Fi
11%OFF(26,707円)■PSV「PS Vita 3G/Wi-Fiモデル ソフトとセットで2000円引きキャンペーン」

期間は本日2月15日午前9時00分から3月31日まで。
対象商品2点をカートに入れると自動的に2000円値引きされるシステム。



▼3DS「電波人間のRPG」プレイ中

3DS 電波人間のRPG 1

3DS用のダウンロードソフト「電波人間のRPG」が予想以上に楽しくて
既にプレイ時間が10時間を突破。
敵のバリエーションはそう多くはないが、レベルの上がり具合といい、
戦闘システムといい、遊ぶほどに良く考えられているなと感心しきり。
特にバランスが秀逸で、推奨レベルに達していれば
さっさと次のダンジョンに進んだ方が遥かに効率が良いようにチューニングされている。

現在船が大きくなって初めてのダンジョンを攻略中なのだが
属性の重要性が高まってきたので、プレイスタイルが若干縛られるようになってきた。
全員同じ装備にすれば楽と分かってはいても、
さすがにそれをすると楽しくないので多少厳しくとも
色とりどりな電波人間を引き連れて攻略中。

不満点はほぼ無いに等しいが、欲を言えば下画面の活用法をあと一歩詰めて欲しかった。
MAPを表示するのであれば、拡大縮小機能を入れるか、
タッチペンでスクロールさせて全景を見渡せるようにして欲しかった。
音声の棒読みは本作の味でもあるので今回は不問。

パッケージ&フルプライスのRPGはキツい、でもアプリじゃ食い足らないという
「800円のダウンロードソフト」らしいバランス配分が絶妙で
今後3DSでダウンロードソフトの展開を考えているメーカーにとっては
「クリエイトーイ」と並ぶ大きな指標となるのではないか。

ただ、せっかくの良作に残念なニュースも。

●プレイ中に発生する不具合につきまして(メーカー公式)

発生確率は低いものの、いくつかの不具合報告が上がっているようで
修正版が3月上旬にも配信される予定とのこと。
ちなみに、今のところ私は一件も遭遇していない。



▼ピュアにバカな田中が愛しくなる。映画「アフロ田中」

映画 アフロ田中 松田翔太
(C) 2012 のりつけ雅春・小学館/「アフロ田中」製作委員会

のりつけ雅春の長寿マンガ「アフロ田中」を
「ライアーゲーム」「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」の松田翔太主演、
「TIGER & BUNNY」「妖怪人間ベム」の西田征史脚本で実写化。
コミックでは現在「さすらいアフロ田中」が進行中だが
映画版は「上京アフロ田中」がベースになっている。
共演は堤下敦、田中圭、遠藤要、駒木根隆介、リリー・フランキーなど。
監督は本作がデビューとなる松居大悟。
主題歌は以前も「アフロ田中」とコラボした経験を持つ鶴の「夜を越えて」。



原作未読だったのだが、これは問題なく楽しめた。
行き当たりばったりで選択していた人生に少しだけ後悔しつつも上京し
悶々とした欲求を抱えたまま生活している田中を
松田翔太が予想以上に好演。
昨年放送された連続ドラマ「ドン★キホーテ」でコメディもいけると
証明した松田だったが、本作ではさらにブーストをかけ
勢い良くゴミ箱に突っ込み、半裸で踊り、
枕元に置かれたティッシュに狼狽える、全ての仕草が可笑しい。
聞いた話、監督も松田本人も原作の大ファンだったそうで、
二人で相談しながら芝居を作っていったという。
なるほど、そうでもなければここまでの再現は無理だったろう。
幸か不幸か、本作は松田翔太の代表作になる予感さえする。

映画「モテキ」の藤本幸世(森山未來)も妄想癖のある恋愛素人だったが、
ファッショナブルに演出された「モテキ」のようにPerfumeは登場しないし、
長澤まさみに覆い被さったりもしない。
ヒロインとして佐々木希は登場するが、恋愛相手というよりは
「寅さん」のマドンナのごとき存在で
手が届くはずないとハナから決めつけて自爆し続ける田中の行動に
共感を覚える男性諸氏は相当多いのではないか。

