Quantcast
Channel: 忍之閻魔帳
Viewing all 3295 articles
Browse latest View live

2013年7月4週の新作、PS3/PSV「ドラゴンズクラウン」発売、他

$
0
0


▼先週を振り返る


07月31日発売■CD:「潮騒のメモリー 初回限定紙ジャケ仕様 / 天野春子(小泉今日子)」
08月28日発売■CD:「春子の部屋~あまちゃん 80's HITS~ビクター編」
08月28日発売■CD:「春子の部屋~あまちゃん 80's HITS~ソニーミュージック編」

先週予約が開始された新商品で話題を集めたのは
「あまちゃん」「初音ミク」「ゴッドイーター2」の3本に集約される。
音楽CDで、しかもさんざん出尽くしたはずの80年代のコンピレーションに
これほどの予約が集まるとは驚き。
歌番組の全盛期、売れた曲なら小学生から年寄りまで
世代を問わず口ずさむことの出来た80年代に注目が集まるのは嬉しい。



GOD EATER 2 ゴッドイーター2 パッケージ PS Vita 3DS 初音ミク Project mirai 2 ぷくぷく
11月14日発売■PSV:「GOD EATER 2 序盤で役立つプレミアキャラセット付き」
11月14日発売■PSP:「GOD EATER 2 序盤で役立つプレミアキャラセット付き」
11月28日発売■3DS:「初音ミク Project mirai 2 ぷくぷくパック 学習帳付き」

ゲームはPSV/PSP「ゴッドイーター2」と、
3DS「初音ミク Project mirai 2 ぷくぷくパック」が人気を二分。
前作の販売動向や同梱されるねんどろいどの生産スケジュールから考えて
早期完売が予想されるのは「初音ミク ぷくぷくパック」。
通常版ではなくこちらを指名買い予定の方はご注意を。



▼Kindleストアが大盤振る舞い、全品30%ポイント還元を実施


★Kindleストアはこちら

発売中■Kindle:「Kindle Fire HD 32GB」
発売中■Kindle:「Kindle Fire HD 16GB」
発売中■Kindle:「Kindle Fire HD 8.9 32GB」
発売中■Kindle:「Kindle Fire HD 8.9 16GB」

Kindleが今月上旬のハード面に続き今度はコンテンツ面でのサービスを開始。
何と取り扱い商品の全品を一律30%ポイント還元される。
値引き販売されているコンテンツを通常価格に戻すようなセコい真似はせず
セールの物も含めて全てが30%還元。70%OFFで100円になっているものでも30%還元。
人気の小説やコミックなど、Kindle端末をお持ちの方は大人買いするチャンスだ。



▼今週発売のBlu-ray/DVD


07月24日発売■Blu-ray:「テッド 俺のモコモコ スペシャルBOX」

洋画不振が続く最近の映画業界で異彩を放つ大ヒットとなった
「テッド」がいよいよBlu-rayで発売。
吹き替えに有吉を、宣伝隊長にローラを起用したことで
普段洋画を観ない層にもアピールし、初動から爆発。
公開2週であっさり10億を超え、累計興収では配給元である東宝東和の
期待値を遥かに上回る40億円を突破した。

「テッド」のストーリーは別段新しいものではない。
親が買い与えたプレゼントが悪行三昧の大暴走で迷惑をかけるのは
「グレムリン」のギズモや「チャイルドプレイ」のチャッキー。
マニアックネタ満載の脚本は「宇宙人ポール」「キック・アス」など。
限度を超えたエロ・下品・バイオレンスをガハハ笑いで押し流そうとする
強引さは「ハングオーバー」や「ブライズメイズ」。
「ちょっといい話」では「トイストーリー3」や「ラースと、その彼女」。

構成要素はほぼこれで全てで、本作ならではの特別な仕掛けがあるわけではない。
アメリカではウケる(=日本ではウケない)要素が満載の本作は
本来ならば「宇宙人ポール」ぐらいの一部マニアからの支持で
終わっていても不思議ではない作品なのである。
ウンコや顔射ネタで眉を潜めてきたはずの、何事にも節度を重んじる日本人が
何故今回だけはこれほど熱狂しているのか。

テッドの可愛さの一点突破。

これに尽きる。
というか、これ以外ない。
それほど、テッドは日本人女性が好む「可愛い」を満たしまくっているのだ。
「フラッシュ・ゴードン」ネタがひとつもわからなくても
ブランドン・ラウスやライアン・レイノルズが誰なのかを知らなくても
テッドの可愛さだけでご飯三杯はいけるのである。
ビジネスとあらば見境なくコラボを引き受けるキティちゃんのように
テッドにはどれだけ暴走しても破壊されない、強固な「可愛い」がある。

限定版にぬいぐるみを同梱するあたり、配給元もニクい程に心得ている。
セル版発売のイメージキャラクターに檀蜜を起用するあたりが最後まで抜け目ない。
映画を観て気に入った方なら是非手元に置いておきたい。


07月24日発売■Blu-ray:「テッド(デジタル・コピー付)」
07月24日発売■Blu-ray+DVD:「テッド Amazon限定スチールブック仕様」




07月23日発売■Blu-ray:「アイアン・スカイ」
07月24日発売■Blu-ray:「永遠のマリア・カラス」
07月26日発売■Blu-ray:「ラ・ブーム」
07月26日発売■Blu-ray:「ラ・ブーム 2」
07月26日発売■Blu-ray:「スチューデント」

限定版のみが先行販売されていた「アイアン・スカイ」の通常版がようやく発売。
ソフィー・マルソーが人気絶頂期に発表した「ラ・ブーム」や
ファニー・アルダンの鬼気迫る熱演が今も脳裏に焼き付いている
「永遠のマリア・カラス」など、今週の旧作Blu-ray化もなかなかの渋好みなラインナップ。




07月24日発売■Blu-ray:「キサラギ プレミアム・エディション」

脚本家、戯曲家、イラストレーターという3つの顔を持つ古沢良太が、
劇団「48BLUES」の為に書き下ろした原作を映画向けに大幅に加筆・改稿し、
「古畑任三郎」「僕の生きる道」「WATER BOYS」などの
ヒットドラマを手掛けた佐藤祐市が映画化した「キサラギ」がついにBlu-ray化。
ワンシチュエーションドラマが好きだと言う古沢氏が
時間をかけて練り込んだ脚本は文句無しの面白さで、
「サマータイムマシンブルース」以来久々に「これは来た!」と胸が躍った作品。
小栗旬、小出恵介、塚地武雅。香川照之、ユースケ・サンタマリアの
5人芝居も抜群の連携を見せている。
いわゆる「オタク」な人々が抱く突き抜けたファン心理を
これほど上手く映画に落とし込んだ作品は過去に無かったように思う。




07月26日発売■Blu-ray:「南極物語 Blu-ray」

日本映画史上に残る大ヒット作「南極物語」がBlu-rayで登場。

1位 304.0億円 千と千尋の神隠し
2位 196.0億円  ハウルの動く城
3位 192.1億円 もののけ姫
4位 173.5億円 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!
5位 155.0億円 崖の上のポニョ
6位 100.3億円 南極物語

日本映画で累計興収が100億円を突破したのはたったの6本。
さらにその内の4タイトルがジブリアニメであり
実写邦画では「踊る大捜査線」と「南極物語」の2本のみ。
木村拓哉主演のドラマ版も記憶に新しいところだが
やはり本家はこの1983年版だろう。




07月24日発売■Blu-ray:「劇場版 HUNTER×HUNTER 緋色の幻影」
07月24日発売■Blu-ray:「ミュージックビデオ シリーズ 宇宙戦艦ヤマト」
07月24日発売■Blu-ray:「ミュージックビデオ シリーズ 宇宙戦艦ヤマト 2199」
07月26日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト2199(6)」
07月26日発売■DVD:「宇宙戦艦ヤマト2199(6)」
07月26日発売■Blu-ray:「攻殻機動隊ARISE (GHOST IN THE SHELL ARISE) 1」
07月26日発売■Blu-ray:「ジョジョの奇妙な冒険 Vol.7 限定版」





07月24日発売■Blu-ray:「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ
[前編] 始まりの物語/[後編] 永遠の物語 限定版」

07月24日発売■Blu-ray:「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ
[前編] 始まりの物語/[後編] 永遠の物語 通常版」

07月27日発売■BOOK:「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ
[前編]始まりの物語/[後編]永遠の物語 公式ガイドブック with you.」


大ヒットした「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ」が前後編のセットで発売。
単品販売もあるようだが、ここはどう見てもセット一択だろう。

<収録内容>

■劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [前編] 始まりの物語
■劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [後編] 永遠の物語

<限定版特典>

・オリジナルサウンドトラックCD
・描き下ろしジャケット
・特製ブックレット
・デジパック仕様

<Blu-ray版の共通特典>

・映像特典:劇場予告、CM、ノンクレジットOPほか
・オーディオコメンタリー

魔法少女まどか☆マギカ iPhone 5 ケース Blu-ray
07月24日発売■Blu-ray:「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ
[前編] 始まりの物語/[後編] 永遠の物語 限定版 iPhone5ケース付き」(セブンネット)


セブンイレブンのネット通販サイト「セブンネットショッピング」では
オリジナルデザインのiPhone5用ケースが付いて来る。
割引率重視ならばAmazonか楽天、
このケースを堂々と装着して使用できる猛者ならセブンネットがお勧め。



07月24日発売■Blu-ray:「とある科学の超電磁砲S 第1巻 限定版」
07月24日発売■Blu-ray:「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。第2巻 限定版」
07月24日発売■Blu-ray:「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。2 限定版」
07月24日発売■Blu-ray:「革命機ヴァルヴレイヴ 2 限定版」
07月26日発売■Blu-ray:「ラブライブ! (Love Live! School Idol Project) 5 限定版」




07月23日発売■Blu-ray:「くるみ割り人形」
07月23日発売■Blu-ray:「ユニコ」
07月23日発売■Blu-ray:「ユニコ 魔法の島へ」
07月23日発売■Blu-ray:「シリウスの伝説」
07月26日発売■DVD:「魔女っ子メグちゃん DVD-BOX デジタルリマスター版 Part1」
07月26日発売■Blu-ray:「未来少年コナン Blu-rayボックス」

サンリオが発表した往年のアニメがBlu-rayで復刻。
中でも、5年の歳月を費やして製作された
ストップモーションアニメの原点とも言える「くるみ割り人形」が目玉。
公開は1979年というのだから、1993年に公開された
「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」のさらに14年も前の作品。
時系列から察するに「チェブカーシカ」の登場を受けて製作されたものと思われる。
HD化によって30年以上前の映像がどうなっているのか見てみたい。
公開当時のパンフをデジタル化したものも収録。

その他には、「魔女っ子」ものの大ヒット作「魔女っ子メグちゃん」のDVDボックスや
「未来少年コナン」のBlu-rayの廉価版なども。



▼今週発売のゲーム


07月25日発売■PS3:「ドラゴンズクラウン」
07月25日発売■PSV:「ドラゴンズクラウン」

今週発売のゲームは、(私的には)久しぶりの豊作。
一時は開発中止の報道が流れ、継続と聞いて喜んだ途端に
今度は親会社であるインデックス倒産の憂き目に遭うなど
ヴァニラウェアファンとしては心配の絶えなかった作品だけに
こうして無事発売されるだけでも万々歳。
これまでに発表されたスクリーンショットや動画だけでも
本作がどれほど心血を注いで作られているのかが分かる。

出荷規模はPS3版が12万本、PS Vita版が5万本。
装着率50%の特典付きはどのネットショップでも完売しており
初動からかなりの動きが期待できそうだ。
私はPS3版を購入予定。




07月25日発売■3DS:「逆転裁判 5」

市場的に見た今週のメインは、久々のナンバリング新作である「逆転裁判 5」。
3DS「逆転裁判 5」の発売日が7月25日に決定。
弁護士として再出発する成歩堂龍一をメインに
「逆転裁判 4」で活躍した王泥喜法介や
殺人罪で投獄されている身でありながら検事でもあるという
謎多きキャラクター・夕神迅(ユガミ検事)の登場など
シリーズファンにとっては見逃せない要素が満載の1本。

当BLOG経由でも、昨年末発売された「レイトン教授」とのコラボを
遥かに上回る予約数を積み上げ、直販サイト・イーカプコンでも専売商品は全種類完売。
豪華コラボよりも正統な続編を望む声が多かったようだ。
GBAを除く、DSでのシリーズの販売実績は以下の通り。

<通常版>
2005年09月発売■NDS:「逆転裁判 蘇る逆転」初週5万469本/累計11万7784本
2006年10月発売■NDS:「逆転裁判 2」初週2万2428本/累計22万6059本
2007年08月発売■NDS:「逆転裁判 3」初週6万4860本/累計19万5205本
2007年04月発売■NDS:「逆転裁判 4」初週24万275本/累計52万2922本

<廉価版>
2006年06月発売■NDS:「逆転裁判 蘇る逆転 廉価版」26万6716本
2008年04月発売■NDS:「逆転裁判 蘇る逆転 再廉価版」16万5273本
2008年04月発売■NDS:「逆転裁判 2 廉価版」13万2608本
2008年04月発売■NDS:「逆転裁判 3 廉価版」14万356本
2008年04月発売■NDS:「逆転裁判 4 廉価版」13万3069本

<コラボ>
2012年11月発売■3DS:「レイトン教授 vs 逆転裁判」初週13万5450本/累計28万8269本

「4」で初めてフルプライスでハーフミリオンを突破。
廉価版が安定した人気を誇るシリーズとしても知られており
「1」の移植+αである「蘇る逆転」などは、2度の廉価版とあわせると54万本にも達する。
3DSで初登場となった「レイトン教授 vs 逆転裁判」は
期待値の高さに反してそれほど伸びず、28万本に止まった。




07月25日発売■3DS:「ファンタジーライフ LINK!」

「逆転裁判」とのコラボがそれほど振るわなかった分を埋めるかのように
口コミでセールスを伸ばしたレベルファイブ「ファンタジーライフ」が
追加要素とオンライン機能を実装して登場。
無印版の所有者も有料(2,000円)でオンラインアップデートが可能。



Wii U レゴシティ
07月25日発売■WiU:「レゴシティ アンダーカバー」
07月25日発売■WiU:「Wii U GamePad バッテリーパック (2550mAh)」

「ピクミン3」が初週で9万本強を販売し、ようやく少しだけ上向いてきた
Wii Uからは、世界の全てがレゴで再現されたオープンワールド系の
アクションアドベンチャー「レゴシティ アンダーカバー」が発売。
私的には、「ドラゴンズクラウン」と共に発売を心待ちにしていたタイトルなので
GamePad用の大容量バッテリーとセットで購入予定。

ただ、流通の反応は鈍く来月発売の「The Wonderful 101」と共に
市場規模は3万本とかなり低めの目算。
ハードの累計販売台数は発売から8ヶ月を費やして
ようやく100万台に達しようとしているが、「ピクミン3」の牽引効果も
それほど高くなかった今、見通しは依然として厳しいままだ。




07月25日発売■PS3:「魔女と百騎兵 限定版」
07月25日発売■PS3:「魔女と百騎兵 通常版」
07月25日発売■PS3:「ケツイ 絆地獄たち EXTRA 限定版」
07月25日発売■PS3:「ケツイ 絆地獄たち EXTRA 通常版」
07月25日発売■PS3:「XBLAZE CODE:EMBRYO サントラCD付」
07月25日発売■PSV:「XBLAZE CODE:EMBRYO サントラCD付」

その他の新作はこのあたり。
日本一ソフトウェアの「魔女と百騎兵」は
メーカーの初回目標が通常版3万本、限定版は2万本の上限生産だったのだが
予約の段階で早々と限定版が完売し、通常版も好調に推移している。



▼今週発売の新譜


07月24日発売■CD:「ゲームセンターCX 10thアニバーサリーサウンドトラック」

コントローラーを持ち、黙々とレトロゲームをプレイし続ける課長も今年で10周年。
番組内でも披露された名曲「ラストコンティニュー」を始め
各種ゲームBGM、横浜銀蝿、C-C-Bのヒット曲など全16曲入り。
番組特製トレーディングカードとマル秘スペシャル応募券も封入されている。



5TH DIMENISON ももいろクローバーZ Blu-ray
07月24日発売■Blu-ray:「JAPAN TOUR 2013 「5TH DIMENISON」ももいろクローバーZ」
07月24日発売■DVD:「JAPAN TOUR 2013 「5TH DIMENISON」ももいろクローバーZ」

ももクロの最新ライブBlu-ray/DVDが発売。
3月にライブを行って7月にリリースとは驚くが
このスピード感こそが、これからのパッケージビジネスに求められる早さなのだろう。




07月24日発売■CD:「PACIFIC」
07月24日発売■CD:「エーゲ海」
07月24日発売■CD:「SEASIDE LOVERS」

「PACIFIC」は、お若い方にとっては懐メロ的なニュースの時に
コメントしているおじさん、ぐらいのイメージしかないであろう
酒井政利氏のプロデュースによって1978年にリリースされたインストアルバム。
何しろ参加しているミュージシャンが信じられないほどに豪華で
細野晴臣、鈴木茂、山下達郎、高橋ユキヒロ(高橋幸宏)、坂本龍一、
浜口茂外也 、林立夫、佐藤準、吉田美奈子、斉藤ノブ、村上秀一、大村憲司など。
あの頃でなければ絶対に集まらない面子によって作られている。

他にも同時期リリースのインストが何枚が同発になるので
懐かしの名盤を大人買いしまくるポップス好きは要チェック。



▼今週発売のコミック/書籍


07月23日発売■COMIC:「ヴィンランド・サガ(13)」
07月23日発売■COMIC:「GIANT KILLING(28)」
07月23日発売■COMIC:「少女ファイト(10)特装版」
07月25日発売■COMIC:「藤子・F・不二雄大全集 とびだせミクロ 2」
07月25日発売■COMIC:「こえでおしごと! 10巻 Amazon限定版」
07月26日発売■COMIC:「超級! 機動武闘伝Gガンダム 新宿・東方不敗!(8)」
07月26日発売■COMIC:「超級! 機動武闘伝Gガンダム 爆熱・ネオホンコン!(1)」
07月27日発売■BOOK:「ピクミン3 ザ・コンプリートガイド」






映画「風立ちぬ」オープニング成績は9.6億円、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼今週の新作ダイジェスト


07月24日発売■Blu-ray:「テッド 俺のモコモコ スペシャルBOX」
07月24日発売■Blu-ray:「キサラギ プレミアム・エディション」
07月24日発売■Blu-ray:「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ
[前編] 始まりの物語/[後編] 永遠の物語 限定版」

07月26日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト2199(6)」
07月26日発売■Blu-ray:「攻殻機動隊ARISE (GHOST IN THE SHELL ARISE) 1」
07月26日発売■Blu-ray:「ジョジョの奇妙な冒険 Vol.7 限定版」


Wii U レゴシティ
07月24日発売■CD:「ゲームセンターCX 10thアニバーサリーサウンドトラック」
07月25日発売■PS3:「ドラゴンズクラウン」
07月25日発売■PSV:「ドラゴンズクラウン」
07月25日発売■3DS:「逆転裁判 5」
07月25日発売■3DS:「ファンタジーライフ LINK!」
07月25日発売■WiU:「レゴシティ アンダーカバー」
07月25日発売■WiU:「Wii U GamePad バッテリーパック (2550mAh)」
07月25日発売■PS3:「魔女と百騎兵 限定版」



▼PSV「ダンガンロンパ1・2 アクセサリーキット」発馬尾

PS Vita ダンガンロンパ1・2 Reload
10月10日発売■PSV:「ダンガンロンパ1・2 Reload 超高校級のスペシャルエディション付き」
10月10日発売■PSV:「ダンガンロンパ1・2 アクセサリーセット for PlayStation Vita」
配信中■iOS:「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」

人気タイトルには必ず便乗してくるホリから恒例のアクセサリーが発売。

10月17日発売■PS3:「聖闘士星矢 ブレイブ・ソルジャーズ 限定版ペガサスBOX」
10月17日発売■PS3:「聖闘士星矢 ブレイブ・ソルジャーズ」



▼映画「風立ちぬ」オープニング成績は9.6億円

風立ちぬ 映画 宮崎駿 スタジオジブリ

【紹介記事】風に乗せ、未来に託す。映画「風立ちぬ」

スタジオジブリ、宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」が20日より公開された。
注目されていたオープニング成績は、
土日の2日間で興収9億6088万5850円、動員74万7451人。
これは最終累計155億円に達した「崖の上のポニョ」対比で93.7%、
最終累計92億円の「借りぐらしのアリエッティ」対比では107.3%とのこと。

初動から10億近いスタートを切りまずは好調の本作だが
今後の動員はどのように推移するのだろうか。
レイトショーでも満席が出ている、週明けの昨日も落ち幅は少なく好稼働など
高年齢層や男性層を集客していることが数字にもはっきりと表れており
2週目以降も目が離せない。

スタジオジブリ作品の歴代興収は以下の通り。


1984年公開「風の谷のナウシカ」7.6億円
1986年公開「天空の城ラピュタ」5.8億円
1988年公開「となりのトトロ火垂るの墓」5.9億円
1989年公開「魔女の宅急便」21.5億円
1991年公開「おもいでぽろぽろ」18.7億円
1992年公開「紅の豚」28.0億円
1994年公開「平成狸合戦ぽんぽこ」26.3億円
1995年公開「耳をすませば」18.5億円
1997年公開「もののけ姫」113億円
1999年公開「ホーホケキョとなりの山田くん」7.9億円
2001年公開「千と千尋の神隠し」304.9億円
2002年公開「猫の恩返し」64.6億円

*「ナウシカ」から「山田くん」までは配給収入での発表。
 「千と千尋」から後の作品は興行収入での発表へと切り替わる。
 「もののけ姫」は後に興収で193億円と発表があったので
 この数字を頼りに換算すると、大体配給収入の1.7倍が興収の目安となる。
 「風の谷のナウシカ」の場合、7.6(億円)×1.7倍=12.9億円。

ここからは週間ベースでの発表が始まっているため
上映開始から1ヶ月分の推移を掲載する。


2004年公開「ハウルの動く城」196.0億円
初動14.8億円→47.5億円→67.9億円→84.5億円


2006年公開「ゲド戦記」76.5億円
初動9.1億円→25.0億円→38.3億円→53.0億円


2008年公開「崖の上のポニョ」155.0億円
初動15.7億円(3日集計)→32.3億円→52.6億円→72.1億円


2010年公開「借りぐらしのアリエッティ」92.5億円
初動13.5億円(3日集計)→26.2億円→39.8億円→50.3億円


2011年公開「コクリコ坂から」44.6億円
初動5.9億円(3日集計)→11.5億円→17.4億円→22.5億円

公開から4週間を終えた時点での興収を累計と比較してみると
「ハウルの動く城」は43%、「ゲド戦記」は69%、「崖の上のポニョ」は46%、
「借りぐらしのアリエッティ」は54%、「コクリコ坂から」は50%となった。
いずれの作品も約1ヶ月で累計の半分前後を稼ぎ出している。
パーセンテージが低くなるほど稼働率の落ちが少ない、
つまりロングランヒットになっているということで
「ハウル」や「ポニョ」はかなりの長期間人気を継続していたことが分かる。
逆に1ヶ月で70%近くに達している「ゲド戦記」は急速に人気が冷えたとも言えるわけだ。
私的には、今作は作品の質から言って「コクリコ坂から」の2倍ぐらいのペースで
推移すれば上等だと思っているが、さてどうだろうか。

