▼楽天スーパーSALE、6月2日0時より開催中

★6月2日0時より開催『楽天スーパーSALE』

★6月2日0時より開催『楽天スーパーSALE・タイムSALE 開催スケジュール」
★6月2日0時より開催『楽天スーパーSALE・楽天ブックスセール会場」
★6月2日0時より開催『楽天スーパーSALE・楽天トラベル』
★6月2日0時より開催『楽天スーパーSALE・楽天不動産』
季節に一度のお楽しみ「楽天スーパーSALE」が0時より開催中。
▼先週を振り返る

09月14日発売■3DS:「モンスターハンター 4」
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター 4 ゴア・マガラブラック」
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター 4 アイルーホワイト」
【関連記事】3DS「モンスターハンター4」9月14日発売決定
先週の一番の話題と言えば、やはり3DS「MH4」の発売日決定。
夏休み商戦を外してきたことで夏期発売タイトルが胸を撫で下ろす反面、
秋商戦に投入予定だったソフトは「ポケモン」との2枚看板に戦々恐々といったところか。



07月13日発売■WiU:「ピクミン 3」
07月13日発売■WiU:「Wii U プレミアムセット shiro」
07月13日発売■WiU:「New スーパールイージ U」
07月25日発売■WiU:「レゴシティ アンダーカバー」
07月31日発売■WiU:「GamePad用 レトロフェイスプレート」
「ピクミン3」の発売に合わせ、Wii U本体のプレミアムセット(白)、
パッケージ版「New スーパールイージ U」(*2013年内限定生産商品)が発売決定。
オンラインアップデートは1ヶ月ほど早い6月19日から提供されるが
1.5GBほど容量を使うようなので、私はやはり所有欲を満たしてくれるパッケージ版で。
7月25日予定の「レゴシティ」は、殺伐としていない
オープンワールド系のゲームを探していた私にはもってこいのタイトル。
数は決して多くないが、Wii Uの夏期商戦はこれまでの干魃に比べればかなり潤ったと言える。
ただ、これで市場が盛り上がり巻き返しを図れるかと言うとそれは別の話で
あくまでも現Wii Uユーザーの不満を軽減する程度に止まるのではないか。
新規ユーザーを呼び込むためには、さらに強力なタイトルとハード施策が必要だ。


07月10日発売■NGX:「NEOGEO X MEGA PACK VOLUME 1 英語版」
08月29日発売■PSP:「咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A Portable 限定版」
09月26日発売■PS3:「英雄伝説 閃の軌跡 限定ドラマCD同梱版/通常版」
09月26日発売■PSV:「英雄伝説 閃の軌跡 限定ドラマCD同梱版/通常版」
10月25日発売■Blu-ray:「ケイゾク / 初回生産限定 Blu-ray コンプリートBOX」
その他では、「NEOGEO X」の追加ソフトパックと
ついにBlu-rayでの復刻が決まった「ケイゾク」が好調。
▼LINEスタンプTシャツがライトオンで独占販売

06月06日発売■ETC:「ライトオン限定販売 LINE グラフィックTシャツ」
私もついつい買ってしまうLINEスタンプから
お馴染みのキャラクター達をあしらったTシャツが発売。
ライトオンのみの独占販売で、メンズ、キッズ、レディースで
様々なバリエーションあり。
30日より予約が開始されたのだが、既にかなりの種類が完売、
もしくは在庫薄めになっている。メンズのデザインがイマイチなことが大いに不満。
キッズ用のデザインでメンズを作ってくれ。
▼今週発売のBlu-ray/DVD