映画 アフロ田中 松田翔太 佐々木希
(C) 2012 のりつけ雅春・小学館/「アフロ田中」製作委員会

地元の同級生が堤下敦、田中圭、遠藤要、駒木根隆介というのもいい。
学生時代から付き合いのある男友達が集まった時に出す
懐かしく青臭い空気がうまく出ている。
悪態をつきながらも付き合いが続いている理由まで透けて見えるようで
このままのキャスティングでシリーズ化も期待できそうだ。
私的には「サイタマノラッパー」でSHO-GUNとして登場していた
駒木根隆介の小物感がたまらなくツボだった。
確かに、ああいう奴がグループに必ずひとりはいる。

「ドラゴン・タトゥーの女」や「逆転裁判」がヒットし、
今週末公開からは「TIME タイム」「メランコリア」
「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」など
話題作が目白押しの中での公開なので興行的には苦戦必至だが
「モテキ」より好きだという方はかなり多く存在するはず。

映画「アフロ田中」は明日18日より公開。


03月23日発売■Blu-ray:「モテキ 豪華版」
03月23日発売■DVD:「モテキ 豪華版」




2012年2月4週発売の新作、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼今週発売のBlu-ray/DVD


02月22日発売■Blu-ray:「猿の惑星:創世記 2枚組Blu-ray & DVD & デジタルコピー付き」

【紹介記事】「NO」で始まる歴史。映画「猿の惑星 創世記 ジェネシス」より抜粋。

(多少強引ながら)エンディングがオリジナル版第1作への
導線になっているという「ドラクエIII」方式で構成された
「猿の惑星」のエピソード・ゼロとも言える「猿の惑星 創世記」が今週の主力。
主演は「127時間」のジェームズ・フランコ、
共演に「スラムドッグ$ミリオネア」のフリーダ・ピント。

序盤から中盤にかけて描かれる、シーザーの目覚ましい成長と
ウィルとの間で育まれてゆく絆については文句無しに面白かったのだが
シーザーが施設に収容されてからの脱獄、大移動までの流れが唐突で
前半と後半で別の映画のようになってしまったのは残念。
高い知能を持ったはずのシーザー達がやっていることが、人間達と同等以下の、
数と力に物を言わせた破壊行為である、というのが何とも皮肉。
1967年版の段階では、猿と人間の立場が逆転した状態になっているので
話としての辻褄は合っているのだが、それにしては序盤のシーザーが繊細過ぎるし
ううむ、といった感じ。
骨組みはしっかり出来ているし、映像もそこそこ美しい。
脚本と設定にもう少し手を加えただけで傑作にもなり得たと思えるだけに
余計にもったいないと感じる1本。
標準は軽くクリアしている作品なので、SFファンならお勧め。

バリエーションは4種類で、劇場版(Blu-ray&DVD&デジタルコピー)と
劇場版(2011年版&1967年版)の2本セット、
劇場版シリーズのコンプリートBOX、
Amazon限定販売の劇場版全部(Blu-ray)&TVシリーズ(DVD)のセット。
フルセットの内容は以下の通り。

【Disc1】「猿の惑星:創世記」本編BD
【Disc2】「猿の惑星:創世記」本編DVD(デジタルコピー付)
【Disc3】「猿の惑星(1967年製作)」本編BD
【Disc4】「続・猿の惑星(1969年製作)」本編BD
【Disc5】「新・猿の惑星(1971年製作)」本編BD
【Disc6】「猿の惑星・征服(1972年製作)」本編BD
【Disc7】「最後の猿の惑星(1973年製作)」本編BD
【Disc8】「PLANET OF THE APES 猿の惑星(2001年製作)」本編BD
【Disc9】~【Disc12】「猿の惑星」TVシリーズ 本編DVD


02月22日発売■Blu-ray:「Amazon限定 猿の惑星 MOVIE & TV Blu-ray & DVDコンプリートBOX」
02月22日発売■Blu-ray:「猿の惑星 エボリューション Blu-rayコレクション」
02月22日発売■Blu-ray:「猿の惑星 創世記 + 猿の惑星(1967)Blu-rayパック」