賛否両論が出るのは国民的人気を誇る作品の証だが
否定的な意見の方が、総じて「●●の描き方が足りない」という論調なのが気になる。

本作が何故1935年で終わるのか。
軽く速い飛行機が作れれば良かった、二郎の描く美しい夢や
貧しくとも気高い心で生きようとする姉弟の姿、
愛する二郎に「美しい姿」だけを見て欲しかった菜穂子の心情などを重ね合わせれば
戦争の悲惨さが描かれていないなどという突っ込みは出てこないはず。
黒木和雄監督の名作「TOMORROW 明日」も、空が光った瞬間に映画が終わる。
その後日本がどうなったのかは誰でも知っている。
でも描かない。
逃げたわけでも美化したわけでもなく、そこを避けることで鮮明になることがあるのだ。

まとめ系の斜め読みや他人の感想を読んで観た気になるのではなく
まずはご自身の目でこの作品に触れてみて欲しい。



▼新作Blu-ray情報


10月25日発売■Blu-ray:「ハッシュパピー バスタブ島の少女」

アメリカ・ルイジアナ州に浮かぶ小さな小さな島・バスタブ島で暮らす
ひと組の父娘を通して、沈みゆく街で暮らす者達の姿を描いた作品。
ひとたび嵐がやってくれば、鉄砲水に呑み込まれてあっという間に家屋は流され
海水の流入によって家畜や魚まで死滅してしまう。
一年で最も祭りの日が多い地域として知られているらしいこの島は
地球温暖化による海面上昇が進めば、おそらく真っ先に沈んでしまうに違いない。

そびえ立つ堤防の向こうで暮らす人々からすれば
不便な土地で原住民のような暮らしをするバスタブ島の人々のことを
何を好き好んでと思っていることだろう。
壊されては再生し、壊されては再生しを繰り返してきた島民達は
それでも島を離れようとはせず、とれたての魚介と酒で今日も宴に明け暮れる。

2005年8月にアメリカを襲ったハリケーン・カトリーナに着想を得て
本作が作られていることはほぼ間違いないが、この映画はドキュメンタリー方面には走らず
失意の底でも光を探し当て、何度でも這い上がろうとする人間の強さにスポットを当てる。
命とは何か、死とは何か、あらゆる生き物の心音を聞いて
その謎に迫ろうとする6歳の少女ハッシュ・パピーが
最も身近な存在である父の死に直面し、生きるとは何かを知ってゆく物語でもある。

生きることは死ぬことと隣り合わせ。
親の死を超えた先に、私たちの未来はあり、
私たちが死んだ先に、子どもの未来が広がっている。
哀しみを乗り越えた先には、必ず歓びが待っている。




09月18日発売■Blu-ray+DVD:「藁の楯 プレミアム・エディション Amazon限定特典ディスク付き」」
09月18日発売■Blu-ray:「藁の楯 Amazon限定特典ディスク付き」」

木内一裕のベストセラー小説を「悪の教典」の三池崇史監督が映画化。
出演は「終の信託」「JIN」の大沢たかお、「家政婦のミタ」の松嶋菜々子、
「デスノート」「カイジ」の藤原竜也、岸谷五朗、永山絢斗、山崎努など。

三池監督らしいドンパチは海外ロケを行ったことで
いつも以上にスケールアップし、韓国映画さながらのゴージャスさ。
金に物を言わせて孫の敵討ちをしたい老人と
どんなに非道な殺人者であろうと命を守ることが任務のSPとの攻防戦を通して
「本音では殺したいが任務のために守る者」「金のために殺そうとする者」
「金が絡んでなければ殺したいと思っている者」など、
様々な形の道徳観や正義が描かれてゆく。

細かいことさえ気にしなければ非常に良く出来た作品なのだが
三池監督らしい、リアリティよりも迫力や勢いを重視する
「映画的なウソ」がいつも以上に多く含まれているために、
「んなばかな」と気持ちが一気に冷めてしまう箇所があったのは惜しい。




09月03日発売■Blu-ray:「キャビン」
10月02日発売■Blu-ray:「ポゼッション」
10月02日発売■Blu-ray:「フッテージ」
10月09日発売■Blu-ray:「死霊のはらわた」
11月02日発売■Blu-ray:「悪魔のいけにえ レザーフェイス一家の逆襲」

9月の「キャビン」を皮切りに続々とリリースされるホラー祭りの列に
現在公開中の「悪魔のいけにえ レザーフェイス一家の逆襲」が早々と乱入。
11月2日にBlu-rayが発売される。
公開間もないこのタイミングで発表すると劇場の集客にも影響が出るのではと
余計な心配をしてしまったのだが、どうやら国内版のBlu-rayには
3D版の本編が収録されないようだ。
飛び出すレザーフェイスを観たい方は劇場で。



▼APP/iTune ストア情報(7月23日付)

iOS ドラゴンズドグマ クエスト
配信中■IOS:「ドラゴンズドグマ クエスト」(ユニバーサル)

第一報ではVitaで展開するように言われていた
「ドラゴンズドグマ クエスト」がiOSで先行配信開始。
基本無料の課金スタイル。
説明には「無料でも最後まで楽しめます」との記述あり。
DL完了後の容量は121.3MB。
とりあえずダウンロードしてみた。後で遊んでみる。



iOS R・TYPE
配信中■IOS:「R-TYPE」(ユニバーサル)

PCエンジンユーザーにとって
無理矢理な移植作が出れば出るほど鼻が高くなった
アイレムの代表作「R・TYPE」が
以前に出ていたものよりもずっと良くなって再登場。
難易度は高いしバーチャルパッドはどうやっても遊び辛いが
このBGMだけでも懐かしさだけで170円は払える。
それにしても、昔はこれが上下2巻発売、各4,900円だったとは。
長生きはするものだな。

170円でもまだ悩むという方にはこちら。



iOS Banana Kong
無料■iOS:「Banana Kong」(ユニバーサル)

「ドンキーコング」風のグラフィックが楽しいシンプルアクション。
タッチとスワイプを使ってバナナを集めるだけのゲームだが
ジャンプやダッシュだけでなく色々と工夫が凝らされている。
LINEウインドランナーほどセカセカしていないので
ファミコンを遊ぶようなノリで楽しめるのが良い。
無料は24時間限定とのことなので、是非とも本日中に落としておくべし。



iOS Space Inversion 2
無料■iOS:「Space Inversion 2」

こちらはまんま「スペースインベーダー」。
元祖のスペインのグラフィックを向上させただけといってもいいかも知れない。
「インフィニティジーン」どころか「復活の日」ほどの進化もないのが潔い。
効果音までそっくりなのだが、大丈夫なのだろうか。
昨日まではiPad版「HD」も無料だったのだが、今現在はiPhone版のみ無料。
こちらも急いだ方が良さそうだ。



iOS Audyssey Media Player
無料■iOS:「Audyssey Media Player」(ユニバーサル)

最近良く見かける音質向上アプリ。
今回紹介する「Audyssey Media Player」は
iPhoneにデフォルトで備わっているミュージックプレーヤーに
最も近いレイアウトを採用しているため、乗り換えの最初の一歩としては最適。
手持のヘッドホンに合わせて音質を自動的に最適化してくれるのも便利。
私もビクター、ボーズ、イヤーポッドで試してみたが
劇的な音質向上は感じられず「なるほどね」といった感じ。
ユニバーサル対応している上に無料と考えれば上出来ではある。

劇的な変化を楽しみたければやはり「UBiO」が一番。
遊び心という点なら「Groove」がいい。




PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!

3DS「パズドラZ」モンスターのトレードが導入、3DS「メダロットDUAL」発売、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼今週の新作ダイジェスト


07月24日発売■Blu-ray:「テッド 俺のモコモコ スペシャルBOX」
07月24日発売■Blu-ray:「キサラギ プレミアム・エディション」
07月24日発売■Blu-ray:「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ
[前編] 始まりの物語/[後編] 永遠の物語 限定版」

07月26日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト2199(6)」
07月26日発売■Blu-ray:「攻殻機動隊ARISE (GHOST IN THE SHELL ARISE) 1」
07月26日発売■Blu-ray:「ジョジョの奇妙な冒険 Vol.7 限定版」


Wii U レゴシティ
07月24日発売■CD:「ゲームセンターCX 10thアニバーサリーサウンドトラック」
07月25日発売■PS3:「ドラゴンズクラウン」
07月25日発売■PSV:「ドラゴンズクラウン」
07月25日発売■3DS:「逆転裁判 5」
07月25日発売■3DS:「ファンタジーライフ LINK!」
07月25日発売■WiU:「レゴシティ アンダーカバー」
07月25日発売■WiU:「Wii U GamePad バッテリーパック (2550mAh)」
07月25日発売■PS3:「魔女と百騎兵 限定版」



▼3DS「パズドラZ」モンスターのトレードが導入

3DS パズドラZ
(C)GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.

私的には3DS「ポケモンX・Y」よりも楽しみにしている
3DS「パズドラZ」の通信要素や進化パターンが新たに判明。
これまで明らかになっている要素のおさらいを含めながら
新要素を追っていこう。

【関連記事】予想以上に”RPG”している、3DS「パズドラZ」の詳細
【関連記事】スマホ版「パズドラ」&3DS「パズドラZ」新情報続々

・モンスターのトレードが出来るようになった
 ローカル通信を使えば、友達とモンスターを交換できるようになった。
 お互いが手持のモンスターから各1体を選んでトレードを開始。
 スマホ版「パズドラ」では2体も要らないレアモンスターを持っていたかと思えば
 せっかくのレアモンスターを友人が全く活用していなかったりもしたので
 トレード制の導入はかなり嬉しい。

・フィールドがある
 フィールドにさまざまなNPCがおり,彼らに話しかけることで
 情報を収集する“RPGらしさ”が盛り込まれている。

・レベルアップの概念を導入
 スマホ版の「パワーアップ合成」ではなく、敵を倒すことで経験値を獲得し
 一定数でレベルが上がる、正統派のRPG式になった。

・進化のパターンは複数存在
 スマホ版では一部のモンスターで複数の究極変化パターンが用意されていたが
 3DS版ではノーマル進化にも複数のルートが複数存在するようだ。
 例えば火のモンスター・メラゴンの場合

メラゴン→メラギオス→焰龍・ランス→?
メラゴン→メラギオス→焰龍・カガリ→?
メラゴン→メラギオス→炎龍・ブレイズ→?

と、一体にこれだけの進化パターンがある。
3DS版では「チップ」を集めることで進化させることが出来るが
どのチップを与えたかによって進化パターンが変化するらしい。
要するに西洋神やオーガの究極変化のようなものだろうか。

・テイマーカードを交換してフレンドに
 プレイヤーのデータが書き込まれたテイマーカードを作成。
 ローカル通信やすれちがい通信でカードの交換が発生すればフレンドとして登録される。
 フレンドがリーダーにしているモンスターは、バトル時の助っ人リストに加わる。
 スマホ版のように常時オンライン接続ではないので
 フレンドの情報が逐一更新されるわけではなかろうし
 レベルアップと共に使えなくなっていくのだろうか。
 複数回すれちがった相手のデータは書き換えられるのかなど
 まだまだ気になる部分が残っている。

・チームコスト制の廃止
 最大5体のモンスターを連れてダンジョンに入るのはスマホ版と同じだが
 パーティを組む際に気をつけなければならないチームコストの概念が
 3DS版にはないようだ。激レアであろうが何であろうが連れていけるのは楽しそう。
 
・魔法石は存在しない。

・モンスターは7~8割が新登場、もしくはリニューアル。

魔法石(スタミナ回復=課金)を廃止したことで親の反発をほぼゼロまで落とし
「ポケモン」に並ぶシリーズへと育てたい意欲がはっきりと見てとれる。
続報が出れば出るほど楽しみで仕方がないな。
そして、まだしつこく疑っているのが「ポケモンX・Y」とのコラボ。
今やヱヴァまで引っ張り込む「パズドラ」であれば
「ポケモン」とのコラボはウィンウィンの成果を上げるはず。
スマホ版では絶対に実現不可能なコラボであろうし3DS版ならではの強力なウリにもなる。
ピチュウ→ピカチュウ→ライチュウの進化を「パズドラZ」でやってみたい。



▼3DS「メダロットDUAL」発売

「ポケモン」フォロワーの中でもっとも長い歴史を持つ
「メダロット」シリーズに新作が登場。
プラットフォームは3DS、タイトルは「メダロットDUAL」で2013年発売予定。
「カブトVer.」「クワガタVer.」の2種類発売。
カブトは遠距離攻撃を得意とした射撃タイプ、
クワガタは連続でコンボ攻撃を仕掛ける格闘タイプのメダロット。

「ポケモンX・Y」もあるのに今年発売で大丈夫かと思ってよくよく見ると・・・
何と今回はアクションゲームとのこと。
頭や腕のパーツを自由にカスタマイズしてメダロット同士のロボバトルに挑む
いわゆる「カスタムロボ」系の作品へと変化している。

・合計100体以上の新規メダロットが登場
 全てのメダロットは頭部、左腕、右腕、脚部の4パーツとメダルで構成されている。
 バトルに勝利してカスタムパーツを入手し、どんどん強くしていく。

・バトルはタッグチーム戦
 バディと呼ばれる仲間とのデュアルバトルが基本。
 過去シリーズで活躍した仲間も登場し、バディにすることができる。

・最大4人同時プレイなど、充実の通信プレイ
 シリーズ初となる、最大4人まで同時プレイ可能な「ローカル対戦」を搭載。
 友達と2対2のチームバトルが可能になった。
 その他にも、友達と2人で難関に挑戦する「協力ロボトル」、
 オンラインを経由した「インターネット対戦」なども用意されている。
 すれちがい通信を使ったパーツなどの交換要素もアリ。
 
・バトルシーンでは釘宮理恵、下野鉱ら人気声優がナビゲート
 「カブトVer.」は遠藤綾、「クワガタVer.」では釘宮理恵がナビゲーションを担当する。

・140種類以上のミッションを収録

早期購入特典はトレカホルダー、初回特典はパーツが入手できるARカードと
初回限定のオリジナル機体、「カブト」「クワガタ」の両バージョンを
購入したユーザーには抽選でARカード28枚セットが当たるキャンペーンも。



▼3DS「モンスターハンター4」操虫棍の強化システム

3DS モンスターハンター4 イーカプコンicon
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター 4 イーカプコン特設ページ」icon
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター 4 COMPLETE SET」
icon
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター 4 2WAY CASE SET」icon
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター 4 イーカプ限定特典付き」icon
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター4 ゴア・マガラブラック」icon
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター4 ゴア・マガラブラック+2WAYケース」icon
09月14日発売■3DS:「拡張ハンティングパッド (3DS LL用) ブラック」(Amazon)

発売まで残り1ヶ月強となり、さらに盛り上がる3DS「MH4」。
今回は新たに重甲虫ゲネル・セルタスの登場と操虫棍の強化システムが判明。

・重甲虫ゲネル・セルタス
 甲虫種の大型モンスター。
 アルセタスとは雌雄の関係だが、こちらは羽が退化しており自立飛行はできない。
 フェロモンを噴射してアルセタスを呼び寄せ攻撃を仕掛けたり
 アルセタスの介助で飛行したりもできる。
 ダメージを受けるとアルセタスを補食して体力回復を行う。

・操虫棍の強化システム
 新武器である操虫棍の強化システムが判明。
 猟虫に餌(虫餌)を与えて強化する独特のシステムを採用しているらしい。
 与える虫餌の種類によって猟虫の属性が変化する。
 また、条件を満たせば猟虫をレベルアップさせることも可能。
 レベルアップすると成長度がリセットされ、再度虫餌で強化が行える。
 進化によってはパワータイプやスピードタイプに形態が変化し外見も大きく異なる。
 また、モンスターが持っている4種類のエキス
 (白=移動/橙=防御/赤=攻撃/緑=体力)を取得してのパワーアップも。



▼3DS「初音ミク Project mirai 2」続報

3DS 初音ミク Project mirai 2 ぷくぷく
11月28日発売■3DS:「初音ミク Project mirai 2 ぷくぷくパック 学習帳付き」
11月28日発売■3DS:「初音ミク Project mirai 2 通常版 学習帳付き」

前作の衣装と楽曲を丸ごと収録した上に多数の追加要素を盛り込んだ最新作。
今回判明した収録曲は

・骸骨楽団とリリア(トーマ)
・アマツキツネ(まらしぃ)
・サンドリヨン(シグナルP X orange)
・アドレサンス(シグナルP X orange)

スペシャルコスチュームに浴衣(6種類)の収録が決定。



▼PS Vita「ラグナロク オデッセイ エース」体験版配信決定


08月29日発売■PSV:「ラグナロク オデッセイ エース」

配信開始は8月8日から。
6つの職業全ての基本アクションとACEスキルが使用可能。



▼来週発売の新作ゲーム

ディズニー マジックキャッスル 3DS
08月01日発売■3DS:「ディズニー マジックキャッスル マイ・ハッピー・ライフ」【9/8/8/9】
08月01日発売■3DS:「ディズニー マジックキャッスル マイ・ハッピー・ライフ 限定パック」
08月01日発売■3DS:「ディズニー マジックキャッスル 限定パック」(トイザらス)icon

・ディズニーの世界を歩き回り、キャラクターに話しかけられるだけで楽しい
・カフェ運営や作物の収穫など、程良く忙しいのが楽しい
・ディズニーキャラ大量登場、ボイスも豊富
・コレクション要素や季節イベンドも充実

来週はコレ。お子の指名あり。
「とびだせ どうぶつの森」も発売から8ヶ月経過して
売り上げも落ち着いており、タイミングとしては最良。
ただ一点、プロモーションが弱いような気もする。
ディズニーは販促でも何かとうるさいと聞いたことがあるので
やり辛い部分もあるのだろうが、露出次第では夏期商戦でもっと存在感を出せるはず。

20時現在、Amazon、トイザらスで限定本体が復活中。

08月01日発売■3DS:「おしゃれな仔犬3D」【7/7/6/7】
08月01日発売■3DS:「ドキドキ!プリキュア なりきりライフ!」【7/8/7/8】



PS Vita MIND≒0 (マインド/ゼロ)
08月01日発売■PS3:「KILLER IS DEAD PREMIUM EDITION」【9/9/9/8】
08月01日発売■360:「KILLER IS DEAD PREMIUM EDITION」【9/9/9/8】
・狂気と笑いのバランスが絶妙
・アクションもテンポ良く操作性も良好
・システムは多彩だが連打でも何とかなるシンプルさ
08月01日発売■PSV:「MIND≒0 (マインド/ゼロ) 」【8/7/7/8】
・戦闘シーンの高速再生は便利だが演出が地味
・3Dキャラと2Dキャラのギャップが大きい
・難易度の自由変更は便利
08月01日発売■PSP:「しらつゆの怪 限定版」【8/8/7/7】
08月01日発売■PSP:「しらつゆの怪」
08月01日発売■PS3:「三極姫2 皇旗咆哮・覚醒めし大牙 豪華限定版」【7/6/6/5】
08月01日発売■PS3:「メトロ ラストライト」【9/9/9/8】
08月01日発売■360:「メトロ ラストライト」【9/9/9/8】



Wii U レゴシティ
07月25日発売■WiU:「レゴシティ アンダーカバー」【9/8/8/8】
・ロードが長い
・広大なレゴシティの作り込みがすごい
・全世代プレイ可能なオープンワールドが新鮮



▼PSV「ダンガンロンパ1・2 アクセサリーキット」発馬尾

PS Vita ダンガンロンパ1・2 Reload
10月10日発売■PSV:「ダンガンロンパ1・2 Reload 超高校級のスペシャルエディション付き」
10月10日発売■PSV:「ダンガンロンパ1・2 アクセサリーセット for PlayStation Vita」
配信中■iOS:「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」

人気タイトルには必ず便乗してくるホリから恒例のアクセサリーが発売。



▼伝説の「森高ランド」が23年の時を経てBlu-ray化


09月18日発売■Blu-ray+CD:「森高ランド・ツアー【5枚組完全生産限定盤BOX】」
09月18日発売■Blu-ray+CD:「森高ランド・ツアー1990.3.3 at NHKホール」

森高の全盛期を象徴したツアー「森高ランド」が映像化。
1990年3月3日NHKホールでの映像を完全収録(全21曲、約126分)し
更にライブ音源のCD(2枚組)も同梱。

「完全初回限定BOX」の仕様は以下の通り。

・超秘蔵映像特典DVD
 編集用素材として収録されていた3カメ映像を収録。

・リマスターCD
 初ベスト「森高ランド」の2013年最新デジタル・リマスターCD。
 豪華ブックレット付き。

・「森高ランド」ツアー・パンフレット復刻(縮小版)

・1990年1月19日撮影の「森高千里の生写真」3枚
・お楽しみマル秘内緒特典
・超豪華大型LPサイズBOX仕様

ドラムを叩いていた頃の森高が一番好きだった私にとってはベストな内容。
一番好きなシングルは「ザ・ストレス」だ、異論は受け付けない。



▼有野課長出演「ゲームセンターCX」映画版、舞台は80年代

物語の舞台は1986年。ゲームを愛する少年・ダイスケ(吉井一肇)と、
彼が恋心を抱くクラスメイトのクミコ(平祐奈)が登場する。
有野自身も番組と同じく有野課長として出演。
ただしこの物語と番組が最終的にどのような形で絡むのかは明かにされていない。

映画化企画の発起人でもある菅プロデューサーは
「友達の家でみんなでファミコンをしていたときに、
ジャンプ(週刊少年ジャンプ)があって、ファンタがあって……という
80年代の世界観を、監督にお願いしている」とコメント。
蔵方監督は「ドキュメンタリーとドラマの融合。
あまり見たことがない映画ができあがると思う」と述べた。


うーむ、「ゴッドタン」と違ってこちらはきっちりとした映画っぽい。
「ALWAYS 三丁目の夕日」に有野課長が入り込むようなものなのだろうか。
正直、期待していたものとは少し違うような予感が。



▼▼APP/iTune ストア情報(7月24日付)

配信中■iTune:「楳図かずお 漂流教室 01」
配信中■iTune:「楳図かずお おろち 姉妹」
配信中■iTune:「楳図かずお 洗礼01」
配信中■iTune:「楳図かずお 14歳 01」
配信中■iTune:「楳図かずお 神の左手悪魔の右手 黒い絵本 前篇」
配信中■iTune:「楳図かずお 赤んぼ少女」