06月05日発売■Blu-ray:「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 特製ブックレット付き4枚組」
06月05日発売■Blu-ray:「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 2枚組」
本年度アカデミー賞で監督賞、撮影賞、作曲賞、視覚効果賞の4部門を獲得した
アン・リー監督の「ライフ・オブ・パイ / トラと漂流した227日」がBlu-ray化。
3D版Blu-rayを含むディスク4枚組の特製のブックレットが付いた
「コレクターズ・エディション」と、恒例のBlu-ray+DVDの2枚組。
2種共通の特典映像も用意されるが、「コレクターズ・エディション」には
未公開シーンやVFX技術に関しての紹介などより多くの特典が用意されている。
3D本編とブックレットまで付いて4000円ほどなら「コレクターズ」でいいか。
【紹介記事】最後の一滴。映画「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」より抜粋。
多くの人にとっては「アバター」が最初で最後の大花火であるかのように認識され
ハリウッドでも終息に向かっている3D映画。
そんな流れの中で「ブロークバック・マウンテン」のアン・リー監督が
送り出してきたのが「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」である。
嵐に巻き込まれて沈没する舟から救命ボートで脱出した少年が
共に逃げ延びたトラと227日間も船上で生活するという奇想天外な物語。
パイの物語が真実なのか嘘なのかは、一般常識と照らし合わせて考えれば
まず有り得ない。飢えた虎が魚だけを喰って生き延びるとは思えないし
仮に本当にサバイバル生活を送れたとしても、せいぜい数日だろう。
ではパイは、何故目の前のカナダ人にそんな嘘を吐くのか。
根っからのホラ吹きなのか、空想癖のある奇人なのか、
それとも、本当に信じられない体験をした、神に選ばれし者なのだろうか。
本作における3D表現(映像)は、観客が持つ常識的な解釈を振り回す役割であり
パイの語り口の上手さと置き換えても良いかも知れない。
鑑賞中、私はこの映画の結末を2種類予想していた。
結論から言えば、そのうちのひとつが的中したわけだが
できればそちらには行って欲しくなかった。壮大で楽しくて夢があって罪がない。
ホロ苦い後味を残したとしても、寓話のまま完結して欲しかった方は多いのではないか。
だが、アン・リーが落とした最後の一滴が序盤のエピソードに直結し、
このめくるめく冒険譚に消せないシミを残している。
映像だけを齧っても充分楽しめて、背後に横たわる教訓を思ってまた唸る。
1本で2度美味しい良作である。

06月05日発売■Blu-ray:「ウーマン・イン・ブラック 亡霊の館」
英国で人気の女流作家スーザン・ヒルの
「黒衣の女 ある亡霊の物語」を映画化した「ウーマン・イン・ブラック」がBlu-ray化。
「ハリーポッター」シリーズを終えたばかりのダニエル・ラドクリフが
主演を務めたこともあり、本国に続きハリウッドでも大ヒットを記録。
続編制作も決定している。
ハマーフィルムの復活のきっかけとなったのが、
当BLOGでも何度か取り上げたバンパイア映画の「モールス」。
続く作品がこの「ウーマン・イン・ブラック」ということで
さすが老舗が目を付ける題材は渋い。
潮の満ち引きで孤立する古びた洋館、非協力的な町の住民、気の触れた老人、
そして神出鬼没な黒い女の影。
屋敷の小物から衣装まで、ゴシックを構成する要素がたっぷりの
格調高いホラー映画は久々だったので大いに楽しませてもらった。
ダニエル・ラドクリフの神経質な表情も、
いかにも何かが潜んでいそうな館の中で実に良く映え、映画のムードをより一層盛り上げる。
人気シリーズが完結すると、イメージの脱却を目指して
平凡な恋愛モノに出て失敗するのが良くあるパターンなのだが
ファンタジーからホラー(ダークファンタジー)へと
段階的なイメチェンを図ったのは(意図的かどうか別として)上手い選択だ。
ストーリーは「●●を■■に返してあげれば解決するのでは」という、
いわゆる「リング」タイプの展開で、「ミラー」や「スペル」など
古典らしいオチの付け方も驚きは少ないがこんなもんだろう。
さて、この終わり方でどうやって続編を作るのだろう。