02月24日発売■Blu-ray:「ウォーキング・デッド Blu-ray BOX」
02月24日発売■DVD:「ウォーキング・デッドDVD-BOX」

大傑作「ミスト」を撮ってから、劇場用作品の監督からは遠ざかっている
「グリーン・マイル」「ショーシャンクの空に」のフランク・ダラボンが
企画・製作総指揮・監督の三役を兼任した
ドラマシリーズ「ウォーキング・デッド」がBlu-ray化。
ベストセラーのアメコミ「The Walking Dead」をベースにしたゾンビ物で
サバイバルホラーとしての緊張感だけでなく、
複雑に絡み合う生存者たちの人間模様をえぐる奥深い展開はダラボンならでは。
米TV局AMCで放送されたシーズン1の最終回は
同チャンネルの最高記録である600万人が視聴し、
第68回ゴールデン・グローブ賞にもノミネートされた。
ロメロ時代から山ほど製作されてきたゾンビ映画(ドラマ)の中でも
最高峰との呼び声も高い作品をこの機会に是非。

Blu-ray版の発売とシーズン2の放送開始を記念して
フォックスチャンネルでは本日19日21時からシーズン1を一挙放映。
待望のシーズン2は2月24日より放送が開始される。




02月22日発売■Blu-ray:「スクリーム」
02月22日発売■Blu-ray:「スクリーム 2」
02月22日発売■Blu-ray:「スクリーム 3」
02月24日発売■Blu-ray:「エディット・ピアフ 愛の讃歌」
02月24日発売■Blu-ray:「クラッシュ」

名作のBlu-ray化からは、3月8日に「スクリーム4:ネクスト・ジェネレーション」も控えている
「スクリーム」シリーズ3作や、マリオン・コティヤール の迫真の演技が
見物の「エディット・ピアフ」、ポール・ハギスの名作「クラッシュ」などが発売。
いずれも廉価版価格なので、思い入れのある方ならノーマルDVDからの乗り換え推奨。




02月24日発売■Blu-ray+DVD:「キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー」
02月24日発売■Blu-ray:「キャプテン・アメリカ 3Dスーパーセット」
02月24日発売■Blu-ray:「キャプテン・アメリカ 3Dスーパーセット Amazon限定スチールブック仕様」

「猿の惑星」「ウォーキング・デッド」と正面衝突して
やや影の薄くなってしまった「キャプテン・アメリカ」も今週発売。
「マイティ・ソー」「アイアンマン」とセットで押さえておけば
「アヴェンジャーズ」がさらに楽しめる。




02月21日発売■DVD:「一枚のハガキ」

【紹介記事】喜怒哀楽が溶けて混ざり合う逸品。映画「一枚のハガキ」より抜粋。

日本映画界における現役監督の最高齢である新藤兼人監督が引退を発表された。
御年99歳にして撮った最新作&最終作が、映画「一枚のハガキ」。
同じ部隊に所属した100人の兵士が、戦地に赴くか、それとも掃除夫として働くかを
上官の「くじ引き」によって決められ、人生の明暗を分ける。
夫を亡くし、唾を吐きかける場所すら持たないひとりの未亡人(大竹しのぶ)と
偶然「当たり」のくじを引いて命を繋げた男(豊川悦司)。
二人の交流を新藤監督らしいユーモアを交えつつ描いていく。


前作「石内尋常高等小学校 花は散れども」で恩師について描いた新藤監督が
映画人生の最後に選んだ題材は、やはり戦争であった。
故・黒木和雄監督の「父と暮せば」や「紙屋悦子の青春」と同様に
戦争映画と言っても爆撃機が飛んでいるわけでもなければ銃撃戦が出て来るわけでもなく、
戦争によって人々の生活がどう変わったのかに力点が置かれている。
戦死した長男の代わりに次男を呼び戻し、長男の嫁と結婚させる。
後継ぎのない農家が「家」を残すためには形振り構っていられない。
しかし、戦況が悪化する日本は、老夫婦の一縷の望みを打ち砕くかのように
次男にも召集令状を届ける。テンポ良く繰り返される葬送の儀式は
まるでコントのようで、劇場の片隅からは笑い声すら漏れていた。
このような悲劇で笑いを生み出す、新藤監督の技とそれに応える大竹しのぶが素晴らしい。

散々怒って、散々泣いて、散々笑って、立ち上がれないほどの挫折も味わって。
けれど、振り返ると全てがなだらかな稜線のように、想い出として横たわっている。
全てを受け入れて、次の世代への遺言として作品を遺す。
スクリーン一杯に黄金に輝く稲穂が映し出された時、
私達はこの光景を守っていかなくてはならないのだ、と強く思った。