いずれ劣らぬ名作揃い。
文庫だのワイド版だのと、これまでに何バージョン買ったのかわからないが全部好きだ。



無料■iOS:「The Deep Pinball」(ユニバーサル)
無料■iOS:「Jungle Style Pinball」(ユニバーサル)
無料■iOS:「Wild West Pinball」(ユニバーサル)

iOS向けのデジタルピンボールの中ではトップクラスの完成度を誇る
3作品が揃って無料セール中。デジピン好きなら全部落として損なし。
ちなみに、SSユーザーには忘れられない
「ラスト グラディエーターズ」もこっそり移植されていたりするのだが
こちらは450円の割には移植度が・・・。



450円→250円■iOS:「Grand Theft Auto: Vice City」(ユニバーサル)
450円→250円■iOS:「Grand Theft Auto III: 日本語字幕版」(ユニバーサル)
350円→170円■iOS:「マックス・ペイン モバイル」(ユニバーサル)

最新作「V」の予約も好調な「GTA」シリーズのiOS版がセール中。
同じロックスターの「マックス・ペイン」も半額値下げ中。




PS3/PSV「ドラゴンズクラウン」めでたく本日発売、他

$
0
0



▼今週の新作ダイジェスト


07月24日発売■Blu-ray:「テッド 俺のモコモコ スペシャルBOX」
07月24日発売■Blu-ray:「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ
[前編] 始まりの物語/[後編] 永遠の物語 限定版」

07月26日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト2199(6)」
07月26日発売■Blu-ray:「ジョジョの奇妙な冒険 Vol.7 限定版」


Wii U レゴシティ
07月24日発売■CD:「ゲームセンターCX 10thアニバーサリーサウンドトラック」
07月25日発売■PS3:「ドラゴンズクラウン」
07月25日発売■PSV:「ドラゴンズクラウン」
07月25日発売■3DS:「逆転裁判 5」
07月25日発売■3DS:「ファンタジーライフ LINK!」
07月25日発売■WiU:「レゴシティ アンダーカバー」
07月25日発売■WiU:「Wii U GamePad バッテリーパック (2550mAh)」
07月25日発売■PS3:「魔女と百騎兵 限定版」



▼PS3/PSV「ドラゴンズクラウン」めでたく本日発売


07月25日発売■PS3:「ドラゴンズクラウン」
07月25日発売■PSV:「ドラゴンズクラウン」

【紹介記事】RTSの入門編に最適な1本「グリムグリモア」
【紹介記事】「プリンセスクラウン」の正統なる後継者。PS2「オーディンスフィア」
【紹介記事】DS「くまたんち」謎の人気急上昇
【紹介記事】ヴァニラウェア最新作、Wii「朧村正」4月9日発売決定
【紹介記事】ヴァニラウェア最新作、Wii「朧村正」いよいよ発売
【紹介記事】ヴァニラウェア新作、PSP「グランナイツヒストリー」今夏発売決定
【紹介記事】ヴァニラウェア新作「ドラゴンズクラウン」がPS3/PSVITAで発売

ヴァニラウェアのゆくところ常に私あり。
その比類なきグラフィックセンスによって私を惹き付け続ける
ヴァニラウェアの最新作「ドラゴンズクラウン」がめでたく本日発売を迎えた。
通常の新作ならばそれほど感慨にふける必要もないのだが
今作は第一報から発売まで紆余曲折あったので
こうしてパッケージを手にすることが出来て本当に嬉しい。
初回特典のブックレットも「オーディンスフィア」の特典を思い出す豪華装丁で文句なし。

ヴァニラウェアの売りは一も二もなくグラフィック。
ゲーム性が疎かなわけではないが、オーソドックスなものが多いのは事実で
本作もジジィゲーマー感涙のベルトスクロール型アクションゲームである。
敵のラインと立ち位置を半分ほどズラし連打でボコボコにする
「ファイナルファイト」時代の技をそのまま使えるのが楽しい。
カプコンがCPシステム基板を使って名作を次から次に発表していた
1980年代後半から1990年代を彷彿させるクラシカルなアクションは、
ボタンを山ほど使用しテクニカルなプレイを要求される
最近のアクションに慣れ親しんだ世代には単調に映るかも知れない。
しかし、ジジィにはこのぐらいが有り難い&丁度良いのだ。
複雑なコントローラーさばきと膨大なボリュームを誇るアクションが遊びたければ
悪いが他所を当たってくれ、と言わんばかりの堂々とした作りに惚れ惚れする。

ヴァニラウェアが経営する画廊を訪れたかのようなグラフィックは
高品質のデジタル画集でそのまま遊べているような感覚、とでも言おうか。
PS2「オーディンスフィア」やWii/PSV「朧村正」から更に進化を遂げ
掛け値無しにターセム(「落下の王国」「インモータルズ」「白雪姫と鏡の女王」)の
監督作品にも匹敵する凄まじいクオリティ。
街の住人達のちょっとした動き(ダッシュしてぶつかるとリンゴを落として
文句を言う等)にまで気が配られており、世界観の構築にかける執念は
歴代のヴァニラウェア開発タイトルの中でもトップクラスではないか。

ゲームの進行は依頼を受けてクリアするの繰り返し。
1ステージあたりのプレイ時間も(まだ序盤ではあるが)10分前後と
小気味良いテンポで遊べるよう工夫されている。
回収したアイテムを鑑定して収集する楽しみ、
ステージ途中で発見した遺骨を蘇らせてパーティに組み込むなど、
何をするにも資金が必要なため、資金集めのためのレベル上げは必要。
だが、同じステージを何度も遊ぶことが全く苦痛ではない、
むしろ言われなくとも何度も遊びたくなる。

Amazonのレビューに限らず、最近はコキ下ろすためだけに大金をはたいてフラゲし
誰よりも早くネガティブなレビューを掲載するバカ連中が溢れているが
糞の役にも立たない雑音など耳にも目にも入れるだけ無駄。
本作に難点があるとすれば、それは8,190円という価格ぐらいではないか。
それとて、本作の熱い職人魂を前にすれば些細な問題だ。

過去のヴァニラウェア作品のファンなら迷う余地なし。
ベルトスクロールならまだ手を出せそうだと思っているジジィゲーマーも必携。
PS3/PS Vita「ドラゴンズクラウン」は本日発売。

さて、気になる売り上げはどうなるだろうか。
過去のヴァニラウェア作品の販売実績は以下の通り。

2005年09月:PSP「プリンセスクラウン」初週1.2万本/累計2.2万本
2007年04月:PS2「グリムグリモア」初週1.5万本/累計3.7万本
2007年05月:PS2「オーディンスフィア」初週6.1万本/累計9.6万本
2008年09月:DS「くまたんち」初週3400本/不明
2009年04月:Wii「朧村正」初週2.4万本/累計4.6万本
2011年09月:PSP「グランナイツヒストリー」初週6.4万本/11万本
2013年03月:PSV「朧村正」初週3.9万本/累計7.1万本

アトラスの今後はもちろん、採算を度外視(かどうか分からんが)しても
作り手の美学が優先されるような作品にちゃんと光が当たる業界であって欲しい。

PS3 ダンジョンズ&ドラゴンズicon
08月22日発売■PS3:「ダンジョンズ&ドラゴンズ ーミスタラ英雄戦記ー」(Amazon)
08月22日発売■PS3:「ダンジョンズ&ドラゴンズ イーカプコン特設ページ」icon
08月22日発売■PS3:「ダンジョンズ&ドラゴンズ ミスタラ英雄戦記 LIMITED EDITION」icon

さぁ、最先端のベルトスクロールを遊んだ次はコレだ。
こちらも楽しみ。



▼「モヤさま」大江アナの卒業記念がDVD化


09月25日発売■DVD:「モヤモヤさまぁ~ず 2 大江アナ卒業記念スペシャル
鎌倉&ニューヨーク ディレクターズ・カット版」


今年3月に惜しまれつつ番組を卒業した大江アナの卒業記念スペシャルがDVD化。
未公開映像を含むディレクターズカット版。
映像特典は、
卒業後に収録された撮り下ろし「さまぁ~ずと大江アナと5つの質問 in NY」と
2月に放映された「立川での大江アナ卒業発表シーン」。
卒業後に務めた「モーニングサテライト」の初登場の様子も収録する。

初回特典は「モヤさま名場面フォトブック」

そう言えば大江アナが辞めるまではほぼ毎週見ていたのに
最近は見逃しても平気になってしまった。
いつか戻って来る日はあるだろうか。
それとももう一段階上って「ワールドビジネスサテライト」の
看板キャスターになるのだろうか。



▼伝説の「森高ランド」が23年の時を経てBlu-ray化


09月18日発売■Blu-ray+CD:「森高ランド・ツアー【5枚組完全生産限定盤BOX】」
09月18日発売■Blu-ray+CD:「森高ランド・ツアー1990.3.3 at NHKホール」

森高の全盛期を象徴したツアー「森高ランド」が映像化。
1990年3月3日NHKホールでの映像を完全収録(全21曲、約126分)し
更にライブ音源のCD(2枚組)も同梱。

「完全初回限定BOX」の仕様は以下の通り。

・超秘蔵映像特典DVD
 編集用素材として収録されていた3カメ映像を収録。

・リマスターCD
 初ベスト「森高ランド」の2013年最新デジタル・リマスターCD。
 豪華ブックレット付き。

・「森高ランド」ツアー・パンフレット復刻(縮小版)

・1990年1月19日撮影の「森高千里の生写真」3枚
・お楽しみマル秘内緒特典
・超豪華大型LPサイズBOX仕様

ドラムを叩いていた頃の森高が一番好きだった私にとってはベストな内容。
一番好きなシングルは「ザ・ストレス」だ、異論は受け付けない。



▼▼APP/iTune ストア情報(7月25日付)

iOS vjay
無料■iOS:「vjay for iPhone」
無料■iOS:「vjay」

端末内の素材(動画や音楽)を使って簡単にマッシュアップを作成できる
優れものアプリ「vjay」がiPhone版・iPad版共に無料。
Apple TVを経由すればワイヤレスストリーミングも可能。
iPhone版は通常250円から、iPad版は通常850円からの無料化なので
iPadユーザーは少しでも興味があれば落として損なし。



無料■iOS:「The Deep Pinball」(ユニバーサル)
無料■iOS:「Jungle Style Pinball」(ユニバーサル)
無料■iOS:「Wild West Pinball」(ユニバーサル)

iOS向けのデジタルピンボールの中ではトップクラスの完成度を誇る
3作品が揃って無料セール中。デジピン好きなら全部落として損なし。
ちなみに、SSユーザーには忘れられない
「ラスト グラディエーターズ」もこっそり移植されていたりするのだが
こちらは450円の割には移植度が・・・。



450円→250円■iOS:「Grand Theft Auto: Vice City」(ユニバーサル)
450円→250円■iOS:「Grand Theft Auto III: 日本語字幕版」(ユニバーサル)
350円→170円■iOS:「マックス・ペイン モバイル」(ユニバーサル)

最新作「V」の予約も好調な「GTA」シリーズのiOS版がセール中。
同じロックスターの「マックス・ペイン」も半額値下げ中。




iOS「BLOODMASQUE」配信開始、PS3/PSV「ドラゴンズクラウン」完売続出、他

$
0
0



▼PS3/PSV「ドラゴンズクラウン」完売続出のヒットスタート


07月25日発売■PS3:「ドラゴンズクラウン」
07月25日発売■PSV:「ドラゴンズクラウン」

昨日発売日を迎えたPS3/PSV「ドラゴンズクラウン」が各地で予想を超える好調ぶり。
PS3版・PS Vita版共に完売したショップが続出しており
メーカーへの追加注文が相次いでいるとか。
26日15時の段階では、7月31日出荷分のVita版が残少、
8月上旬予定のPS3版も着々と減ってきており
次回入荷分がしっかり確保できていない店舗では長期のロスが発生してしまう可能性も。
売れて欲しい気持ちはあったのだが、今時ベルトスクロールに反応するユーザーは
それほど多くなかろうと思っていたので嬉しい誤算。

なお、同日発売の3DS「逆転裁判5」も8月下旬で再販の案内あり。
現段階で再販をかけるということは、こちらもそこそこ好調に推移しているようだ。
にしても8月下旬とは遅いな。



▼イーカプコンが真夏に福袋を用意

イーカプ 夏の福袋icon
8月発送予定■ETC:「イーカプ 夏の福袋」icon

ビッグタイトルの連発で自社通販サイトとしては
最大手になっているイーカプコンが真夏に福袋を作成。
全て8月発送予定で、5,000円(PS3用ソフト)/6,000円(PS3用ソフト)/
9,000円(PS3用ソフト)/11,000円(360用ソフト)/16,500円(PS3用ソフト)/
以上の6パターンが用意されている。
昨日から開始され、最も高額な16,500円は既に完売。
福袋というからには価格の数倍の商品が入っているはずなので
真夏に運試しをしたいチャレンジャーは是非。

PS3 ダンジョンズ&ドラゴンズicon
08月22日発売■PS3:「ダンジョンズ&ドラゴンズ イーカプコン特設ページ」icon
08月22日発売■PS3:「ダンジョンズ&ドラゴンズ ミスタラ英雄戦記 LIMITED EDITION」icon
08月22日発売■PS3:「ダンジョンズ&ドラゴンズ ーミスタラ英雄戦記ー」(Amazon)

PS3/PSV「ドラゴンズクラウン」の大ヒットを受けてか
(ジャンル的に)先祖にあたる「ダンジョンズ&ドラゴンズ」も予約が再燃中。
先着特典付きを購入予定の方や
イーカプコン専売の「LIMITED EDITION」を購入予定の方はご注意を。

3DS モンスターハンター4 イーカプコンicon
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター 4 イーカプコン特設ページ」icon
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター 4 COMPLETE SET」
icon
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター 4 2WAY CASE SET」icon
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター 4 イーカプ限定特典付き」icon
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター4 ゴア・マガラブラック」icon
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター4 ゴア・マガラブラック+2WAYケース」icon

ダウンロード版の同時発売が決定した3DS「モンスターハンター4」は
フィギュア単品を除く各種バージョンが復活中。
ただし、在庫表記は全て△となっているのでそう多くは無さそう。



▼▼APP/iTune ストア情報(7月26日付)

iOS BLOODMASQUEiOS BLOODMASQUE
配信中■iOS:「BLOODMASQUE」(ユニバーサル)

スクエニからiOSオリジナル新作のアクション「BLOODMASQUE」が配信開始。
ユニバーサル対応で価格は600円。
「Infinity Blade」あたりと同じ600円に設定しているあたり
「デモンズスコア」に強気で1,500円の値をつけたスクエニにしては親切。

Unreal Engineを使用したグラフィックは、
Chair Entertainmentの「Infinity Blade」や
ゲームロフトの「ワイルド ブラッド」に匹敵する美しさ。
アクションRPGを謳ってはいるが操作は至ってシンプルで
連打とタイミングを使い分ける戦闘は
「Infinity Blade」と「BATMAN Arkham City Lockdown」の美味しいトコ取り。
「ワイルドブラッド」ほど自分で斬っている感覚は薄いので
本格的なアクションRPGは期待せず
シンプル操作+派手な演出を楽しむゲームと割り切ればかなり楽しめる。

最大のウリは、端末のカメラを使って撮影した自分の顔写真を
プレーヤーキャラクターの顔として使用できること。
通常・笑顔・怒りと3種類の表情が登録でき、明るさや回転・拡大・縮小を駆使すれば
違和感なく手持ちの写真をゲーム中のキャラクターに重ね合わせることができる。
マニュアルには著作権云々があるので他人の画像を使うななどと書かれていたが
これだけ手軽に「龍が如く」っぽさを再現できるのであれば
有名人の画像を用意して使うユーザーが続々出てくるだろう。
ジャニーズ、宝塚、AKBあたりのファンは大歓喜の予感。

ただ一点、大きなウィークポイントがある。
消費電力と放熱がハンパないのだ。
キャラクターメイキングしているだけで
分厚いカバーを装着したiPhone5を「あちち」と思うほど熱くなる。
「ワイルド ブラッド」もけっこうなものだったが、あれよりまだ熱い。
ケースなしの丸裸でiPhoneを使っている方は火傷するのでは。
いや、冗談ではなく。

アクションがシンプルな割にはシステム周りが無駄に複雑だったり
惜しい部分もいくつか見受けられるが概ね良作。
スクエニはゲームロフトやEAほどセールに積極的ではないので
このタイプのゲームが好きなら600円で買ってしまっても損はない。



iOS After Burner ClimaxiOS After Burner Climax
配信中■iOS:「After Burner Climax」(ユニバーサル)

マイケル・ジャクソンもセガから筐体をプレゼントされたという
伝説のフライトシューティング「アフターバーナー」がiOSで配信開始。250円。



iOS djay 2 for iPhone iPadiOS djay 2 for iPhone iPad
配信中■iOS:「djay 2 for iPhone」
配信中■iOS:「djay 2」

昨日から無料セールが開始された「vjay」に続き
本日からは大人気アプリ「djay」の最新バージョン「djay 2」が配信開始。
配信開始記念として、1週間限定で半額の100円で提供されている。
(iPad版は900円の半額の450円)

無料■iOS:「vjay for iPhone」
無料■iOS:「vjay」

端末内の素材(動画や音楽)を使って簡単にマッシュアップを作成できる
優れものアプリ「vjay」がiPhone版・iPad版共に無料。
Apple TVを経由すればワイヤレスストリーミングも可能。
iPhone版は通常250円から、iPad版は通常850円からの無料化なので
iPadユーザーは少しでも興味があれば落として損なし。



450円→250円■iOS:「Grand Theft Auto: Vice City」(ユニバーサル)
450円→250円■iOS:「Grand Theft Auto III: 日本語字幕版」(ユニバーサル)
350円→170円■iOS:「マックス・ペイン モバイル」(ユニバーサル)

最新作「V」の予約も好調な「GTA」シリーズのiOS版がセール中。
同じロックスターの「マックス・ペイン」も半額値下げ中。



▼PS3「ZONE OF THE ENDERS HD」が大幅修正


発売中■PS3:「ZONE OF THE ENDERS HD EDITION PlayStation3 the Best」

HDリメイクという割には・・・という声の多かった
「ZONE OF THE ENDERS HD EDITION」がベスト版で大幅な修正を実施。
詳しい変更点は公式サイトに掲載されている
正直そこまで出来るなら何故最初にやっておかないのかという気持ちも。
通常版購入者も無料でアップデートされるとはいえ
買ってすぐの時に落胆した気持ちは、忘れた頃のアップデートで消えるわけではない。



▼世界名作劇場×漫☆画太郎のiPhone5ケースが凄い


08月26日発売■ETC:「世界名作劇場×漫☆画太郎 iPhone5用ジャケット ラスカル」(あみあみ)
08月26日発売■ETC:「世界名作劇場×漫☆画太郎 iPhone5用ジャケット アメデオ」(あみあみ)
08月26日発売■ETC:「世界名作劇場×漫☆画太郎 iPhone5用ジャケット パトラッシュ」(あみあみ)

第一報が出た時には販路が限定されているかのような書き方だったので
どうするか迷っていたのだが、気がつけばAmazonやあみあみにラインナップされていた。
今のところあみあみの値引き幅が断トツで大きい。
この頃の名作劇場はあらかた見た私にはどれも愛着のあるキャラクターだけに
愛憎入り交じった複雑な気分。
ラスカルはとうもろこし畑を荒らしていた時にもこんな表情をしていたので
意外性という意味ではアメデオかパトラッシュだろう。
許されるなら全部買って付け替えたりしたい。



▼ボーズ初のNCイヤホン「QuietComfort 20」8月26日発売


08月26日発売■ETC:「Bose QuietComfort20i headphones」(BOSEオンライン)
08月26日発売■ETC:「Bose QuietComfort20 headphones」(BOSEオンライン)

ファイルウェブより。
音質にさほど文句はないが、フィット感がイマイチだった
「IE2 audio headphones」の反省を活かしてかイヤーパッドの部分が変更されている。
これなら耳からするりと落ちることも無かろうし遮音効果も期待できそうだ。
iPhone向けのバージョンはApple製品対応の3ボタン式を採用しており
「音量調整」「通話切替」「再生コントロール」などの操作が全て手元で出来るだけでなく
リモコン背面に装備されたマイクを使ってハンズフリー通話も可能。
BOSEと言えば「SoundLink Mini Bluetooth speaker」もかなり欲しくて今思案中。



▼「モヤさま」大江アナの卒業記念DVDが絶好調


09月25日発売■DVD:「モヤモヤさまぁ~ず 2 大江アナ卒業記念スペシャル
鎌倉&ニューヨーク ディレクターズ・カット版」


大江アナがいかに愛されているか良くわかる、絶好調のスタート。
つい先ほど大江アナのツイッターが更新され
「私は、あの回を観たら絶対泣いてしまうし、
日本が恋しくなるので、まだ観ていないのです。」とあった。
特典映像は一昨日にNYの街角で撮影したとのこと。
「モヤさま」DVD最高の売り上げになるのでは。これは楽しみ。




PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!