06月08日発売■Blu-ray:「砂漠でサーモン・フィッシング」
「砂漠の国・イエメンに川を作り、
サーモン・フィッシングが楽しめるようにして欲しい」
ひとりの大富豪より突拍子もない依頼を受けた英国の水産学者が
巻き起こすコメディ・タッチのドラマ。
傍から見ればただの夢物語に過ぎないこの依頼を
外交手段に利用しようとする政府への風刺をチクリとはさみながら
映像は「ギルバート・グレイプ」「ショコラ」のラッセ・ハルストレムらしい美しさ。
主演は「ゴーストライター」のユアン・マクレガー、
共演にエミリー・ブラント、クリスティン・スコット・トーマスなど。
英国産らしい上質なコメディがお好きなら今週のイチ押し。

06月05日発売■Blu-ray:「バスケットケース」
グラインドハウスムービー界でその名を知らぬ者はいない
鬼才フランク・ヘネンロッターのカルトホラーが初Blu-ray化決定。
シャム双生児を題材にした問題作だが
異形の兄をバスケットケースに入れて持ち歩く弟の復讐劇は
傍目には歪んだ、実は麗しい兄弟愛かと思いきや弟に彼女が出来たことで一変する。
その醜悪さたるや、、、当時はトラウマになったほどだった。
「赤んぼ少女」の山口雄大監督と「ゾンビアス」の井口昇監督という
日本を代表するB級変態(*褒めてます)監督によるオーディオコメンタリも収録。


06月05日発売■Blu-ray:「グーニーズ スチールブック仕様
06月05日発売■Blu-ray:「アマデウス ディレクターズ・カット スチールブック仕様」
>06月05日発売■Blu-ray:「プロメテウス スチールブック仕様」
06月05日発売■Blu-ray:「エンジェル ウォーズ スチールブック仕様」
06月05日発売■Blu-ray:「300 <スリーハンドレッド> スチールブック仕様」
06月05日発売■Blu-ray:「第9地区 スチールブック仕様」
06月05日発売■Blu-ray:「チャーリーとチョコレート工場 スチールブック仕様」
06月05日発売■Blu-ray:「トロイ ディレクターズ・カット スチールブック仕様」
06月05日発売■Blu-ray:「Vフォー・ヴェンデッタ スチールブック仕様


06月07日発売■Blu-ray:「少林寺三十六房 ブルーレイBox-set」
06月07日発売■Blu-ray:「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー ブルーレイBox-set」
旧作のBlu-ray化からは、
「少林寺」「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」のボックスや
「グーニーズ」「アマデウス」などのスチール仕様&廉価版が発売。

06月05日発売■Blu-ray:「みなさん、さようなら」
中村義洋監督の最新作は、団地から出ずに一生を過ごすと決めた青年の
18年間を描いたドラマ「みなさん、さようなら」。
主演は、中村監督の小規模作品には必ず起用される濱田岳。
共演は、倉科カナ、永山絢斗、大塚寧々、波瑠、安藤玉恵、田中圭、ベンガル。
「団地から出ない」と言っても、悟は引きこもりでもなければニートでもない。
下校時刻になれば通学路で友達の帰りを待ち、ケーキ屋の仕事も真面目にこなす。
団地から一歩も出ずに生活をしていることを除けば、至って普通の青年である。
しかし、時代の移り変わりと共に団地は寂れてゆき、107人いた卒業生も毎年減り続ける。
半分になり、1/4になり、一桁になっても、悟は団地から出ようとしない。
中盤までは、この不思議な決意をした少年の
風変わりな青春映画として進行してゆくのだが
悟に彼女が出来たあたりから、物語は別の顔を見せ始める。
団地から出て行かないのではなく、出られないのだと発覚してから
なぜ薗田(永山)のような青年が悟に心を許したのか
母親が何も言わず見守り続けるのか、その全てが明らかになってゆく。
この作品は、予告編から漂うコメディタッチのドラマではなく
一歩踏み出すまでに18年もかかってしまった少年の愛すべき奮闘記である。
登場人物達の時代に則したファッションの変遷や
12歳から30歳までをノーメークで演じ切った浜田岳も見物だが
私的には悟の隣の部屋に住む有里役の波瑠が素晴らしく良かった。
「思春期の女の子はたった1年でこれほど変わるのか」という驚きを
1本の映画の中で何度も見せてくれた。今後の活躍に期待したい。
クランクアップの後、中村監督は
「もうこれで映画監督を辞めてもいい」とまで思ったのだとか。
確かに本作は、大作の合間に手掛けてきた小作品の集大成とも言える。
「ジェネラル・ルージュの凱旋」や「ゴールデン・スランバー」といった
メジャー作品がお好みの方には勧め辛い部分もあるのだが
中村監督と言えば「アヒルと鴨のコインロッカー」や
「フィッシュストーリー」だろうというコアなファンならかなりお勧め。