あの頃映画 松竹DVDコレクション 顔
02月22日発売■DVD:「あの頃映画 松竹DVDコレクション 顔」
発売中■DVD:「あの頃映画 松竹DVDコレクション 震える舌」
発売中■DVD:「あの頃映画 松竹DVDコレクション この子の七つのお祝いに」

第1弾の「この子の七つのお祝いに」「震える舌」のインパクトが強過ぎて
後に続くラインナップがそれほど惹かれない
「あの頃映画 松竹コレクション」で久々にこれはと思える作品が登場。
今回復刻されるのは、2000年に公開された藤山直美主演、阪本順治監督の「顔」。
共演は豊川悦司、大楠道代、佐藤浩市、渡辺美佐子、岸部一徳、國村隼、中村勘九郎。
後の「魂萌え!」「闇の子供たち」などに続く
阪本作品のテイストを決定付けた作品でもある。

15年に渡る逃亡生活の果てに、時効目前で逮捕された
福田和子事件にヒントを得たサスペンス・ドラマで、
藤山直美の演じる主人公の欲深さ、図太さ、孤独の深さは公開当時絶賛された。

「友達っておらなアカンの?」

という台詞が、未だに記憶にグサリと突き刺さっている。
「あの頃松竹コレクション」では、3枚購入でもう1枚もらえるキャンペーンを展開中。
私もようやく「震える舌」「この子の七つのお祝いに」と本作で3枚目。
さて、公式HPで何をもらうか物色するか。




02月22日発売■Blu-ray:「ラビット・ホラー 3D」

「呪怨」の清水崇監督の最新作で、3D対応は「戦慄迷宮3D」に続く2作目。
撮影はウォン・カーウァイ作品の常連であるクリストファー・ドイル、
音楽は「東のエデン」「ワイルド7」の川井憲次。
主演は満島ひかり、共演は香川照之、緒川たまき、大森南朋。
関連性を匂わせてはいないが、中身は「戦慄迷宮」とも繋がりのある
アナザーストーリーで、ヒロインの心の闇に迫った脚本は意外と楽しめる。

「呪怨」とは違うテイストのホラーを作るぞ、という清水監督の意気込みと
「呪怨」のようなホラーを作って欲しい周囲の思惑が合致していないのか、
予告編はまんまホラー映画な作りだが
「怖い」と感じるシーンは実はほとんど無く、繊細で哀しい物語である。
「アバター」が公開される前のやり逃げ的な作品だった「戦慄迷宮」に比べると
3D表現も格段に進歩しており、これみよがしな演出は減っている。
くれぐれも「呪怨」系の怖さは期待しないように。




02月24日発売■Blu-ray:「神様のカルテ スペシャル・エディション」
02月24日発売■Blu-ray:「神様のカルテ スタンダード・エディション」

【紹介記事】甘口ではあるが、なかなかの秀作。映画「神様のカルテ」より抜粋。

最先端の医療技術を追い続ける大学病院と
患者ひとりひとりのケアを大切にする中小規模の病院を登場させ
患者にとって良い病院とはを問いかける医療ドラマ。
主演は櫻井翔と宮崎あおい。
共演は加賀まりこ、岡田義徳、原田泰造など。
マイペースでどこか変人っぽさも漂う主人公を櫻井翔が意外と上手く演じていて、
これまた何を考えているのか良くわからない宮崎あおいと共に
「当人同士が幸せなら良いのだろう」と思えるポワンとした夫婦を見せてくれる。

私が最愛の家族を見送って、もう一年半。
二年半に及ぶ闘病生活(抗癌治療)を支えて下さったのは
本当に良くして下さった医師と、笑顔を絶やさずに接してくれた看護婦だった。
雪乃(加賀まりこ)からの手紙を読みながら号泣する一止(櫻井翔)を見て、
遺体にしがみつく私に「無力でした」と詫びた先生を思い出した。

「孤高のメス」あたりと比較すると医療現場の生々しさは薄いし
大学病院に対するステレオタイプな描き方にはやや疑問が残るものの
若い観客を呼び込むには、これぐらい甘口の方が丁度良いのかも知れない。
10代から楽しめるヒューマン・ドラマとして、幅広い世代にお勧め。