2013年7月5週(8月1週)の新作、他

$
0
0



▼先週を振り返る


07月24日発売■Blu-ray:「テッド 俺のモコモコ スペシャルBOX」
07月24日発売■Blu-ray:「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ
[前編] 始まりの物語/[後編] 永遠の物語 限定版」

07月26日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト2199(6)」

先週はパッケージ市場の縮小が続くゲーム・映像分野で久々に大いに盛り上がった。
洋画好きには「テッド」、アニメ好きには「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ」
「宇宙戦艦ヤマト2199」などの人気作が一斉に発売され
どこも年末商戦さながらの賑わいとなったようだ。



Wii U レゴシティ
07月25日発売■PS3:「ドラゴンズクラウン」
07月25日発売■PSV:「ドラゴンズクラウン」
07月25日発売■3DS:「逆転裁判 5」
07月25日発売■WiU:「レゴシティ アンダーカバー」
07月25日発売■WiU:「Wii U GamePad バッテリーパック (2550mAh)」

ゲームでは、ヴァニラウェア好きな私がずっとプッシュしていた
PS3/PSV「ドラゴンズクラウン」がついに発売され、こちらも大盛況となった。
基本無料ゲームが溢れているこの時代に8,000円前後の本作が品切れが続出したことは
フルプライスのゲームを開発しているメーカー、クリエーター様にとっては
非常に明るい材料となったのではないだろうか。
無料を餌にばらまき、網にかかった数%のユーザーからがっぽり巻き上げる
課金ビジネスに頼らなくとも、きっちり作られた魅力のあるソフトは
しっかりプロモーションすればちゃんと売れるのだ。

Wii U「レゴシティ」は当BLOG経由ではかなりの予約をいただいたが市場的には苦戦。
プロモーションを開始する時期が遅過ぎたように思う。
8月24日発売の「The Wonderful 101」も残り1ヶ月を切ったが
露出はまだまだ足りておらず、このままでは苦戦必至。
「ポケモン」を皮切りとした年末商戦までのスケジューリングに気を取られているのか
最初から投げているのかは分からないが、任天堂発売のタイトルが上向かなければ
Wii Uはどうにもならないところまで来ている。
ダウンロード版を推進したり、高額をチャージしたユーザーにポイントを還元したり、
自社に直接金が落ちる仕組みの構築にばかり注力していないで
iPadレベルまでの速度アップとソフトの充実を最優先して欲しい。



▼今週発売のゲーム

ディズニー マジックキャッスル 3DS
08月01日発売■3DS:「ディズニー マジックキャッスル マイ・ハッピー・ライフ」
08月01日発売■3DS:「ディズニー マジックキャッスル マイ・ハッピー・ライフ 限定パック」

・ディズニーの世界を歩き回り、キャラクターに話しかけられるだけで楽しい
・カフェ運営や作物の収穫など、程良く忙しいのが楽しい
・ディズニーキャラ大量登場、ボイスも豊富
・コレクション要素や季節イベンドも充実



今週のゲームはコレ。お子の指名あり。
「とびだせ どうぶつの森」も発売から8ヶ月経過して
売り上げも落ち着いており、タイミングとしては最良。
ただ一点、プロモーションが弱いような気もする。
ディズニーは販促でも何かとうるさいと聞いたことがあるので
やり辛い部分もあるのだろうが、露出次第ではもうひと伸びあるはず。



PS Vita MIND≒0 (マインド/ゼロ)
08月01日発売■PS3:「KILLER IS DEAD PREMIUM EDITION」
08月01日発売■360:「KILLER IS DEAD PREMIUM EDITION」
08月01日発売■PSV:「MIND≒0 (マインド/ゼロ) 」
08月01日発売■PS3:「メトロ ラストライト」
08月01日発売■360:「メトロ ラストライト」

その他はこのあたり。
須田氏の手掛ける「KILLER IS DEAD」も気になっているのだが
現在「地球防衛軍4」に「ドラゴンズクラウン」に「ピクミン3」を並行プレイ中につき
さすがに据え置き向けは手一杯で見送り。



▼今週発売の新譜


07月31日発売■CD+DVD:「ひこうき雲 40周年記念盤 / 荒井由実」

大ヒット上映中の映画「風立ちぬ」の主題歌に起用された
「ひこうき雲」を収録した同名アルバムが
発売から40周年の節目を迎えることを記念して、
スタジオジブリとのコラボレーションによる特別企画盤として再リリース。
細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆らが参加した本作は
ポップス史上に燦然と輝く名盤として知られている。

・2013年デジタルリマスタリングされたCD
・アルバムのラストには「ひこうき雲(RE-MIX)/ 荒井由実×松任谷由実」を特別収録。
 松任谷正隆プロデュースによる新アレンジ&ボーカルの2013年版。
・LPサイズ絵本仕様
 鈴木敏夫編集&宮崎駿の絵18枚で構成された絵本仕様の豪華ブックレット
・特典DVDには「ひこうき雲」のミュージッククリップを収録。
 40年を経て初めて製作されたMVの監督は、是枝監督の助手として活躍し
 初監督作品の「エンディング・ノート」で話題を集めた砂田真美監督。

山下達郎のベストアルバムが発売された時だったか、
日本におけるポップスの父親が達郎なら母親はユーミンだと書いたことがある。
ちなみに祖父は細野晴臣。
大瀧詠一は数枚出しただけで半隠居してしまったので
DNAとしては偉大な存在だが、子育てを放棄した時点で私的には父母とは言い難い。
(と言いつつ、来年発売されるであろう「EACH TIME」の30周年記念盤には期待大)
ユーミンが登場するまでは、日本にポップスと呼ばれる音楽は無かった。
フォークとロックと歌謡曲と演歌が、ヒットチャートを騒がせる日本の音楽の全てだった。

はっぴぃえんどやキャラメル・ママ(ティン・パン・アレー)によって
芽吹き寸前まで来ていた日本の音楽に、ひとりの天才がアルバムを発表する。
フォークの常道であった日記公開とは全く違う言葉(歌詞)を操る
ミュージシャンが現れた時の衝撃は、音楽ファンなら未だに忘れられないはずだ。
細野晴臣、鈴木茂 、林立夫、松任谷正隆らのサポートを受けてはいるが
このアルバムを産み落としたのが、当時まだ大学一回生(アルバム発売時には二回生)の
学生であることの驚きは、40年経った今聴き直しても不変である。

若くして亡くなった知人のことを歌った「ひこうき雲」は言うに及ばず
後に結婚することになる正隆氏のボーカルが寄り添う「曇り空」、
荒井由実時代を象徴する「ベルベット・イースター」、
ユーミン本人が今も一番好きな曲だと言っている「雨の街を」など
時代を超えた名曲がぎっしり詰まっている。
ファーストアルバムでこのクオリティとは。

サニーサイドポップスの代表のように思われているユーミンだが
荒井時代には不幸に酔う文学少女のような、少し陰のある曲が多く、
結婚後も「ツバメのように」「雨に消えたジョガー」「コンパートメント」と
死にまつわる歌が定期的に発表されている。
共通しているのは、死というものへの甘美な思いが少なからず含まれていることだが
死との距離の測り方が、歳と共にゆっくりと変化しているのが興味深い。

山下達郎、南佳孝、大貫妙子、矢野顕子、吉田美奈子ら
ポップミュージックという大輪の花を咲かせた立役者達は今もバリバリの現役である。
ほんの数年だけ話題になっては、同系列の若手に押し出されるように
ポイ捨てされてゆく現在のミュージシャンに比べて何という安定感だろう。
彼等のデビューをリアルタイムに経験した世代であることを幸せに思う。


発売中■CD:「扉の冬+3 紙ジャケ仕様 / 吉田美奈子」

「ひこうき雲」と並べて語られることも多い吉田美奈子の1st。
細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆とバックアップの面子も同じ。




07月31日発売■CD:「潮騒のメモリー / 天野春子(小泉今日子)」

NHK「あまちゃん」の中で披露された小泉今日子の歌う話題曲がCD化。
劇中の登場人物名でヒット曲が出ることはしばしばあるが、
キョンキョンがそのパターンになるのは「あんみつ姫」以来か。
「クライマックスご一緒に」はEP盤持ってたぞ。
価格の700円も当時のEP盤と同じにしたらしいが
私がEPを初めて買ったときはまだ500円だった気がする。
600円の期間が長くあり、700円になった時に「高くなったな」と思ったのを覚えている。

ジャケ写も80年代アイドル風にするとか
カップリングでは同曲を薬師丸ひろ子に歌わせるとか
どうせならもう少し仕掛けが欲しかったところだが
盆前でメーカーが休みに入る前に出したかったのだろうし仕方ない。
キョンキョン、これで今年の紅白はほぼ確定だな。




07月31日発売■CD+DVD:「イエモン-FAN'S BEST SELECTION-初回盤」

イエモンの新アルバムは、5月末から6月にかけて行われていた
ファンによる人気投票の上位入賞曲で構成されたベスト。

01. 悲しきASIAN BOY
02. パール
03. 太陽が燃えている
04. プライマル。
05. WELCOME TO MY DOGHOUSE 2013
06. 追憶のマーメイド
07. BURN
08. SPARK
09. 楽園
10. 真珠色の革命時代 ~ Pearl Light Of Revolution~
11. SO YOUNG
12. 天国旅行
13. SUCK OF LIFE
14. 花吹雪
15. JAM
16. バラ色の日々

「太陽が燃えている」「バラ色の日々」「楽園」「BURN」あたりは
若かりし頃の十八番だったな。
私は「JAM」をそれほど好きではないので「JAM」を抜いて
「LOVE LOVE SHOW」にしてくれれば尚良かった。
蔵出し映像がてんこ盛りらしい限定盤付属のDVDに興味がある。




07月31日発売■CD+DVD:「はじまりの海 / 坂本真綾」

大貫妙子書き下しによる坂本真綾のニューシングルが発売。
初回盤付属のDVDには「おかえりなさい」のPVと、
「COUNTDOWN LIV E 2012→2013~TOUR“ミツバチ"FINAL」のダイジェストを収録。




07月31日発売■CD:「セガ SG-1000 30th アニバーサリーコレクション」
07月31日発売■CD:「Arcade Disc In JALECO -ACTION-」
07月31日発売■CD:「THEATRHYTHM FINAL FANTASY Compilation album」

セガの家庭用ゲーム市場参入30周年を記念として
セガ初の家庭用ゲームマシン「SG-1000」から後継機の「セガ・マークIII」
「マスターシステム」で発売されたゲームソフトの音源を集めたベスト盤を発売。
さらにジジィキラーとして、「Beep」誌の付録ソノシートで話題となった
高西圭氏による「ソノシート アレンジバージョン」も収録。
CD4枚組で価格も5,000円と強気だが、資料的な価値は高い。



▼今週発売のBlu-ray/DVD


08月02日発売■Blu-ray:「ゾイド Blu-ray BOX
KOTOBUKIYA製 1/72HMM ブレードライガー専用限定成型色付き」

08月02日発売■Blu-ray:「ゾイド Blu-ray BOX」

1999年から放送されたテレビアニメ「ゾイド」が満を持してBlu-ray化。
価格は限定版が62,790円、通常版が57,540円。
全14巻(67話)で発売されていたノーマルDVDが
最新のリマスター技術を用いてHD化されている。
アニメ版「ゾイド」のDVDはオークションサイトでも高値で取り引きされるほど
入手困難になっており、Blu-ray化に歓喜するファンは多そうだ。

特典は64ページの「ゾイド エンサイクロペディア 特別編集版」、
スペシャル新作のオープニングCG映像(約2分)、
「ZOIDS SIGGRAPH 2001ノミネート CG映像スペシャルエディション」など。
「ゾイド エンサイクロペディア」は新規の冊子というわけではなく
2009年発行の同名誌より「ガーディアンフォース篇」を中心に再編集した物。

価格が5,000円ほど高い初回限定版には、KOTOBUKIYA製の1/72スケール
「HMMブレードライガー 2013 Blu-rayBOX Limited Ver.」が同梱される。
このボックスでしか手に入らない、専用限定成型色バージョンとのこと。




08月02日発売■Blu-ray+DVD:「オズ はじまりの戦い」
08月02日発売■Blu-ray:「オズ はじまりの戦い 3Dスーパー・セット」

名作ミュージカルをサム・ライミが3D化した「オス はじまりの戦い」が今週発売。
主演は「猿の惑星 創世記」「127時間」のジェームズ・フランコ。
共演に「ブラック・スワン」のミラ・クニス、
「ボーン・レガシー」のレイチェル・ワイズ、
「テイク・ディス・ワルツ」のミシェル・ウィリアムズなど。




08月02日発売■Blu-ray:「マリーゴールド・ホテルで会いましょう」
08月02日発売■Blu-ray:「ムーンライズ・キングダム」

単館系では「恋におちたシェイクスピア」のジョン・マッデンが、
ジュディ・デンチ、ビル・ナイ、トム・ウィルキンソンら
英国の実力派俳優を揃えて撮った
コメディタッチのドラマ「マリーゴールド・ホテルで会いましょう」と

「ファンタスティック Mr.FOX」のウェス・アンダーソンが
相変わらずな冒険好き少年の目線で撮ったコメディ「ムーンライズ・キングダム」あたり。
ブルース・ウィリス、エドワード・ノートン、ビル・マーレイらキャストも豪華。




08月02日発売■Blu-ray:「007 / スカイフォール」
08月02日発売■Blu-ray:「リンカーン / 秘密の書」

大ヒット作「スカイフォール」が早くも廉価版で発売。
この内容で1,500円なら文句なし。
「リンカーン 秘密の書」も映像メインでさらっと楽しむなら値段相応。




08月02日発売■Blu-ray:「ドールズ HDリマスター版」
08月02日発売■Blu-ray:「フロム・ビヨンド HDリマスター版」

年季の入ったホラー好きなら多分知っている
スチュアート・ゴードンが1986年に発表した
カルト作品「ドールズ」「フロム・ビヨンド」が揃ってBlu-ray化。
「ドールズ」は人形が題材ということで
一見「チャイルド・プレイ」の元祖のようではあるが
実は全くテイストが異なるファンタジックな珍味。
にしても最近は「バスケットケース」だの「毒々モンスター」だのと
妙なホラーがやたらと復刻されるな。狙われているのだろうか。




08月02日発売■Blu-ray:「パイレーツ・オブ・カリビアン 公開10周年記念 ブルーレイBOX」
08月02日発売■Blu-ray:「ロジャー・ラビット 25周年記念版」

今年で公開から10年を迎える
「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズ4作の本編ディスクと
ボーナスディスク全8枚組でBOX化した限定アイテムが発売。
「ワールド・エンド」と「生命の泉」を繋ぐキーアイテム「秘密の海図」も同梱。
3,000セットの限定生産商品。

ところで、ジョニデ主演の新作「ローンレンジャー」が全く話題になっていない。
パッと見た感じパイレーツを真似た出来損ないに見えてしまうどころか
むしろ同じディズニーで大赤字を出した「ジョン・カーター」の香りすら漂っている。
もう今週末から公開だというのに、大丈夫なのだろうか。




08月02日発売■DVD:「フラッシュバックメモリーズ スペシャル・エディション」

2009年に交通事故に遭い、軽度の外傷性脳損傷と高次脳機能障害を宣告された
木管楽器奏者・GOMA氏の活動を追ったドキュメンタリー。
アボリジニが使っていた世界最古の楽器と呼ばれるディジュリドゥの音色が
全編に渡って鳴り響く。監督は「童貞。をプロデュース」の松江哲明。



劇場では記憶の錯綜を3Dで表現していたが、
やはり単館系の邦画を3D方式のBlu-rayで出すのは厳しかったか、
ノーマルDVD、しかも2D本編のみは残念。
「シュガーマン」と並ぶ音楽ドキュメンタリーの傑作との声多数。
ドキュメンタリー好きは要チェック。




08月02日発売■Blu-ray:「さよならドビュッシー 豪華版」

中山七里の同名小説を「告白」「アナザー Another」の橋本愛主演で映画化。
火事が原因で全身に大火傷を負ったヒロインが
それでもピアニストになる夢を諦めずに追い続ける姿を描きつつ
不審な点の残る事件の真相に迫ってゆくミステリー。
残念ながら劇場で見れなかったのでこの機会にチェックしておきたい。




07月31日発売■Blu-ray:「TVシリーズ うる星やつら Blu-ray BOX 2」
08月02日発売■Blu-ray:「くまのプーさん / 完全保存版」



▼今週発売のコミック/書籍


07月29日発売■COMIC:「ナナとカオル 11」
07月30日発売■COMIC:「深夜食堂 11」
07月30日発売■COMIC:「チャンネルはそのまま!6」
07月31日発売■COMIC:「宇宙戦艦ヤマト2199公式設定資料集
08月02日発売■COMIC:「黒子のバスケ 23 ドラマCD同梱版」
08月02日発売■COMIC:「黒子のバスケ 23」
08月02日発売■COMIC:「黒子のバスケ―ReplaceIV― 1/6のキセキ」
08月02日発売■COMIC:「ONE PIECE 71」
08月02日発売■COMIC:「BLEACH―ブリーチ― 60」
08月02日発売■COMIC:「青の祓魔師 11」





裏の顔を知って童貞はオトナになる。映画「ペーパーボーイ 真夏の引力」

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼裏の顔を知って童貞はオトナになる。映画「ペーパーボーイ 真夏の引力」

ペーパーボーイ 真夏の引力 映画 ザック・エフロン
(c)2012 PAPERBOY PRODUCTIONS,INC.

日陰に居ても吹き出す汗が止まらないこの季節に
わざわざこんなクソ暑苦しい映画を公開する日活(本作の配給)はドSに違いない。
今回紹介する「ペーパーボーイ」は。「プレシャス」で喝采を浴びたリー・ダニエルズが
ザック・エフロン、ニコール・キッドマン、マシュー・マコノヒー、
ジョン・キューザック、メイシー・グレイら豪華俳優陣を起用して作られたミステリー。
湿地帯特有のうだるような日射しが降り注ぐ1969年のフロリダで
冤罪事件の真実を追う記者(兄)、水泳選手になる夢に破れ兄の仕事を手伝う弟、
容疑者に入れ込むおかしな女達が、あちらこちらでぐちゃぐちゃの愛憎劇を繰り広げる。



一応この映画は、ひと組の兄弟の物語である。
冤罪事件の謎を追う記者(兄)と、容疑者に惚れ込んだ女性に想いを寄せる青年(弟)。
こう書くと今までにも良くあったような作品に思えるが、これがとんだ食わせ物。
実はそこかしこにド変態が大股開きで寝そべっているような映画なのだ。

ザック・エフロン演じるジャックの周りには
未だに童貞を守っている純朴青年が接するには強烈なキャラがいっぱい。
田舎で新聞社を経営する父は妾を後妻として迎えようとしているし、
その妾の性格がまた亡き母とは似ても似つかぬビッチぶり。
(劇中に母親は出てこないが、ジャックが異常に毛嫌いするあたりから察しはつく)
冤罪か否かで揺れる容疑者ヒラリー(ジョン・キューザック)は
獄中で文通を続けていたシャーロット(ニコール・キッドマン)と相思相愛となり
面会時間を使って何とか冤罪の証拠を集めたい
新聞記者ウォード(マシュー・マコノヒー)のことなど目に入らないかのように
勝手に疑似セックスで盛り上がる始末。
童貞男子にはハードルの高い、メンヘラ指数高めなシャーロットに
一目惚れしたジャックは一部始終を真側で見て悶々とするしかないわけだが、
貴重なチャンスをふいにされて激怒しているはずのウォードも
実は二人のやり取りに密かに興奮していたりする。
密林の奥深くに住むヒラリーの兄タイリー(ネッド・ベラミー)も
力で家族を支配する絵に描いたような怪物で、
ジャックの行く所は常に変態か怪物で溢れ返っている有様である。

ペーパーボーイ 真夏の引力 ニコール・キッドマン
(c)2012 PAPERBOY PRODUCTIONS,INC.

登場人物達のキレまくった芝居が強烈過ぎて
最早冤罪か否かはどうでも良くなってしまうわけだが、
これは「ライフ・オブ・デビット・ゲイル」のようなミステリーだと思って
観にきた私が勘違いをしていたのだと中盤を過ぎてようやく気付いた。
本作は、ひとりの童貞青年が「人間には必ず裏の顔がある」ことを学んで
大人になってゆく「ひと夏の経験」なのだ。
そう考えれば、物語の中心にいるはずのザック・エフロンが
まるで傍観者のように舞台袖に弾き飛ばされている理由にも合点がいく。

長年家政婦として働いているアニタ(メイシー・グレイ)と
会話している時だけ、ジャックは昔の面影を覗かせる。
それは、幼くして母親を失ったジャックにとって
アニタがいくつもの役割を兼任してきたからだろう。
映画はアニタの独白という形で一連の出来事を振り返っているが
彼女が知り得ない場面も頻出するため、どこまでが真実なのかは分からない。
ただ、多少の誇張や脚色が含まれていたと仮定しても
この物語に登場する人物がは皆どこかが病んでいることに変わりはなく
シャーロットのような女に入れあげてしまったジャックも例外ではない。

黒人差別や貧富の格差といった社会問題をいくつも織り込みながら
むせ返るほどの暑さの下で人の本性を抉り出す。
悲惨な場面に明るい楽曲を重ね合わせる演出法も
前作の「プレシャス」からさらにパワーアップしており
マライア・キャリーに続いて引っ張り出したメイシー・グレイの使い方も抜群に上手い。

『実力派俳優達の怪演の競演』を観るだけでも1,800円の価値はある。
私的には、オスカー女優がここまでやるかのニコール・キッドマンと
前半から伏線をはっていたマシュー・マコノヒーの裏の顔が特に強烈だった。
とてつもなく臭いがハマると止められなくなる珍味のように、いつまでも尾を引く作品だ。

映画「ペーパーボーイ 真夏の引力」は現在公開中。



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  タイトル:ペーパーボーイ 真夏の引力
    配給:日活
   公開日:2013年7月27日
    監督:リー・ダニエルズ
   出演者:ザック・エフロン、ニコール・キッドマン、他
 公式サイト:http://www.paperboy-movie.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



発売中■DVD:「プレシャス」

私が2010年度のオスカー候補作品でNo.1に推した作品が「プレシャス」。
原作は、ハーレムのフリースクールで教師をしていた経験を持つ
女性詩人・サファイアが1996年に発表した小説「PUSH」。
読み書きの能力を持たず、肥満体型のため性格も内向的な少女の物語。
実の父親から性的虐待を受け続け、16歳にして現在2人目の子供を妊娠中。
亭主を奪われた母親は、娘に対して憎悪を剥き出しにする。

プレシャス(宝物)と名付けられた彼女は、確かに両親(かどうかは分からないが
少なくとも母親)から溢れるほどの愛情を注がれていたはずなのに、
16歳にして早くも2人目の子の母親になろうとしている。
年齢的・経済的に自立が難しく、父親からも母親からも逃れられない。
第三者から見れば、八方塞がりでお先真っ暗な彼女の人生だが、
意外にも彼女自身からは、それほどの悲壮感は漂っていない。
置かれた環境を嘆きつつ、適当に空想世界でガス抜きしながら日々を過ごしている。

プレシャスの母親役を演じたモニークは、映画の終盤まではただの鬼母でしかない。
亭主を寝取った娘に対して、怒りのエネルギーをぶつけまくるだけだ。
しかし、終盤の数分間で、彼女の全てが明らかになる。
罵声の裏に隠された嗚咽と、暴力に怯えていたからこそ
自らも暴力に手を染めてしまった哀しみを、全身から一気に放出し、観る者を圧倒する。
オスカーで助演女優賞だけはあっさり決まったというのも納得。

「面白いからお勧め」と簡単には言えない作品だが、
「チェンジリング」や「母なる証明」といった
どっしりした作品がお好みならば、必ず気に入っていただけるはず。




発売中■Blu-ray:「ウィンターズ・ボーン スペシャル・エディション」

過酷な状況で生きてゆこうとする少女の物語。
ストーリーが似ているわけではないのだが、主人公の生きている世界に充満した
息苦しさのようなものがとても似ていて、ふっと思い出した。




発売中■DVD:「ライフ・オブ・デビッド・ゲイル」

かなり古い作品だが、傑作と呼んでいいミステリー。
死刑執行目前に事件の再捜査を依頼された女性と死刑囚との物語。
冤罪か否か、終盤で明かされる真実も見事だが
ケイト・ウィンスレットとケヴィン・スペイシーの芝居が何より見物。




発売中■DVD:「接吻 デラックス版」

小池栄子が実力派女優として看板を手に入れた記念碑的な作品。
獄中の犯罪者にシンパシーを抱く女性の危なさや怖さを見事に演じ
毎日映画コンクールでは主演女優賞を獲得した。知名度の低い作品だがお薦め。




発売中■Blu-ray:「バッド・エデュケーション」

ペドロ・アルモドバルの半自伝的ドラマ。
色気と怖気、狂気と美が共存する世界という点で思い出した。
リー・ダニエルズが「ペーパーボーイ」を撮る上で参考にした主人公像は
本作のガエル・ガルシア・ベルナルだったのではないか。