06月08日発売■Blu-ray:「大奥 ~永遠~ [右衛門佐・綱吉篇] <男女逆転>豪華版」
06月08日発売■Blu-ray:「大奥 ~永遠~ [右衛門佐・綱吉篇] <男女逆転>通常版」
よしながふみの人気コミック「大奥」が
2010年の「水野・吉宗篇」(二宮和也・柴咲コウ)に続き二度目の実写映画化。
公開直前までTBS系列で放映していたドラマ版「大奥~誕生<有功・家光篇>」の
主人公であった家光から30年後、綱吉の時代が描かれる。
ドラマで多部未華子が演じていた家光の三女が、映画で菅野美穂が演じる綱吉というわけだ。
ドラマ・映画の両方に出演する堺雅人は、
家光・綱吉の側近として大奥を取り仕切る有功・右衛門佐を演じているが
性格は正反対のキャラクターになっており、同じ顔を持つ二人の男の演じ分けも見物。
共演は尾野真千子、宮藤官九郎、要潤、榎木孝明、西田敏行。
前作の紹介時に、「続けるつもりなら監督を変更すべき」と書いたのだが
今作も金子監督が続投し、前作が抱えていた問題はそのまま残ってしまった。
よしながふみの描く世界観と金子監督の映像はやはり水と油だと感じる。
そもそも『美男三千人』の大奥に柄本佑や宮藤官九郎を
キャスティングしちゃあイカンだろう。
女性心理の捉え方もどこか昼ドラ的で、フジテレビ版の「大奥」を観ているかのよう。
フジ版「大奥」の面白さは、言ってみれば「幸せの時間」的(昼ドラ)な面白さであって
こちらの「大奥」の面白さは、読み応えのある骨太な少女マンガの面白さ。
製作陣は、そこを取り違えているのではないか。
そういえば菅野美穂はフジ版の「大奥」で天璋院を演じていたな。
ドラマ版では堺雅人と多部未華子の絆が主軸であったが
右衛門佐は有功ほど「大奥」に無くてはならない人物として描かれていないため
映画版はラスト20分ぐらいまで将軍綱吉の物語。
それだけに右衛門佐の告白に唐突な印象は受けるが
100分間芝居をセーブしてきた菅野美穂の後半の大化けに免じて許す。
菅野美穂と堺雅人の結婚のきっかけになった記念碑的作品。
そう思いながら見るとなかなか感慨深いのでは。

06月05日発売■Blu-ray:「巨人の星 Special Blu-ray BOX 1」
07月10日発売■Blu-ray:「巨人の星 Special Blu-ray BOX 2」
08月07日発売■Blu-ray:「巨人の星 Special Blu-ray BOX 3」
20代から30代前半ぐらいまでの方にとって古谷徹と言えば
アムロか星矢かタキシード仮面ではないかと思うのだが、私はやはり星飛雄馬である。
木陰からそっと顔を出す星明子ごっこは定番中の定番であった。
ある年の夏休みに、1ヶ月ほど入院したことがある。
夏休みの午前と言えばアニメの再放送が定番で
その時は「巨人の星」と「アタックNo.1」をやっていた。
放送時間がちょうど点滴の時間と重なっていたため
その2本に関しては単に懐かしいだけでなく、暑い盛りの闘病生活を思い出す。
一番覚えているのが日高美奈のエピソード。
あの話を見てからというもの、爪をぶつけて黒くなっただけでもビクビクしていた。
と、どうでもいい想い出話に終始して説明を終えたい。