02月24日発売■DVD:「誰にも言えない DVD-BOX」
発売中■DVD:「ずっとあなたが好きだった DVD-BOX」

懐かしのドラマ「誰にも言えない」がDVD化。
2004年にDVD化された「ずっとあなたが好きだった」での怪演で
一躍脚光を浴びた佐野史郎の奇天烈キャラクター再びというドラマで
賀来千香子×佐野史郎×野際陽子の三人は続投。
私にとっての君塚良一は「踊る大捜査線」ではなく、この2作のイメージが強い。
TBSドラマと言えば、坂井真紀と東幹久の「私の運命」はDVD化されないのだろうか。
あれもかなり面白かったように記憶しているのだが。



▼今週発売のアニメ・ゲーム系Blu-ray/DVD/CD


02月24日発売■Blu-ray:「トップをねらえ! Blu-ray Box Complete Edition 初回限定生産」
06月25日発売■Blu-ray:「トップをねらえ2! Blu-ray Box Complete Edition」

庵野秀明監督による熱血SFロボットアニメの傑作「トップをねらえ!」が
初収録の5.1ch音声+2chオリジナル音声を収録してBlu-ray化。
主な仕様は以下の通り。

1:第6話ノートリミングオリジナルバージョン
2:第5話AR用簡易テレシネ映像
3:ビデオマガジン「電影帝国」収録映像
4:VHDマガジン「アニメビジョン」収録映像集
5:設定資料集(静止画収録)
6:GUNBUSTER PERFECT特典DISC映像

映像特典

1:新規ショートムービー
2.:新規オーディオコメンタリー
3:はるみ&ゆみこの グッドモーニング 沖女!
4:「AD.2032.7.23 戦闘宙域 cosmic battle space orbit of Halley's comet」
5:科学講座(全5話)
6:シズラープロジェクト
7:PV集:ビデオ予告(1988年7月制作、同年11月制作)
  店頭用予告(1989年制作)

初回封入特典は全100Pに設定資料や初期イメージボード等を収録した豪華ブックレット。

私の中で庵野秀明といえば「エヴァ」よりも先に
「トップをねらえ!」と「ふしぎの海のナディア」であり、
日高のり子といえば「タッチ」の浅倉南よりも先に
「トップ」のノリコと「ナディア」のジャンが来る。
「エースをねらえ!」のひろみ&お蝶を思わせる
佐久間レイとの掛け合いも楽しいし、若本規夫とのスポ根丸出しな師弟関係も良い。
リバーヒルから出ていたPCエンジン版も2作とも買った。
デジコミもここまで来たかと感慨深い思いをした記憶が。

先に発売されている、Blu-rayの「合体劇場版」は既に完売し、
定価の2倍以上のプレ値で取り引きされている。
この「Complete Edition」も初回生産限定商品につきファンの方は要注意。
特典無しの通常版との価格差は2000円ほどなので、買うなら初回版がお勧め。




02月22日発売■Blu-ray+DVD:「くまのプーさん」

手描きセルの温かみを再現し、往年のファンからも絶賛された
「劇場版 くまのプーさん」がBlu-ray/DVD化。
製作総指揮はピクサーの一連の作品でお馴染みのジョン・ラセター。
監督は「ルイスと未来泥棒」のスティーヴン・J・アンダーソン。
最先端を追求するだけでなく、題材によって技術の使い分けを行う
ディズニーの懐の深さが表れた良作。
小学生以下のお子さんがいる家庭なら一家に1本置いておきたい作品。




02月21日発売■DVD:「新竹取物語 1000年女王 VOL.1」
03月21日発売■DVD:「新竹取物語 1000年女王 VOL.2」
04月21日発売■DVD:「新竹取物語 1000年女王 VOL.3<完>」

今日はやけにジジィ向け(というか私のツボを突く作品)が多い。
松本零士作品で大きくなったと言っても過言ではない私が
「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」と並んで大好きだった作品。
劇場版のDVDは持っているのだが、ついにTVアニメ版がDVDで発売される。
3ヶ月連続リリースで全3巻セット。