PR: 「マイナビ転職」特集・日本のリーディングカンパニー

「モンスターハンター フロンティアG」がPS3とWii Uに移植決定、他

$
0
0

★この記事の携帯用はこちら。



▼今週発売新作ダイジェスト

ディズニー マジックキャッスル 3DS
07月31日発売■CD+DVD:「ひこうき雲 40周年記念盤 / 荒井由実」
07月31日発売■CD:「潮騒のメモリー / 天野春子(小泉今日子)」
07月31日発売■CD:「セガ SG-1000 30th アニバーサリーコレクション」
07月31日発売■CD+DVD:「イエモン-FAN'S BEST SELECTION-初回盤」
07月31日発売■Blu-ray:「TVシリーズ うる星やつら Blu-ray BOX 2」
07月31日発売■COMIC:「宇宙戦艦ヤマト2199公式設定資料集
08月01日発売■3DS:「ディズニー マジックキャッスル マイ・ハッピー・ライフ」
08月01日発売■PS3:「KILLER IS DEAD PREMIUM EDITION」
08月01日発売■360:「KILLER IS DEAD PREMIUM EDITION」
08月02日発売■Blu-ray:「ゾイド Blu-ray BOX
KOTOBUKIYA製 1/72HMM ブレードライガー専用限定成型色付き」

08月02日発売■Blu-ray+DVD:「オズ はじまりの戦い」



▼「進撃の巨人 ねんどろいど」発売決定


12月31日発売■HOBBY:「進撃の巨人 ねんどろいど 超大型巨人 & 進撃のプレイセット」

数日前からあちこちで見掛けていた「進撃」のねんどろいどが予約開始。



▼「モンスターハンター フロンティアG」がPS3とWii Uに移植決定


08月28日発売■PC:「モンスターハンター フロンティアG
アニバーサリー2013プレミアムパッケージ」


・PS3版は11月20日発売、「ビギナーズパッケージ」の価格は6,090円
・Wii U版は12月11日発売、「ビギナーズパッケージ」価格は6,090円
・2機種ともDL版は無料
・PC版、Xbox360版とは別のサーバーを用意
・ゲーム内容はPC版、Xbox360版と全く同じ
・プレイ料金も現行と同じ(30日間遊べるハンターライフコースが1,400円)
・Xbox360で経験を積めたこと、環境が整ったことから移植を決定
・正式サービス前に1週間の無料テスト期間を実施

<PS3版>
・トロフィー要素への対応を検討中
・PS3版「ビギナーズパック」に同梱される特典武器・防具
 スタウロスソード/ロンドゥソード/クラウスハンマー/ルントハンマー/
 クロスボウ/ユエンボウ/メトリーシリーズ

<Wii U版>
・Wii U版はGamePadでの画面表示切り替えが可能
・ヌンチャクには非対応、Wii U PROコントローラーには対応
・ニンテンドー3DSを使って何かできないか検討中
・Wii U版「ビギナーズパック」に同梱される特典武器・防具
 アドニスラピス/メルガイデソルフ/ノクタブルト/ベロナマッサ/
 ゲネアレギルング/ゲネアドーレ/アミロシリーズ



▼3DS「ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵」

3DS ドラクエモンスターズ イルとルカ

ん、とっくに発表されていると思ったのだが、勘違いだったか。
公式サイトがオープン。
GBで発売された「ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵」をベースに
当時2バージョンで発売された「ルカの旅立ち」と「イルの冒険」を1パッケージ化したもの。



▼PS3「お姉チャンバラZ~カグラ~With NoNoNo!」10月24日発売

セクシーなお姉ちゃんが大量の血飛沫をあげてゾンビを斬りまくる
残虐奇ゲーシリーズ「お姉チャンバラ」がPS3に登場。
昨年1月にXbox360で発売された「お姉チャンバラZ」が追加要素を搭載して移植決定。
目玉となるのは、同じD3の人気ゲーム「ドリームクラブZERO」に登場した
ホストガール、ノノノの参戦。
未来からやってきたタイムエージェントを自称するノノノ参戦で
「お姉チャンバラ」の世界観はさらに混沌としてきた。
初回封入特典は「きわどい水着」と新衣装「未来的なバトルスーツセット」。


発売中■360:「お姉チャンバラZ~カグラ」



▼PS3「BEYOND Two Souls / ビヨンド:ツー ソウル」10月17日発売

発売を心待ちにしているPS3「BEYOND Two Souls / ビヨンド:ツー ソウル」の
発売日と初回特典、ボーナスコンテンツが判明。
発売日は10月17日、価格は5,980円。

<初回限定特典>
・プレイ可能な追加シーン
・オリジナルカスタムテーマ
・PSNアバター
・オリジナルサウンドトラック
・メイキング映像(初回特典用)

<初回版・通常版共通のボーナスコンテンツ>
・The Dark Sorcerer
・KARA
・トライベッカ映画祭トレーラー
・The Casting
・メイキング映像(開発者インタビューなど)
・ゲームビジュアル



▼PS3/PSV「無双OROCHI2 Ultimate」新ゲストキャラはソフィーティア


09月28日発売■PS3:「無双OROCHI 2 Ultimate」
09月28日発売■PS3:「無双OROCHI 2 Ultimate プレミアムBOX」
09月28日発売■PSV:「無双OROCHI 2 Ultimate」
09月28日発売■PSV:「無双OROCHI 2 Ultimate プレミアムBOX」

バンダイナムコの人気タイトル「ソウルキャリバー」より
ソフィーティア・アレクサンドルが参戦。
もうひとりは火尖槍を操る哪吒(なた)。



▼PS3/360/WiU「バットマン:アーカムビギンズ」12月5日発売決定

3機種マルチでの発売が発表されていた
「バットマン:アーカムビギンズ」が12月5日に発売決定。
価格は7,980円。
初回特典はデスストロークをチャレンジモードで使用可能になるコードと
チャレンジマップ(2種類)とスキン(2種類)。
スピンオフ作品である
PS Vita「バットマン:アーカムビギンズ・ブラックゲート」も同日発売。
こちらは5,980円。


発売中■360:「バットマン:アーカム・ツインパック」



▼PS3「戦国BASARA 4」山中鹿之介が参戦

尼子晴久の行方を捜すべく、お目付役の鹿、通称「おやっさん」と共に
捜索の旅に出た武将見習いの少年。
「BASARA」シリーズの中では
鶴姫や大友宗麟らが請け負っていたプリティ枠と思われる。
その他、過去のシリーズに登場した豊臣秀吉、竹中半兵衛の参戦も決定。

また、本作から新たに登場する「戯画バサラ技」の存在も判明。
戦友と自分、ふたり分のゲージが満タンになると発動することが出来る。
画面が水墨画のようなモノクロに変化し、ヒット数も通常より大幅に増加するようだ。
無双系アクションでシリーズコンプリートしているのは「BASARA」だけ。
早く遊びたい。



▼「ひこうき雲 40周年記念盤 / 荒井由実」購入


07月31日発売■CD+DVD:「ひこうき雲 40周年記念盤 / 荒井由実」

レクイエムっていうのが共通項ですよね。
鎮魂歌っていうのか、一番生きていかなくちゃいけないものに
力を与えるものかなって気がするんだけどね。
私が作った時にはまだ子どもだったし、
ただ今より大人のところもあるのかなって思うんだけど、
その頃には何を作ってるっていう自覚はなかったので
とても貴重で懐かしいけれど、もうそこには戻れないっていうのはずっと思ってたんですよ。
戻れないけど進んでいかなきゃいけないのが人生だから。
(「ひこうき雲」PVより)


LPレコードサイズと聞いて大きさは覚悟が出来ていたのだが、重い。
分厚い装丁を一枚めくると、そこには「ひこうき雲」のジャケットが
アルバムサイズで復刻されていて、懐かしさに思わず顔がほころぶ。
「宮崎駿がユーミンに送った18枚の絵」は全て背景画であり
二郎や菜穂子といった人物の入った絵は一枚も無かった。
挿絵のようにこれらの絵が使われているのは贅沢だが、少し残念でもある。

付属のDVDは、「ひこうき雲」のPV後半に宮崎監督がほんの少し登場したのに驚き。
三鷹で撮影しただけでも驚いたのに、よく監督が了承したなと思う。
砂田麻美監督の演出も、曲のイメージを壊さないよう配慮しつつ
ジブリとユーミンが歩んできた歴史の重さをしっかり捉えていて好感。

2013年度版の「ひこうき雲」はオリジナルの荒井ボーカルに
現在のユーミンがコーラスで重ね合わせる面白い試みだが
DVDオーディオでしか楽しめないのは辛い。
CGは無くても良いので、CDにボーナストラックとして入れるべきではなかったか。
1曲聴くためだけにバカデカいジャケットからいちいちディスクを取り出すのは面倒。

リマスターCD+差額は40周年の祝儀として割り切れる方ならお薦め。
このアルバムにそれほど思い入れのない方や、「風立ちぬ」で興味を持ったような
若い世代には割高に映る商品だと思う。



▼映画「風立ちぬ」公開2週目で28億円

風立ちぬ 映画 宮崎駿 スタジオジブリ

【紹介記事】風に乗せ、未来に託す。映画「風立ちぬ」
【関連記事】映画「風立ちぬ」オープニング成績は9.6億円

2週目に入った先週末2日間の動員は60万8,096人、興収は8億1,085万8,400円。
公開9日間の累計は動員220万人、興収28億円を突破した。
少し前に紹介した近作の推移を再度掲載してみる。

2004年公開「ハウルの動く城」196.0億円
初動14.8億円→47.5億円→67.9億円→84.5億円

2006年公開「ゲド戦記」76.5億円
初動9.1億円→25.0億円→38.3億円→53.0億円

2008年公開「崖の上のポニョ」155.0億円
初動15.7億円(3日集計)→32.3億円→52.6億円→72.1億円

2010年公開「借りぐらしのアリエッティ」92.5億円
初動13.5億円(3日集計)→26.2億円→39.8億円→50.3億円

2011年公開「コクリコ坂から」44.6億円
初動5.9億円(3日集計)→11.5億円→17.4億円→22.5億円

2013年公開「風立ちぬ」
初動9.6億円→28億円→?

2週目の段階で「コクリコ坂から」「ゲド戦記」だけでなく
「借りぐらしのアリエッティ」のペースも上回っている。
累計150億円を突破した「崖の上のポニョ」と比較しても68%と
それほど見劣りする成績ではなく、急ブレーキさえかからなければ
累計100億円も射程範囲に入ってきたか。
平日の興行が安定していること、レイトショーの動員も好調なことなどから
夏休み明けも一定のペースは維持できそうだ。



▼松本人志「寸止め海峡」がBlu-ray初収録


10月02日発売■Blu-ray:「HITOSI MATUMOTO VISUALBUM “完成"」
10月02日発売■Blu-ray:「しんぼる」
10月02日発売■Blu-ray:「大日本人」

監督・松本人志の最新作「R100」の公開が10月5日に決定。
公開のタイミングに合わせて、1998年~99年にかけて
VHSで3巻発売された「HITOSI MATUMOTO VISUALBUM“完成"」がBlu-ray化。
2003年にはDVD化もされているが、
今回は「寸止め海峡(仮題)」からも3本のコントを収録した完全版。
「寸止め海峡」懐かしいな。



「R100」は脚本・監督を松本人志が手掛ける4本目の映画。
出演は大森南朋、大地真央、寺島しのぶ、片桐はいり、冨永愛、佐藤江梨子、
渡辺直美、前田吟、YOU、西本晴紀、松尾スズキ、渡部篤郎、松本人志と
かつてない豪華キャストを揃えた。
「ごっつ」風のコントスタイル(大日本人)、
ひとり芝居的なシチュエーションコメディ(しんぼる)、
時代劇を取り入れた正攻法(さや侍)と、試行錯誤を繰り返してきた後の本作が
一体どこを目指しているのかちょっと気になる。

予告編を観る限り、松尾スズキの使い方がいかにもB級ホラーの狂言回しっぽくて
今までの中では一番期待が持てそうではある。
S的なイメージが強い女優陣と、M気のありそうな大森南朋のバランスも良し。




Wii U「ゼルダの伝説 風のタクト HD」本日より予約開始、他

$
0
0



▼Wii U「ゼルダの伝説 風のタクト HD」本日より予約開始

ゼルダの伝説 風のタクト HD Wii U
09月26日発売■WiU:「ゼルダの伝説 風のタクト HD」
09月26日発売■WiU:「ゼルダの伝説 風のタクト HD」(Amazon検索)
09月26日発売■WiU:「ゼルダの伝説 風のタクト HD」(楽天ブックス)
09月26日発売■WiU:「ゼルダの伝説 風のタクト HD」(楽天メディアワールド)

任天堂のお達しによると8月1日0時より予約解禁とのこと。
Amazonでもそろそろ始まるはずだが
仮の商品ページとは別に新規で商品ページを作ることが多いので、
検索結果へのリンクも一応用意しておく。
1日12時現在、楽天ブックスなど一部店舗では予約開始中。

Wii U本体は発売から33週をかけてようやく100万台を突破。
Wii・DSの快進撃を経験した後だけに随分とかかってしまった印象は拭えず
今後のラインナップを見ても、普及カーブが急に上向く材料は見当たらない。

Wii U The Wonderful 101
08月08日発売■WiU:「龍が如く1&2 HD for Wii U」
08月24日発売■WiU:「The Wonderful 101」
09月05日発売■WiU:「スプリンターセル ブラックリスト」
09月26日発売■WiU:「ディズニー エピックミッキー2 二つの力」
10月24日発売■WiU:「ソニック ロスト ワールド」
11月28日発売■WiU:「アサシン クリード4 ブラック フラッグ」
12月05日発売■WiU:「バットマン:アーカム・ビギンズ 初回DLC付き」

正直言って、10万はおろか5万も危ういタイトルばかり。
弾が揃っていない状態で値下げしても意味がないのでハード面での施策も打ちにくい。
これらの隙間に「Wii Fit U」や「マリオ3D」が入ってきたとしても
「ピクミン3」程度の盛り上がりで終わってしまうのではないか。
急に担ぎ出された感のある「風タク」が年末商戦までの時間稼ぎで終わらないよう、
任天堂には大事に売って欲しい。



▼「進撃の巨人 ねんどろいど」発売決定


12月31日発売■HOBBY:「進撃の巨人 ねんどろいど 超大型巨人 & 進撃のプレイセット」

数日前からあちこちで見掛けていた「進撃」のねんどろいどが予約開始。



▼「バットマン:アーカム・ビギンズ/ブラックゲート」予約開始


12月05日発売■PS3:「バットマン:アーカム・ビギンズ 初回DLC付き」
12月05日発売■360:「バットマン:アーカム・ビギンズ 初回DLC付き」
12月05日発売■WiU:「バットマン:アーカム・ビギンズ 初回DLC付き」
12月05日発売■PSV:「バットマン:アーカム・ビギンズ ブラックゲート」

昨日発売日決定をお伝えした「バットマン:アーカム・ビギンズ」と
「ブラックゲート」が一斉に予約開始。



▼PS3/PSV「ドラゴンズクラウン」初週で17万本を販売


発売中■PS3:「ドラゴンズクラウン」
発売中■PSV:「ドラゴンズクラウン」

古くから続くベルトスクロール型アクションを
ヴァニラウェアの職人魂で現代に蘇られた「ドラゴズクラウン」がついに先週発売。
気になる初週販売本数は、PS3版が10.9万本、PSV版が7.6万本。
2機種の合計で18.5万本を販売する猛ダッシュのスタートとなった。
発売初日から完売が続出し、週末に向けて出荷された追加分も
瞬く間に市場から姿を消す大反響で、
歴代のヴァニラウェア作品で最高の売り上げ本数であった
PSP「グランナイツヒストリー」の累計販売本数を初週で塗り替えてしまった。

2005年09月:PSP「プリンセスクラウン」初週1.2万本/累計2.2万本
2007年04月:PS2「グリムグリモア」初週1.5万本/累計3.7万本
2007年05月:PS2「オーディンスフィア」初週6.1万本/累計9.6万本
2008年09月:DS「くまたんち」初週3400本/不明
2009年04月:Wii「朧村正」初週2.4万本/累計4.6万本
2011年09月:PSP「グランナイツヒストリー」初週6.4万本/11万本
2013年03月:PSV「朧村正」初週3.9万本/累計7.1万本
2013年07月:PS3「ドラゴンズクラウン」初週10.9万本/累計?
2013年07月:PSV「ドラゴンズクラウン」初週7.6万本/累計?


私はというと、続々とオンラインに突入する周囲の声に耳を塞ぎつつ
まったりじっくりプレイして現在レベル17あたり。
佳境に入った「地球防衛軍 4」(ミッション66まで来た)との時間配分が難しいので
いっそあちらを先に終わらせてしまうか。


08月22日発売■PS3:「ダンジョンズ&ドラゴンズ ーミスタラ英雄戦記ー」(Amazon)
08月22日発売■PS3:「ダンジョンズ&ドラゴンズ イーカプコン特設ページ」icon

さぁ、今月末には同じくベルトスクロールの名作が発売。
コンシューマーの据え置き機がこれほど連日稼働するのは久しぶり。



▼「半沢直樹」原作本がKindle化


08月02日発売■Kindle:「オレたちバブル入行組」
08月02日発売■Kindle:「オレたち花のバブル組」
08月02日発売■Kindle:「シャイロックの子供たち」

TBS系列で絶賛放送中のドラマ「半沢直樹」の原作本がKindle化。
8月2日より配信開始となる。
ドラマの出来映えが驚くほど良いために書籍版も完売が相次いでおり
絶妙なタイミングでのデジタル化と言えよう。
ドラマのベースになっているのは「オレたちバブル入行組」「オレたち花のバブル組」。
「シャイロックの子供たち」は言わばスピンオフ集。
それにしても、この原作タイトルを「半沢直樹」にしたセンスには唸らされるな。



▼「ブラック・ジャック創作秘話」が草なぎ剛主演でドラマ化


発売中■COMIC:「ブラック・ジャック創作秘話~手塚治虫の仕事場から~1」
発売中■COMIC:「ブラック・ジャック創作秘話~手塚治虫の仕事場から~2」
発売中■COMIC:「ブラック・ジャック創作秘話~手塚治虫の仕事場から~3」

誰がやっても納得はいかなかったろうが、草なぎか。。。
関テレの55周年プロジェクトであり、監督が「僕の生きる道」の三宅喜重、
脚本が「任侠ヘルパー」の古家和尚となれば、誰が適役かを審議するまでもなく
草なぎに決まったであろうことは容易に想像がつくが。




PS3/Wii U「モンスターハンターフロンティアG」予約解禁、他

$
0
0



▼夏の新作映画を820円で観られるキャンペーンが開催中

iOS ムビスケ
配信中■iOS:「ムビスケ Yahoo!映画 上映スケジュールナビ」

前売り券1,300円、ムビチケ1,400円、レイトなら1,200円。
年間多くの映画を観るファンは、少しでも安く観る手段を探して
あれこれスケジュールを組んだりするはず。
昨日(8月1日)から11日までの10日間限定で
ムビチケを820円で購入できるキャンペーンが開催中。

対象者は、Yahoo!が提供している無料アプリ「ムビスケ」の
iOS版/Android版をダウンロードし、アプリ内からキャンペーンに応募したユーザー。
毎日12時より先着100名に特別価格で販売される。
4日と11日の日曜日は枠を拡大して先着1,000名。
期間内の合計は3,000名。

対象作品は以下の10本。

「ローン・レンジャー」
「パシフィック・リム」
「ワールド・ウォーZ」
「ホワイトハウス・ダウン」
「スマーフ2 アイドル救出大作戦」
「スター・トレック/イントゥ・ダークネス」
「マン・オブ・スティール」
「劇場版タイムスクープハンター 安土城最後の1日」
「許されざる者」
「ウルヴァリン:SAMURAI」

Wチャンスとして、秋に公開予定の新作映画の試写会に招待されるプレゼントも。

「ムビスケ」は今回のキャンペーンで初めて知ったのだが
作品別、エリア別で上映スケジュールを簡単に調べることができて
動作も軽いと良いこと尽くめの良アプリ。
今まではウォーカープラスのページをSafariブラウザでチェックしていたのだが
今度からはこちらに乗り換えることとしよう。
キャンペーンの有無に関わらず映画好きなら落として損なし。



▼PS3/Wii U「モンスターハンターフロンティアG」予約解禁

Wii U モンスターハンター フロンティア G
11月20日発売■PS3:「モンスターハンター フロンティアG ビギナーズパッケージ」
11月20日発売■WiU:「モンスターハンター フロンティアG ビギナーズパッケージ」

先日PS3&Wii Uでの展開が発表された「モンスターハンターフロンティアG」が予約開始。
主な特徴と各バージョンごとの初回特典武器・防具は以下の通り。

・PC版、Xbox360版とは別のサーバーを用意
・ゲーム内容はPC版、Xbox360版と全く同じ
・プレイ料金も現行と同じ(30日間遊べるハンターライフコースが1,400円)
・Xbox360で経験を積めたこと、環境が整ったことから移植を決定
・正式サービス前に1週間の無料テスト期間を実施

<PS3版>
・トロフィー要素への対応を検討中
・PS3版「ビギナーズパック」に同梱される特典武器・防具16種
 スタウロスソード/ロンドゥソード/クラウスハンマー/ルントハンマー/
 クロスボウ/ユエンボウ/メトリーシリーズ

<Wii U版>
・Wii U版はGamePadでの単独プレイ&画面表示切り替えに対応
・ヌンチャクには非対応、Wii U PROコントローラーには対応
・ニンテンドー3DSを使って何かできないか検討中
・Wii U版「ビギナーズパック」に同梱される特典武器・防具16種
 アドニスラピス/メルガイデソルフ/ノクタブルト/ベロナマッサ/
 ゲネアレギルング/ゲネアドーレ/アミロシリーズ

3DS モンスターハンター4 イーカプコンicon
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター 4 イーカプコン特設ページ」icon
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター 4 COMPLETE SET」
icon
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター 4 2WAY CASE SET」icon
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター4 ゴア・マガラブラック」icon
09月14日発売■3DS:「モンスターハンター4 ゴア・マガラブラック+2WAYケース」icon



▼Wii U「ゼルダの伝説 風のタクト HD」ようやくAmazonでも開始

Wii U ゼルダの伝説 風のタクト HD
09月26日発売■WiU:「ゼルダの伝説 風のタクト HD」

昨日がメーカーの指定解禁日だったにも関わらず
何故か音沙汰のなかったAmazonでようやく予約開始。
それよりも何よりも驚くのはこちらのタイトル。



▼PS3「BEYOND : Two Souls」絶好調のスタート


10月17日発売■PS3:「BEYOND : Two Souls 初回限定DLC+サントラ付き」

10月新作であるPS3「BEYOND : Two Souls」が大ヒットを予感させるスタートを切った。
過去の出演作品からしても、エレン・ペイジやウィレム・デフォーは
日本のゲーム好きの間ではそれほど認知度は高くないはずなので
純粋にゲームに対しての期待が大きいものと思われる。
同じくオリジナル新作だった「The Last of Us」が非常に高い評価を受けていることも
本作のスタートダッシュの後押しになっているような気がする。
そして、絶好調といえばこちらのタイトル。