06月05日発売■Blu-ray:「らんま1/2 Blu-ray BOX1」
09月18日発売■Blu-ray:「らんま1/2 Blu-ray BOX2」
2014年01月24日発売■Blu-ray:「らんま1/2 Blu-ray BOX3」
続々Blu-ray化されている高橋留美子作品から今週は「らんま1/2」が発売。
「うる星」「めぞん」ほどの思い入れはないので私は見送り。
一体何度書くつもりだと言われようが今回も書く。
【関連記事】「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」がBD化
Blu-ray版「ビューティフル・ドリーマー」の復活もお願いしたい。
2008年にBlu-ray化が発表され、その後なぜか中止になって現在に至るわけだが
あの作品こそ、現代のアニメファンにもう一度観ていただきたい名作である。
Amazonの商品ページも未だに消失しておらず、このままでは諦め切れない。
関係者様、何卒宜しく。
▼今週発売の新作ゲーム

06月06日発売■360:「マインクラフト / Minecraft:Xbox 360 Edition」
配信中■iOS:「Minecraft Pocket Edition」
06月06日発売■PSP:「GOD EATER BURST / ゴッドイーター バースト PSP the Best」
メインは全世界で大ヒットを記録している「マインクラフト」のパッケージ版。
先週発売されたPS3版「テラリア」もオリジナルは安価なインディーズゲームながら
完売が続出しており、現在も口コミで人気が拡大中。
「Terraria」のiOS版は出ないのだろうか。密かに期待していたりするのだが。
年内に「2」の発売が予定されている「GOD EATER BURST」が
追加で値下げされ1,800円になって再登場。
06月05日発売■WiU(VC):「スーパーマリオブラザーズ」
06月05日発売■WiU(VC):「パンチアウト!!」
06月05日発売■3DS(VC):「がんばれゴエモン外伝 きえた黄金キセル」
06月05日発売■3DS(VC):「ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島(前後編)」
06月06日発売■PS3:「ラチェット&クランク 銀河戦隊Qフォース」
▼今週発売のコミック

06月04日発売■COMIC:「ONE PIECE 70」
06月04日発売■COMIC:「BLEACH―ブリーチ― 59」
06月04日発売■COMIC:「CLAYMORE 24」
06月04日発売■COMIC:「ニセコイ 7」
06月04日発売■COMIC:「めだかボックス 21」
06月07日発売■COMIC:「WORST 32」
06月07日発売■COMIC:「惡の華(8)」
06月07日発売■COMIC:「チェーザレ 破壊の創造者 特別編 二人の巨匠」
06月07日発売■COMIC:「侵略! イカ娘 14巻 DVD付き限定版」
06月04日発売■Kindle:「ONE PIECE モノクロ版 69」
06月04日発売■Kindle:「暗殺教室 3」
▼今週発売の新譜


06月05日発売■CD+DVD:「高橋40年 DVD付き期間限定盤 / 高橋真梨子」
06月05日発売■Blu-ray:「LIVE Re : So fine / 高橋真梨子」
デビュー40周年を迎えるシンガー・高橋真梨子のオールタイムベスト。
3枚組のCDにDVDを1枚足した合計4枚組。
高橋真梨子はこれまでにもベスト盤を乱発してきたアーティストなので
今さら全部入りと言われても面白味はないのだが、
付属のDVDが映像ベストのようになっていてちょっと欲しい。

06月05日発売■CD:「rain falls / 畠山美由紀」
【紹介記事】畠山美由紀の新作「わが美しき故郷よ」
未だに聴いている名盤「わが美しき故郷よ」の後に企画盤を1枚リリースし、
久々のオリジナルアルバムが届けられた。
オリジナル、カバー、セルフカバーをバランスよく配置した6枚目。
特設サイトはこちら。