07月27日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト TV BD-BOX 豪華版」




02月22日発売■Blu-ray:「ペルソナ4 / 4 完全生産限定版」
02月22日発売■Blu-ray:「ファイアボール チャーミング ちくわぶボックス」(オンライン専用商品
02月22日発売■Blu-ray:「蛍火の杜へ 完全生産限定版」
02月22日発売■Blu-ray:「STEINS;GATE Vol.9 初回限定版」
02月22日発売■Blu-ray:「ギルティクラウン 02 完全生産限定版」
02月22日発売■Blu-ray:「WORKING’!! 5 完全生産限定版」
02月22日発売■Blu-ray:「輪るピングドラム 5 期間限定版」
02月22日発売■Blu-ray:「夏目友人帳 肆 1 完全生産限定版」
02月22日発売■Blu-ray:「僕は友達が少ない 第2巻」
02月23日発売■Blu-ray:「アイドルマスター 5 完全生産限定版」
02月24日発売■Blu-ray:「スクライド オルタレイション TAO 初回限定版」
02月24日発売■Blu-ray:「境界線上のホライゾン 3 初回限定版」
02月24日発売■Blu-ray:「劇場版そらのおとしもの 時計じかけの哀女神 Amazon限定版」
02月24日発売■Blu-ray:「天空のエスカフローネ Blu-ray BOX 初回封入特典付」




02月22日発売■CD :「LOVER“S”MILE Blu-ray付き初回生産限定盤 / LiSA」
02月22日発売■CD :「バイオハザード リベレーションズ」
02月22日発売■CD :「スーパー戦隊+宇宙刑事 渡辺宙明 ベスト ミュージックファイル」
02月23日発売■CD :「UNDER DEFEAT-Sound Tracks-DC Edition」



Rom Cassette Disc In NATSUME VOL.1
02月22日発売■CD :「Rom Cassette Disc In NATSUME VOL.1」

ゲーム系CDで注目は、「バイオリベ」・・・ではなくこちら。
ファミコン史上に残るカルト作として知られる「東方見文録」から
スーパーファミコン用ガンシューティングの名作「ワイルドガンズ」まで
尖っただけでなく技術力も持っているナツメ作品のBGM集。
CD2枚組に収録された作品リストは以下の通り。

1.ファイナルミッション
2. 麻雀RPGドラドラドラ
3. ドラゴンファイター
4. 東方見文録

1. カオスワールド
2. シャッターハンド
3. ラッキーモンキー
4. ワイルドガンズ

特製ブックレットには、ナツメ作品を手掛けた作曲家・岩月博之氏の
インタビュー記事を収録。インタビュアーは「超クソゲー」の多根清氏。



▼今週発売のゲーム


02月23日発売■3DS:「牧場物語 はじまりの大地 アルパカ立体ストラップ付き」
02月23日発売■3DS:「ナイトメアパズル クラッシュ3D」

話題作目白押しのBlu-ray/DVDに比べるとやや小粒なゲーム。
当BLOG経由の予約数No.1は、3DS「牧場物語 はじまりの大地」。
今やソーシャル系で大増殖しているほっこり生活SLGの先駆けで
1ハードに1本しか発売されない「どうぶつの森」に比べて
リリース間隔が短いにも関わらず、コンスタントにヒットを出しているのが特徴。
マーベラスとしては、昨年末以降絶好調に推移している3DSの勢いを借りて
前作(「ふたごの村」)超えを目指しているとのこと。




02月23日発売■PSP:「僕は友達が少ない ぽーたぶる 美少女X残念Xゲーム=超残念BOX」
02月23日発売■PSP:「テイルズ オブ ザ ヒーローズ ツインブレイヴ 通常版」
02月23日発売■PSP:「テイルズ オブ ザ ヒーローズ ツインブレイヴ プレミアムエディション」
02月23日発売■PSP:「ねんどろいど じぇねれ~しょん 限定版」
02月23日発売■PSP:「ねんどろいど じぇねれ~しょん 通常版」
02月23日発売■PSV:「NINJA GAIDEN Σ PLUS」
02月23日発売■PSV:「リアリティーファイター」




02月23日発売■PS3:「NARUTO 疾風伝 ナルティメットストームジェネレーション」
02月23日発売■PS3:「アスラズ ラース」
02月23日発売■PS3:「アンダーディフィートHD 限定版」
02月23日発売■PS3:「ダークネス 2」
02月23日発売■PS3:「The House of The Dead: OVERKILL Director's Cut」
02月23日発売■PS3:「ぎゃる☆がん 限定版」
02月23日発売■PS3:「たっちしよっ! 限定版」
02月23日発売■360:「NARUTO 疾風伝 ナルティメットストームジェネレーション」
02月23日発売■360:「アスラズ ラース」
02月23日発売■360:「アンダーディフィートHD 限定版」
02月23日発売■360:「ダークネス 2」