▼PS3「ジョジョの奇妙な冒険」メーカー在庫切れ間近に


08月29日発売■PS3:「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル 通常版」
08月29日発売■PS3:「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル 黄金体験 BOX」

かなり早い段階からの予約開始と定期的な新情報の提供で
ユーザーの熱を冷ますことなく、発売に向けて盛り上がっている
PS3「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」だが
ここに来てメーカーのイニシャル分(初回出荷分)が完売間近になっている。
かつての人気格闘シリーズが軒並み売り上げを落としている中で
本作の初回出荷規模は30万本とも言われており
それでも完売間近なのだから本作の人気は本物と言えそうだ。
初回封入特典である「吉良吉影」のDLコードを手に入れたい方は
そろそろ確保しておくべし。



▼3DS「SPEC 干」初回特典は「SPEC~完~」のDLC


10月03日発売■3DS:「SPEC~干~初回限定『SPEC~完~』DLC付き

今秋放送予定のスペシャルドラマ「SPEC~零」、
11月1日公開の「劇場版SPEC~結(クローズ)漸ノ篇」、
11月29日公開「劇場版SPEC~結(クローズ)爻ノ篇」と
2部作での連続公開も決定している人気ドラマ「SPEC」初のゲーム化作品である
3DS「SPEC~干」の初回特典が判明。
気になる内容は「劇場版SPEC~結~」を含めた
完全完結版「SPEC~完~」のプロダクトコード。
ニンテンドーeショップにてコードを入力しダウンロードして楽しむことが出来る。
メーカーの資料もそれしか書かれていないため
「SPEC~完~」が本編と同じサウンドノベル方式のアドベンチャーなのか
はたまた数々の謎に迫ったデジタル図鑑のようなものなのかは不明。
ドラマ版の脚本を手掛ける西荻弓絵が絡んでいるのかも気になるところ。

3DS「SPEC 干」は「街」「428」系の実写を使ったサウンドノベルパートと
「ポートピア連続殺人事件」「オホーツクに消ゆ」などの
8ビット時代を思わせるドット絵のコマンド選択式アドベンチャーを
交互にプレイして核心へと迫ってゆくアドベンチャー。
実写部分には加瀬亮や戸田恵梨香も登場する。


10月25日発売■Blu-ray:「ケイゾク 初回生産限定 Blu-ray コンプリートBOX」

「ケイゾク」ファンとしては、
まだまだ中谷&渡部のチラリ出演の望みも捨てていない。
ワンカットでもいいので出て来て欲しい、頼む、いやお願いします。



▼新作Blu-ray情報


11月08日発売■Blu-ray:「インポッシブル スチールブック仕様」(4,000個限定生産)
11月08日発売■DVD:「インポッシブル」

「永遠のこどもたち」のJ・A・バヨナ5年振り2作目の長編映画で
「愛する人」のナオミ・ワッツ、「ゴーストライター」のユアン・マクレガーを
主演に迎えて作られた「インポッシブル」がBlu-ray化決定。
私的には本作が2013年の上半期でNo.1なのだが
何故かBlu-rayはスチール仕様のみ、4,000枚限定生産となるようだ。




11月13日発売■Blu-ray:「ホビット 思いがけない冒険 エクステンデッド・エディション」

「ロード・オブ・ザ・リング」の前日憚として
三部作での公開が決定している「ホビット 思いがけない冒険」の
エクステンデッド版が発売決定。
「LOTR」シリーズのファンならば当然今回も出るものと信じていたはず。
ディスク5枚組、3D本編付き、Amazonならさらに映像特典が追加の豪華仕様。




11月08日発売■Blu-ray:「舟を編む 豪華版」
11月08日発売■Blu-ray:「舟を編む 通常版」

2013年上半期の邦画トップ3に挙げた「舟を編む」もBlu-ray化。
映画「舟を編む」を観ると、当たり前にどこの家にもある辞書が
それに携わった人々の情熱が注がれた、れっきとした「作品」であることを
今さらながら思い知らされる。
小説については疑いようもなく書き手の作品だと思っているのに
辞書はただ言葉を寄せ集めただけのもの。
そう思っている方は意外とたくさんいらっしゃるのではないだろうか。

生活する上で目に入る全てのモノに目を光らせ
知らない言葉に出会えばすぐさまその場で用例採集。
語釈についても、他社の辞書と被らないように、もっと上手い表現方法を追求する。
「あ」から始まる言葉の大海原に漕ぎ出し
いつ終わるとも知れない、気の遠くなるような作業を繰り返しながら
(本作の場合は)15年もの歳月を費やしてようやく完成する辞書。
22歳で就職したとして、定年まで勤め上げて38年。
辞書作成を一生の仕事と決めたとしても、改訂作業も入れると生涯に1冊か2冊がせいぜい。
ひとつひとつの言葉の解説に、編者のこだわりや人となりが詰まっていることを
私はこの歳になるまで意識せずにいた。
恥ずかしいと同時に、この映画でそれを知ることが出来て本当に良かった。
地道な作業に情熱と愛着を感じてくれる人がいるからこそ、
私たちはたくさんの言葉を操れるようになっていくのだ。

是非とも多くの方にご覧いただきたい。



▼「Hulu」インターフェイスが刷新

Hulu
★「Hulu」2週間無料トライアル 受付中
配信中■iOS:「Hulu Plus」(ユニバーサル)

【紹介記事】Hulu生活、始めませんか?

入っていなくても困らないが入っていると何かと便利な「Hulu」が
8月1日よりインターフェイスを一新。

・会員登録前でも200本以上の無料ドラマ(1話)を視聴可能に
 「深夜食堂」から「glee」まで洋邦問わず1話が無料。
 動画再生における回線の安定感や画質を確認するには嬉しいサービス。

・全プログラム(テレビ番組、映画)の冒頭90秒が無料
・「キッズ」「映画で英会話」等の新カテゴリーを設置。

今夏よりニンテンドー3DSでのサービス開始も予定されており
契約中の私としてもシステムの充実は大歓迎。
肝心の映画やドラマはというと、こちらも着々と増えており
先日より松竹やハピネットピクチャーズの作品がラインナップに加わった。
最近では、格闘好きなら絶対に痺れる「イップマン」2作、
「ゴーストライター」「冷たい熱帯魚」「電人サボーガー」など
多岐のジャンルで話題作が配信開始。
名作・定番では「チャーリーとチョコレート工場」
「ポルターガイスト」「グーニーズ」などが加わっている。
月額980円なら損はないので、映画好き、ドラマ好きは要チェック。



▼民事再生のインデックス:事業譲渡でセガなど20社から打診、月内選定

民事再生手続き中でゲーム事業をてがけるインデックス の事業譲渡のための入札で、
セガサミーホールディングスを含む約20社が関心を示していることが分かった。
早ければ来週にも候補先を絞り込み、月内にも譲渡先を決める方針だ。
今週行われた一次入札では約200億円を提示した企業があるという。


セガサミーで最初の「本気かよ」、200億円で2回目の「本気かよ」。
いつも読ませていただいている「blog珍品堂」様によると
任天堂がバンダイナムコからモノリスソフトを買収した時の金額が3億。
カプコンがK2を子会社化した時の買収額が6億とのこと。

やはり任天堂は出て来なかったか。もったいない。




2013年8月2週の新作、他

$
0
0



▼先週を振り返る

Wii U ゼルダの伝説 風のタクト HD
08月29日発売■PS3:「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル 通常版」
09月26日発売■WiU:「ゼルダの伝説 風のタクト HD」
10月17日発売■PS3:「BEYOND : Two Souls 初回限定DLC+サントラ付き」
11月13日発売■Blu-ray:「ホビット 思いがけない冒険 エクステンデッド・エディション」
11月20日発売■PS3:「モンスターハンター フロンティアG ビギナーズパッケージ」
11月20日発売■WiU:「モンスターハンター フロンティアG ビギナーズパッケージ」

先週予約を多くいただいたタイトルはこのあたり。
断トツのトップはPS3「BEYOND : Two Souls」、
Wii Uユーザー期待の「ゼルダの伝説 風のタクト HD」と
発売の迫っているPS3「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」が
2番手グループを形成している。
映像系は「ホビット 思いがけない冒険 エクステンデッド・エディション」のひとり勝ち。
累計30万本出荷を達成したPS3/PSV「ドラゴンズクラウン」もそうだが
パッケージ市場のヒットにはコア層からの支持が必要不可欠になっている。



▼今週のBlu-ray/DVD


08月07日発売■Blu-ray:「ジャンゴ 繋がれざる者 プレミアム・エディション」
08月07日発売■Blu-ray+DVD:「ジャンゴ 繋がれざる者」

「レザボア・ドッグス」から今年で監督歴20周年。
今年で50歳を迎えるタランティーノ8本目の新作が「ジャンゴ 繋がれざる者」。
あらゆる映画に精通するタランティーノが「最も好きなジャンル」と公言する
西部劇、マカロニ・ウエスタンの世界を徹底的に追及した本作は
公開直後から喝采を浴び、2009年の「イングロリアス・バスターズ」の興収を
僅か1ヶ月ほどで抜き去って、タランティーノ作品の歴代興行収入記録を塗り替えた。

主人公のジャンゴには「ドリームガールズ」のジェイミー・フォックス、
ジャンゴと行動を共にする元歯科医師・現賞金稼ぎの
名キャラクター、キング・シュルツには、タランティーノが
「俺のミューズ。新しいユマ・サーマンだ」と言うほど惚れ込んでいるクリストフ・ヴァルツ。
悪逆非道なムッシュ・キャンディにはレオナルド・ディカプリオ、
キャンディの育ての親スティーブンにはサミュエル・L・ジャクソンなど。

本作の肝となっているのは、タランティーノの言葉を借りるならば「仁義」である。
映画の構成と展開は一見「キル・ビル」に似ているが
ジャンゴの無謀なまでの大立ち回りは、単なる奴隷制度への復讐ではなく
愛するブルームヒルダを助けるためのものとして描かれている。
全編を貫くのは、「男には、やらなきゃならない時がある」の精神なのだ。
(ちなみに、日本語の仁義を指す意味の英語は存在しないらしい)

軽いノリで遊びながら作った「デス・プルーフ」と
若干詰め込み過ぎた「イングロリアス・バスターズ」を経て
1本で描き切る「キル・ビル」のような、痛快でバイオレンスたっぷりで
それでいて笑いどころも満載の「THE・娯楽作品」として本作は完成した。

オープニングのテロップからタランティーノ色全開。
弾けまくる音楽も「ドッグ・ヴィル」を上回るラストの爽快さも
全てが綺麗に収まって文句のつけようがない。
心苦しさなど微塵も見せないケリー・ワシントンの笑顔が最高にキュートだった。
オスカーの作品賞が穫れなかったのは残念だが、きっとタランティーノは満足だろう。

タランティーノ好きなら必携の1本だ。




08月07日発売■Blu-ray+DVD:「ジャックと天空の巨人」
08月07日発売■Blu-ray:「ジャックと天空の巨人 3D & 2D ブルーレイセット」

「X-MEN」シリーズのブライアン・シンガーが「ジャックと豆の木」を
実写映画化した「ジャックと天空の巨人」がBlu-rayで発売。
シンガーが童話の実写と聞いてもピンと来なかったのだが
観れば納得の大迫力、これはもう「スペクタクル童話」である。
主演は「X-MEN ファーストジェネレーション」で
ジェニファー・ローレンスと甘いロマンスを演じていたニコラス・ホルト。
共演は名バイプレーヤーのスタンリー・トゥッチに
活劇モノへの出演は久々のユアン・マクレガーなど。

原作に忠実なのは牛を市場へ売りにいく冒頭部分と
空高く伸びる豆ぐらいのもので、あとはかなり大胆なアレンジが加えられている。
改変によって、物語は単なる童話の枠を飛び出して、愛するヒロインのために
若きヒーローが奮闘するハリウッド王道の大作へと進化した。
物語の緩急の付け方や悪過ぎない悪役など
構成で最も近いのは、ポール・W・S・アンダーソン監督の
「三銃士 / 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」ではないか。

製作が「300」や「ダークナイト」のレジェンダリー・ピクチャーズということもあり
映像に関してはかなりパワフルな仕上がり。
ターセム監督の「インモータルズ 神々の戦い」も真っ青な肉弾バトルが楽しめる。
随所に「三銃士」的コミカル演出を挿みつつ、
「塔の上のラプンツェル」的な大団円で幕を閉じるまでテンポも軽快で良し。
冒頭の見世物小屋のシーンが、しっかりラストに効いてくる演出もニクい。
子ども向けの童話ではもう満足できず、しかし「300」にはまだ早い
中学生以上にかなりお勧め。



ワーナーから既発のシリーズ作品をひとまとめにしたバリューパックが発売。
ジリジリと価格の下がってきたBlu-rayソフトの廉価版だが
さすがにこれ以上は下がらないだろうという限界値下げ。
「シャーロック・ホームズ」や「タイタンの戦い」シリーズは2作で2000円強。
三部作の「マトリックス」で2600円、4枚組の「バットマン」や
「リーサル・ウェポン」でも3500円ほど。(*全て予約価格)

目玉が飛び出るのは「エルム街の悪夢 SPバリューパック」で
7作品入りでも3500円と、1作あたりなんと500円。
有名監督も多数輩出したアイディア満載の愛すべきシリーズなので
ホラーファンはひとり1BOX手元に置いておくべし。

以下は今週発売されるタイトルと収録作品。


08月07日発売■Blu-ray:「エルム街の悪夢 SPバリューパック」

●Disc1: 映像特典:約187分
【エルム街の悪夢】本編:約91分
●Disc2: 映像特典:約50分
【エルム街の悪夢 2 フレディの復讐】本編:約85分
【エルム街の悪夢 3 惨劇の館】本編:約96分
●Disc3: 映像特典:約40分
【エルム街の悪夢4 ザ・ドリームマスター最後の反撃】本編:約93分
【エルム街の悪夢5 ザ・ドリームチャイルド】本編:約90分
●Disc4: 映像特典:約24分
【エルム街の悪夢 ザ・ファイナルナイトメア】本編:約89分
【エルム街の悪夢 ザ・リアルナイトメア】本編:約112分


08月07日発売■Blu-ray:「バットマン SPバリューパック」

●Disc1:【バットマン】本編:約126分/映像特典:約205分
●Disc2:【バットマン リターンズ】本編:約126分/映像特典:約143分
●Disc3:【バットマン フォーエヴァー】本編:約121分/映像特典:約135分
●Disc4:【バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲! 】本編:約125分/映像特典:約119分


08月07日発売■Blu-ray:「マトリックス SPバリューパック」

●Disc1:【マトリックス】本編:約136分/映像特典:約217分
●Disc2:【マトリックス リローデッド】本編:約138分/映像特典:約298分
●Disc3:【マトリックス レボリューションズ】本編:約129分/映像特典:約270分

08月07日発売■Blu-ray:「リーサル・ウェポン SPバリューパック」

●Disc1:【リーサル・ウェポン】本編:約110分/映像特典:約35分
●Disc2:【リーサル・ウェポン2】本編:約115分/映像特典:約7分
●Disc3:【リーサル・ウェポン3】本編:約128分/映像特典:約12分
●Disc4:【リーサル・ウェポン4】本編:約127分/映像特典:約31分

08月07日発売■Blu-ray:「シャーロック・ホームズ SPバリューパック」

●Disc1:【シャーロック・ホームズ】本編:約128分/映像特典:約14分
●Disc2:【シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム】本編:約129分/映像特典:約16分

08月07日発売■Blu-ray:「タイタンの戦い & タイタンの逆襲 SPバリューパック」

●Disc1:【タイタンの戦い】本編:約106分/映像特典:約174分
●Disc2:【タイタンの逆襲】本編:約99分/映像特典:約45分

08月07日発売■Blu-ray:「フロム・ダスク・ティル・ドーン SPバリューパック」

●Disc1:【フロム・ダスク・ティル・ドーン】本編:約108分
●Disc2:【フロム・ダスク・ティル・ドーン 2】本編:約88分
●Disc3:【フロム・ダスク・ティル・ドーン 3】本編:約94分
●Disc4:【フル・ティルト・ブギ(メイキング)】本編:約100分/映像特典:約33分




08月07日発売■Blu-ray:「マッドマックス トリロジー スチールブック仕様」

このところまたハリウッドで活躍し始めている
メル・ギブソンの出世作「マッドマックス」シリーズが3作セットでBlu-rayで発売。
各収録作品の仕様は以下の通り。

・『マッドマックス』
 初ブルーレイ化
 水曜ロードショー放映時の安原義人版 日本語吹替音声を初収録

・『マッドマックス 2』
 日曜洋画劇場放映時の山寺宏一版 日本語吹替音声を収録

・『マッドマックス / サンダードーム』 初ブルーレイ化
 初ブルーレイ化
 ゴールデン洋画劇場放映時 岡本富士太版 日本語吹替音声を初収録

日本版のみスチールブック仕様+ポストカード付き。
追加生産の予定はなく、初回のみの数量限定生産商品。
「マッドマックス」といえば、私的には「愛の魔力」でグラミーを受賞した直後の
ティナ・ターナーが出演した「サンダー・ドーム」が印象深い。
3作入りで5000円を切るなら買ってもいいな。




08月07日発売■Blu-ray:「バンド・オブ・ブラザース ブルーレイ コンプリート・ボックス」

スティーブン・スピルバーグ×トム・ハンクスの製作総指揮による
戦争ドラマの傑作「バンド・オブ・ブラザーズ」がBlu-rayボックス化。
放送当時から大変な話題で、日本でも一時はレンタルするのが困難だったほどの名作。
「ウォーキング・デッド」がドラマ史上最高のゾンビモノなら
こちらはドラマ史上最高の戦争ドラマと言えよう。
全10話+特典がついてBlu-ray6枚組、32%OFFで8,000円なら充分価値はある。




08月07日発売■Blu-ray:「ブエノスアイレス & ブエノスアイレス 摂氏零度 ツインパック」
08月07日発売■Blu-ray:「恋する惑星」
08月07日発売■Blu-ray:「花様年華」
08月07日発売■Blu-ray:「天使の涙」
08月07日発売■Blu-ray:「楽園の瑕 終極版」

名匠ウォン・カーウァイの作品群がBlu-rayで一斉リリース。
昨年6月にプレミアの付いていた「恋する惑星」 「天使の涙」「欲望の翼」の3本が
ノーマルDVDで再販されると報じられ、当BLOGでも紹介した
のだが
目前になって何故か突然発売中止となり、そのまま立ち消えとなっていた。
あれから約1年が経過し、今度は5作が一気にBlu-ray化である。
廉価版プライスでないのが残念ではあるが、「花様年華」がBlu-rayで観られるのは嬉しい。
「ブエノスアイレス」だけは昨年Blu-rayで「愛蔵版」として発売されており
今回が2回目の発売。ただし、ドキュメンタリーの「摂氏零度」との2作パックになっている。




08月07日発売■DVD:「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」

日本が誇る世界的人気キャラクター・マリオを実写化した
ハリウッド映画「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」がDVD化決定。
1993年公開作品なので、実に20年の時を経ての登場となる。
富田耕生、辻谷耕史、穂積隆信、日高のり子、来宮良子、井上和彦、千葉繁ら
達者な声優しかいなかった頃の人気物が勢揃いした吹き替えも収録。

マリオには「ロジャー・ラビット」のボブ・ホスキンス、
ルイージには、本作の出演でハリウッドに注目されたジョン・レグイザモ。
最近でも「ハプニング」や「リンカーン弁護士」といった話題作に出演している。
そしてクッパには「イージー・ライダー」の大ヒットにより
アメリカン・ニューシネマの顔となっていた名優デニス・ホッパー。
晩年も人気ドラマ「24」のドレーゼンや「エレジー」などで活躍していたが
惜しくも2010年11月に亡くなった。
息子のヘンリー・ホッパーも役者で、当BLOGでも取り上げた
「永遠のぼくたち」では素晴らしい芝居を見せてくれている。

巨額の製作費(50億とも言われている)ばかりが先行した迷作ではあるのだが
明るく楽しいファミコンテイストを見事なまでに破壊した
ハリウッドの悪ふざけが炸裂していて、これはこれで楽しかったように記憶している。
だからと言ってお子に見せたら泣くのは確実だが。



今これをDVD化するのであれば、製作に噛んだホリプロがゴリ押しして
ピーチ姫を山瀬まみに、クッパを和田アキ子にキャスティングした
アニメ版「スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦」も出すべきだろう。
ちなみにマリオは古谷徹、ルイージは水島裕と、当時人気絶頂の二人が兄弟役。
YouTubeを探したらすぐ見つかった。
今聴いても山瀬のダミ声が有り得んな。ちょっと大場久美子にも聞こえる。
YouTubeを見ただけでメロンのためいきがこぼれそうだ。




08月07日発売■Blu-ray:「処刑人II ディレクターズ・カット」

初のBlu-ray化の際には小躍りしつつ紹介した「処刑人II」の完全版が登場。
しかも、今回初出となる21分間の新たな本編映像や40分以上の新規特典映像など、
映像&音声特典がかなりゴージャスになっているのが余計に腹立たしい。
デジバック仕様&アウターボックス&ポストカード付き。
Blu-ray2枚組。これで廉価版プライスなら買い替えても良いのだが、うーむ。




08月07日発売■Blu-ray:「ジャーニー/ドント・ストップ・ビリーヴィン」

「DON'T STOP BELIEVIN'」が「glee」のメインテーマに採用され
若い世代からも注目を集めている世界的ロック・バンド、ジャーニーの
新ボーカル誕生の裏側に迫った音楽ドキュメンタリー。
長らくボーカル不在であったジャーニーの新ボーカルが決定したのが2007年12月。
選ばれたのは無名のフィリピン人シンガー、アーネル・ピネダ。
しかも、アーネル起用のきっかけを作ったのがYouTubeというのだから
まさにアメリカン・ドリームである。



「エスケイプ」や「フロンティアーズ」など
80年代のアルバムは私も当時聴きまくったものだが、
新ボーカルになってからのものは実はまだ聴いていない。




08月07日発売■Blu-ray:「横道世之介 スペシャル版」
08月07日発売■DVD:「横道世之介」

【紹介記事】色褪せても笑顔は笑顔。映画「横道世之介」より抜粋。

「南極料理人」「キツツキと雨」の沖田修一監督が「悪人」「パレード」の
吉田修一原作を実写化した映画「横道世之介」がBlu-rayで発売。
大学進学をきっかけに田舎から上京してきたひとりの青年の物語。
主人公の世之介には、沖田監督作品の常連である高良健吾。
共演には吉高由里子、池松壮亮、伊藤歩、綾野剛、余貴美子、きたろう。
高良&吉高の共演は、2008年の「蛇にピアス」以来となる。