06月05日発売■CD:「Here I am Head to Toe / 八神純子」
待望の活動再開と聞いて喜んだのも束の間、
発売されたのはポプコン時代の楽曲のカバーアルバムだった八神純子が
ようやくオリジナルアルバムを発売。
復帰一発目のシングルも収録。とりあえず聴いてみる。

06月05日発売■CD:「She is my new town / I just want to hold you / 藤井隆」
実はかなり音楽的なセンスに長けている(と私は思っている)
藤井隆が久々に音楽活動を再開。6年振りにニューシングルを発売する。
”お笑い芸人の歌”という域から出ていない「ナンダカンダ」がヒットしてしまい
あれでイメージが固まっている方も多いと思うのだが
1stアルバム「ロミオ道行」は驚くなかれ松本隆のプロデュース。
筒美京平、堀込高樹、本間昭光、田島貴男、コモリタミノルら
超豪華作家陣を迎えて製作されている。
その後も堀込高樹による「わたしの青い空」や
Tommy february6による「OH MY JULIET!」など名曲を連発していたのだが
2007年から音楽活動は休止していた。
今作のプロデュースは娘ともども親交のある松田聖子。
海外進出に積極的だった頃の松田聖子を思わせる、ちょっと懐かしいポップス。
「ロミオ」ほどの遊び心がないのは残念だが、アルバムも用意されているのだろうか。
そちらに期待したい。
▼Blu-ray「ドラゴンボールZ 神と神」9月13日発売

09月13日発売■Blu-ray:「ドラゴンボールZ 神と神 特別限定版」
09月13日発売■Blu-ray:「ドラゴンボールZ 神と神 特別限定版 Amazon限定スチール仕様」
09月13日発売■Blu-ray:「ドラゴンボールZ 神と神」
原作者の鳥山明が初めて脚本段階から制作に関わり
17年振り18作目として公開された「ドラゴンボールZ 神と神」がBlu-ray化。
主力の「特別限定版」には、本編ディスク+ボーナスディスクに
・超サイヤ人ゴッド 立体ウォールフィギュア
・劇場版18作品ポストカードセット
・特製ブックレット
以上の3点が豪華BOXに同梱される。
▼「Yahoo!ブックストア」にて手塚治虫作品が1週間限定で無料

配信中■iOS:「Yahoo!ブックストアビューアー」(ユニバーサル)
AmazonのKindle大セールにも驚いたが、こちらは驚愕の無料。
しかも、「ただし1話だけ」「巨大エロ広告」などの騙し討ちのような条件もなし。
Yahoo!カウントさえあれば、無料のアプリを落としてすぐに楽しめる。
アプリはiOS用の他にAndroid版もあり。
今回無料で提供される手塚作品は「ブラックジャック」(22巻)
「ブッダ」(14巻)「火の鳥」(16巻)の全52冊。
いずれ劣らぬ名作揃いで、これが無料なのだから落とさない理由がない。
キャンペーンは5月29日より6月4日までの1週間限定。
手塚フリークのみならず、全てのマンガ好きに。
ちなみに私も早速落としてみた。
アプリの立ち上がりやページめくりでじゃっかんもたつくところはあるが
これがビューワーも含めて無料とは「本当にいいんですか?」というレベル。
あとの問題は読み終えることが出来るかどうかだけ。
▼円安の影響がここにも

発売中■PET:「Azmira アズミラ ライフスタイルドッグフォーミュラ(ラム肉) 4kg」
いつも買っているペットフードショップから
急激な円安のため一部商品が6月より値上がりするとDMが届いた。
私がいつも買っているアズミラも輸入商品のため対象になっていて
次回からは20%ほど値上がりするようだ。
年齢や体型で細かくフードは変えるものだとばかり思っていたが
アズミラに変えてからはこの1種類で統一している。
品質管理の観点から、1ヶ月で食べきるのが理想なので我が家は4kg、
アレルギーの起こりにくいラムのお世話になっている。