PSP/PSV/PS3/360向けの新作はこのあたり。
私が購入予定なのは、B級ホラーへの愛をたっぷりと注いで作られた
「The House of The Dead: OVERKILL Director's Cut」。
Wii版もさんざん遊ばせていただいたので、
あれの美麗バージョン+追加ステージというだけで買い。
どれほど細部にまでこだわって作られているかが知りたい方は以下の過去ログにて。

【紹介記事】グラインドハウス風、傑作ガンシューティング。
Wii「ハウス オブ ザ デッド:オーバーキル」




3DS TRUE REMEMBRANCE 記憶のかけら
02月22日配信■3DS:「TRUE REMEMBRANCE 記憶のかけら」
02月22日配信■3DS:「クォース」(GB版)

ダウンロードソフトでちょっと気になったのが、
3DSで配信されるノベル系作品の「TRUE REMEMBRANCE 記憶のかけら」。
価格が500円なのでボリュームがやや気になるところだが
敢えて3DSでこの手のソフトを投入してきたチャレンジ精神を買いたい。



▼今週発売のホビー/コミック


02月21日発売■HOBBY:「ねんどろいどぷち 魔法少女まどか☆マギカ BOX」
02月24日発売■HOBBY:「METAL GEAR SOLID PLAY ARTS改 サイボーグ忍者」
02月25日発売■BOOK+HOBBY:「月刊アニメスタイル 第6号 ねんどろいどぷちめんま付属」
02月24日発売■HOBBY:「超像可動 ジョジョの奇妙な冒険 第五部 ゴールド・エクスペリエンス」



02月20日発売■BOOK:「スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II パーフェクトバイブル」
02月22日発売■BOOK:「メタルマックス2:リローデッド 公式ガイドブック」
02月23日発売■BOOK:「ファイナルファンタジー零式 公式設定資料集 朱ノ秘史」


藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん 17 藤子・F・不二雄大全集 ウメ星デンカ 3 中年スーパーマン左江内氏/未来の想い出
02月23日発売■COMIC:「銃夢 Last Order NEW EDITION 8 / 木城ゆきと」
02月23日発売■COMIC:「BILLY BAT 8 / 浦沢直樹」
02月24日発売■COMIC:「百姓貴族 2 / 荒川弘」
02月24日発売■COMIC:「ガラスの仮面 48 / 美内すずえ」
02月24日発売■COMIC:「藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん 17」
02月24日発売■COMIC:「藤子・F・不二雄大全集 ウメ星デンカ 3」
02月24日発売■COMIC:「藤子・F・不二雄大全集 中年スーパーマン左江内氏/未来の想い出」



▼今週発売の音楽系


02月22日発売■DVD:「DAICHI MIURA LIVE TOUR 2011 Synesthesia / 三浦大知」



02月22日発売■CD+DVD:「君さえいれば 初回限定盤 / 清水翔太 feat. 小田和正」
02月22日発売■CD+DVD:「Nice’n Slow Jam 15years limited 限定盤 / Skoop On Somebody」



02月22日発売■CD:「光の通り道 初回限定盤 / 熊木杏里」
02月22日発売■CD:「good-bye / 奥華子」

今週の音楽系で気になる新作は、三浦大知の最新ライブDVD、
「クリスマスの約束」もレギュラーになってきた
清水翔太と小田和正のコラボ新曲、
Skoop On Somebodyの15周年記念4枚組(CD3枚+DVD1枚)新作、
熊木杏里&奥華子の癒し系新作そろい踏みなど。
Skoop On Somebodyの新譜は

・2001年発売の「Nice'n Slow Jam」の第2弾であるセルフカバー
・プリンスやセリーヌ・ディオンなど洋邦のカバーを収録したカバーベスト
・豪華ミュージシャンとのコラボナンバーを集めたコラボベスト

で、CDだけで全35曲を収録。
初回盤のみに付属するDVDには、シークレットライブセッションを収録。
ホワイトデーのお返しにちょうど良いな。



Viewing all 3295 articles
Browse latest View live