チラシのコピーでも予告編でも隠している様子はないので
初めに書いてしまうと、この映画は、今はもうこの世にいない横道世之介という青年が
人々の心にどんな想い出を残して去っていったのかを描いた作品である。
作中で青春を謳歌している世之介は間違いなく日常を生きているが
実際には既に亡くなっていて、今を生きる周囲の人々の記憶からは
少しずつ彼の残した想い出が薄れている。
でも、忘れるということは、決して不幸なことではない。
時々思い出しては「あいついい奴だったよなあ」と懐かしく振り返るだけで
それだけで、記憶の中で色褪せた笑顔がほんの少し色を取り戻す。
また日常に戻り、忘れかけては思い出す。
このリズムを繰り返していくうちに、時間は人の記憶から楽しかった想い出だけを
上手に抽出して残してくれる。
残されたものがいつまでも哀しみに暮れているより
ずっと喜んでくれるはずだと、素直にそう思えるようになってゆく。
2年半ほど前に家族を失った私も、そう思いながら今を生きていて
だから余計に、ラストの余貴美子の手紙が泣けて仕方なかった。

昨年の「桐島、部活やめるってよ」に続く、2013年を代表する青春映画。
「ジョゼと虎と魚たち」や「ソラニン」がお好きな方にもお勧め。

DVDが出るだけでも御の字の単館系邦画にしては珍しく
特典DVDも用意されている。現時点で判明している情報は以下の通り。

<特典DVD>
・メイキング(世之介の世界を作ったひとびと)
・未公開シーン(本編からオミットされたシーン、初公開!)
・ロール集(現場の雰囲気を伝えるフィルムロール集)
・『横道世之介』作品解説書(4P)
・オリジナルライナーノート(彼方からの手紙)
・オリジナルポストカード(6枚予定)



▼今週発売のゲーム


08月08日発売■3DS:「熱血硬派くにおくんSP 乱闘協奏曲 サントラCD付」

先週までにあらかたの新作が出尽くしたからか
今週発売の新作は市場規模が大きくても6万本、大半が1万~3万本という小粒なラインナップ。

第1報から紹介してきた当BLOGとしては、ファミコン時代から連綿と続く
日本一長生きな不良「くにおくん」の新作から始めたい。

・メインのストーリーモードには、原作者の岸本良久氏が手掛ける完全新作を収録。
 新システムその1「あいぼう」前作ボスのりき、しんじ、みすずが相棒として登場。
 新システムその2「あるばいと」受注クエストをクリアして報酬を得る。
 新システムその3「まちなか」街の人に殴り掛かることができる

・ソフトが1本あれば最大4人で楽しめるモードを搭載。
 対戦ゲームその1「くらぶかつどう」シリーズではお馴染みのドッヂボール。
 対戦ゲームその2「かちぬきかくとう」歴代キャラが登場するバトルロイヤル式対戦。
 どちらのモードでも、シリーズに登場した36人のキャラが使用可能。

・初回予約特典はゲーム内のBGMを収録したサントラCD「乱闘協奏曲集」




08月08日発売■PS3:「バイオハザード6 Special Package」(Amazon)
08月08日発売■PS3:「バイオハザード6 SP イーカプ限定6万REポイント付き」icon
08月08日発売■360:「バイオハザード6 Special Package」(Amazon)
08月08日発売■360:「バイオハザード6 SP イーカプ限定6万REポイント付き」icon

追加要素を詰め込んだ廉価版。
仕様は以下の通り。

・「バイオハザード 6」ソフト(特製ジャケット)
・「バイオハザード 6」で配信された全ての有料DLCが利用できるコード
・日本語ボイスパック(*無印版所有者向けにも8月8日より配信)
・スペシャル映像DVD(*パッケージ版のみのオリジナル特典)

イーカプコンの先着限定特典は、
「RESIDENT EVIL.NET」で使用可能なコードの60,000ポイント分。
一瞬ものすごい大盤振る舞いに思えるが、コスチューム1点で6万必要らしい。
8月7日までに予約したユーザーに付与されるので購入予定の方はお早めに。




08月08日発売■3DS:「ワンピース ROMANCE DAWN 冒険の夜明け」
08月08日発売■WiU:「龍が如く1&2 HD for Wii U」

その他の新作では、Wii Uユーザーと合致するとは思えない上に
他機種でリリース済みの「龍が如く 1&2 HD」や
こちらも移植となる3DS「ワンピース ROMANCE DAWN」。




08月10日発売■3DS:「ポケモントレッタラボ for ニンテンドー3DS
初回特典 ルーキーポケモントレッタ ピチュー 同梱」


土曜発売の「ポケモントレッタラボ for ニンテンドー3DS」は
ポケモン・タカラトミーアーツ・マーベラスAQLの3社共同開発による3DS用ソフト。
現在全国のアミューズメント施設にて稼働中の
「ポケモントレッタ」のデータを読み取ることが出来る。
母体と連動する拡張ソフトなので、AC版をプレイしていない層にはあまり関係がない商品。

3DS・3DS LLの本体を装着してプレイするため、単三電池3本が別途必要。
今夏公開の映画「劇場版 ポケットモンスター」に登場する
「ミュウツー」「イーブイ」「ルカリオ」の3枚の「トレッタ」を同梱。
さらに早期購入者特典として「ピチュー」の「トレッタ」が付いてくる。
メーカー配分商品のため、店舗によっては品切れの可能性も。



▼今週発売のコミック/書籍


08月09日発売■COMIC:「進撃の巨人(11)特装版」
08月09日発売■COMIC:「進撃の巨人(11)」
08月09日発売■Kindle:「進撃の巨人(11)」
08月09日発売■COMIC:「みなみけ(11)DVD付き限定版」
08月09日発売■COMIC:「みなみけ(11)」
08月09日発売■COMIC:「ときめきトゥナイト 真壁俊の事情」

Kindleのコミックランキングを席巻しているだけあり
「進撃の巨人」最新巻はついに紙媒体との同日発売。




08月08日発売■BOOK:「ファミ通と僕 1998-2000」
08月08日発売■BOOK:「ファミ通と僕 2000-2002」



▼今週発売のホビー


08月10日発売■HOBBY:「MG 1/100 RX-78-2 ガンダムVer.3.0」
08月10日発売■HOBBY:「S.H.フィギュアーツ セーラームーン「表情パーツ2種」付き」



▼今週発売の新譜


08月07日発売■CD:「ピースとハイライト “胸熱35"カートンBOX / サザンオールスターズ」
08月07日発売■CD:「ピースとハイライト 通常盤 / サザンオールスターズ」
08月07日発売■LP:「ピースとハイライト アナログ盤 / サザンオールスターズ」

2008年の30周年記念ライブを終えて活動を休止していた
サザンオールスターズが5年振りに復活。
8月のニューシングルを皮切りに
横浜、神戸、愛知、宮城、茅ヶ崎での野外スタジアムツアーも開催決定。

桑田佳祐としてのソロ活動もメモリアルイヤーを迎えて一段落し
満を持しての活動再開に喜んでいるファンも多いことと思う。
桑田氏の体調不良などもあり、サザンとしての活動は
そろそろ望み薄かと思っていたところだったので嬉しい。
曲自体は可もなく不可もなく、やんちゃでエグい桑田節の復活は今後に期待したい。

アミューズの稼ぎ頭が突然活動休止を発表したことで
ここ数年は福山雅治がサザンに成り代わり大活躍だった。
ドラマと映画が並行して製作されていた「ガリレオ」も好評なことだし
今度は福山がゆっくりする番か。




08月07日発売■CD+DVD:「Tacata' EXERCISE盤 / MAX」
08月07日発売■CD+DVD:「Tacata' MUSIC VIDEO盤 / MAX」

YouTube再生回数4億回を超えるラテンナンバーを
3年振りの活動再開となるMAXがカバー。
YouTubeでPVが発表されてからネットのあちらこちらで「すごい」「すごい」と
噂を聞いていたのだが、確かに凄い。歌詞がまた輪をかけて凄い。

これだけ(良い意味で)安っぽさ(良い意味で)バカっぽさを全開にしても
必死さや悲惨さが一切漂わないのはMAXぐらいだろう。
今さら中途半端な佳曲で戻ったところで注目を集めるのは困難だったはずで
ならばと飛び道具的な曲で仕掛けてくる戦略は意外としたたかだ。
trfがダンス指南DVDで一山当てたのを見てか
ちゃっかり「EXERCISE盤」を用意しているあたりも抜け目無い。




08月07日発売■CD+DVD:「クリィーミーマミ サウンド・メモリアルBOX」
08月07日発売■CD:「アニメージュ 魔法少女コレクション」



▼夏の新作映画を820円で観られるキャンペーンが開催中

iOS ムビスケ
配信中■iOS:「ムビスケ Yahoo!映画 上映スケジュールナビ」

前売り券1,300円、ムビチケ1,400円、レイトなら1,200円。
年間多くの映画を観るファンは、少しでも安く観る手段を探して
あれこれスケジュールを組んだりするはず。
昨日(8月1日)から11日までの10日間限定で
ムビチケを820円で購入できるキャンペーンが開催中。

対象者は、Yahoo!が提供している無料アプリ「ムビスケ」の
iOS版/Android版をダウンロードし、アプリ内からキャンペーンに応募したユーザー。
毎日12時より先着100名に特別価格で販売される。
4日と11日の日曜日は枠を拡大して先着1,000名。
期間内の合計は3,000名。

対象作品は以下の10本。

「ローン・レンジャー」
「パシフィック・リム」
「ワールド・ウォーZ」
「ホワイトハウス・ダウン」
「スマーフ2 アイドル救出大作戦」
「スター・トレック/イントゥ・ダークネス」
「マン・オブ・スティール」
「劇場版タイムスクープハンター 安土城最後の1日」
「許されざる者」
「ウルヴァリン:SAMURAI」

Wチャンスとして、秋に公開予定の新作映画の試写会に招待されるプレゼントも。

「ムビスケ」は今回のキャンペーンで初めて知ったのだが
作品別、エリア別で上映スケジュールを簡単に調べることができて
動作も軽いと良いこと尽くめの良アプリ。
今まではウォーカープラスのページをSafariブラウザでチェックしていたのだが
今度からはこちらに乗り換えることとしよう。
キャンペーンの有無に関わらず映画好きなら落として損なし。

早速3日(土曜日)にアプリを起ち上げて確認してみたところ
開始12時から1時間半が経過した13時半頃だったにも関わらず
「ローン・レンジャー」を除く9作品がまだ販売中だった。
土曜日ですらこの状況なら、平日には楽々ゲットできそうだ。
年間何本も映画を観る方は認知度の低い今のうちにチェックしておくべし。



▼3DS「ポケットモンスター X・Y」8月10日より予約開始

ポケットモンスター X パッケージ 3DS ポケットモンスター Y パッケージ
10月12日発売■3DS:「ポケットモンスターX」
10月12日発売■3DS:「ポケットモンスターY」

3DS「ポケットモンスターX・Y」の予約開始日はいよいよ8月10日から。
小売り店に対して予約・販売の双方で開始時刻まで指定するという徹底ぶりだが
そうなるとダウンロード版の販売開始はどうなるのか。
まさか深夜0時よりなどという不公平なことはしないと信じたい。

3DS ゼルネアス・イベルタル ブルー X Y 3DS プレミアムゴールド ポケセン 限定 X Y
10月12日発売■3DS:「ポケットモンスターX パックゼルネアス・イベルタル ブルー」
10月12日発売■3DS:「ポケットモンスターY パックゼルネアス・イベルタル ブルー」
10月12日発売■3DS:「ポケットモンスターX パックプレミアムゴールド」(ポケセン限定)
10月12日発売■3DS:「ポケットモンスターY パックプレミアムゴールド」(ポケセン限定)

既流通向けには青、ポケセン専売では金の同梱本体が発売。
それぞれの本体には「ポケットモンスターX」「ポケットモンスターY」の
いずれかがプリインストールされたバージョンがあり、合計で4種類。




「ビートたけし presents 火薬田ドン物語」が本当にDVD化、他

$
0
0



▼新作Blu-ray/DVD情報

火薬田ドン物語 27時間 ビートたけし 北野武
09月25日発売■DVD:「FNS27時間テレビ ビートたけし presents 火薬田ドン物語」

今年は録画視聴も含めてトータルで半分ぐらいは見た様な気がするフジの27時間テレビ。
加藤の殺害予告や大島X西野の険悪ムードなど
一体どこらへんが「乙女の笑顔が明日をつくる」なんだと言いたくなる場面が
例年以上に多かった気はするものの、火薬田ドンだけは変わらなく安心。
番組の最後に花火でDVD告知があった時は冗談かと思ったが
本当に予約が開始されていたのであった。

ビートたけしがかつて生み出した鬼瓦権造を彷彿させ
どんな無茶をしてもお茶目さを失わない特異なキャラクター。
生身の人間なら眉をひそめてしまいそうな行為でも笑ってみられるのは
火薬田がある種のリアルゆるキャラ的な魅力を持っているからだ。

今回のDVDは過去5年分の映像をまとめたもの。
初回生産限定で「火薬田ドンちゃんキーホルダー」も付いてくる。
またこのキーホルダーが妙に良い出来。




10月19日発売■Blu-ray:「華麗なるギャツビー Amazon限定 Blu-ray BOX豪華版」
10月19日発売■Blu-ray+DVD:「華麗なるギャツビー」
10月19日発売■Blu-ray:「華麗なるギャツビー 3D & 2D」

レオナルド・ディカプリオが久々に正統派の二枚目を演じた
「華麗なるギャツビー」がBlu-ray化決定。
Amazon限定特典付きBOX、3D+2D本編のセット、Blu-ray+DVDセットの3種類。
特典映像は全てのバージョンに収録され
初回特典として特製ブックレットを、
期間限定特典として「デジタルコピー Powered by Flixster」も付属する。

原作はF・スコット・フィッツジェラルドの小説で、1974年版に続く久しぶりの映画化。
監督は「ロミオ&ジュリエット」でレオ様人気を決定づけたバズ・ラーマン。
共演は「スパイダーマン」のトビー・マクワイア、
「ドライヴ」「シェイム」と話題作への出演が続くキャリー・マリガン。
衣装はブルックス・ブラザーズ、プラダ、ミュウミュウ。
宝飾品はティファニーが提供する見た目にも華やかな作品。

何を以て豪邸の主となったのか。
謎多きギャッツビーを演じたディカプリオは、
時代の寵児というには体型的にも芝居的にも貫禄があり過ぎて
「さぞかし裏で悪いことをやってるんだろう」と思わせてしまうのは
マイナスに思えるが、だからこそ恋愛となると途端にピュアな青年に
逆戻りしてしまうところがギャップ(魅力)にもなっている。
今回は狂言回しであるトビー・マクワイアがいい。
ことの始終を真側で見つめ続けてきた語り部として
表に出過ぎず影になり過ぎずのちょうど良いバランスで物語を支えている。
バズ・ラーマンの全ての作品に通じる喰い足りなさ、
ビジュアルインパクトに物語が追いついていかない淡白さは
残念ながら本作でも健在で、2時間20分はやや冗長に感じる部分もあるが
居心地の良い作品であることも確か。
ゆったりとしたテンポで進む恋愛映画だと割り切ることができるなら良作。



▼iTunesストア情報(8月5日付)

iOS すばらしきこのせかい solo remix
1800円→900円■iOS:「すばらしきこのせかい Solo Remix」
2000円→1000円■iOS:「すばらしきこのせかい Solo Remix for iPad」
配信中■iOS:「すばらしきこのせかい -LIVE Remix-」(ユニバーサル)

iOS版「Solo Remix」も好評の「すばらしきこのせかい」が
基本無料課金システムを採用した新作「LIVE Remix」をリリース。
試すだけでも…と思って調べてみたら今更感満載のGREEだったので私はスルー。
それよりも「Solo Remix」の半額セールの方がお得。
スクエニタイトルは通常価格が高いので、半額でもかなりの割引。



▼iOS「テトリスモンスター」紹介動画追加



今夏配信と言われているiOS「テトリスモンスター」の紹介動画がアップ。
どこから見ても「パズドラ」なわけだが、RPGとパズルを組み合わせ、
さらに「パズドラ」ぐらい敷居を低くするには単純明快なシステムが必須。
その点、世界一メジャーな「テトリス」ならば何の問題もない。
育成や収集が良く出来ていれば、「ぷよぷよ!!クエスト」以上の成功も見込めるだろう。

ただ、iOSでリリースされているEA版の「テトリス」は
改良前も改良後も操作性に難があったのが心配。
私は2種類とも散々遊んだ上で、バーチャルパッドと
「テトリス」の相性はよろしくないと判断した。
左回転と右回転、ブロック移動を全てタッチ操作で行うのはどうやっても無理がある。
「パズドラ」は回転や入れ替えを必要とせず
一筆書きの要領で完結するシンプルさこそが肝であり
あれと同レベルの操作が考え出されているかどうかが鍵。
今回の動画ではその辺りのことが全く分からないので期待値の増減はなし。

配信中■iOS:「TETRIS for iPad テトリス」

気がつくとiPhone版の「テトリス」がAPPストアから削除されていた。
ということは、配信開始も間もなくか。

ところでEAと言えばMac版の「シムシティ」は一体いつなんだ。
8月に延期と言われてから大人しく待っていたのに未だに何の音沙汰もないのだが。

ちなみに、せっせと遊んでいた「タイセン上海」は
最初のイベントで無事優勝し、10,000ポイントもらって引退した。
牌が自動生成ではなく固定なので
先方にオートキエールが出たなと思しき時だけは負けるが、
パターンを覚えてしまえばほぼ無敗になってしまうのだ。
腕前ではなくアイテムをたくさん持っている者(課金した者)が有利になってしまうのは
パズルゲームとしてはけっこう致命的。



▼「リボルテックヤマグチNo.140 雷電」予約開始


11月15日発売■HOBBY:「リボルテックヤマグチNo.140 雷電」



▼今週発売の新作ダイジェスト


08月07日発売■Blu-ray:「ジャンゴ 繋がれざる者 プレミアム・エディション」
08月07日発売■Blu-ray+DVD:「ジャックと天空の巨人」
08月07日発売■Blu-ray:「横道世之介 スペシャル版」



08月07日発売■DVD:「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」
08月07日発売■Blu-ray:「エルム街の悪夢 SPバリューパック」
08月07日発売■Blu-ray:「バットマン SPバリューパック」
08月07日発売■Blu-ray:「マトリックス SPバリューパック」
08月07日発売■Blu-ray:「ブエノスアイレス & ブエノスアイレス 摂氏零度 ツインパック」
08月07日発売■Blu-ray:「恋する惑星」
08月07日発売■Blu-ray:「花様年華」



08月07日発売■Blu-ray:「バンド・オブ・ブラザース ブルーレイ コンプリート・ボックス」
08月07日発売■Blu-ray:「マッドマックス トリロジー スチールブック仕様」



08月08日発売■BOOK:「ファミ通と僕 1998-2000」
08月08日発売■BOOK:「ファミ通と僕 2000-2002」
08月08日発売■3DS:「熱血硬派くにおくんSP 乱闘協奏曲 サントラCD付」
08月08日発売■PS3:「バイオハザード6 Special Package」
08月09日発売■COMIC:「進撃の巨人(11)特装版」
08月09日発売■COMIC:「進撃の巨人(11)」
08月09日発売■Kindle:「進撃の巨人(11)」





コレゾ、オタクダマシィ、デス。映画「パシフィック・リム」

$
0
0



▼コレゾ、オタクダマシィ、デス。映画「パシフィック・リム」

パシフィック・リム 映画 Pacific Rim
(C)2012 WARNER BROS.ENTERTAINMENT INC.AND LEGENDARY PICTURES FUNDING,LCC

当BLOGでは何度も取り上げてきた映画「パシフィック・リム」がいよいよ今週末公開。
敬愛するギレルモ・デル・トロの最新作は
日本産の特撮やアニメに多大な影響を受けたと語っている監督が
そのオタク魂を注ぎ込んで作られたアクション活劇。
2008年の「ヘルボーイ ゴールデン・アーミー」以降は
製作や脚本に徹することが多く、これじゃあリュック・ベッソンと同じじゃないかと
寂しい思いもしていたのだが、本作で5年振りの監督復帰となった。

日本発の特撮やアニメのエッセンスをふんだんに使用した本作には
芦田愛菜や菊池凛子といった日本人キャストも起用。
日本語吹き替え版には、話題性重視の人気俳優ではなく
プロの声優がキャスティングされており
デル・トロの敬意がしっかり日本語製作チームにも伝わっているようだ。
(実はケンコバも出ているのだが、意外なほど上手かったので不問とする)

・ローリー・ベケット:杉田智和
・マコ・モリ:林原めぐみ
・スタッカー・ペントコスト:玄田哲章
・Dr.ニュート・ゲイズラー:古谷徹
・Dr.ハーマン・ゴッドリーブ:三ツ矢雄二
・ハーク・ハンセン:池田秀一
・テンドー・チョイ:千葉繁
・チャック・ハンセン:浪川大輔



日本発のコンテンツがハリウッドで映画化されるケースが増える一方で
商業的にも内容的にも成功を収めたものは少ない。
ハリウッドに持っていった段階で設定が大きく変更されてしまい
日本の原作ファンががっくりすることの方が多い気がする。
しかし本作は、日本産の特撮やアニメへのオマージュを土台にした
オリジナル作品であり、余計な予備知識は誰ひとり持っていない。
日本産の香りがそこかしこに漂っているのに、
目の前で展開する物語は間違いなく見た事がないという不思議な感覚で進行する。

ゴジラに敬意を表してか、異世界ではなく海底から現れたKAIJUと
マジンガーZのような必殺武器を持つ鉄人28号ライクな巨大人型ロボットが
ドッシャンガッシャンと派手にぶつかり合いながら闘う様は
往年の特撮作品そのものだが、イェーガーの内部構造はというと
こちらは何とヱヴァンゲリオンぽかったりもして
新旧色々と取り揃えましたぜ、お客さんという感じだ。
観る前は何故に菊池凛子の吹き替えが林原なのだと思っていたが
なるほどイェーガーの操縦技術がヱヴァならば当然か。

ただ、ほぼ無名で固められたキャストを見て分かる通り
本作は「トランスフォーマー」以上に人間側のドラマが軽視されている。
ウルトラセブンを引き合いに出すまでもなく、
円谷作品の魅力の一端は正義のヒーローを支える人間達のドラマにあるわけだが
本作に登場する人間達は、基本的に何も考えていない連中(大勢)と
何事もオーバーアクションに考え過ぎる女(菊池凛子)しか出て来ない。
ローリーとマコの間にシンジとレイのような関係性はなく
言ってみれば人間は、KAIJUとイェーガーの場面転換の繋ぎでしかないのである。
30分の後半にしかウルトラマンが登場しなくとも
ちゃんと序盤から楽しめていたのは何故なのか。
「ヘルボーイ」であれだけの本を書けたデル・トロが
そこを見落とすはずはないがと思いつつクレジットを見てみると
今作の脚本は「タイタンの戦い」のトラヴィス・ビーチャムとの共同執筆になっていた。
話が薄まった原因はこのあたりにありそうだ。

というわけで結論。
デル・トロの特撮は既に「ヘルボーイ:ゴールデン・アーミー」で完成しており
残念ながら本作は「ヘルボーイGA」を超えるものではないが
日本産の特撮ヒーローやアニメをオマージュしているので日本人には馴染み易い。

私はデル・トロの熱烈なファンなので
過去作品にそれほど思い入れのない方ならもっと気軽に楽しめる可能性も。

映画「パシフィック・リム」は8月9日より公開。



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  タイトル:パシフィック・リム
    配給:ワーナー
   公開日:2013年8月9日
    監督:ギレルモ・デル・トロ
   出演者:チャーリー・ハナム、菊池凛子、他
 公式サイト:http://wwws.warnerbros.co.jp/pacificrim/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


iOS パシフィック・リム Pacific Rim
配信中■iOS:「Pacific Rim」(ユニバーサル)

北米の映画公開に合わせて7月末より配信中のiOS用アプリ。
iOSでアクションと言えばすっかり定番になった
「Infinity Blade」系のスワイプアクション。
KAIJUやイェーガーのグラフィックはかなり美麗だが
ローカライズされていないのでちょっと分かり辛い。
映画好きなら250円でもまぁ許せる。
DL後の要領は628MBだった。



▼この機会に触れて欲しい、ギレルモ・デル・トロ作品

映画 DVD デビルズ・バックボーン
発売中■DVD:「デビルズ・バックボーン スペシャル・エディション」

2001年監督作品。
私がギレルモ・デル・トロの名を覚えた記念の作品。
後に製作される「パンズ・ラビリンス」とは姉妹作と言われることもあるが
単独作品としても素晴らしく良く出来ている。
当時の日本はJホラーの全盛期で、
本作も内容からは程遠いコピー(お願い、ぼくの怨みをはらして)と
煽り文句で売り出されていたために、いわゆる「呪怨」や「リング」のノリを
期待して劇場に足を運んだ観客からはけっこう酷評されていたのを覚えている。

しかし、本作の背景には「パンズ」と同じスペイン内戦があり
幼くして親を亡くした少年が孤児院で出会った少年の幽霊とコンタクトし
願いを聞き届けようとすることで、生きる力を身につけてゆく物語になっている。
子どもを見守る大人達の視線もしっかり描かれ
ちょっとした青春映画のような味わいを残す不思議な魅力に満ちた作品。

2011年にDVDがようやく再販されているが、
私としては「パシフィック~」のヒットをきっかけに
何とかBlu-ray化していただきたい。




発売中■Blu-ray:「ブレイド 2」

2002年監督作品。
世界的にデル・トロの知名度が上がったのがこちら。
人気シリーズの2作目は大体前作を超えられないもの、というジンクスを跳ね返し
非常に高い評価を受けた大ヒット作品。
本作のヒットが「ヘルボーイ」へと繋がってゆく。




発売中■Blu-ray:「パンズ・ラビリンス」

2006年監督作品。
美しさと残酷さと哀しさを内包するホラー、ファンタジーを作らせれば
この監督の右に出る者はいないデル・トロの真骨頂とも言うべき名作。

スペイン内戦による「救いのない現実」を徹底的なリアリズムで描き、
そこから逃れるための術としてファンタジー世界に救いを求めた
少女の物語であり、軽さや楽しさは微塵も存在していない。
(個人的には怪物達の造形は大いに楽しめたが、決して万人向けではない)
しかし、一度その味を覚えてしまえば、生半な似非ファンタジーでは
物足りなくなるほど濃厚なデル・トロ節を堪能出来る作品でもある。
清く正しく楽しいだけが「ファンタジー」ではない、という
認識のある方なら強烈にお勧め。

オフェリアが辿り着いた「魔法の国」は、
彼女が夢見たように輝きに満ちているのであろうか。
観た方の解釈によって意見が大きく分かれるところであろうが、
私は、溢れんばかりの輝きと春の暖かさに満ちた国であると思いたい。




発売中■DVD:「永遠のこどもたち」

2007年。デル・トロは製作で参加。
かつて自身がペドロ・アルモドバルに才能を見出されたように
デル・トロは本作でJ・A・バヨナを見出す。
バヨナはこの後、今年のオスカー賞レースにも顔を出した
映画「インポッシブル」を手掛けることになる。

本作はバヨナの長編デビュー作だが、既にスタイルは確立されている。
ホラー映画にはしばしば使用される母性をクローズアップした作品で、
ニコール・キッドマン主演の「アザーズ」や、
伊丹十三製作、黒澤清監督による「スウィート・ホーム」などを想起させるが、
方々に伏線を張り巡らしたサスペンスとしての面白さや、デル・トロ節を受け継いだ
ダークファンタジーテイストなど、本作ならではの見所は多い。
知名度は低いが、名作と言ってもいいレベルの作品。




発売中■Blu-ray:「ヘルボーイ ゴールデン・アーミー」

2008年監督作品。
一作目はオリジナルへの気遣いからか大人しめに作っていたデル・トロが
その力関係を「監督>原作」に変えて好き放題し始めた快作。
2004年の前作から2008年の本作までに、デル・トロがどれほど独自の世界を拡大し、
自信をつけて来たのか、全てがこの1本に凝縮されたような仕上がり。

前作を観た時にはそんなことは微塵も感じなかったのだが
今回は断言出来る。これはハリウッド版「妖怪人間ベム」である。
見た目は怖いが”一応は”人間の味方というキャラの立ったメンバーが、
人間を襲う敵を撃退する姿を、たっぷりのアクションとユーモアを交えて描いている。
ヒーローでありながら、その風貌故に人間から気味悪がられる哀しい宿命と、
仲間同士に流れる強い連帯感は、まさしく「ベム・ベラ・ベロ」だ。

デル・トロ節とも言える、脳裏に焼き付く独特のクリーチャーデザインと
ティム・バートン作品を思わせる「怖そうなのにワクワクする音楽」
(と思ったら、音楽担当は何とダニー・エルフマンであった。納得)、
童話のような世界観と、幸せな気分になれるエンドロール。
ここまでされて、一体何の文句があろうか。
私の中では「ダークナイト」や「アイアンマン」にも決して引けを取らない、
むしろ、上回る部分も多数持っているアメコミ映画の傑作だ。




PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!

Perfume、ニューアルバム「LEVEL3」が発売決定、他

$
0
0



▼Perfume、ニューアルバム「LEVEL3」が発売決定

Perfume LEVEL3
10月02日発売■CD:「LEVEL3 DVD付き初回限定盤 / Perfume」

6月のiTMS参入時に発表されていた
Perfumeのニューアルバム「LEVEL3」の発売日が10月2日に決定。
Amazonでも予約が開始された。
ユニバーサル移籍後初のオリジナルアルバムで
収録曲の「Party Maker」は本日8月6日より放送開始の
「チョコラBBスパークリング」のCMソングに起用されている。


08月14日発売■Blu-ray:「Perfume「Fan Service[bitter](Normal Edition)」
08月14日発売■Blu-ray:「Perfume First Tour『GAME』」
08月14日発売■Blu-ray:「Perfume Second Tour 2009『直角二等辺三角形TOUR』」
08月14日発売■Blu-ray:「Perfume『BUDOUKaaaaaaaaaaN!!!!!』」
08月14日発売■Blu-ray:「Perfume LIVE @東京ドーム『1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11』」
08月14日発売■Blu-ray:「Perfume 3rd Tour「JPN」」

Perfume iTMS
配信中■iTMS:「Perfume アーティストページ」



▼「ロンドンハーツ」最新巻が発売決定


09月25日発売■Blu-ray:「ロンドンハーツ vol.6」
09月25日発売■DVD:「ロンドンハーツ vol.6」
09月25日発売■Blu-ray:「ロンドンハーツ vol.7」
09月25日発売■DVD:「ロンドンハーツ vol.7」

<Vol.6>

【2012/10/23】この後藤がすごい 達者な芸?大解剖SP
【2012/08/07】まだ間に合う!? 有吉先生のタレント進路相談4
【2012/03/20】ザキヤマ被害者の会
【2011/11/01】有吉被害者の会
【DVD特典】男芸人スポーツテスト(2011/06/21放送)

<Vol.7>

【2012/04/17】マジックメール ノブコブ吉村編
【2010/09/21】ザ・トライアングル~ハマった女は彼女の親友
【2005/10/11】青木さやか パリコレ挑戦!! 60日間耐えたのよSP
【2001/03/25】ザ・ブラックメール 出川哲朗編
【DVD特典】オネマゲドン(2011/06/07放送)

ブラックメールなどの騙し討ち系企画が嫌いで、
芸人に絞った会が好きな私にとってこれ以上ないぐらいに親切な振り分け。
しかも面子が後藤にザキヤマに有吉+有吉先生とは。
「Vol.6」が「Vol.7」の3倍ぐらい売れるのでは。



▼コレゾ、オタクダマシィ、デス。映画「パシフィック・リム」

パシフィック・リム 映画 Pacific Rim
(C)2012 WARNER BROS.ENTERTAINMENT INC.AND LEGENDARY PICTURES FUNDING,LCC

当BLOGでは何度も取り上げてきた映画「パシフィック・リム」がいよいよ今週末公開。
敬愛するギレルモ・デル・トロの最新作は
日本産の特撮やアニメに多大な影響を受けたと語っている監督が
そのオタク魂を注ぎ込んで作られたアクション活劇。
2008年の「ヘルボーイ ゴールデン・アーミー」以降は
製作や脚本に徹することが多く、これじゃあリュック・ベッソンと同じじゃないかと
寂しい思いもしていたのだが、本作で5年振りの監督復帰となった。

続きはこちら。



▼延期していたMac版「シムシティ」が8月29日より配信

つい昨日「テトリス」の紹介ついでに「そう言えばいつなんだ」と書いたばかりの
Mac版「シムシティ」が8月29日に配信決定。
既報通りWindows版とのクロスプレイに対応し、
Windows版の所有者は無料でダウンロードが可能。
配信開始の29日は現地時間であり、時差の関係で一日ズレ込む可能性もあるとのこと。
盆には遊べんかったか。



▼任天堂「すれちがい通信中継所」サービス開始

本日より、全国に設置されたニンテンドーゾーン、FREE SPOT、WiFineなどで提供開始。
中継所には訪れたユーザーのデータが次々と蓄積されるため
従来のようにリアルタイムにすれ違わなくとも、
中継所で簡単にすれ違い通信が行える。

これはどうなのだろう。
いつ誰とどこですれ違ったか分からないから夢があったのでは。
そこに行けばいつでも誰でもザクザク成功することを
「すれ違い」と呼ぶのだろうか。



▼今週発売の新作ダイジェスト


08月07日発売■Blu-ray:「ジャンゴ 繋がれざる者 プレミアム・エディション」
08月07日発売■Blu-ray+DVD:「ジャックと天空の巨人」
08月07日発売■Blu-ray:「横道世之介 スペシャル版」



08月07日発売■DVD:「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」
08月07日発売■Blu-ray:「エルム街の悪夢 SPバリューパック」
08月07日発売■Blu-ray:「バットマン SPバリューパック」
08月07日発売■Blu-ray:「マトリックス SPバリューパック」
08月07日発売■Blu-ray:「ブエノスアイレス & ブエノスアイレス 摂氏零度 ツインパック」
08月07日発売■Blu-ray:「恋する惑星」
08月07日発売■Blu-ray:「花様年華」



08月07日発売■Blu-ray:「バンド・オブ・ブラザース ブルーレイ コンプリート・ボックス」
08月07日発売■Blu-ray:「マッドマックス トリロジー スチールブック仕様」



08月08日発売■BOOK:「ファミ通と僕 1998-2000」
08月08日発売■BOOK:「ファミ通と僕 2000-2002」
08月08日発売■3DS:「熱血硬派くにおくんSP 乱闘協奏曲 サントラCD付」
08月08日発売■PS3:「バイオハザード6 Special Package」
08月09日発売■COMIC:「進撃の巨人(11)特装版」
08月09日発売■COMIC:「進撃の巨人(11)」
08月09日発売■Kindle:「進撃の巨人(11)」




PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!

「進撃の巨人」がニンテンドー3DSでゲーム化、他

$
0
0



▼予約好調な新作

火薬田ドン物語 27時間 ビートたけし 北野武 Perfume LEVEL3
09月25日発売■DVD:「FNS27時間テレビ ビートたけし presents 火薬田ドン物語」
10月02日発売■CD:「LEVEL3 DVD付き初回限定盤 / Perfume」

まさか火薬田とPerfumeを並べて紹介する日が来ようとは。



▼本日23時より「Nintendo Direct」開催

Nintendo Direct
★Nintendo Direct 2013年8月7日23時~

時間から察するに、今回は世界同時発信であろうか。
岩田氏のトゥイートによると
『今回は、年内に発売されるゲームソフトの情報を中心にお届けします』とのことだが
タイミング的に見て、3DS「ポケモンX・Y」の予約開始にも触れるのではないか。

ポケットモンスター X パッケージ 3DS ポケットモンスター Y パッケージ
10月12日発売■3DS:「ポケットモンスターX」
10月12日発売■3DS:「ポケットモンスターY」

3DS「ポケットモンスターX・Y」の予約開始日はいよいよ8月10日から。
転売屋に嗅ぎ付けられるのも嫌なので書かずにおこうとも思ったのだが
任天堂からは『8月10日午前10時以降』」と時間指定があり。
おそらく多くの通販サイトがそのタイミングで開始となるはず。
Amazonにはポケモンストアが出店していることもあり、今回はきっちり守ってきそうな気がする。

ちなみに販売は『10月12日の午前7時以降』
ダウンロード版が日付変更からすぐ落とせるようなら小売りは怒っていい。

3DS ゼルネアス・イベルタル ブルー X Y 3DS プレミアムゴールド ポケセン 限定 X Y
10月12日発売■3DS:「ポケットモンスターX パックゼルネアス・イベルタル ブルー」
10月12日発売■3DS:「ポケットモンスターY パックゼルネアス・イベルタル ブルー」
10月12日発売■3DS:「ポケットモンスターX パックプレミアムゴールド」(ポケセン限定)
10月12日発売■3DS:「ポケットモンスターY パックプレミアムゴールド」(ポケセン限定)

*とりあえず、放送終了後に追記予定。



▼「進撃の巨人」がニンテンドー3DSでゲーム化


08月09日発売■COMIC:「進撃の巨人(11)特装版」
08月09日発売■COMIC:「進撃の巨人(11)」
08月09日発売■Kindle:「進撃の巨人(11)」
08月23日発売■BOOK:「TVアニメ 進撃の巨人 原画集 第1巻(#1~#3・PV・ED収録)」
09月09日発売■COMIC:「進撃の巨人OUTSIDE攻」

コミックス最新巻の帯、および封入のチラシにて解禁。
発売元はスパイク・チュンソフト、発売時期は2013年。
詳細については9月9日発売の「別冊少年マガジン10月号」にて発表される。
つい先日「黒子のバスケ」の第2弾ゲーム化も3DSと発表されたばかりで
コミック原作の作品も徐々に3DSへと集まりつつあるようだ。



▼カプコン取締役・一井氏
3DS「モンスターハンター4」では過去最高の売上を達成したい


・ボリュームも過去最大級
・作品のクオリティでも過去最高のものを提供できる
・過去最高の、そして前人未到の売上を達成してほしい

営業サイドからは「やめてくれ」という声も漏れてきそうな強気発言。
今のところ、初回から20万本ほど上乗せされたらしいという話で止まっているので
既流通向けの初回投入は多く見積もっても100万前後だろうか。
在庫の潤沢なイーカプコンが数十万は持っていそうな気がする。

PSPと3DSで発売された「モンハン」の販売実績を見てみると

PSP「モンスターハンター ポータブル2nd」初回74万6313本/累計172万3187本
PSP「モンスターハンター ポータブル2nd G」初回82万3265本/累計245万3132本
PSP「モンスターハンター ポータブル3rd」初回214万6467本/累計450万2846本
3DS「モンスターハンター3G」初回47万1055本/累計158万9804本

大雑把に言えば「2nd」と「3G」がほぼ同等。
カプコンとしても、廉価版を含めて190万本を販売している
「3G」の上は狙っているだろうが、
PSP版「3rd」発売時のようなフィーバーぶりまでは想定していないはず。
PSVで盛り上がりを見せるハンティングアクション群に対し
本家本元の維持を見せつけることが出来るのか期待。



▼「あまちゃん 歌のアルバム」8月28日発売


08月28日発売■CD:「あまちゃん 歌のアルバム」

7月末に発売されたばかりの「潮騒のメモリー」
小泉今日子にとっては20年振りにトップ3入りを果たす
大ヒットとなっている中、本丸とも言うべきコンピレーションが発売決定。
しかも、先日発表されたレコードメーカー各社によるコンピと同日の8月28日。
アメ横女学園芸能コースの「暦の上ではディセンバー」や
GMTの「地元に帰ろう」、潮騒のメモリーズによる「潮騒のメモリー」も収録。

初回プレス分のみの限定特典として
アメ横女学園芸能コースによる架空のシングル「涙目セプテンバー」
「空回りオクトーバー」「暦の上ではディセンバー」「宇宙船リメンバー」の
着せ替えジャケット、「GMT 推しメンカラーロゴステッカー」を封入。
永久特典は「暦の上ではディセンバー」の完全振り付けガイド、
宮藤官九郎と大友良英による「あまちゃん音楽対談」を掲載したブックレット。

01. 潮騒のメモリー / 天野春子
02. 暦の上ではディセンバー / アメ横女学園芸能コース
03. 地元に帰ろう / GMT
04. いつでも夢を / 橋幸夫&吉永小百合
05. 南部ダイバー(教室バージョン) / 磯野先生&北三陸高校潜水土木科生徒たち
06. 潮騒のメモリー(太巻デモバージョン) / 荒巻太一
07. 地元に帰ろう(太巻デモバージョン) / 荒巻太一
08. いらないバイク買い取るぞう! / CM 
09. 潮騒のメモリー(お座敷列車バージョン) / 潮騒のメモリーズ

<ボーナストラック>

10. 南部ダイバー(種市高校フルバージョン) / 種市高校海洋開発科生徒たち
11. 暦の上ではディセンバー(オリジナル・カラオケ)
12. 地元に帰ろう(オリジナル・カラオケ)
13. いつでも夢を(1964バージョンカラオケ)
14. 南部ダイバー(カラオケ)
15. 潮騒のメモリー(スナック梨明日カラオケ)


08月28日発売■CD:「春子の部屋~あまちゃん 80's HITS~ビクター編」
08月28日発売■CD:「春子の部屋~あまちゃん 80's HITS~ソニーミュージック編」

この手のオムニバス企画には良くある、レーベル別に2種類が同時発売。
各アルバムには、劇中曲「春子の部屋」「春子の夢」も収録され、
監修・選曲を担当した宮藤官九郎による全曲ライナーノーツも同梱。
「ザ・ベストテン」世代直撃の選曲がされている。



▼iTunesストア情報(8月7日付)

iOS ローグニンジャ NINJA
250円→85円■iOS:「Rogue Ninja ローグライクRPG」(ユニバーサル)

大元の「ローグ」を名乗っておけばお叱りを受けないとでも思ったのか
どこからどう見ても簡易版「シレン」。
アイテム要素も武器成長もマップ切り替えも全てがシレン。
なので、シレンジャーなら何の説明もなくとも即遊べる。
オートセーブにも対応しているので、セール価格の85円なら充分暇つぶしになる。



iOS Road Movies
無料■iOS:「RoadMovies」

昨夜の「今夜比べてみました」で(苦手な)加賀美セイラが紹介していたからか
7日12時現在の無料アプリランキングで1位に急上昇。
何事かと思った方のために説明しておくと、
24秒間の短編ムービーを簡単に作成できるカメラアプリ。
コマ数を1/24、2/12、3/8の3種類から選び、あとは順番に撮影するだけ。
全てのコマを撮影し終えると好きなエフェクトとBGMを選び動画作成に入る。
約1分ほどでちょっとPV風な動画が完成する。
カスタマーレビューで何故か文句をつけている方がいるが
出来上がった動画の保存も可能。

iMovieで細切れにしてエフェクトをかければ同じものは出来るが
何の知識も必要としない敷居の低さが最大の魅力。
夏休み中にお出かけの予定がある方は、短い夏の想い出製作の補助にお薦め。



▼映画「風立ちぬ」公開3週目で43億円

風立ちぬ 映画 宮崎駿 スタジオジブリ

【紹介記事】風に乗せ、未来に託す。映画「風立ちぬ」
【関連記事】映画「風立ちぬ」オープニング成績は9.6億円

瞬発力が勝負の「謎解きはディナーのあとで」や
夏休みに入りファミリー層をがっちり掴んでいる
「モンスターズ・ユニバーシティ」を退けての3週連続1位を達成。
週末2日間の成績は、動員41万2173人、興収5億5559万6900円。
現在までの累計興収は43億5814万8350円。

2004年公開「ハウルの動く城」196.0億円
初動14.8億円→47.5億円→67.9億円→84.5億円

2006年公開「ゲド戦記」76.5億円
初動9.1億円→25.0億円→38.3億円→53.0億円

2008年公開「崖の上のポニョ」155.0億円
初動15.7億円(3日集計)→32.3億円→52.6億円→72.1億円

2010年公開「借りぐらしのアリエッティ」92.5億円
初動13.5億円(3日集計)→26.2億円→39.8億円→50.3億円

2011年公開「コクリコ坂から」44.6億円
初動5.9億円(3日集計)→11.5億円→17.4億円→22.5億円

2013年公開「風立ちぬ」
初動9.6億円→28億円→43億円→?

公開3週で「コクリコ坂から」の累計とほぼ並んだ。
92億円を稼ぎ出した「借りぐらしのアリエッティ」の水準も超え
「崖の上のポニョ」にどこまで迫れるかといったところ。
ターゲット年齢が高い分、いつものジブリ作品より
リピーター率が高くなっていることも好調を後押ししているようだ。

ちなみに「ローン・レンジャー」は4位スタート。
「パイレーツ」の夢よ再びと売り出すも
動員23万6082人、興収3億15万6100円は喜んでいいものかどうか。
昨今の洋画不振を思えば15億円もいけばまずまずだろうが
ディズニー配給、ジョニデを前面に押し出してプロモーションしてこれでは寂しい。



▼今週発売の新作ダイジェスト


08月07日発売■Blu-ray:「ジャンゴ 繋がれざる者 プレミアム・エディション」
08月07日発売■Blu-ray:「横道世之介 スペシャル版」
08月07日発売■Blu-ray:「バンド・オブ・ブラザース コンプリート・ボックス」
08月07日発売■DVD:「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」
08月07日発売■Blu-ray:「エルム街の悪夢 SPバリューパック」
08月07日発売■Blu-ray:「バットマン SPバリューパック」
08月07日発売■Blu-ray:「マトリックス SPバリューパック」



08月08日発売■BOOK:「ファミ通と僕 1998-2000」
08月08日発売■BOOK:「ファミ通と僕 2000-2002」
08月08日発売■3DS:「熱血硬派くにおくんSP 乱闘協奏曲 サントラCD付」
08月08日発売■PS3:「バイオハザード6 Special Package」
08月09日発売■COMIC:「進撃の巨人(11)特装版」
08月09日発売■COMIC:「進撃の巨人(11)」
08月09日発売■Kindle:「進撃の巨人(11)」




Viewing all 3295 articles
Browse latest View live